はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    猛暑に注意を

『SOUTAi 40』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 40代でセミリタイアするなら貯金は「3年分の生活費」で安心できる

    3 users

    soutai40.com

    ひょっとしたら、セミリタイア生活を送るのに何千万円、何億円もの貯金を用意する必要はない? そんな莫大な貯金はいらない。 というのが、40代前半で早期退職して、5年以上セミリタイア生活を送ってきて、最近実感していることだ。 会社を退職する前は「早期退職するなら、最低でも”余命×年間生活費”くらい貯金は絶対必要」と思っていた。 しかし、退職後5年以上経過して、「セミリタイア生活には莫大な貯金が必要」とは思えなくなってきた。 リタイア資金の見積もりのようなもの 退職前は次のような「リタイア資金シミュレーション」をよくやった。 例えば、40歳で早期退職するなら、平均寿命が80歳で生活費が年平均200万円だとすると、 40(年)×200(万円)=8,000(万円) このうち、65歳~80歳までの約15年は年金が支給されると仮定する。 仮に、国民年金と厚生年金で月10万円もらえたとすると年金収入は年1

    • 暮らし
    • 2016/12/11 06:51
    • あとで読む
    • アラフィフ無職で貯金はたくさんあるが世間がうるさいから働いているふりをする侍

      3 users

      soutai40.com

      井原西鶴『日本永代蔵』の「見立てて養子が利発」というエピソードにこんな話があった。 一生遊んで暮らせるだけのお金があるのに、「何もせずブラブラしていると世間体が悪い」と思い込んで「働いているふり」をする侍(浪人)の話だ。 お金があってもブラブラできない 江戸の神田明神の前に名門出身の浪人(無職の侍)が隠れ住んでいた。 年齢は50歳に近く、高齢なのでもう働く気がない。 働かなくても一生暮らせるだけの貯蓄があったので、なりゆきまかせに気楽に暮らしていた。 しかし、何もせずにブラブラするのは世間の口がうるさいと思って「働いているふり」をすることにした。 瀬戸物を売る店を開いて、店先に瀬戸物を申し訳程度に並べておいた。 世間体を保つために仕方なくやっている商売なのでやる気がなく、客の値切り交渉にも応じないので、開店して3年たっても売上がゼロだった。 無為徒食は犯罪 このエピソードに出てきたやる気の

      • 暮らし
      • 2016/05/08 13:21
      • 1億円で早期リタイア、13年後に無一文

        4 users

        soutai40.com

        資産2,000万円で「専業トレーダー」になったら将来どうなる?=矢口新 (MONEY VOICE) という記事を読んだ。 2,000万円で専業で全力買いしたら将来どうなるって? すぐに死ぬと思う。 記事では「2,000万円すべてを株につぎ込んで年20%のリターンでもアカン」という結論だ。 仮に200万円を出費し、残る1800万円で運用を始めると、20%のリターンでは生活できなくなってくる。 そもそも、毎年20%をコンスタントに稼ぐこと自体、荒唐無稽でファンタジーだ。 1億円でリタイアして13年後に無一文 記事では米マーケットウォッチ紙の、「なぜ、退職後のバイ&ホールド投資は危険か?」(英文)というコラムを紹介していた。 100万ドル(1.13億円)の軍資金を作ってリタイアしたが、13年後に無一文になるという「例」を紹介していた。 もし2000年に退職したとすると「ネットバブル崩壊」「リーマ

        • 学び
        • 2016/05/03 09:59
        • 成功者を叩く非成功者の3大特徴

          3 users

          soutai40.com

          「成功者を叩く」というのは日本だけでなく海外でもあるようだ。 エッカーマン『ゲーテとの対話(上)』(岩波文庫 1968)で、ドイツの文豪ゲーテが「成功者を叩く非成功者の特徴」を分類している。 ゲーテ自身、作家・政治家・科学者などとして多方面で活躍して豪邸に住んで「裕福な大成功者」として生きた。 (どんな豪邸に住んでいたかは、本書の巻末に「ゲーテ邸の写真と見取図」があるので参照してほしい) ゲーテのように大成功者となると、当然のように彼を叩く人が山のようにいた。 どんな人たちがゲーテを叩いたのか。 無知 まず第一に、無知ゆえの敵がいる。私を理解せず、無知ゆえに私を避難する連中だ。私の人生において、こういう手合はかなりの数にのぼり、私をうんざりさせてきた。けれども、この手合は自分のやっていることの意味を知らないのだから、まだ許すこともできよう。 ゲーテが何をやっている人かよくわからず、とんちん

          • 学び
          • 2016/04/26 13:43
          • チンチロリン・ハイボールにカモられないための期待値

            3 users

            soutai40.com

            「チンチロリン・ハイボール」に見る我が国におけるギャンブル教育の必要性 (2016.4.23 Yahoo!ニュース) という記事を読んだ。 日本人はギャンブルが大好きなのに「期待値」の計算が苦手だ、という記事。 記事では「チンチロリンハイボール」という、居酒屋でよくあるという「ギャンブル」が取り上げられていた。 定価が350円のハイボールがある。 客がサイコロを2つ振って、出た目に応じて次のように値段が変わる。 ゾロ目……無料(0円) 偶数……半額(175円) 奇数……倍額(700円) このゲームをやって「無料」「半額」を狙ったほうが得か、それとも定価の350円を払ったほうが得か。 どっちが得かを調べるには「確率」を求める。 「確率」の公式を知らなくても、泥臭く目のパターンを数えれば求めることができる。 ※※ ①サイコロを2つ振って「ゾロ目」が出る確率 サイコロを2つ振って出る目のパターン

            • 世の中
            • 2016/04/24 09:25
            • 1日でワイン通っぽくなれる本『図解 ワイン一年生』

              3 users

              soutai40.com

              ワインをたまに飲むことがあるのでワインについてもっと知りたいと思い『図解 ワイン一年生 』(小久保尊(日本ソムリエ協会認定ソムリエ)、山田コロ(イラスト) 著 SANCTUARY BOOKS 2015)を読んだ。 タイトルの通り、読了するころにはかなりの「ワイン通」になれると思った本だ。 ▼本書の帯 ワインの種類、産地、品種、価格、テイスティングの方法まで、かなりくわしい知識を身につけることができる。 経済的にもメリットがある。 本書で紹介されているワインの知識があれば、ハズレをつかむ確率が小さくなる。 無駄遣いすることなく、ワインを楽しむことができる。 ワインの初心者で、知識をバッチリ身につけて、お手頃な価格でワインを楽しみたいという人は、読んでおいたほうがいい。 主要なワインはたった6種類 ワインの種類は数千種類あるそうだ。 全部覚えるのは不可能だ。 しかし、次の6品種だけを覚えておけ

              • 暮らし
              • 2016/04/18 20:21
              • 年収が130倍に増えた直後に破産・・・稼ぎすぎに注意

                3 users

                soutai40.com

                「収入が増える」というのはふつうは安心材料のはずだが、急激に増加すると「破産」につながる。 新電力会社の「日本ロジテック」の自己破産のニュースを読んで、「収入増=安泰」とはいえないケースがあることを学んだ。 参照新電力大手の日本ロジテック破産 負債総額163億円 (2016.4.15 産経ニュース) 急激な収入増が、資産運用リスク増大の原因となった。 あまりにも稼ぎすぎたために破産したのだ。 急増する売上 日本ロジテックの正式名称は「日本ロジテック協同組合」だ。 電力を一括購入して仕入価格を下げ、組合員の顧客に販売する。 売上の急上昇ぶりがすごい。 2012年3月期は売上高4億2,600万円だったが、2015年3月期は売上高約555億7,700万円と、3年で約130倍に急増した。 参照日本ロジテック協同組合の破産手続き 負債総額、71億円を超える可能性も (2016.3.16 環境ビジネス

                • 暮らし
                • 2016/04/17 19:13
                • 5000万円が完全リタイアの最低金額

                  4 users

                  soutai40.com

                  加谷珪一『お金持ちの教科書』(CCCメディアハウス,2014) を読みなおした。 「純金融資産5,000万円が”完全リタイア”できるかどうかを決める基準だ」 という主張に大きくうなずいた。 純金融資産というのは「金融資産総額 – 負債総額」だ。 金融資産が1億円あっても負債(借金)が9,000万円あれば、 「純金融資産」= 1億円 – 9,000万円 = 1,000万円 となる。 わたしも会社を辞めることを本気で考え始めたのが、純金融資産5,000万円に届きそうな頃からだった。 といっても、実際は5,000万円にはほど遠かったが、「いずれは5,000万円を貯められるのではないか」という希望がでてきた。 その後、純金融資産5,000万円に到達した。 5000万円で価値観が変わる 本書で一番感動したのは「5000万円で思考回路が変わる」というところ。 お金持ちの入り口は1億円と書いたが、現実に

                  • 学び
                  • 2016/04/14 14:24
                  • 日本に住んでいる限り一生お金に困らない

                    3 users

                    soutai40.com

                    榎本まみ『督促OL業務日誌 ちょっとためになるお金の話』(メディアファクトリー, 2013) を読んだ。 著者は信販会社のコールセンターに勤務していて、借金の延滞者に督促電話をかけるのが仕事だ。 本書は「お金のために将来不安を感じたくない」ならば読んでおくべき1冊だ。 老後貧乏にならないための金融知識を必ず身につけることができる。 大手メディアから「老後貧乏」を煽られて不安になる必要はない。 お金があるから人は優しくなれる 本書を読んで 「人間は本当にお金に困って余裕がなくなるとケダモノになるのだ」 と、ちょっと怖くなった。 返済を督促する電話をかけると、逆ギレしてくる客もいるらしい。 最初はとても優しかったお客様が、返済が滞りはじめるにつけて少しずつとげとげしい態度をとるようになり、最後は恫喝するまでになってしまうことがありました。でもお客様が私たちに怒鳴るのは、お金のせいなのです。お金

                    • 暮らし
                    • 2015/09/03 17:04
                    • 40歳を過ぎても土日が楽しみなら、人間おしまいだ

                      3 users

                      soutai40.com

                      久松達央『小さくて強い農業をつくる (就職しないで生きるには21)』(晶文社 2014) を読んだ。 家庭菜園をやっているので、最近は野菜栽培や農業関係の本をよく読む。 本書で一番印象に残った言葉が、「20代で土日が楽しみになったら、人間おしまいだ」(p.63)という言葉。 「土日が楽しみになる」というのは「月~金に楽しくないことをイヤイヤやっている」ということなのだ。 土日が楽しみということは…… 40代に置き換えると、記事タイトルのように「40歳を過ぎても土日が楽しみなら、人間おしまいだ」となる。 著者は帝人に入社したが4年ほどで退職して農業の世界に転じる。 農業を学ぶために農家で研修するが、だんだんモチベーションが下がってきて、研修が義務のように思ってしまうまでやる気が後退する。 そんなときに、就農準備していたときに先輩に言われた次の言葉がよみがえったという。 「20代で土日が楽しみ

                      • 暮らし
                      • 2015/05/28 10:06
                      • 無料ブログは記事をパクられても文句が言えない

                        3 users

                        soutai40.com

                        アメブロ、livedoorなどの無料ブログの規約が、ブロガーに一方的に不利になっているそうだ。 <参考記事> (追記あり)アメブロで著作権や肖像権を主張するのはお門違い (2015.5.2 More Access! More Fun!) livedoorの利用規約は最悪!著作権をすべて放棄することになる (2015.5.2 オヤジのための快適ITライフ) 無料ブロガーは記事の著作権がない 無料ブログに投稿した記事の文章、画像はブログの運営会社が勝手に利用したい放題だそうな。 特にlivedoorは、他社が記事を流用する権利も付与できることになっている。 ブロガーは無料ブログに書いた記事をパクられても、パクリ行為が規約に基づいている限り、いっさい抗議できない。 最悪、「無断で書籍化された上に印税はゼロ」という事態も起こりうる。ブロガーが作った記事について、権利を主張できないのだから。 もし、

                        • 暮らし
                        • 2015/05/03 22:14
                        • blog
                        • これが自動的に貯金できる「家計管理システム」だ

                          4 users

                          soutai40.com

                          以前に書いた記事「家計を「システム化」してお金のストレスから解放される」で紹介した本(『正しい家計管理』(林 總(著), WAVE出版, 2014))を元に、わたしの家計管理システムを作ってみた。 システム概要図は下図のとおり。 お金の流れが「一本化」できて、非常にスッキリした。 家計管理をシステム化する一番のメリットは「チマチマとした節約」が不要になることだ。 淡々と予算を執行していけばいいだけなので「時間の節約」ができる。 お金の流れ 上図のお金の流れは次のとおり。 発生した収入は小遣いを除いて、すべて入金口座(わたしの場合は住信SBIネット銀行)に入金する。 月末に、予算で決めた金額を入金口座から出金口座(ゆうちょ)に出金する。絶対に「予算を超える」金額を出金口座に入れない。 固定費は原則として、出金口座からの口座引落とする(クレジットカードの引落しも含む)。 変動費は出金口座から引

                          • 暮らし
                          • 2014/11/03 13:50
                          • お金
                          • 45歳で早期退職して遊びながら月20万円でのんびり生活する

                            5 users

                            soutai40.com

                            45歳で早期退職して遊びながら月20万円でのんびり生活する 2014-03-09 2020-09-15 リタイア日記, 家計, 投資 45歳で会社を辞めて、「働かずに月20万円使える生活」を送るためにはどうすればいいかシミュレーションしてみた。 次のような条件で金融資産を取り崩しながら生活したら、どれくらいの運用利回りが必要かExcelで計算する。 <条件> 45歳で退職。スタート時の金融資産は5,000万円。毎月20万円使いながらも65歳の年金受給開始時には3,000万円ほど残していたい。 つまり、45~65歳までの貯蓄の取り崩し額を2,000万円とするには、当初金額5,000万円の金融資産を年利何%で運用すればいいのか、という計算問題だ。 45歳で早期退職して遊んで暮らせるか これらの数値を「森本家のワークシート・資産を取り崩すなら」(2009.11.9 日経XTECH)で紹介されてい

                            • 暮らし
                            • 2014/08/24 14:44
                            • 早期リタイア
                            • excel
                            • 考え方
                            • 生活
                            • 働かず貯金を減らさずに幸せに生きる能力

                              3 users

                              soutai40.com

                              山崎寿人『年収100万円の豊かな節約生活術 』が文庫になっていた。 単行本の内容に「それからの僕」という、出版後の後日談を追加したもの。 本書を読めば、「無理して働かなくても、そこそこ貯金があればなんとかなるもんだ」と思う。 年100万円で生きる 著者は東大卒業後、某酒類メーカーに就職するが30歳で退職、プータローを20年以上続ける。 ペンネームから想像すると「山崎」「寿」という言葉と関係がある大手酒造メーカーかな? プータロー生活の資金は、親が遺したマンションの賃貸料。その後、マンションを売却したお金を取り崩しながら生活している。 年収は100万円。生活費(変動費)は月3万円でやりくりしている。 月3万円でやっていける大きな要因は「低コストで料理ができるスキル」を持っていることだ。 料理研究家としてやっていけるほど料理が素晴らしい。 こんな低コストでこんなおいしそうな料理ができるの??と

                              • 暮らし
                              • 2014/07/30 00:34
                              • 40歳を過ぎたら「つまらないものから逃げる」

                                3 users

                                soutai40.com

                                40歳を過ぎたら「逃げる能力」を身につけろ 四〇代以降の人はとくに、映画でも本でも仕事でも、「つまらない」と思ったらすばやく撤退しましょう。まずい蕎麦(そば)だと思ったら食べずに残すのは、贅沢になったのではなく、味がわかるようになった証拠。自分の中の優先順位をたえず更新し、順位が高いことに集中しなければ、何一つやり遂げることはできません。 (中略) 自分の人生のテーマにとって、つまらないことなら、手を引きましょう。 もし、ほんとうに仕事がつまらなかったら、すっぱり辞めてもいいのです。 40歳を過ぎて仕事が「つまらない」「おかしい」と思うようになるのは、なまけているのではなく、人生の最優先事項が「仕事以外のもの」になったということだ。 もっとはっきりいえば、40歳を過ぎてやっと「くだらないことをやっていた」ことがわかった、ということだ。 30代までに気づかなかったのは「若気の至り」だと思って

                                • 世の中
                                • 2014/07/11 15:01
                                • 40代で早期退職するまでの経緯

                                  3 users

                                  soutai40.com

                                  改めて、就職~早期退職までの経緯を簡単に説明する。 新卒で就職して、仕事に追われて遊ぶヒマがなくて給料・ボーナスが貯金としてたまっていく。 通帳の金額が増えるのが楽しみになり、ますますお金が貯まる。 中堅社員になって小金(こがね)が貯まりだした時にネット証券が続々と設立されて、株に手を出したらたまたま儲かる。 40歳を過ぎる頃、仕事に飽きたり疲れたり、先が見えたりする日々を送っていて、ふと家計簿を見ると、あれ、これだけ貯金があれば今すぐ退職しても問題ないんじゃないの?と気付く。リタイア資金の貯金なんて、知恵と勇気と行動力があれば大して必要ないのかもしれない。しかし、知恵と勇気と行動力はほとんどゼロだ。サラリーマン生活ではそんなもの必要ないからだ。なければ貯金で補うしかない。 「逃げ切り計算機」でシミュレーションしたり、セミリタイアして人生を謳歌しているらしいブロガーのブログを読んだりして、

                                  • 世の中
                                  • 2014/06/08 21:06
                                  • 40歳を過ぎたら貯金を取り崩してでも自由時間を確保する

                                    3 users

                                    soutai40.com

                                    40歳を過ぎると、お金より時間が大事だと感じるようになる。 わたしが「40代で早期退職」という決断をしたのも、「お金<時間」と強く思うようになったことが大きい。 お金は株価が上がれば稼げば増えるが、時間は有限だ。 お金を稼ぐ時間がもったいない 20、30代は仕事をしてお金を稼ぐことが最優先だった。 時間が有限という感覚はなく、昨日や今日のような日が明日以降も何十年も続くような錯覚に陥っていた。 人生も後半になると「時間の有限感」をひしひしと感じ、「今の仕事に心と体を時間を奪われるのはもったいない。残りの時間は自分のやりたいことだけをやっていきたい」と思うようになった。 「お金<時間」 という考えがはっきりしたら「金を稼ぐだけの仕事を辞めて、好きなことをする」という行動を起こして現在にいたる。 人生で最も重要なリソース 先日読んだ、ちきりん著『「Chikirinの日記」の育て方』にも同じよう

                                    • 暮らし
                                    • 2013/11/26 12:51
                                    • 家賃を年13.7%上昇させて物価目標2%を達成する

                                      3 users

                                      soutai40.com

                                      吉本佳生著『日本の景気は賃金が決める』 (講談社現代新書 2013)を読んだ。 第2次安倍政権の経済政策「アベノミクス」は、年2%の物価上昇を目指している。 しかし、本当にすべての品目が2%値上げされたら家計に響く。 本書では「家賃」だけを狙い打ちにして値上げさせて物価目標2%を達成せよと説く。 それが一番家計に優しいからだ。 家賃だけを上昇させる 持家派が圧倒的に多い日本では、持家の帰属家賃が消費者物価指数の中の15.6%を占めます。ふつうの家賃は3.1%しか占めません。両者の比は5対1です。だから、持家の帰属家賃が上がれば、消費者物価も上がります。ただし、計算の考え方としては、持家の帰属家賃はふつうの家賃に連動して上がるので、ふつうの家賃を含めた家賃全体が上がることが必要です。 「帰属家賃」は持ち家の持ち主が自分に払っていることになっている仮想的な家賃だ。 なので、帰属家賃が上がっても

                                      • 政治と経済
                                      • 2013/11/12 08:10
                                      • SOUTAi 40

                                        8 users

                                        soutai40.com

                                        夏の甲子園で2年連続で選手宣誓する確率が1/342 2025-08-04 数学 甲子園で92年ぶり珍事「こんなことある?」 まさかの“1/342”…SNS騒然「マジで!?」 (2025.8.4 Full-Count) ... 記事を読む セミリタイア後で二度目のマジック点灯 2025-07-31 リタイア日記 2025年7月30日に阪神が広島に勝利して「マジック39」が点灯した。 📉本日の結果&セ・リーグ順位表📉📅 7月30日De 1... 記事を読む

                                        • 学び
                                        • 2013/09/18 14:21

                                        このページはまだ
                                        ブックマークされていません

                                        このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                        『SOUTAi 40』の新着エントリーを見る

                                        キーボードショートカット一覧

                                        j次のブックマーク

                                        k前のブックマーク

                                        lあとで読む

                                        eコメント一覧を開く

                                        oページを開く

                                        はてなブックマーク

                                        • 総合
                                        • 一般
                                        • 世の中
                                        • 政治と経済
                                        • 暮らし
                                        • 学び
                                        • テクノロジー
                                        • エンタメ
                                        • アニメとゲーム
                                        • おもしろ
                                        • アプリ・拡張機能
                                        • 開発ブログ
                                        • ヘルプ
                                        • お問い合わせ
                                        • ガイドライン
                                        • 利用規約
                                        • プライバシーポリシー
                                        • 利用者情報の外部送信について
                                        • ガイドライン
                                        • 利用規約
                                        • プライバシーポリシー
                                        • 利用者情報の外部送信について

                                        公式Twitter

                                        • 公式アカウント
                                        • ホットエントリー

                                        はてなのサービス

                                        • はてなブログ
                                        • はてなブログPro
                                        • 人力検索はてな
                                        • はてなブログ タグ
                                        • はてなニュース
                                        • ソレドコ
                                        • App Storeからダウンロード
                                        • Google Playで手に入れよう
                                        Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                        設定を変更しましたx