サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
WWDC25
neta-blog.work
複式簿記で家計簿つけるって言っても、会計や普通の簿記と同じじゃ駄目だよね そうだね。でも大体同じ考え方でOKだよ。簿記3級程度持ってれば十分できると思うよ そうなんだ!それならオレでもできるかも!簿記3級持ってるから。 全商の検定だけど (全商かよ・・・・そりゃちょい難しいな・・) このブログで、「家計簿は複式簿記でつけるとより正確に管理でき、お金が貯まる」という話をしました。 複式簿記で家計簿をつければ、家庭に確実にお金が残る! 意外にもよくページが見られており、もう少し具体的な話をしたいと思います。 今回は、「どういう勘定科目を設定するのが良いか」というお話です。 実際に私が毎日管理している中で使っている勘定科目ですが、各家計によって不要な科目や、足りない科目もあると思いますので、「どういう科目を設定するべきか」という指針も同時に解説していきたいと思います。 今回は、決算書・財務諸表で
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『マネーマニア』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く