はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    猛暑に注意を

『トウマコの教育ブログ』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 数か月活動していた元教員の私が語る、TOSSに入った理由・辞めた理由

    104 users

    makomako108.net

    小学校教員時代、私はTOSSに数か月所属していたことがあります。 TOSSを知らない方のために一応説明しておくと、TOSSとは、Teacher’s Organization of Skill Sharing(教育技術法則化運動)の略で、元小学校教員・向山洋一を代表とする、教師の教育技術についての方法を提唱する集団のことです。 平たく言うと、教員の私的な勉強サークルです。 このTOSS、教育業界でも賛否両論があるのですが、今回は実際に数か月所属し、活動していた私がTOSSに入った理由・辞めた理由について、まとめました。 ◆私がTOSSに加入した理由 インターネットで近所で活動していることを知った私は、お試しで何回か勉強会に参加しました。 その勉強会は10人前後の規模で、先生たちは近隣の自治体から集まってきているようでした。 勉強会の内容は、各々が実践した教室での成功指導例を発表・共有をしたり

    • 学び
    • 2017/03/17 13:32
    • 教育
    • TOSS
    • トンデモ
    • あとで読む
    • 元教員が挙げる、教員が望むささやかな願い5つ

      3 users

      makomako108.net

      休職者が年間5000人、自殺者も10年で20人出ている公立学校。 休職教員6割 15年度公立校、また5000人超え(出典:毎日新聞2016年12月23日) 新人教員、10年間で少なくとも20人が自殺(出典:NHK2016年12月23日) 今、教員の労働環境はものすごく過酷です。 今回は、私が教員時代に願っていたこと、周りの教員が今が練っていることのなかから、ささやかな願いを5つ選んでまとめました。 1.土日(週2日)休ませて 土日(あるいは週2日)休ませてほしい、これは教員の切実の願いであり、ささやかな願いです。 現状、形式的には休日になっていても、部活動や地域・PTAのイベントに駆り出されたり、通知表など明らかに勤務時間には終わらない仕事のために休日出勤をしたりしなくてはなりません。 また、土曜授業が復活している自治体もあります。 健康のために、家族のために土日休ませて(あげて)ください

      • 学び
      • 2017/03/10 11:53
      • あとで読む
      • 元教員が教える、担任が「発達障害の疑い」を積極的に伝えようと思う親~5選~

        3 users

        makomako108.net

        前回の記事で、下手に「発達障害の疑い」を伝えると親に逆上されて攻撃されるリスクがあるため、担任が親に発達障害の疑いありと伝えることについて自重気味にならざるを得ない状況であることをお伝えしました。 もちろん、障害の重度や置かれた状況等によりケースバイケースではあるし、本来は相手がどんな親であろうと伝えなくてはいけません。 しかし、攻撃されるようなリスクを負ってまで(しかも伝えたところで給料も変わらない)、伝える担任は今、少ないのが実情です。 が、担任を攻撃する気など更々ない親にとっては、「本当のこと」を知らせてほしいのではないでしょうか。 であれば、簡単です。 “まっとうな”親であれば良いのです。 担任は、親の態度、ふるまい、教育への関わり方などからその親が”まっとう”かどうか判断します。 今回は、このような親であれば、担任が積極的に「発達障害の疑い」を伝えようと思うという親についてまとめ

        • 世の中
        • 2017/03/08 14:01
        • 元教員が教える、担任が保護者に発達障害の疑いを伝えることを自重する3つの理由

          4 users

          makomako108.net

          注意力の欠如や衝動性などを特徴とする注意欠陥多動性障害(ADHD) 「書く」「聞く」「計算する」など特定の分野の学習に困難を示す学習障害(LD) 知的発達に遅れのない高機能自閉症 小中学生の6.5%がこのような発達障害の可能性があるとの結果が文科省の調査で出ています。 小中学生の6.5%に発達障害の可能性(出典:日本経済新聞2012年12月5日) 学校現場では、親が我が子を発達障害と認識している場合と、そうでない場合があります。 親がまだ認識していない場合、それを伝えるのが担任ということになります。(本当に診断を下すのは医師ですが、「疑い」のレベルで最初に伝えるのは担任という意味です) しかし、担任は保護者に発達障害の疑いを伝えることをためらうことが多々あります。 それはなぜなのか。 今回は、「担任が保護者に発達障害の疑いを伝えることを自重する3つの理由」についてまとめました。 1.親に攻

          • 世の中
          • 2017/03/05 15:54
          • 発達障害
          • トウマコの教育ブログ

            4 users

            makomako108.net

            Q.大石あきこ議員(れいわ新選組) 自己紹介がてら、この文科委員会で法改正の議論をしていますけれども、その時の私のもっぱらのスタンスと... 4月23日文部科学委員会で、給特法の一部(教職調整額引き上げ等)改正にかかわる審議が行われました。その文字起こしをしました。 Q....

            • 世の中
            • 2017/02/10 05:08
            • あとで読む
            • 元教員が教える、小学校担任から見て好感度が高い親~10選~

              3 users

              makomako108.net

              小学生の子を持つ親にとっては避けては通れない担任の先生とのコミュニケーション。 親にとって担任からの好感度なんてどうでもいいことだとは思いますが、悪く思われるよりは良く思われる方が良いに決まっています。 今回は元小学校教員の経験から、「小学校担任から見て好感度が高い親」についてお伝えします。 1.自分<子どもな親 自分の考えよりも子どもの考えを優先する親、好感度高いです。 色々ありますが一番は、本当は自分は違う考えだけれど子どもの意思を尊重する、これにつきます。 逆に、子どもの意思を無視して自分の考えを押し付ける親が多いです。 担任って、子どもが日頃親に何を言われているか、学校で言っていますから、親の教育、結構丸見えなんです。個人面談(家庭訪問)で親と直接話した感じでも分かりますし。 でも、まあ、大変なんですよね、子どもの意思を尊重するって。明らかに失敗するの、あらかじめ分かったりするとき

              • 暮らし
              • 2017/02/09 22:29
              • 元教員が挙げる、正直PTAなんていらない!と思った瞬間7つ

                4 users

                makomako108.net

                今回は、元公立小学校教員の私が、PTAの矛盾、不要な仕事や活動を目の当たりにして、正直PTAなんていらない!と感じた瞬間についてまとめました。 なお、予め断っておきますが、本記事はPTAを全否定するものではなく、PTAによる必要な活動や有意義なイベント等もあると考えています。ただ、無駄で不要なものが多いということです。 では、「元教員が挙げる、正直PTAなんていらない!と思った瞬間7つ」をお伝えします。 1.PTA役員選出を行うとき 学校によってPTAの役員選出の方法は異なると思いますが、私の初任校は新年度一回目の保護者会で担任が中心になってきめていく方法の学校でした。 これから共に手を携えてやっていきましょうという会なのに、親の感心はもっぱら役員決め。 スムーズに決まらなければ不穏な空気になるし、役員に選出され不機嫌な親にキレられた同僚もいました。 この学校では毎年、役員決めは担任にとっ

                • 学び
                • 2017/01/20 22:41
                • 元教員が挙げる、学校でいちばん無駄な校内研究をやめるべき5つの理由

                  3 users

                  makomako108.net

                  学校ごとに教科・科目を決めて行う、小学校の校内研究。 文科省が出している教員の業務の適正化、部活動とともに校内研究を廃止すれば良いのです。 今回は、「元公立小学校教員の挙げる、学校でいちばん無駄な校内研究をやめるべき5つの理由」をお伝えします。 1.そもそも研究じゃない ふんわりした仮説をたて、 ふんわりしたアンケートを行い、 ふんわりした研究構想図を描き、 条件制御を行えない実験を行って、 その仮説が正しいかどうかどうして分かるというのでしょうか。 校内研、これまず研究ではないです。研究だなんて、本当の研究者たちに失礼です。失笑ものです。 あえて言うなら、これは研修です。 「研究」というカッコイイ言葉で誤魔化していますが、実態は研修です。 研修なら他にも市区町村・都道府県の研修、初任研を始めとした年次研、免許更新など既に他にもたくさんありますから、これ以上、不要です。 2.教員同士の人間

                  • 世の中
                  • 2017/01/14 15:33
                  • 民間企業から教員に転職して驚いた教員の世界の常識~10選~

                    36 users

                    makomako108.net

                    民間企業から公立小学校教員に転職した私にとって、教職の世界は驚くことがたくさんありました。 今回は、「民間企業から教員に転職して驚いた教員の世界の常識~10選~」についてまとめました。 1.教員が自ら進んで休憩時間や勤務時間外の労働に応じていること 教員の世界は、休憩時間に平気で会議が組み込まれていたり、休日に無給で地域のイベントに参加したりということが常識でした。 初任のとき、「勤務時間なんてあってないようなもの」と先輩から言われたこともありました。 私はこの価値観にも驚きましたが、それ以上に時間外労働(搾取)に対して抗議の声を上げたり、拒否したりということがほとんどないことにも驚きました。 さらに、運動会前の校庭のライン引きなど誰かに指示・命令されているわけでもないのに、自ら進んで勤務時間外に仕事(ボランティア)している人が多くいることについても驚きました。 私は、このように自ら進んで

                    • 世の中
                    • 2017/01/12 21:55
                    • company
                    • 話題
                    • 労働
                    • 仕事
                    • 元小学校教員が挙げる、2分の1成人式を即刻やめるべき5つの理由 - トウマコブログ

                      412 users

                      makomako108.net

                      2分の1成人式、子どもたちが親に「育ててくれてありがとう」と感謝を述べる行事。 先日、私が小学4年を担任していた頃にこの行事を取りやめた経験をツイートしたところ、三千リツイートを超える反響がありました。 2分の1成人式、私は小学校教員時代、直前に父親を亡くした子どもが学級にいたので取りやめた。 個人情報だからやめた理由を言うことができず、保護者から猛烈なクレームが来た。(子ども達は何も言わなかった) どうやら「今まで育ててくれてありがとう」的なことを我が子に言われたかったらしい。 https://t.co/ubgdg2ZFq0 — 青赤元教員 (@makoto_touwa) 2016年12月29日 今回改めて、2分の1成人式をやめるべき理由について、5つにまとめました。 1.いらぬ苦痛を受ける子どもがいる 何といってもこの理由です。この行事によって苦しむ子どもが確実にいます。 私が挙げられ

                      • 暮らし
                      • 2017/01/08 14:15
                      • 教育
                      • education
                      • 学校
                      • 社会
                      • あとで読む
                      • これはひどい
                      • 批判
                      • 元教員が挙げる、今すぐICT化して教員の負担軽減を図るべき5つの学校業務

                        3 users

                        makomako108.net

                        民間起業や諸外国に比べ、ICT化が遅れている日本の教育現場。 文科省、教育委員会は、ICT化を推進することで教員の負担を軽減して、教員がより子どもたちに向き合えるようにすべきです。 今回は、元公立小学校教員の経験をいかして、「今すぐICT化して負担軽減を図るべき5つの小学校業務」をまとめました。 1.連絡帳アプリの活用 現在、日本では親への連絡は未だに連絡帳、電話、一斉メーリングリスト。 しかし、諸外国では「連絡帳アプリ」を活用しているといいます。 この連絡帳アプリ、できることは、出欠連絡、翌日の持ち物の連絡、保護者から担任への質問…等々です。 仮に導入すれば、朝から無断欠席の家庭のために職員室まで戻って電話する必要もなくなれば、子どもがいる時間に連絡帳の返信を急ぐ必要もなくなります。 親はアプリでワンクリックで出欠連絡可、担任は既読(返信は児童の下校後)にすればオッケーです。 これで担任

                        • 世の中
                        • 2016/12/14 18:06
                        • なぜこれが教員の仕事!? 元教員が挙げる他が行うべき教員の仕事~10選~

                          19 users

                          makomako108.net

                          便利屋かというほどにありとあらゆる仕事をさせられる公立学校の教員。 今回は、元小学校教員の私が、なぜこれが教員の仕事?と思われる仕事について、たくさんある中から10選んでまとめました。 それでは、「元教員が挙げる、なぜこれが教員の仕事!? と思う教員の仕事~10選~」です! 1.未納給食費の取り立て 未納給食費を回収するため保護者に電話し、家に行き、取り立てる。 なぜこれが担任(教員)の仕事なのでしょうか。 行政が行うべきことだと私は思います。 2.学年会計の仕事 学年で教材を一括購入したり、遠足で電車に乗ったりするとお金の管理をしなくてはなりません。 これも教員の仕事なのでしょうか。 事務職員(を増員して)が行う仕事だと私は思います。 3.学校ホームページの更新 ほとんど誰もアクセスしていない学校ホームページの更新を、自身の評価のためにただでさえ忙しい教員に強制する管理職。 これ、教員の

                          • 学び
                          • 2016/12/05 19:18
                          • 学校
                          • あとで読む
                          • 元教員が教える、小学校の通知表の見方~バラしますあゆみのつけ方~

                            3 users

                            makomako108.net

                            学期の終わりに子どもが持ち帰ってきますよね、通知表(通称:あゆみ)。 今回はこの通知表、 担任はどのようにして評価をつけているのか それを踏まえ、保護者はどのように通知表を見れば良いのか について、元教員(担任)の経験からまとめました。 ◆そもそも通知表(あゆみ)とは? 目的は? 通知表とは、学期の終わりに子どもの成績や生活の記録を子ども本人と保護者に通知する書類です。 では、その目的は何でしょう。 もちろん、まず前述のとおり、子ども本人と保護者に成績や生活の記録を通知することです。 もう一つ大事な目的があります。 それは、子どものやる気を高めることです。 昔は、こんな目的ありませんでした。もし我が子が悪い成績とってきたら、「なんだこの成績は!」って親がぶん殴って、子どもは反省し、勉強に精を出す、みたいな感じでそんな必要なかったからです。 当然ながら今はそんなことやったら児童虐待で通報され

                            • 学び
                            • 2016/12/02 20:45

                            このページはまだ
                            ブックマークされていません

                            このページを最初にブックマークしてみませんか?

                            『トウマコの教育ブログ』の新着エントリーを見る

                            キーボードショートカット一覧

                            j次のブックマーク

                            k前のブックマーク

                            lあとで読む

                            eコメント一覧を開く

                            oページを開く

                            はてなブックマーク

                            • 総合
                            • 一般
                            • 世の中
                            • 政治と経済
                            • 暮らし
                            • 学び
                            • テクノロジー
                            • エンタメ
                            • アニメとゲーム
                            • おもしろ
                            • アプリ・拡張機能
                            • 開発ブログ
                            • ヘルプ
                            • お問い合わせ
                            • ガイドライン
                            • 利用規約
                            • プライバシーポリシー
                            • 利用者情報の外部送信について
                            • ガイドライン
                            • 利用規約
                            • プライバシーポリシー
                            • 利用者情報の外部送信について

                            公式Twitter

                            • 公式アカウント
                            • ホットエントリー

                            はてなのサービス

                            • はてなブログ
                            • はてなブログPro
                            • 人力検索はてな
                            • はてなブログ タグ
                            • はてなニュース
                            • ソレドコ
                            • App Storeからダウンロード
                            • Google Playで手に入れよう
                            Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                            設定を変更しましたx