サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ドラクエ3
media.o-sr.co.jp
芸能人であれば芸名、小説家であればペンネーム、接客業であれば源氏名… 様々な状況、理由で本名以外で働くという選択肢がございます。 身近なところでも結婚、週末起業、プライバシーの秘匿やビジネスの戦略の一つとして、ビジネスネームを利用して働いている人がいるものです。 もしかしたら自分もビジネスネームを利用する機会があるかもしれない… もし自社の従業員にビジネスネームを利用したいと言われたら? 今回はビジネスネームを利用するメリットやデメリット、法律上の限界などをまとめてみました。 1. ビジネスネーム、法律上どこまでの使用が許される? ビジネスネームとは、仕事上でのみ利用する本名とは異なる名前のことを言います。 結婚後に夫と同姓となった女性従業員が、旧姓のままで働いているような状況が想像しやすいでしょうか。 その他にも、以下のようなケースも考えられます。 ・接客業などで従業員の身を守るために仮
こんにちは。毎回、記事の冒頭には気候の変化をコメントしているのですが、そろそろ語彙力と表現力の底が見えてきました。堀越です。今回は仕事の生産性についての情報をご紹介いたします! 仕事のスピードを「遅らせるコツ」 タイトルからして何かとお想いかと思いますが、こちらは第二次世界大戦中の1944年に米国のOSS(戦略諜報局)が作成した「サボタージュ・マニュアル」にまとめられています。その目的は、敵地の仕事の進みを遅らせるように人々をトレーニングすること、とのことで、もし自分のチームの中にこの内容をわざと行う者がいたと想像すると、かなり恐ろしい気持ちになります。。。 <会議について> 「スピーチ」を行え。できる限り頻繁に長い話をすること。長い逸話や自分の経験を持ちだして主張のポイントを解説せよ できる限り頻繁に無関係なテーマを持ち出すこと 可能な限りの事象を委員会に持ち込み「さらなる調査と熟考」を
「もう少し、Excelの作業が早くなれば…」そんな思いがある方はいらっしゃいませんか? 社内でも、もう少しExcelができたらいいのに、という声を耳にすることがあります。 しかし、「Excelができる」とはどのようなことを言うのでしょうか。 難しい関数を覚えていること?セルへの入力を行うそのものの時間を短縮できること? 私は、第一に「ショートカットを使いこなすこと」と考えます。 これだけでも十分、時間を短縮することができます。 そこで今回は、知っているとほんの少し手順を短縮できるexcelショートカットキーを7つご紹介します。給与計算・手続き・常駐業務を行っている私がよく使用しているものから選びましたので、人事の皆様の業務にももちろん役立ちます。息抜きにご覧くださいませ。 その1)データの保存[Ctrl+Sキー] これは基本中の基本ですね。エクセル左上の保存ボタンを押している方…そのマウス
こんにちは。マイナンバーに関して面白い調査結果がありました。情報セキュリティー会社による企業や官公庁の担当者1212名へのアンケート調査で、マイナンバーに対応させる作業を完了していないとする回答が9割を超えたそうです。その中でも、セキュリティー対策すら決まっていないという回答が4割になっているそうです。 情報セキュリティー大手のトレンドマイクロ(東京都)が今年3月、中小から大手までのさまざまな業種にわたる企業の情報セキュリティー担当者980人と、官公庁(中央官庁と地方自治体)の担当者232人にインターネットを通じてアンケートした。 給与管理システムにマイナンバーの項目を設けるなど制度開始に向けた準備状況を尋ねたところ、「対応が完了している」と答えたのは企業で4%、官公庁で3%にとどまり、9割超が対応を完了させていない。「まだ何も行っていない」としたのは企業の31%、官公庁の24%を占めた。
4月から新卒社員の受け入れをどのように進めるか、体制作りが進んでいることと思います。 そこで今回は、OJTで気をつけたい5つの先輩上司パターンをご紹介いたします。 入社後の新卒社員との関わり方を今から考えて準備を進めましょう。 1.メンバーの成長に関心がない。育成しようという気持ちがない 先輩上司の役割の1つとして、新入社員や部下のフォローアップ、育成があると思いますが、新入社員などは、仕事をする上で必要となる予備知識やバックボーン的経験もない場合がほとんどですので、指示されたことに対してどのように着手してよいかすらわからないでしょう。 周囲の成長に関心のない姿勢は、自分で経験をつんでスキルを磨いてきたような職人気質の社員に多い特徴ですが、一緒に働くメンバーが誰でも自分で業務内容を理解してどんどん仕事を進められる社員ばかりではありません。わからないなりに自分で調べて考えアウトプットするとい
平成27年度の新入社員のタイプ「消せるボールペン型」だと公益財団法人日本生産性本部の「職業のあり方研究会」が発表しました。 消せるボールペン型 見かけはありきたりなボールペンだが、その機能は大きく異なっている。見かけだけで判断して、書き直しができる機能(変化に対応できる柔軟性)を活用しなければもったいない。ただ注意も必要。不用意に熱を入れる(熱血指導する)と、色(個性)が消えてしまったり、使い勝手の良さから酷使しすぎると、インクが切れてしまう(離職してしまう)。 出典:公益財団法人 日本生産性本部 ついつい消せるからって多用してしまい、直ぐにインクがなくなってしまう「消せるボールペン」に例えたのですね。日本生産性本部さんが書いたコメントの中に面白い節がありましたので引用します。 不用意に熱を入れる(熱血指導する)と、色(個性)が消えてしまったり、使い勝手の良さから酷使しすぎると、インクが切
今回は、何かと社内コミュニケーションの多い人事部の方向けに、相手の話す意欲を劇的に下げてしまう話し方をご紹介いたします。もしかしてあなたもやってしまっているかも? この話し方さえしないように意識できれば、それだけで気持ちのよいコミュニケーションをとることができます。5つの中には、ややもすればやってしまいがちな話し方も含まれています。普段の話し方と比べてチェックしてみましょう! 1.「なになに?何の話?」会話の主導権を無理やり握ろうとする まずは、こちらの話し方です。複数人で会話をしているときに、それまで会話に参加していなかったにも関わらずいきなり会話の流れに割って入ろうとする人はいませんか? よく使われるフレーズは「なになに?何の話?」です。なにやら楽しそうな雰囲気を嗅ぎ付け、自分も混ざりたくて何の悪気もなくやってしまうようです。目立ちたがり屋に多い話し方と思いますが、それまで気持ちよく流
人事異動で社員が転勤となり、単身赴任をすることとなりました。その際、単身赴任手当として50,000円程度をしているのですが、今回手当の見直しを考えております。 ◇単身赴任手当の支給基準の減額 ◇帰省旅費の実費精算を認める 単身赴任手当の使途としては、両親や妻子の元に帰省する費用に使っている者が多いと思います。これら2つを設けることで、社員からの不満は出ないかと思われます。 手当で支給すると当然課税され、社員は税引き後の金額しか受け取れませんが、社内の規程で明示しておけば、会社費用が有効活用されるのではないかと考えました。 このような処理に関して、見解をいただきたく存じます。 はじめに、帰省旅費が非課税となるのは、「単身赴任者が会議等のため職務遂行上の必要に基づく旅行を行い、これに付随して帰宅する場合に支払われる旅費に限られること。」とされており、ご質問のケースのように、帰省する費用を実費で
企業が採用時に利用する募集方法について 人材紹介会社との付き合い方のお話の前に、企業が採用をする際の一般的な募集方法について、どのようなものがあるのか、改めてお伝えしたいと思います。 一般的に企業の人材募集の手段には、以下の方法が挙げられます。 ・公募 自社HPに採用情報を掲載。広告費用がかからず、また興味を持った人材が直接アプローチをしてくれるため、社名で人が集まる大手企業などでは費用対効果は高いです。一方、求職者からのアプローチを待つ形になるため、普段から自社のHPを見られる機会がない企業だと、応募までの時間がかかり、母集団形成は難しくなります。 ・知人等の紹介 費用がかからず、知り合い伝手だと人物の信用度が高い傾向があります。一方、通常の選考フローと別枠で実施することが多いため、応募者の実力がみえないケースもあるので注意が必要です。 ・ハローワーク 費用がかからないことが最大のメリッ
社会保険手続きご担当者様、社会保険労務士の方必見! 今回は、住所変更届の簡易化ツールのご紹介です! 手続き書類の作成をスムーズに行える、簡単便利なExcelツールです! 住所変更届作成支援アプリは、 表に従業員データの記載した後でボタンをクリックするだけです。 複数の住所変更が重なってしまった時も1クリックで複数枚の住所変更届が作成可能です! 今まで手書きで行っていた手間を省くことが可能になります。 ぜひとも御社の業務改善にお役立てください!! ダウンロードはこちらからどうぞ!
みなさま、こんばんは。 地獄の沙汰も金次第 どうも山中です。 さて、2016年度の採用も進んでいることと思います。そろそろ内定者が出てくるころではないでしょうか。 今回は、そんな就活生と皆さんが気になる年収について、書いていきたいと思います。 早速ですが、以下のグラフは、就活生が求める企業選びの要素です。 出典:http://woman.mynavi.jp/article/140408-76/ 上位3つを簡単にまとめてみますと、結局… アフター5は自由に使えて、評判が良くて、金を持てる企業ってことですね。 つまり、合コンでモテる企業ってことですね。ええ。 ちなみに、こんな記事もありますが… 「大手企業勤務の男じゃないとダメ!という幻想は捨てよ」 「そうだ!捨てろ!!」 一方で、こんなランキングも発表されました。 出典:http://zasshi.news.yahoo.co.jp/artic
TOP > 人事NEWS > 平成31年4月から施行 【成立!有給休暇5日の取得義務化】 属人的な業務のあり方を見直すチャンスに 平成30年4月6日、政府は「働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法律案」を閣議決定し、開会中の第196回通常国会に提出しました。法律案には、有給休暇5日の取得義務化が含まれています。以前から議論されてはいたものの、国会で審議継続などで法制化されていなかった有給休暇の取得義務化ですが、今国会で成立するかどうか気になるところです。 施行日は平成31年4月1日です。 —————————————————————————————————————————————- 2018年7月2日 追記 6月29日の参院本会議にて、働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法律案が可決、成立しました。 施行日は平成31年4月1日となり、対応を検討していかねばなりません。
沖縄にある企業で人事をしています。専門職の採用について経験者を採用したいのですがなかなか採用できず困っています。 ハローワークへの求人票届出、WEB上での募集、成果報酬型の求人サイトへの掲載を現在では行っておりますが、経験者に来てもらえるようにするにはどういったアプローチが有効なのでしょうか。 専門職は、市場の成長と共に長らく求職者の数より求人数が大幅に上回り、採用が非常に難しい状況が続いています。 いわば企業規模にかかわらず、ほとんどの企業が経験者採用に苦戦していると言っても過言ではないでしょう。 そのため他社に打ち勝ち良い方を採用するには、有料・無料のあらゆる採用手法と、ある程度のコストが必要となります。 貴社の現在の採用活動に加えて、たとえば下記の手法ご活用ください。 ●有料 ・人材紹介会社の活用 ・業界専用の求人サイトへの掲載 ・外部セミナーや研修に参加しその人脈への声掛け ●無料
第4回セミナー 障害年金の申請(その2) 講師 社会保険労務士 倉田 かおる 社会保険労務士、日本証券アナリスト協会検定会員。大学卒業後、約20年間外資系金融機関にて、企業の財務分析、証券分析、年金基金向けの株式運用を経験。その後、社会保険労務士として、当社にて医療関連の調査、労務管理等のサービスを提供している。 ・障害年金の概要と請求方法について解説 ・障害年金の受給事例を紹介 「障害年金」とは、病気やけがなどで障害が生じたときに支給される公的年金のこと。がんや糖尿病、心疾患など内部疾患の方も対象となります。 厚生年金保険や共済年金に加入していた方で障害の程度が1級・2級の場合は、障害厚生年金または障害共済年金と併せて障害基礎年金も受けられます。 障害年金を受け取るためには、年金の請求手続きが必要です 参考:「政府広報オンライン」 http://www.gov-online.go.jp/
人事担当者は悩みが尽きない。 現場社員と経営者とのギャップや、求人に対する応募数、内々定後のフォローなどといった採用・研修・人材育成に始まり、毎月の給与計算、はたまた年末調整。 毎年・毎月必ず、全社的に行わなければ進まない業務をこなす中、どうしても優先度が下がってしまうのが「社員の勤務における潜在的トラブル」ではないでしょうか。 表面上はまだ見えていない、けれど解決しておかなければいつか問題となって、厄介なことになる…! 人事の悩みの一つでもある社員の”タバコ休憩” そんな潜在化した問題の中に、「タバコ休憩の多い社員の対策」があるという話があります。 勤務時間中の禁煙に賛成する一人が、その理由として“タバコ休憩で1人年間35万円以上の給料がムダになっているから”という主張をしているようです。( タバコ部屋の面々は「年35万の給料泥棒」許せるか ) タバコ部屋のメリットとしては、「業務をして
師走とはよく言ったもので、私の上司、先輩社員も後輩社員も忙しく走り回っております。 人事としては、年末調整に給与に賞与に、その他年末に向けて準備をしなければならないことが山積みで、忙しさに追われる時期ではないでしょうか。 ━━【PR】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▽▼▽▼▽▼SRグループから新サービスのご案内▲△▲△▲△ 小規模、スタートアップ企業向け「チャット労務顧問」サービス開始しました! ☆月5,000円→初月はお試し期間で無料(アンケートご回答でお試し期間のみのご利用も可!) ☆人事労務に関する質問を、労務顧問経験豊富なスタッフが迅速に対応します! ⇒ https://sharoushi.o-sr.co.jp/archives/1239 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━【PR】━━ そんな年末の楽しいイベントといえば、忘年会ですよね! 忘
日に日に肌寒くなり、11月もあっという間にあと少しとなってしまいました。12月も目前です。 人事としては、年末調整に給与に賞与に、その他年末に向けて準備をしなければならないことが山積みで、忙しさに追われる時期ではないでしょうか。 そんな年末の楽しいイベントといえば、忘年会ですよね! 忘年会は、各部署で済ませる場合もあれば、会社全体で行う場合もあります。 各部署で行う場合は特に人事や総務がセッティングすることはないですが、会社全体で忘年会を行う場合、人事や総務がセッティングを行うことが多いかと思います。 会場予約に始まり、社内への案内、人数の把握と会場とのやりとり、予算の確認、そして席次表の作成と、やることが非常にたくさんありますよね。 そこで今回は、Excelで席次表を作成することを想定して、お役立ちの技をいくつかご紹介させていただきます。 席次表は忘年会以外にも活用できますし、普段の業務
【12月生まれは親孝行】の真意とは? 「12月生まれは親孝行」 そんな言葉を聞いたことはありますでしょうか。 年末までに子供が生まれていればその年の年末調整にて年少扶養による所得税控除を受けることができたため、そのような言い回しが生まれていました。 しかし現在では、15歳以下の子どもを扶養している親には子ども手当が支給されるようになりました。それに伴って15歳以下の扶養親族についての控除制度は廃止されました。つまり、年末で子供を産んでも年末調整で還付金額に影響することはなくなってしまったというわけです。 ただ、年末調整で控除を受けることができなくても、住民税算出の際に扶養人数が考慮されます。16歳以下の子供については住民税の非課税基準額を算出する際に使用され、住民税の金額について控除が発生するというわけです。 結局のところ、所得を超えていない子どもがいる場合には申告書に記載しておいて損をす
所得税法施行令(昭和40年政令第96号)の一部を改正する政令について 速報です。10/17に下記の政令が公布されました。 「所得税法施行令(昭和40年政令第96号)の一部を改正する政令について」 <内容>交通用具(車通勤等)による非課税限度額について、非課税となる上限を変更する。 <web>e-govパブリックコメント ※詳しくは、リンク先の内容をご確認ください。 こちらは、平成26年4月1日以降の非課税限度額が対象になるため、4月1日以降の過去分の精算や退職者についての対応について直近は平成26年の年末調整に大きな影響を与えますので、実務担当者のみならず注目を集めております。 また、退職された方への対応など、運用が非常に難しいと危惧されております。 続報です。10/22に国税庁から下記の案内が出されました。 「通勤手当の非課税限度額の引上げについて」 <web>国税庁HP ※詳しくは、リ
マウスなんてもういらない? 業務に使える、すぐに使える、知れば人に教えたくなる! そんなExcelショートカットをご紹介します。 ショートカットを使うことができれば、手をマウスへ移動する手間が省けるので、Excelを使った業務の作業効率が高まります。 ここでは、業務の処理速度をスピードアップできるような、比較的使用頻度が高い・使用シーンが多いショートカットを紹介していきます。 第10回を記念して、ここまで使ったショートカットをまとめてみました! ご参考になればと思います。 第1回 行選択・列選択 コピーやセルの追加・削除と合わせると、業務効率の大幅アップにつながります。
人を活かす企業ランキングが発表されました。 日経新聞がまとめた人を活かす企業ランキングです。名だたる企業が名を連ねています。総合首位はトップ主導で残業削減を進めるソフト開発大手のSCSK。労働力人口が減り働き方の見直しを迫られる中、調査からは社員を生かす仕組みづくりを急ぐ企業の姿が見えてきます。 優秀な人材を獲得し、引き留めることが人事のミッションです。 社員を活かす取り組みをしている会社にはよい人材が集まってくることは必然です。そうして企業はさらなる成長を遂げていくことが理想です。福利厚生の観点で言うと、社員に安心安全を提供し、仕事で高いパフォーマンスを発揮する環境を作ることは重要です。超高齢社会の到来で介護離職者が急増しています。企業の継続成長に介護離職という新たな壁が現れつつあることが見てとれます。 今回の統計では、「雇用・キャリア」「ダイバーシティ(人材の多様性)経営」「育児・介護
アイスブレイクってよく聞くけど、なんのこと? アイスブレイクとは、初対面の人同士が出会う時、その緊張をときほぐして、コミュニケーションをとりやすい雰囲気を作り、そこに集まった目的の達成に積極的に関わってもらえるよう働きかける技術を指します。「アイスブレイク」という言葉は、参加者の不安や緊張を氷にたとえ、その「硬い氷をこわす、溶かす」という意味を持っており、初対面の場面に限らず、ビジネスの場においては会議や営業で発言を活発にするサポートをしてくれます。話し合うきっかけを作るちょっとした準備運動と捉えてください。 人事業務の中でも研修であれば、参加者と講師の間にある緊張感を解きほぐすために自己紹介などのトークを行うことが多いと思います。また、参加者どうしの緊張を解きほぐして研修への参加度合いを高めるために、ワークショップやゲームを行っていると思います。 実際にアイスブレイクをやってみましょう!
Excelを使う方にはお馴染ではないでしょうか、VLOOKUP関数です。 私は、2つのデータを突合したり、データベースから必要なデータをひっぱってきたりしたい場合に使います。 社員名簿や給与データから必要なデータがほしい場合、非常に便利でよく使われる関数です。 動画で見たい方はこちら! その1:4番目の引数 [検索方法] の活用法 9月分の保険料から厚生年金保険料の保険料率が変更されました。 日本年金機構でも、平成26年9月からの標準報酬月額表が、PDFとExcelの両方で公開されています。 例えばこの標準報酬月額表のような「~以上~未満」の形式も、VLOOKUP関数を用いて、給与から標準報酬月額や保険料額を求めることができるのです。 まずは標準報酬月額表のExcelをダウンロードします。 これがExcelの標準報酬月額表です。 今回は、試しに同じファイルの別のシートに、標準報酬月額を算出
人事・労務の疑問・質問をQ&A方式で掲載しております。まさに「今」発生している目の前の人事・労務問題に、どのように対処すべきか?より「実務実践」に即した人事労務に関する情報をお伝えしてまいります。
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『SR人事メディア|人事・労務ノウハウ・書式を無料提供』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く