はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    大阪万博

『しぶちょー技術研究所』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 設計失敗事例~エキスポランド・ジェットコースター事故~ | しぶちょー技術研究所

    3 users

    sibucho-laboratory.com

    失敗から学べることは多くあります。例えそれが自分の失敗でなくても、失敗を考察することで教訓を得ることができます。そこで今回は有名な失敗事例を紹介し、その失敗を考察していきたいと思います。 ドイツの政治家オットー・ビスマルク氏は「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」というの言葉を残しています。それほどの過去の失敗というものは財産なんです。本記事で、過去の歴史的な失敗事例から教訓を学び、あなたの設計ノウハウとして活かしましょう!! 今回紹介する失敗事例は エキスポランド・ジェットコースター事故です。 これは思い起こすのも憚られるような凄惨な事故です。このような死亡事故が起こった経緯や原因を辿ると、そこには設計や製造の失敗が必ずあります。人を死なそうと思って技術の仕事をしている人などいないでしょう。それでも事故は起こってしまうのです。大切なのは なぜ事故が起きたか? どうすれば防止できたのか?

    • テクノロジー
    • 2023/03/01 16:09
    • 歴史から学ぼう!!設計失敗学-大理石円柱の保管失敗事例- | しぶちょー技術研究所

      47 users

      sibucho-laboratory.com

      失敗から学べることは多くあります。例えそれが自分の失敗でなくても、失敗を考察することで教訓を得ることができます。そこで今回は有名な失敗事例を紹介し、その失敗を考察していきたいと思います。 ドイツの政治家オットー・ビスマルク氏は「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」というの言葉を残しています。それほどの過去の失敗というものは財産なんです。本記事で、過去の歴史的な失敗事例から教訓を学び、あなたの設計ノウハウとして活かしましょう!! 今回の失敗事例は、大理石の円柱の保管方法に関する失敗事例です。 誰もが納得したはずの設計変更で起きた悲劇。その“瞬間“は良かったはずなのに・・・。設計変更に潜むリスク・・あなたはちゃんと考えていますか? 設計変更に潜むリスクを考えてみよう あなたは古代ローマの建築職人だとしましょう。神殿の建築に用いる大理石の円柱は、上図のように両端を枕木で支えて水平に置いてあります

      • テクノロジー
      • 2022/02/05 10:14
      • 技術
      • technology
      • 考え方
      • 歴史
      • あとで読む
      • iPad用の3DCADアプリ"Shapr3D"ってどんな感じ? | しぶちょー技術研究所

        3 users

        sibucho-laboratory.com

        もしかしてあなた・・・ まだパソコンで3D CAD使っているんですか? あなたがパソコンの電源を入れて、ソフトの起動をダラダラ待っている間、私は颯爽とiPadを開き、クリエイティブな作業を始めています。3D CAD用のハイスペックパソコンなど、もはや発熱するだけの暖房器具でしかありません。3D CADを自由に持ち歩いて、好きなところで設計する。そんな創造の自由を手に入れませんか、そうこのShapr3Dでね。 というわけで、今回はiPad用の3D CADソフトShapr3Dのレビュー記事です。どこでも使える、持ち運べる3D CADというまさに夢のようなアプリ。本記事では機械設計という視点からこのアプリをレビューしたいと思います。 Shapr3Dとは? Shapar3DはiPad用の3D CADアプリです。2016年にタブレット初の 3D CADアプリとしてリリースされました。課金システムはあ

        • テクノロジー
        • 2021/06/19 23:27
        • “ばね座金“って本当にゆるみ止めの効果あるの? | しぶちょー技術研究所

          77 users

          sibucho-laboratory.com

          みなさん、"座金(ざがね)"はご存じですよね?ボルトと座面の間に挟まれる薄いドーナッツ状の金属板のことです。"ワッシャ"という呼び名の方が馴染み深いかもしれませんね。一口に"座金"といっても、用途によって様々な種類があります。今回、記事でテーマにするのは"ばね座金"と呼ばれる座金です。このばね座金は、主にボルトのゆるみ止め用途で広く使用されているものですが・・・ 実はゆるみ止めとしての効果はないんじゃないか? なんて疑われたりしています。 本記事では、そんなばね座金の効果の真偽について考察していきたいと思います。 ばね座金って意味あるの? 私の職場で、ばね座金のボルトのゆるみ止め効果について色々と議論がありました。その議論が面白かったので、下記のようなツイートをしてネット上の技術者にも問いかけてみました。 【ばね座金って意味あるの?】 ボルトの緩み止めや脱落防止効果があると言われる"ばね座

          • テクノロジー
          • 2021/05/29 08:41
          • ワッシャー
          • ねじ
          • 論文
          • 技術
          • DIY
          • Technology
          • 大企業の機械設計者が抱える“闇“ | しぶちょー技術研究所

            12 users

            sibucho-laboratory.com

            従業員数千人、数万人規模の大手機械メーカーの設計者!! 皆さんは、この肩書きを聞いてどう思いますか? さぞ優秀で、技術レベルの高い設計者なんだろうな、という印象を持つと思います。 しかし、そこには大きな誤解があります。 将来、機械設計職に就きたいと思っている学生には特に聞いて欲しい“現実の話“をしましょう。 大手機械メーカに行けば、必ずレベルの高い設計業務ができるのか? この問いの答えは”NO”です。むしろ、実際はそうでない場合が多いのです。 かくいう私も従業員数千人規模の大手メーカで設計職に従事しています。 別に自分の勤める会社のことを言っている訳でもなく、特定の企業の話をしている訳でもありません。ましてや、大企業が悪いという話でもありません。これはあくまでも傾向の話です。ですが、大手であればあるほど必ずその傾向が強くなります。誤解を恐れず結論から言いましょう。大手機械メーカーでは 設計

            • 政治と経済
            • 2021/01/30 23:13
            • 企業
            • 仕事
            • あとで読む
            • 誰でもわかる"Oリング"の基礎の基礎 | しぶちょー技術研究所

              3 users

              sibucho-laboratory.com

              機械を動かすために、空気や水、油などのさまざまな“流体“が使われています。それらの流体が機械から漏れないように封じるための機械要素が“密封装置“です。車のエンジンからオイルが漏れないのも、あなたの水筒からお茶が漏れてこないのも、全てはこの密封装置が頑張ってくれているおかげなんです。 密封装置にはオイルシール、パッキン、ガスケットなど種類や呼び方は色々とあります。本記事では、その中でも最も使われることが多い“Oリング“にフォーカスして解説していきます。その仕組みから取り付け方法、Oリングに関わる基礎の基礎をわかりやすく説明します。Oリングなんて知っているよという中堅設計者の方も復習がてら、ぜひ読んでみてください。たかがOリング、されどOリングです。あの有名なチャレンジャー号の墜落事故の原因もOリングに起因するものなんですよ。 Oリングってなんだ? 百聞は一見にしかず。まずは実物を見てみましょ

              • テクノロジー
              • 2020/11/04 00:05
              • 安全設計の基本-フェールセーフとフールプルーフ- | しぶちょー技術研究所

                4 users

                sibucho-laboratory.com

                機械設計の仕事をしていると、客先や会社の上層部から様々な仕様要求が降ってきます。その仕様をどう実現するのかを考え、技術を駆使して形にしていくのが機械設計の仕事です。しかし、どんな機械であっても最も優先されるべきなのは”安全”です。仕様を実現するために、安全を犠牲にすることは許されません。本記事では、安全設計の基本思想であるフェールセーフとフールプルーフの考え方について誰にでもわかるように簡単に説明していきます。 そんなあなたでも大丈夫。本記事を読むことで、安全設計の基礎知識を身につけることが出来ますよ。では、早速いきましょう!! 安全ってなんなの? 安全設計の思想を理解するためには、そもそも"安全"とはなんなのかを理解しておく必要があります。危険がないこと、怪我をしないこと、安心して使えること・・・などなど、安全という言葉を聞くと、なんとなくこれらのイメージが思い浮かぶと思います。このイメ

                • テクノロジー
                • 2020/09/13 08:10
                • やりがち!?あるある機械設計ミス10選 | しぶちょー技術研究所

                  6 users

                  sibucho-laboratory.com

                  機械を動かすために、空気や水、油などのさまざまな“流体“が使われています。それらの流体が機械から漏れないように封じるための機械要素が“密封装置“です。車のエンジンからオイルが漏れないのも、あなたの水筒 ... オイルシール部の面取り 組み立て時のOリング切れ防止のため、15~30°の面取りが必要です。忘れるとロッド挿入時などにOリングが切れたり、亀裂が入ったりして、油漏れの原因になります。オイルシールメーカの推奨条件もありますので、詳しくは各メーカのホームページを見たり、直接問い合わせたりすると良いでしょう。 もちろん面取りを忘れたからといって、必ずOリングが切れる訳ではありません。逆に言えば、既に生産している機械でも「なんかOリングがよく切れるんだよなー」と言われている箇所があったら、そういう個所は面取りが取れていない可能性がありますね。既存機の流用をするときも丸々鵜呑みにせず、注意深く

                  • テクノロジー
                  • 2020/09/12 19:40
                  • この設計は何がダメなの?ー新人君の設計事例ー | しぶちょー技術研究所

                    688 users

                    sibucho-laboratory.com

                    以前、Twitterで呟いたもので反響が大きかった内容がありました。今回はその呟きに対すると皆様の回答について整理・考察していきたいと思います。 新人くんの設計事例 下記が私がTwitterで呟いた内容です。 【新人君の設計事例】 新人君が出してきた設計案。これは"やってはいけない締結"だよと色々説明したが、あまり納得してもらえず。上司も"部品強そうだし、問題ないでしょ"と一言。 個人的な感覚では、"絶対にダメな奴"なんだけど上手く納得させる説明ができなかった。皆さんならどう説明しますか? pic.twitter.com/FYMZOu9dqx — しぶちょー (@sibucho_labo) September 5, 2020 ある日、新人君がこのような設計を提案してきました。ボルトの下は隙間になっていて、普段あまり見ない形です。詳細な意図は省きますが、他部品との干渉の関係もあり、こういう形

                    • テクノロジー
                    • 2020/09/12 09:22
                    • 設計
                    • 技術
                    • あとで読む
                    • technology
                    • twitter
                    • 機械
                    • 科学
                    • 考察
                    • design
                    • 機械設計
                    • 設計者が必ず知っておくべき"規模の限界"の話 | しぶちょー技術研究所

                      9 users

                      sibucho-laboratory.com

                      失敗から学べることは多くあります。例えそれが自分の失敗でなくても、失敗を考察することで教訓を得ることができます。そこで今回は設計失敗事例を紹介し、そこから学べることを考察していきたいと思います。 ドイツの政治家オットー・ビスマルク氏は「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」というの言葉を残しています。それほどの過去の失敗というものは財産なんです。本記事で、過去の歴史的な失敗事例から教訓を学び、あなたの設計ノウハウとして活かしましょう!! 今回取り扱うのは、機械設計における"規模の限界"の話です。既存の機械を、"もう一回り大きくしよう" なんてことはよくありますよね。例えば、既に生産している機械の機種展開機として、既存機の2倍の大きさの機械を設計しろと指示があったとします。あなたは、既存機の寸法をそっくりそのまま全て2倍の大きさにすれば設計は成り立つと思いますか。機械設計者ならば、これが成り立

                      • テクノロジー
                      • 2020/07/25 22:21
                      • hardware
                      • やばいぞ!!日本の工作機械業界 | しぶちょー技術研究所

                        3 users

                        sibucho-laboratory.com

                        日本の工作機械業界は世界に誇れる素晴らしい業界です。日本はこれまで工作機械の分野で世界をリードしてきました。しかし、うかうかしてもいられません。欧州はもとより、昨今では中国や台湾といった国の工作機械もかなり勢いづいています。ただ、他国の発展以前に、日本の工作機械業界は大きな問題を抱えていると私は感じています。本記事では、現在の日本の工作機械業界が抱える問題について私なりの意見を書きつづりたいと思います。まず、大前提としては、これはあくまで私個人の意見です。ですが、工作機械業界に勤める技術者の一人として日々抱えている疑問でもあります。賛否はあるかもしれませんが、最後まで読んでいただければ幸いです。 本記事は前回の記事"すごいぞ!!日本の工作機械業界"の続編です。 前記事を読んでいただいた前提で執筆していますので、読んでいない方は下記のリンクよりどうぞ。 日本は"技能"のものづくり いきなり話

                        • テクノロジー
                        • 2020/06/14 12:56
                        • 技術
                        • 日本
                        • しぶちょー技術研究所

                          28 users

                          sibucho-laboratory.com

                          しぶちょー 技術士(機械部門)、機械設計者 兼 AIエンジニア。機械メーカーにて工作機械の製品開発に従事。技術をこよなく愛する34歳です。1日2回、ツイッターで情報発信中!

                          • テクノロジー
                          • 2020/04/20 08:52
                          • 設計
                          • 機械
                          • 機械設計
                          • 技術
                          • technology
                          • 開発
                          • 歴史から学ぼう!! 設計失敗学-ハイアットリージェンシー空中通路落下事故- | しぶちょー技術研究所

                            67 users

                            sibucho-laboratory.com

                            失敗から学べることは多くあります。例えそれが自分の失敗でなくても、失敗を考察することで教訓を得ることができます。そこで今回は有名な設計失敗事例を紹介し、その失敗を考察していきたいと思います。 ドイツの政治家オットー・ビスマルク氏は「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」というの言葉を残しています。それほどの過去の失敗というものは財産なんです。本記事で、過去の歴史的な失敗事例から教訓を学び、あなたの設計ノウハウとして活かしましょう!! 今回紹介する失敗事例は ハイアットリージェンシーホテルで起きた空中通路落下事故です。 設計変更に潜むリスクを考えてみよう 事例説明の前に、まずは問題です。考えてみましょう。 上図の通路は、柱とワッシャ、ナットで支えられています。当初は”設計A案”で進めていましたが、柱が長すぎることや施工もやりづらいことから、柱を分割した”設計B案”に変更しました。これで、材料の

                            • テクノロジー
                            • 2020/04/18 22:34
                            • 設計
                            • 事故
                            • 技術
                            • 建築
                            • 歴史
                            • あとで読む
                            • 資料
                            • ブログ

                            このページはまだ
                            ブックマークされていません

                            このページを最初にブックマークしてみませんか?

                            『しぶちょー技術研究所』の新着エントリーを見る

                            キーボードショートカット一覧

                            j次のブックマーク

                            k前のブックマーク

                            lあとで読む

                            eコメント一覧を開く

                            oページを開く

                            はてなブックマーク

                            • 総合
                            • 一般
                            • 世の中
                            • 政治と経済
                            • 暮らし
                            • 学び
                            • テクノロジー
                            • エンタメ
                            • アニメとゲーム
                            • おもしろ
                            • アプリ・拡張機能
                            • 開発ブログ
                            • ヘルプ
                            • お問い合わせ
                            • ガイドライン
                            • 利用規約
                            • プライバシーポリシー
                            • 利用者情報の外部送信について
                            • ガイドライン
                            • 利用規約
                            • プライバシーポリシー
                            • 利用者情報の外部送信について

                            公式Twitter

                            • 公式アカウント
                            • ホットエントリー

                            はてなのサービス

                            • はてなブログ
                            • はてなブログPro
                            • 人力検索はてな
                            • はてなブログ タグ
                            • はてなニュース
                            • ソレドコ
                            • App Storeからダウンロード
                            • Google Playで手に入れよう
                            Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                            設定を変更しましたx