サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
www.chibanippo.co.jp
いすみ鉄道(本社・大多喜町)は、旧国鉄時代の旧型ディーゼル車両「キハ52形125号車」の営業運行を終了すると発表した。同社によると、全国で運行した同形式の現役最後の1台だった。同社は同鉄道での13年5カ月の運行に感謝し、27日と5月10、11日に大多喜駅構内で引退記念イベントを実施する。 「キハ52」は1965(昭和40 ・・・ 【残り 525文字、写真 2 枚】
料金改定について 2023年11月より料金が改定されました。 料金改定の同意からお手続きをお願いします。 JR東日本は3月、乗客の安全を確保するホームドアを千葉駅の1、2番線に設置した。JR以外の鉄道事業者も含め、千葉市内での整備は初めて。JR東は整備計画に基づき、本年度中に西千葉駅や幕張駅などでの設置も進める。 JR東によると、ホームドアは千葉駅の総武線各駅停車(緩行線)のホームに設置。2番線は3月13日、1番線は3月28日から使用開始した。従来のホームドアより軽量化した「スマートホームドア」を整備し、安全性を維持しつつ、メンテナンスが省力化できる利点があるという。 千葉市は工事費用の一部を補助する制度を設けるなど、事業者側に設置を働きかけてきた。県や同市を含む県内51市町村などで構成する「県JR線複線化等促進期成同盟」もホームドアの早期整備を要望してきた。市交通計画課の担当者は「バリア
千葉県は29日、流山市在住の20代の男子大学生がはしかに感染したと発表した。感染経路は不明。今年、県内でのはしかの感染者は3例目。 県によると、男性は22日に発熱や咳の症状が出て、24~27日に同市内の二つの医療機関を受診し、薬局も利用。28日には発疹が出たため、再び同市内の医療機関を受診して検査で陽性と判明した。 県は、発症日前日から男性が利用した東武アーバンパークライン(野田線)柏-初石間やJR常磐線柏-亀有間の利用者に、症状が出た場合は事前に最寄りの保健所に電話連絡し、指示に従って医療機関を受診するよう呼びかけている。
昨年10月にいすみ市で起きた脱線事故で、全線運休が続いているいすみ鉄道の運行再開について現在も見込みが立っておらず、再開時期は年単位で遅れる可能性があることが25日、複数の関係者への取材で分かった。同日開かれた臨時株主総会で同社が示した資料で明らかになった。 関係者らによると、資料は同 ・・・ 【残り 325文字】
料金改定について 2023年11月より料金が改定されました。 料金改定の同意からお手続きをお願いします。 懐かしい鉄道を屋外展示する民間施設「ポッポの丘」(いすみ市、村石愛二代表)で保存する国鉄103系電車を、中央・総武線各駅停車(総武線)のマリーゴールドイエロー(黄色5号)に塗り替え、披露するイベントが開かれた。同車両は総武線などを舞台に活躍しており、写真撮影会には多くの鉄道ファンが駆けつけ、県民なじみのレトロな「黄色い電車」の“復活”を歓迎した。 旧国鉄からローカル鉄道まで、古くなり解体予定だった車両などを紹介するポッポの丘。約3500両製造された103系は通勤電車のシンボル的存在で、旧国鉄の電車の代名詞だった形式。今回カナリア色に塗装した「クハ103-525」を所有する千葉鉄道車両保存会(大原孝夫代表、会員8人)によると、車両は1966(昭和41)年製で、首都圏の京浜東北、南武線など
障害ある受験生の入学、千葉地裁が却下 県内諦め合格した都立高へ 地域での対応差浮き彫りに 定員内不合格問題
千葉大学は14日、「刑法犯に該当する行為をした」として、教員を懲戒解雇処分としたと発表した。処分は14日付。同大は被害者のプライバシーを侵害する恐れがあるとして、具体的な行為や被害者との関係性など詳細を明らかにしていない。 同大広報室によると、昨年11月、被害者から大学が設置している通報窓口に通報があった。大学は人事調査委員会を設置し、調査を開始。その後、教員に自宅待機命令を出した。 同大は教員が「人格権を侵害する行為」「刑法犯に該当する行為」をしたとしている。行為は学外で行われたという。 同大の横手幸太郎学長は「厳粛に受け止め、今後このようなことが起こらないよう、本学構成員の人権意識の向上の啓発に当たっていく所存です」とコメントを発表した。
千葉県知事選(27日告示、3月16日投開票)で、現職の熊谷俊人氏(46)を応援する「2馬力選挙」を行うと発言していた政治団体「NHKから国民を守る党」党首の立花孝志氏(57)が14日、2馬力選挙を行わない考えを示した。東京都内で開かれた記者会見で「2馬力はしない」と明言した。 立花氏は撤回理由について「ある人物に強く言われた」と説明。人物名は明かさなかった。また「何よりも明確に熊谷知事が『迷惑だ』と言っていることに逆らってやることは、よろしくない」とも述べた。 一方で、昨年11月の兵庫県知事選で斎藤元彦氏を応援し、物議を醸した2馬力選挙自体は「問題提起をしたかった」と持論を展開し、その結果「国会でも議論になったので、十分に目的は果たされた」との認識を示した。 千葉県知事選には予定通り出馬し、インターネットでの誹謗中傷防止をアピールする方針に転換すると説明。既存のSNSに代わる「真実しか書い
料金改定について 2023年11月より料金が改定されました。 料金改定の同意からお手続きをお願いします。 27日告示、3月16日投開票の千葉県知事選に立候補を表明している現職の熊谷俊人氏(46)は12日、政治団体「NHKから国民を守る党」党首の立花孝志氏(57)が知事選への出馬を表明し、熊谷氏を応援する「2馬力選挙」を行うと発言していることについて、立花氏への名指しは避けつつ「迷惑で困惑している」と述べた。「自らの当選を目的とせず、他の候補を応援する行為は決して望ましくない」とも指摘した。 熊谷氏は同日、県庁で取材に応じ「いわゆる2馬力選挙は本来、公職選挙法の趣旨として想定していない。多くの有権者にとっても違和感のあることだと思う」と説明。2馬力選挙の妥当性自体は関係機関が判断するものとした上で、自身への応援は「当然ながら、やめていただきたい」とした。 立花氏は7日の記者会見で、熊谷氏が選
料金改定について 2023年11月より料金が改定されました。 料金改定の同意からお手続きをお願いします。 八街市は7日の定例記者会見で、財政難を踏まえ若手を除く一般職と市長ら特別職の給与を新年度に限り削減する方針を示した。一般職で月額2%、特別職で15~8%減とし、地域手当は支給を見送る。期末手当(ボーナス)への影響を含めて削減総額は約1億1千万円。関連する改正条例案を12日開会の市議会定例会に提出する。 市総務課によると、一般職の対象は主査補以上や再任用の主任主事で322人(全一般職員の54%)。管理職手当も2割減となり、削減額は計約1億500万円。 特別職では市長が月額15%、副市長が10%、教育長が8%カットとし、削減額は計約500万円となる。 一般職の給与削減は全職員を対象とした2016年以来。今回の方針について市は「苦汁の決断」(北村新司市長)とした上で「厳しい財政状況が続くと考
政治団体「NHKから国民を守る党」党首の立花孝志氏(57)は7日の記者会見で、任期満了に伴う千葉県知事選(27日告示、3月16日投開票)への立候補を表明した。 立花氏は現職の熊谷俊人知事(46)が選挙に関するSNS発信について、第三者による虚偽投稿対策として「一定の規制を」と訴えたことに触れ、「SNS規制は大賛成」「今回僕に投票しなくていい。熊谷知事を応援する『二馬力選挙』をする」などと訴えた。 同知事選には自民、公明、立憲民主、国民民主の県連・県本部の支持を受ける熊谷氏のほか、共産党が推薦するフリージャーナリストの小倉正行氏(72)、元船橋市議の門田正則氏(77)が出馬を表明している。
料金改定について 2023年11月より料金が改定されました。 料金改定の同意からお手続きをお願いします。 市川市立小学校の更衣室で録画中のスマートフォンが見つかり、所有者の30代男性教諭が学校側の聞き取り後に死亡した問題で、同市教育委員会は4日、記者会見し、没収したスマホの録画映像に、更衣室でスマホをセットする教諭本人の姿と、複数の児童が映っていたと明らかにした。教諭は盗撮を否定したが、市教委側は「全体の状況から見て(盗撮の)可能性が高いと判断している」と述べた。 市教委によると、同校で1月22日午後0時20分ごろ、録画モードになったスマホを児童が見つけ、通りかかった別の教員に渡した。教諭は「自分のものだ」と自ら名乗り出て回収。その後、校長らの聞き取りに応じたが「置いた覚えがない」「1時間目(の授業)以降、スマホに対する記憶がなく、他の者が置いたのではないか」などと盗撮を否定したという。校
料金改定について 2023年11月より料金が改定されました。 料金改定の同意からお手続きをお願いします。 市川市立小学校の更衣室で録画中のスマートフォンが見つかり、所有者の30代男性教諭が学校側の聞き取り後に死亡した問題で、同市教育委員会は4日、記者会見を開き、回収したスマホの録画映像に、更衣室でスマホをセットしている同教諭と、複数の児童が映っていたことを明らかにした。 市教委によると、同校で1月22日午後0時20分ごろ、録画モードになったスマホを児童が見つけ、職員に報告した。教諭は「自分のものだ」と認めて回収。約1時間後、校長らの聞き取りに応じ「置いた覚えがない」と説明したという。校長らはスマホを没収し「警察に提出する」と伝え、同教諭を退勤させた。 その夜、校長らが再度調べたところ、切り取られた映像が残っており、映像を復元。スマホを机にセットしている同教諭と、複数の児童が映っていたという
千葉県教委は22日、教員の指導を巡り改善を求めていた県立高校2年の女子生徒=当時(16)=の訴えに学校側が適切に対応せず、女子生徒が2023年10月に自殺する事案があったと発表した。県教委は「極めて重大な事態」として、大学教授らで構成する第三者委員会を設置し、詳しい経緯を調査。第三者委は報告書で「学校は生徒が発したSOSのサインを全て見逃しており、度重なる無反応が生徒を精神的に疲弊させていった」と指摘した。 冨塚昌子教育長は同日の記者会見で「全ての生徒が安全安心に過ごす場所であるべき学校で、生徒の命を守る態勢を取れなかったことは痛恨の極み」とし「亡くなった生徒やその家族など多くの方々に心よりおわび申し上げる」と謝罪した。 県教委によると、女子生徒は23年5月に学校が実施したいじめアンケートに「先生にばかにされ、みんなの前で恥ずかしい思いをするので英語の授業に出たくない」などと記載。7月の授
大多喜町の林道で昨年2月、焼けた車の中からベトナム人男性=当時(29)=の遺体が見つかった事件で、千葉県警勝浦・八千代署合同特別捜査班は15日、死体遺棄と死体損壊の疑いでベトナム国籍の男4人を再逮捕した。4人の認否を明らかにしていない。この事件を巡っては今 ・・・ 【残り 283文字】
「まるで犯罪者のように暮らさなければいけない。悔しい…」。千葉県内の公立中学校でいじめに遭い、転校を決断した女子生徒。新しい学校に通う今も「なんでいじめられた側が転校しなきゃいけなかったのか分からない」と訴える。不登校や転校などで学校に通えなくなるいじめ被害者は後を絶たないが、転校先の学校を知られないように細心の注意を払ったり、加害者と接する恐れから希望する進路を諦めたりと、その後も不安におびえ続ける子どもは多い。一方、加害者側の子どもは「出席停止」などのペナルティーを科せられることなく学校に通い続けるケースがほとんどだ。「転校していじめは終わりじゃない」。卑劣ないじめによって日常を奪われた2人の女子中学生と、彼女らを支えた母親らの言葉から、転校後も続く被害者の苦しみと課題を伝えたい。(デジタル編集部・山崎恵) スマホに「死にたい」と書き込む日々 リナさん(仮名)が中学1年生の時、同級生か
脱線事故から3カ月余り全線運休が続いているいすみ鉄道の古竹孝一社長は10日、報道陣の取材に応じ、今月末にも運行再開に向けた具体的なスケジュールなどを発表する意向を明らかにした。昨年10月の記 ・・・ 【残り 147文字】
料金改定について 2023年11月より料金が改定されました。 料金改定の同意からお手続きをお願いします。 柔道塾の合宿中に小学生男児の口にしょうゆを無理やり流し込むなどの暴行を加えたとして暴行罪で逮捕、起訴された千葉県市原市姉崎、設備工、石野勇太被告(32)を千葉県警市原署は7日、不同意性交の疑いで再逮捕した。同署によると、黙秘している。 再逮捕容疑は昨年10月13日午前1時45分~2時50分ごろ、千葉県内の施設で、13歳未満の女児=県内=に性的暴行を加えた疑い。 同署によると、被告は再逮捕容疑について「黙秘します」としている。押収した携帯電話を解析した結果、今回の事件の容疑が浮上した。 柔道塾の塾長だった被告は昨年5月3日に千葉県内の民宿で、当時塾生だった市原市の小学生男児に対して、背後から右腕で首を絞め付けたり、男児の口にしょうゆを無理やり流し込む暴行を加えたとして、起訴されている。
料金改定について 2023年11月より料金が改定されました。 料金改定の同意からお手続きをお願いします。 X(旧ツイッター)上で、勤務する病院での医療事故や患者への不適切な処置などを投稿した匿名アカウントが拡散され、千葉大病院が学内の看護師である可能性もあるとみて内部調査中であることが7日、千葉日報の取材で分かった。投稿では「インシデント書くの面倒だからいつも隠ぺいしちゃう」「薬は飲ませたフリをしてこっそり捨ててる」などの内容が記載されており、アカウントが削除された現在も大きな波紋を呼んでいる。 問題の投稿は2023年秋ごろから確認され、今年に入ってからは「やべ、ニカルジピン急速投与してしまった」「全介助、体無駄にでけー患者の体位交換とオムツ交換面倒だからずっと放置して夜勤を過ごしてたら見事にシーツまで尿便失禁して(中略)、褥瘡(じょくそう)も悪化してたらしい」といった投稿が相次いだ。閲覧
【速報】川村記念美術館、都内縮小移転へ 作品売却し4分の1に 来年4月休館、佐倉市と庭園利用協議 DIC方針
JR久留里線の上総亀山駅周辺には、紅葉やハイキングで有名な亀山湖が広がる。湖畔には温泉旅館や飲食店が点在し、晩秋を中心に多くの観光客が訪れる。久留里線は「奥房総」への観光の足としての役割も担っている。 上総亀山駅から徒歩5分ほどの国道脇には、千葉駅や東京駅から鴨川市に向かう高速バスの停留所がある。横浜市から電車と高速バスを乗り継いで、亀山湖の紅葉狩りに来たという70代男性は「本当は鉄道で来たかったが、本数が少ないと聞いていたので高速バスで来た」と明かす。 ◆使いづらいダイヤ 紅葉が見頃を迎える11月下旬ごろを除き、上総亀山駅に着く列車は午前8時33分の次が午後2時11分と、5時間以上の空白がある。東京から列車で上総亀山駅を目指すには、早朝に出発するか午後に到 ・・・ 【残り 865文字】
料金改定について 2023年11月より料金が改定されました。 料金改定の同意からお手続きをお願いします。 市原市内に新学部を開設する構想が昨年明らかになった順天堂大学は、構想を取りやめ、小出譲治市長に報告した。同市が20日、発表した。構想では、JR八幡宿駅周辺を候補地として順大が「農と食」をテーマにした新学部を開設する方針だった。新井一理事長補佐が市役所を訪れ、小出市長に伝えたという。 市拠点形成課によると、開設に伴う校舎建設費の高騰が最大の要因。順大は昨年、千葉県内高校を中心にアンケートを行い、市商工会議所を通じて地元企業向けの説明会も開き、学生確保の見通しや卒業後の就職先のニーズ把握など事業性を調べた。新井氏は「高校生への入学意向調査や校舎建設プランの検証など実現可能性調査を行ったが、学生確保の見通しや学部運営の事業性について非常に厳しい結果となった」と断念した理由を説明したという。
料金改定について 2023年11月より料金が改定されました。 料金改定の同意からお手続きをお願いします。 船橋市郷土資料館(同市薬円台)で、企画展「新京成電鉄の風景」が開かれている。国土地理院が公開している空中写真や同電鉄の元社員から提供を受けた写真などで、新京成電鉄や沿線地域の発展の歩みをたどっている。28日まで。 新京成電鉄は旧陸軍鉄道連隊演習線を利用し、1947(昭和22)年12月に新津田沼-薬園台駅間2・5キロを最初の営業区間として開業。以来、約80年間、沿線住民の暮らしを支えてきた。 来年4月、京成電鉄との合併に伴い京成電鉄松戸線に名称が変わることから、同館は「新京成の沿線開発と市の発展は直結している。ぜひこのタイミングで新京成になじみがある人もない人も関心を持ってほしい」と企画展を開いた。 会場では、市内9駅周辺の開業前後と平成、令和に撮影した空中写真が見比べられるようになって
料金改定について 2023年11月より料金が改定されました。 料金改定の同意からお手続きをお願いします。 2024年8月から、千葉県など首都圏1都3県で強盗事件が相次いでいる。「闇バイト」を実行役とする犯行形態は、「匿流(匿名・流動型犯罪グループ)」が関わっているとみられ、警視庁と3県警は合同捜査本部を設置し、事件を追っている。千葉県に関連する記事をまとめた。 ※バナーをタップすると記事まとめにジャンプします。 また、11月には市原でホテル従業員が殺害される強盗事件が、4月には八千代の質店が襲撃される事件が起こっている。県内で多発する強盗事件の記事をまとめた。 それに加え、千葉日報が過去10年に報じた「強盗」ワードを見出しに含む記事約1000本を、マップに落とし込んだものを公開した。市区町村別に分類したもので、県西部の多さが際立っている。 ▼県内で発生した類似の事件 ⇒【記事】千葉日報が報
千葉日報が報じた10年間の「強盗」記事 1000本を地域別に分類し、マップに 事件内容を知り、防犯に役立てて
成田空港に乗り入れる航空機内での窃盗事件が多発している。成田空港署は、今年1月から10月末までに成田着機の搭乗客を中心に39件の被害把握があり、前年同期の20件から約2倍に急増したと明らかにした。消灯時間があり、トイレに立つ頻度も多い国際線での被害が目立つ。同署は大半の事例が窃盗目的で容疑者が搭乗する組織的な犯行の可能性が高いとみている。 同署によると、狙われるのは現金やクレジットカードがほとんどで、座席上の棚に収納したかばん内の財布から抜き取られるケースが9割以上に上る。同署は今年、10月末までに1 ・・・ 【残り 519文字】
白井市と北総鉄道が連携して行っている人気ゲーム「ウマ娘 プリティーダービー」とのコラボ企画が大好評だ。笠井喜久雄市長は21日の定例記者会見で700万円以上の経済効果が出ているとし「反響の大きさに驚いている」と発言。北総鉄道もコラボグッズを急きょ増産するなど、うれしい悲鳴を上げている。 同企画は、市内にJRAの競馬学校があることなど競馬との深いつながりを地域活性化に生かそうと、ゲーム会社の協力を得て10月17日に始めた。市によると、市役所で購入できる市とコラボしたキーホルダーや缶バッジは販売初日に60人近くが列を作り、両グッズとも既に600個以上を販売。中国や台湾から買いに来たファンもいたという。 また、市内の個人店舗で千円以上の飲食や買い物をするともらえるトレーディングカードも約7千枚を配布 ・・・ 【残り 268文字】
JR東日本は、1キロ当たりの1日平均乗客数(輸送密度)が2千人未満の地方路線について、2023年度の収支を公表した。千葉県内では、内房線館山―安房鴨川間など21、22年度と同じ4路線5区間について開示。赤字の合計額は約45億6千万円で、22年度(約40億6900万円)から約4億9千万円増えた。収入が最も少ないのは久留里線久留里―上総亀山間で前年度同額の100万円。全国でも最少だった。また、営業費用に対する運輸収入の割合を示す「収支率」も最も低く0・7%。100円の収入を確保するのに1万3580円の費用が必要になる計算だ。 5区間のうち、内房線館山―安房鴨川間(赤字額15億4100万円、前年度2億9800万円増)、外房線勝浦―安房鴨川間(同12億7800万円、5600万円増)、鹿島線香取―鹿島サッカースタジアム間(同8億1300万円、1億7500万円増)の4路線で赤字額が拡大。 久留里線木更
いすみ市で起きたいすみ鉄道の脱線事故で、同社は28日、当初目標にしていた今月末の運行再開の見込みが立っておらず、全線運休を継続すると発表した。安全性が確保されていないことが理由で、復旧には長期間かかる見通し。まずは利用客が多い大原―大多喜間を優先し、再開を目指すとしている。 同社によると、原因究明や安全点検のため独自に依頼した第三者の専門機関から、線路と線路の間を指す「軌間」が広がっている箇所を指摘され、調査で「安全に走ることができない」と確認された。枕木が劣化 ・・・ 【残り 328文字、写真 1 枚】
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『千葉のニュース|千葉日報オンライン』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く