はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    猛暑に注意を

『起業家 森川亮ブログ』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 凄い会社の話を聞きました。 : 起業家 森川亮ブログ

    6 users

    moriaki.blog.jp

    面接を受けに来た人全員内定を出す会社だそうです。その会社は株式会社アイエスエフネットハーモニーで今週私の所属している代官山ロータリークラブで事業部長の成澤俊輔さんからお話伺いました。この会社は社員のほとんどが障害を持っていたり、ニートだったり、国籍がなかったりなど何らかの問題を抱えてる人達だそうで、社員1000人以上で売上も利益も出して成長しているのだとか。成澤さんご自身も視覚障害を抱えながら起業も経験し、現在はこの会社で活躍されているのだそうです。 どういう会社なのかというと、通常の会社だと仕事があってその仕事にあう人を採用するのですが、この会社ではまず採用してその人にあった仕事を作るのだとか。例えば習字がうまかったら字を書く仕事を作るとか食べる時の笑顔が素敵だったらモデルの仕事を探すとかするのだそうです。なので業務範囲も幅広く元々は技術関連の受託が多かったそうですが、最近は農業や飲食ま

    • 政治と経済
    • 2015/03/18 20:27
    • 代表取締役社長を退任させていただくことになりました : 起業家 森川亮ブログ

      339 users

      moriaki.blog.jp

      皆さんこんばんわ。 本日、プレスリリースやコーポレートサイトでも発表させていただきました通り、私森川亮はLINE株式会社の代表取締役社長を任期満了に伴い、2015年3月で退任させていただくことになりました。 1989年に日本テレビに入社し、2000年ソニーへ転職、そして2003年からこの会社で働いていて社会人経験の中で一番長いキャリアとなりました。そろそろ次のステージに移るタイミングと考え退任を決意しました。 2003年に36歳で当時30名程度のハンゲームジャパンに平社員で入社したのですがなんと翌月には事業責任者になることになり、また会社そのものはその年の夏にネイバージャパンと合併しNHN Japanになりました。 最初はゲーム事業でアバターやコミュニティサービスを強化し、その後MMRPGなど大型のゲームの事業にも参入、更にオンラインのパチンコやパチスロなど様々な事業を広げ日本でNO.1の

      • エンタメ
      • 2014/12/22 16:56
      • LINE
      • 人物
      • 企業
      • 会社
      • 経営
      • ビジネス
      • business
      • あとで読む
      • ゲーム
      • CEO
      • 社団法人「未踏」が設立されました : 起業家 森川亮ブログ

        22 users

        moriaki.blog.jp

        日本では確実にエンジニアを目指す理科系の子供が減ってきていることを感じます。理科系よりは文化系の方が楽で成功しやすいというイメージがあるのかも知れません。そのためか子供達もエンジニアや開発者など目指す職業の子供は少ないないのが現状です。実際インターネットやプログラムに詳しいというと褒められるのではなく、むしろおたくっぽく見られてしまうところもあり、先生も親も何かあやしい事をしていると思ってインターネットの利用やコンピュータプログラミングをあまり勧めないということもあるのかも知れません。しかしこれからの社会は全ての産業や社会基盤においてITの利用は必須でこのITに強い人材を軽視する社会や実際に人材が減ってきていることは社会の大きな危機につながることと思います。 そこで今回経済産業省所管の独立行政法人IPAが推進してきた天才プログラマーを育てるプロジェクト「未踏」の出身者を支援する団体社団法人

        • テクノロジー
        • 2014/12/08 14:45
        • ネタ
        • あとで読む
        • 徳島の地域活性化プロジェクト : 起業家 森川亮ブログ

          7 users

          moriaki.blog.jp

          今の日本には様々な課題があり、これを解決するところにビジネスチャンスがあると考えています。これは時間がかかるものもあれば、すぐにチャンスが訪れるものもあると思います。すぐに解決のチャンスが来る課題は様々な企業が参入し課題解決されますが、解決に時間がかかる課題はリスクが高くなるために参入する企業が少なく更に時間がかかってしまうという悪循環になるデメリットがあります。一方で参入する企業にとっては競争が厳しくないためにチャンスが回ってきた時の利益が大きいというメリットもあると思います。個人的には中期的には教育とヘルスケアの分野にITを活用することで大きなビジネスチャンスが来ると思っていますし、長期的にはエネルギー、農業、地方再生などが大きく脚光を浴びこれを解決する企業に大きなチャンスが訪れると考えています。 そんな中地方再生の成功モデルを学ぶために以前は岡山県の西粟倉、そして福井県の鯖江、そして

          • 世の中
          • 2014/08/25 19:51
          • 徳島
          • 本日報道の一部記事について : 起業家 森川亮ブログ

            519 users

            moriaki.blog.jp

            LINE代表の森川です。普段なら一記事についてコメントを出すことはないのですが、今回は看過できない記事が出ているので、本件についてコメントさせていただきたいと思います。 本日発表された、一部記事で、韓国政府機関が当社サービス「LINE」の通信内容を傍受している旨の記載がありましたが、そのような事実はございません。 記事では、LINEシステム自体ではなく、外部との通信ネットワーク上に関して傍受があったとされていますが、LINEはシステム内であってもシステム外の通信ネットワーク上であっても安全です。LINEの通信は、国際基準を満たした最高レベルの暗号技術を使って通信されていますので、記事に書かれている傍受は実行上不可能です。 47. John Doe 2014年06月19日 12:40 「暴露 スノーデンが私に託したファイル」(新潮社)を読んだ今、LINEが韓国の情報機関にバックドアを提供して

            • テクノロジー
            • 2014/06/18 21:55
            • LINE
            • セキュリティ
            • security
            • 韓国
            • 通信
            • 通信の秘密
            • ネタ
            • webサービス
            • ネット
            • トラブル
            • IVS2014 in 札幌に参加してきました : 起業家 森川亮ブログ

              3 users

              moriaki.blog.jp

              今回の出張は1週間で韓国、フィリピン、そして札幌とちょっとハードスケジュールでしたが、札幌のIVSでは私がパンフレットの表紙になるということもあり頑張って参加してきました。 木曜日夜に到着し、まずは初日パーティに参加し経営者の皆さんと二次会、三次会で夜の意見交換してから、翌朝はIVS名物ローンチパッドに審査員として出席しました。毎回レベルが上がっているのですが今回は特にレベルが高く、既にサービスインして中には利益が出ているようなサービスもあり驚きでした。優勝は電動車椅子のWHILLで会社や商品のビジョンが素晴らしく、技術的にも高いレベルで具体的に商品化が進んでいるということで私も高い評価をしました。2位は世界中のスペースが借りれるスペースのAirbnbとも呼べるスペースマーケット、3位はリクルートさんの様々な外部サービスと連携できる簡単便利なPOSレジAirREJI、そして4位は服の工場と

              • 政治と経済
              • 2014/05/25 16:13
              • 「ジェフ・ベゾス 果てなき野望」読みました : 起業家 森川亮ブログ

                4 users

                moriaki.blog.jp

                アマゾンを創業したジェフ・ベゾスさん本当に凄い起業家ですね。本のオンライン販売でNO.1になったと思ったらそれ以外の様々な分野へと業態を広げ、電子書籍も始め、クラウドサービスでも強いポジションを取るとは。そんな衰えを知らないアマゾンと社長のジェフ・ベゾスさんの本です。 いくつか驚いた点や気づきがあった点をご紹介します。 ・頭が良い最高の人材のみを集めた 誰かを雇ったらその人を基準にそれ以上の人を採用することで人材の質を上げていったそうです。簡単に出来ることではないですがどんなテーマに対しても地頭が良く早いスピードで取り込めるという状況を作ったそうです。マイクロソフトを参考に人材のレベルをキープするために最終面接でバーレーイザー(基準を高める人)という役割を設置していたとか。 ・組織作りは現場中心 管理者はなるべく採用せずに実働部隊としてのエンジニアや開発者、バイヤーなどを中心に採用したそう

                • テクノロジー
                • 2014/01/20 14:27
                • LINEの全世界ユーザー数が3億人に到達しました : 起業家 森川亮ブログ

                  4 users

                  moriaki.blog.jp

                  ユーザーの皆さま、そしてスタッフの皆さん本日LINEの全世界ユーザー数が3億人に到達しました。本当にありがとうございます!そしておめでとうございます!東日本大震災の後に親しい人達をつなごうという想いの中、急ピッチで開発しリリースしたLINEが2011年6月23日から今年の1月に1億人、7月に2億人、そして本日3億人というところまできました。 サービス当初からユーザーの皆さまに愛され、スタンプや無料通話、そしてゲームや漫画、占い、ニュース、LINE PLAYなどのサービスがリリースされ、そして公式アカウントや広告スタンプ、LINE@などマーケティングの利用も広がりこの規模まで成長してまいりました。 もちろんスタッフ皆さんの強い想いもありますが、LINEというサービスを本当に身近に感じていただき生活の一部のように愛していただいている世界中のユーザーの皆さまに心より感謝したいと思います。私たちは

                  • テクノロジー
                  • 2013/11/25 16:50
                  • 更なる飛躍に向けて、日本におけるNAVER検索サービスの提供を終了します : 起業家 森川亮ブログ

                    30 users

                    moriaki.blog.jp

                    私たちが2009年7月にNAVER検索をスタートした当初、日本市場には既にディレクトリ型検索エンジン(Yahoo!JAPANなど)やロボット型検索エンジン(Googleなど)の検索市場が確立しており、「なぜそんな市場に打って出るんだ?」という声がたくさんありました。 そういった素晴らしい検索サービスがある中で、私たちは、従来のシステム型アプローチに加えて、ユーザ参加型による人の経験や知識・嗜好性を生かしたアプローチ、そして独自で構築したデータベースを組み込んだコンテンツを融合することで、従来の検索エンジンとは一線を画す検索サービスを提供できないかと考えました。

                    • テクノロジー
                    • 2013/11/22 15:25
                    • naver
                    • search
                    • japan
                    • webサービス
                    • web
                    • 鯖江に行ってきました : 起業家 森川亮ブログ

                      3 users

                      moriaki.blog.jp

                      前々からプロフェッショナル・コネクターで通称カッチャマンの勝屋さんから鯖江は良い、鯖江は良いと聞いていてようやく機会が来たので訪問することにしました。 鯖江は眼鏡関連の産業や業務用の漆器生産で有名でメガネフレームの国内シェアは9割以上、世界シェアも2割というメガネの町と呼んでも良いくらいの町だそうでまずメガネ博物館に行ってきました。100年ほど前に市民の間で戦中に戦果を知るために新聞をメガネで読むニーズが高まって、元々漆器産業に関わっていた会社が、メガネ産業に進出し成功したのだとか。元々ものづくりに強い地域性もあったようですね。こちらでは職人の方が作り方を教えてくれました。翌日ブロスジャパンの浜田社長の工場に訪問しメガネ作りに関する勉強もさせていただいて、紹介いただいたお店でメガネも買わせていただきました。 そして翌日は日本酒で有名な梵の酒蔵を訪問。初酒蔵でしたが現在の11代目当主の加藤社

                      • テクノロジー
                      • 2013/11/19 15:56
                      • LINEでは接待及び贈答品の受け取りを禁止としました : 起業家 森川亮ブログ

                        186 users

                        moriaki.blog.jp

                        この度LINE株式会社及びグループ会社においてパートナーの皆様からの接待及び贈答品の受け取りを禁止することに致しました。 この目的ですが、1つはLINEのプラットフォームとしての責任が問われる中、様々なパートナー様とのお付き合いの中でのお誘いも増えており、その関係において互いに誤解が生じないようにするということがあります。プラットフォームにとって最も大事な事はユーザーの皆様に愛されるサービスを提供し続けることだと思っています。そのためにはそこで提供するコンテンツやサービスの選定判断においてパートナーの皆様との関係の深さや長さではなく、あくまでユーザーの皆様からの評価重視であることが求められると思っています。そのためにオープンでフェアな関係を続けることがかえってパートナーの皆様との関係を継続するためにも重要だと考えました。 またもう1つはパートナーの皆様からのお誘いの中で役員や社員が勘違いし

                        • テクノロジー
                        • 2013/08/14 11:26
                        • LINE
                        • 経営
                        • 会社
                        • ガイドライン
                        • sns
                        • management
                        • 企業
                        • Web
                        • UI
                        • business
                        • インターネットビジネスに向いている人材 : 起業家 森川亮ブログ

                          58 users

                          moriaki.blog.jp

                          インターネットのビジネスを約20年ほどやっていますが、どんな人材が向いているのかということについて考えてみたいと思います。インターネットビジネスのコアは人材なので、一緒に働く仲間とそのチームワークがとても重要です。なので採用がとても大事で、また教育も大事です。ただ教育は本当に難しく、教育というより本人の生き方を変えるところまでしないと本当の意味で活躍出来る人材には育たないと思います。 それで向いている人材ということですが、まず一般的な部分から言うと変化に強い人です。IT業界は変化が速いのでその変化を楽しみ、且つ強みに変えられる人材がとても重要だと思います。ただ一方で矛盾するのですが変わる時に何故変わるのかきちんと理解し、それに疑問があれば変わらない提案が出来ることも重要だと思います。変わることが単なる流行りで終わるのか、そうでないのかという深堀が次のイノベーションを生むと思います。 次に向

                          • テクノロジー
                          • 2013/04/26 17:36
                          • NHN
                          • 人事
                          • LINE
                          • 新経済連盟サミット2013を振り返って : 起業家 森川亮ブログ

                            4 users

                            moriaki.blog.jp

                            今週は月曜日から新経済連盟サミットの関係で三木谷社長はもちろんのこと理事の皆さん、そしてゲストスピーカーの皆さんと様々な話をさせていただき大変有意義な2日間でした。また安倍首相とも挨拶させていただきLINE使っているよとおっしゃっていただいて感動しました。 今回まず考えたことは、日本はベンチャー企業にとって何が課題なのか?というところでした。以前Twitterで日本では起業するのは難しいのかとつぶやいた時にグロービス堀社長から起業家というのは社会の課題を解決することがきっかけになるのだから日本は決して起業するのが難しいということはなくむしろ向いているという意見をいただき眼から鱗が落ちた気持ちでした。今回米国のイケテル起業家との意見交換でも日本の消費者は良いものにきちんとお金を払う、インターネット企業の時価総額の合計は米国、中国に続き世界3位、若くて優秀な人材が多くエンジニアもシリコンバレ

                            • テクノロジー
                            • 2013/04/17 23:01
                            • あとで読む
                            • 成功と失敗 : 起業家 森川亮ブログ

                              7 users

                              moriaki.blog.jp

                              今日は成功と失敗について考えてみたいと思います。社会人になってから早くも24年経ちました。最初はエンジニアとしてテレビ局に入社し、その後事業企画としてソニーに入り、ジョイントベンチャーの立ち上げを3年やってからこの会社に入社しました。その時既に36歳で年収が数100万円下がったのですが夢に共感し入社しました。早いもので10年になります。失敗は数多くしましたが、そこから学びここまで成長してこれたと思っています。もちろん周りの皆さんの助けがあってのことですが。 さて、そもそも何故失敗するのかということですが新しいことをすると大体失敗すると思います。新しさの度合いにもよりますが、世の中的に新しいこと、これは失敗確率が相当高いです。世の中的には新しくないけど自分にとって新しいこれは失敗確率は多少上がるけどやはり失敗の確率は高いです。どうしたら失敗を減らせるのでしょうか? 世の中的に新しくないけど自

                              • 政治と経済
                              • 2013/03/18 11:22
                              • Biz
                              • 考察
                              • 起業家 森川亮ブログ

                                12 users

                                moriaki.blog.jp

                                仙台で行われたG1サミット今回は7回目の開催ですが、私は3回目の参加となりました。毎回財界のみならず政界や官界、教育、地方の首長やスポーツ選手、芸術家など様々なリーダーが参加し課題についてタブーなく議論し行動に移すという素晴らしい会議でした。今回は3回目ということで8割以上の方々が顔見知りで気軽に議論出来たこと大変良かったです。 人口問題については、その解決策としての子供を産んだ方に報奨金を出すとか婚外子を認めることとか、養子縁組を促進するなど具体的な案が社会的な課題も含めいくつも議論されました。一方それでもすぐに効果が出るわけではないので、そもそも生産性を上げないといけないとか男性の家事のサポートをしないといけないとかそういった男性側の努力についても問題提起がありました。 震災復興については地域毎そして人、時期毎に異なるニーズからどう地域をリードしていくのかといったところが議論されました

                                • テクノロジー
                                • 2013/03/15 12:47
                                • line
                                • korea
                                • security
                                • 仕事
                                • blogーお仕事系ー
                                • 空気を読んではいけない : 起業家 森川亮ブログ

                                  12 users

                                  moriaki.blog.jp

                                  相手に率直に考えを伝えることはビジネスにおいて大変重要だと思います。日本人は特に相手の気持ちをおもんばかるばかりに空気を読んで遠回しに言ったりほのめかしたりすることが多いと思いますが、外国人と話すとそれがかえってわかりにくかったり、誤解されたり、時にはうそつきと思われたりします。 弊社ではなるべく率直に伝える文化を醸成しています。率直に伝えることのメリットは、 ・コミュニケーションのスピードが早くなる。 ・自分は出来ると勘違いすることがない。 というところがあって本当におすすめです。社内公用語を英語化するのはもちろん外国人とのコミュニケーションの問題解決という直接的なメリットもありますが、あいまいではなく明確に、そしてロジカルに相手に考えを伝えられるということもあると思います。会議での単なる無駄な反対意見なども減るかも知れません。 また自分は出来ると勘違いすることがないことも重要だと思いま

                                  • テクノロジー
                                  • 2013/03/13 10:06
                                  • NHN
                                  • management
                                  • Biz
                                  • 強い社長 : 起業家 森川亮ブログ

                                    17 users

                                    moriaki.blog.jp

                                    社長になってから早6年、今の会社に入ってから10年経ちました。 変化の早い業界で、また変化の早い企業文化の中、時には部下が納得のいかない意思決定もしました。弊社は新卒社員を採用し育ててという会社ではなく、経験や能力のある腕に覚えがある社員が多いのでその分こだわりがある社員が多く、大きな変化があった時に納得がいかず去っていく社員も多かったのです。それでも変化しないと会社そのものが生き残れないという強い想いから、時には説得しきれず不器用ながら急ハンドルをすることもありました。でもその事が今日の成長につながっていると信じています。 夢を持って海を渡って来た外国人社員、この会社じゃないと出来ない新しいものを作りたいという日本人社員など一緒に未来を信じて頑張ろうと約束しながらも数年経つと会社を去っていくこともあります。いつしか社長は去る社員を見送るのも仕事だと、ある意味社員が去っていくことに慣れたと

                                    • 世の中
                                    • 2013/03/05 06:16
                                    • 会社
                                    • Biz
                                    • 人生
                                    • あとでみる
                                    • *あとで読む
                                    • LINEでO2Oビジネスにイノベーションを : 起業家 森川亮ブログ

                                      3 users

                                      moriaki.blog.jp

                                      昨日LINE@のO2Oビジネスセミナーが開催されました。 店舗をお持ちの企業のご担当など多数の皆様が来社され大変盛況でした。昔インターネットのビジネス利用がスタートしたばかりの頃中小企業や地方の企業などがインターネットで集客することが難しい時代がありましたがPCインターネット時代にその課題にイノベーションを起こしたのがgoogleのキーワード広告と楽天の仮想商店街のビジネスモデルでした。 googleのキーワード広告では確か羽田空港の近くの小さな駐車場がキーワード広告を使って集客し大きく成長したという話が話題になりましたし、楽天の仮想商店街では地方の名産品を売っている会社が成長し地方活性化に繋がった成功例が生まれています。 その後モバイルインターネットの時代になってオンラインとオフラインを繋げるO2Oというビジネスモデルが注目されコロプラが位置ゲーというジャンルを確立しコロカというアイテム

                                      • 政治と経済
                                      • 2013/02/21 18:56
                                      • 事業計画 : 起業家 森川亮ブログ

                                        5 users

                                        moriaki.blog.jp

                                        そもそも事業計画を作る目的は資金ショートがないように注意深く見守ることと社内的に事業目標を達成するマイルストーンとして主に管理面で使われるものだと思っています。我が社も以前は細かく作っていました。ただそれは計画通りに行く場合の話で計画通りいかないものをわざわざ事業計画を作るというのは無駄が多いと感じています。 昨今のように変化が早い場合には変化に柔軟に適応することが大事だと思います。私達の会社ではスポーツに例えると野球型ではなくサッカー型を目指そうと話しています。野球型というのは攻めと守り、打順、ポジションなどあらかじめ決められたものを監督の細かい指示で進めるということで今までの日本企業の経営に近いものがあると思います。一方サッカー型というのはある程度戦略は決まっているもののいざフィールドに出ると選手の力量が重要になり、パスとドリブルの組み合わせで点を取るという野球と比べると変化をマネジメ

                                        • 政治と経済
                                        • 2013/02/16 12:13

                                        このページはまだ
                                        ブックマークされていません

                                        このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                        『起業家 森川亮ブログ』の新着エントリーを見る

                                        キーボードショートカット一覧

                                        j次のブックマーク

                                        k前のブックマーク

                                        lあとで読む

                                        eコメント一覧を開く

                                        oページを開く

                                        はてなブックマーク

                                        • 総合
                                        • 一般
                                        • 世の中
                                        • 政治と経済
                                        • 暮らし
                                        • 学び
                                        • テクノロジー
                                        • エンタメ
                                        • アニメとゲーム
                                        • おもしろ
                                        • アプリ・拡張機能
                                        • 開発ブログ
                                        • ヘルプ
                                        • お問い合わせ
                                        • ガイドライン
                                        • 利用規約
                                        • プライバシーポリシー
                                        • 利用者情報の外部送信について
                                        • ガイドライン
                                        • 利用規約
                                        • プライバシーポリシー
                                        • 利用者情報の外部送信について

                                        公式Twitter

                                        • 公式アカウント
                                        • ホットエントリー

                                        はてなのサービス

                                        • はてなブログ
                                        • はてなブログPro
                                        • 人力検索はてな
                                        • はてなブログ タグ
                                        • はてなニュース
                                        • ソレドコ
                                        • App Storeからダウンロード
                                        • Google Playで手に入れよう
                                        Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                        設定を変更しましたx