サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
www.cycle-gadget.com
サイクルガジェット ロードバイクが100倍楽しくなるブログ ロードバイクとミニベロを徹底的にユーザー目線で解説するブログ &YouTubeチャンネル。面白さ国内No1を目指します。大学生の娘と運営。インプレ、イベントレポ、安全で楽しいサイクリングのコツ、メンテのノウハウ、海外記事&動画の翻訳も。ねとらぼ、産経サイクリスト、MarkeZine等で連載も。 最近、かなりディスクロードを目にすることが増えてきたなと感じます。 すれ違う人、街で見かける人のブレーキを見ると、体感で8割くらいでディスクブレーキ。 完全に浸透してきているんでしょう。数年前のディスクブレーキ安全性の論争がウソのようです。 私はリムブレーキとディスクブレーキのロードバイクを交代させつつ乗っているのですが、好みは「リムブレーキ」です。理由は「扱いやすく、トラブルが少ない」から。 ただ、数年後にはリムブレーキが消えてしまうんで
サイクルガジェット ロードバイクが100倍楽しくなるブログ ロードバイクとミニベロを徹底的にユーザー目線で解説するブログ &YouTubeチャンネル。面白さ国内No1を目指します。大学生の娘と運営。インプレ、イベントレポ、安全で楽しいサイクリングのコツ、メンテのノウハウ、海外記事&動画の翻訳も。ねとらぼ、産経サイクリスト、MarkeZine等で連載も。 クロモリバイクに乗り出したのを機に、ワコーズのラスペネを買いました。フレームのメンテナンス用というのが第一目的ですが、日常のメンテナンスにも使えてけっこう重宝しています。 まだ使ったことのない方むけにどんなケミカルでどう使うのか?注意点は?などまとめてみました。 目次 ラスペネってどういうケミカル? ラスペネってどう使うの? ラスペネて複数の種類があるみたいだけど? ラスペネ使用時の注意点 ラスペネってどういうケミカル? ワコーズが出してい
サイクルガジェット ロードバイクが100倍楽しくなるブログ ロードバイクとミニベロを徹底的にユーザー目線で解説するブログ &YouTubeチャンネル。面白さ国内No1を目指します。大学生の娘と運営。インプレ、イベントレポ、安全で楽しいサイクリングのコツ、メンテのノウハウ、海外記事&動画の翻訳も。ねとらぼ、産経サイクリスト、MarkeZine等で連載も。 たまにひどい肩こりに悩まされることがある。 典型的な中年オッサンあるあるなのでべつに驚きもしないのだけど、地味に辛い。起きている時間ずっ~~と気になるだけでなく、横になっても辛さから開放されることがない。これが数日続くとQuality of Life にも影響してくる。 40代を超えてつくづく感じるのは、「筋力が衰えないよう刺激を与えて鍛えるのも大事だが、それと同じくらいメンテナンスにも気を使うべき」ってこと。つまり回復と休息ですね。 数年
サイクルガジェット ロードバイクが100倍楽しくなるブログ ロードバイクとミニベロを徹底的にユーザー目線で解説するブログ &YouTubeチャンネル。面白さ国内No1を目指します。大学生の娘と運営。インプレ、イベントレポ、安全で楽しいサイクリングのコツ、メンテのノウハウ、海外記事&動画の翻訳も。ねとらぼ、産経サイクリスト、MarkeZine等で連載も。 なるべく隔週くらいの間隔で「電車に乗って遠くに行ってサイクリングする」ように心がけている。土地勘のない場所で、ざっくりなルート&計画で1日走り回り、自走(もしくは輪行)で帰宅。ちょっとした小旅行。これが自分にとってのベストのストレス解消法である。 10月の中旬に、勤務先の同僚と河口湖から富士宮市まで日帰りサイクリングしてきたのだが、素晴らしいコースだったのでぜひ共有したい。 こんなルートで走った。 ※河口湖駅から新富士駅まで走る 目次 新宿
サイクルガジェット ロードバイクが100倍楽しくなるブログ ロードバイクとミニベロを徹底的にユーザー目線で解説するブログ &YouTubeチャンネル。面白さ国内No1を目指します。大学生の娘と運営。インプレ、イベントレポ、安全で楽しいサイクリングのコツ、メンテのノウハウ、海外記事&動画の翻訳も。ねとらぼ、産経サイクリスト、MarkeZine等で連載も。 ”サイクリングはなるべく荷物を少なく(軽く)する”のが快適に走るためのセオリー。軽い方がシンプルに楽だし、背中もごわごわしないし、涼しくて快適。だから近距離(100キロ未満)のライドとか、輪行を伴わない場合はバックポケットで事足りる。というか、事足りるようにしている。 /なぜか突然、護国寺です(文京区大塚五丁目にある真言宗豊山派の寺)\ まあ、輪行が伴う場合や、より長距離を走るとなるとやれ複数の補給食だ、(季節によっては)防寒具だ、ダウンヒ
サイクルガジェット ロードバイクが100倍楽しくなるブログ ロードバイクとミニベロを徹底的にユーザー目線で解説するブログ &YouTubeチャンネル。面白さ国内No1を目指します。大学生の娘と運営。インプレ、イベントレポ、安全で楽しいサイクリングのコツ、メンテのノウハウ、海外記事&動画の翻訳も。ねとらぼ、産経サイクリスト、MarkeZine等で連載も。 天気がよく、なおかつ体調が良好なとき限定ではあるが、Dahon(ダホン) Mu P8で通勤することがある。片道は24キロ(川口市~~赤坂)あるので、自転車通勤にしてはやや長いほう。 人に走行距離を伝えると、「ミニベロで通勤できるの?」、「辛くない?夏場なんて死ぬほど汗をかくんじゃない?」って質問攻めにあったりもする。小さなホイールの自転車なので、長距離には向いていないと思うのだろう。 でも、ふつーの体力さえあれば何の問題もなく走れます。 ミ
サイクルガジェット ロードバイクが100倍楽しくなるブログ ロードバイクとミニベロを徹底的にユーザー目線で解説するブログ &YouTubeチャンネル。面白さ国内No1を目指します。大学生の娘と運営。インプレ、イベントレポ、安全で楽しいサイクリングのコツ、メンテのノウハウ、海外記事&動画の翻訳も。ねとらぼ、産経サイクリスト、MarkeZine等で連載も。 社会人を続けていると、2ヶ月に1回くらいの頻度で「心が荒むわー、ストレスマックスだわー」ってなるものだ(ですよね?)。 いや、仕事は好きだし、情熱的に取り組んでおります。ただ、心がマイナスに向かう瞬間もあるにはあるじゃないですか。きっと、どんな仕事をされている方であってもそれは同じなような気がする。楽なお仕事なんてないですもんね。 で、ストレスがマックスになったときに自分が決まってやるのが、「自転車でなるべく遠くに行く」こと。自分にとっての
サイクルガジェット ロードバイクが100倍楽しくなるブログ ロードバイクとミニベロを徹底的にユーザー目線で解説するブログ &YouTubeチャンネル。面白さ国内No1を目指します。大学生の娘と運営。インプレ、イベントレポ、安全で楽しいサイクリングのコツ、メンテのノウハウ、海外記事&動画の翻訳も。ねとらぼ、産経サイクリスト、MarkeZine等で連載も。 サイクリストは大きく、「ヒルクライム好き派」と「ヒルクライム好きじゃない派」の2種類に分かれるもの。 もともと坂が好きな人はそうはおらず、たいていは後天的に好きになる。自分がヒルクライムに初めて挑戦したのは、最初のバイクを買ったちょうど3年後だった。それも、人に誘われてしぶしぶ…だったことを告白しておく。こんなキッカケがない限り、自発的に峠に行くことはなかなかない。 ※笑顔ではなく、苦悶の表情です それまでは、「坂をわざわざ登るなんて、なん
サイクルガジェット ロードバイクが100倍楽しくなるブログ ロードバイクとミニベロを徹底的にユーザー目線で解説するブログ &YouTubeチャンネル。面白さ国内No1を目指します。大学生の娘と運営。インプレ、イベントレポ、安全で楽しいサイクリングのコツ、メンテのノウハウ、海外記事&動画の翻訳も。ねとらぼ、産経サイクリスト、MarkeZine等で連載も。 サイクリングは想像以上にカロリーを消費するスポーツ。なにしろ、競技中に食事(補給)しなくちゃいけない。食べないとやってられない、そんなスポーツ、自転車以外になかなかない。(登山とか、トライアスロン、トレイルランニングも同様かも) ただ、1時間でどれくらいのカロリーを消費するのか、諸説あってどれが正しいのかわからない。 たとえば、METS法と呼ばれるカロリー計算法がある。運動で消費したエネルギー量が安静時の消費エネルギーの何倍に相当するかを、
サイクルガジェット ロードバイクが100倍楽しくなるブログ ロードバイクとミニベロを徹底的にユーザー目線で解説するブログ &YouTubeチャンネル。面白さ国内No1を目指します。大学生の娘と運営。インプレ、イベントレポ、安全で楽しいサイクリングのコツ、メンテのノウハウ、海外記事&動画の翻訳も。ねとらぼ、産経サイクリスト、MarkeZine等で連載も。 ロードバイク初心者は、ポジションを間違ったまま乗り続けてしまっているかもしれないって話を、自分の経験談を元にお話しよう。 2014年7月に、一般財団法人日本自転車普及協会が主催するセミナーに参加した話を書いた。 <参考リンク> 自転車セミナー「高村式フレーム論及びトレーニング論について」に行ってきた 講師の高村さんは、ラバネロというチームの監督を務めつつ、本職は自転車プロショップ・タカムラ製作所のフレームビルダーさんである。 セミナーで図々
サイクルガジェット ロードバイクが100倍楽しくなるブログ ロードバイクとミニベロを徹底的にユーザー目線で解説するブログ &YouTubeチャンネル。面白さ国内No1を目指します。大学生の娘と運営。インプレ、イベントレポ、安全で楽しいサイクリングのコツ、メンテのノウハウ、海外記事&動画の翻訳も。ねとらぼ、産経サイクリスト、MarkeZine等で連載も。 ロードバイクで山に登る……サイクリスト以外には苦行以外のナニモノでもなく映る行為だ。いや、サイクリストの中にも平地専門な人は多いし、「山は行かない」って決めている人も少なくない。 でもですね…ヒルクライムでないと味わえない快感というものが存在するんですよ。坂を登ると、自分の体力の限界をイヤというほどハッキリと思い知らされる。これは、体力がある人もそうでもない人も同じ。 誰にだって限界はあるし、限界がなくなることはない。 そして思うのだ。「も
サイクルガジェット ロードバイクが100倍楽しくなるブログ ロードバイクとミニベロを徹底的にユーザー目線で解説するブログ &YouTubeチャンネル。面白さ国内No1を目指します。大学生の娘と運営。インプレ、イベントレポ、安全で楽しいサイクリングのコツ、メンテのノウハウ、海外記事&動画の翻訳も。ねとらぼ、産経サイクリスト、MarkeZine等で連載も。 自転車が趣味の人間にとって、プライベートの時間はできるだけサイクリングに費やしたい。食事する時間さえメンドウなので、走りながら補給することもやぶさかではない。そんな人間である。 平日は仕事なのでなかなか自転車に乗る時間はないので、いかに週末の時間をサイクリング向けに最大化させるかがテーマ。よって、週末が雨で流れてしまったときの悲しさと言ったらない。 Total Women's Cycling で読んだ、「サイクリングの時間を確保するための9
サイクルガジェット ロードバイクが100倍楽しくなるブログ ロードバイクとミニベロを徹底的にユーザー目線で解説するブログ &YouTubeチャンネル。面白さ国内No1を目指します。大学生の娘と運営。インプレ、イベントレポ、安全で楽しいサイクリングのコツ、メンテのノウハウ、海外記事&動画の翻訳も。ねとらぼ、産経サイクリスト、MarkeZine等で連載も。 3RUNさんの主催するロードバイク・セミナーに参加してきた。今回は座学ではなく、実際にロードバイクを走らせながらの実地形式である。 運動ってなんでもそうだけど、座学とか、雑誌(書籍)、動画視聴だけでは限界がありますよね。床の上で水泳の練習をいくら積んでも泳げるようにならない理屈で、体を動かして学ばないと身につかない。 講師はウォークライドの須田晋太郎さん。テーマは「実装でレベルアップ!宮ヶ瀬湖畔・様々なコースを課題を持って走ろう!」なのだが
サイクルガジェット ロードバイクが100倍楽しくなるブログ ロードバイクとミニベロを徹底的にユーザー目線で解説するブログ &YouTubeチャンネル。面白さ国内No1を目指します。大学生の娘と運営。インプレ、イベントレポ、安全で楽しいサイクリングのコツ、メンテのノウハウ、海外記事&動画の翻訳も。ねとらぼ、産経サイクリスト、MarkeZine等で連載も。 こないだ、ある女性サイクリストと会話してて、ものすごく驚いた。その女性は何年もロードバイクに乗っている経験者なのだが、なんと「リアのホイール脱着が死ぬほど苦手」だと言うのだ。 輪行のために一度外すと、目的地で組み立てるのに30分はザラにかかるらしい。下手をすると、その殆どの時間をリアホイールの装着に費やすほどで、夏場など汗だくになりながら、「はまらん…はまらん…どうしてっ…」って何十分も悪戦苦闘するそうな。 よって、「自宅でメンテするときは
サイクルガジェット ロードバイクが100倍楽しくなるブログ ロードバイクとミニベロを徹底的にユーザー目線で解説するブログ &YouTubeチャンネル。面白さ国内No1を目指します。大学生の娘と運営。インプレ、イベントレポ、安全で楽しいサイクリングのコツ、メンテのノウハウ、海外記事&動画の翻訳も。ねとらぼ、産経サイクリスト、MarkeZine等で連載も。 初めてロードバイクを選ぶとき、ほぼ100%の人が「カーボンにすべきか、それともアルミでいいのか」と素材で迷うことだろう。 10万円単位の高額な買い物なのだから迷って当然。自分は2014年1月にBOMA の Refale(リファール) を買ったんだけど、どのフレーム(メーカー&素材)にするかで半年近く悩んだ。 メーカーの話は今回は置いといて、素材に限って書くと、カーボンへの憧れが8割、アルミとクロモリも捨てがたいという気持ちが2割、といったか
サイクルガジェット ロードバイクが100倍楽しくなるブログ ロードバイクとミニベロを徹底的にユーザー目線で解説するブログ &YouTubeチャンネル。面白さ国内No1を目指します。大学生の娘と運営。インプレ、イベントレポ、安全で楽しいサイクリングのコツ、メンテのノウハウ、海外記事&動画の翻訳も。ねとらぼ、産経サイクリスト、MarkeZine等で連載も。 ロードバイクとミニベロの2台を所有している人って自分の周囲にけっこう多いんだけど、その方々が必ず受けるであろう質問が、 「なぜミニベロに乗るの?ロードバイクのほうが速いし、ラクに長距離を走れるんだからその1台で済むのでは?」 「わざわざタイヤの小さい自転車を併用する意味がよくわからない。ミニベロの存在意義ってなに?」 ではないだろうか。 べつに質問者は悪意があるとか、ミニベロが嫌いってことではなく、純粋な疑問として尋ねているのだ。そのとき回
サイクルガジェット ロードバイクが100倍楽しくなるブログ ロードバイクとミニベロを徹底的にユーザー目線で解説するブログ &YouTubeチャンネル。面白さ国内No1を目指します。大学生の娘と運営。インプレ、イベントレポ、安全で楽しいサイクリングのコツ、メンテのノウハウ、海外記事&動画の翻訳も。ねとらぼ、産経サイクリスト、MarkeZine等で連載も。 人がロードバイクやミニベロと恋に落ちると人はどう変化するのか? Totalwomenscycling.com に「サイクリングにハマると気づく15の事実」という記事があったので翻訳して前中後編の3回にわけてご紹介する今回は中編です。 >> 15 Things that Happen When You Start Cycling 6.気が付くと、自転車談義しかしていない 自転車は奥が深いマニアックな世界なので、知れば知るほどわからないことが出
サイクルガジェット ロードバイクが100倍楽しくなるブログ ロードバイクとミニベロを徹底的にユーザー目線で解説するブログ &YouTubeチャンネル。面白さ国内No1を目指します。大学生の娘と運営。インプレ、イベントレポ、安全で楽しいサイクリングのコツ、メンテのノウハウ、海外記事&動画の翻訳も。ねとらぼ、産経サイクリスト、MarkeZine等で連載も。 9年9か月勤めたシックス・アパートを2016年3月末で退社し、2016年4月1日からfreee 株式会社に転職した。 自分は45歳(1971年生)で転職市場的にはキツイ年齢なんだけど、「やるなら今しかないっしょ」と思ってトライすることにした。「へぇ、中年オヤジの転職活動ってこんななんだ」くらいのテンションでごゆるりと読んでいただきたい。 ※前職のノベルティシール ブログ好きが高じてブログベンダーに入社 2016年3月末までブログソフトウェア
サイクルガジェット ロードバイクが100倍楽しくなるブログ ロードバイクとミニベロを徹底的にユーザー目線で解説するブログ &YouTubeチャンネル。面白さ国内No1を目指します。大学生の娘と運営。インプレ、イベントレポ、安全で楽しいサイクリングのコツ、メンテのノウハウ、海外記事&動画の翻訳も。ねとらぼ、産経サイクリスト、MarkeZine等で連載も。 ブログをいつも読んでくださっている方から、ユニークな海外自転車ニュースメディアの存在を教えていただいた。 その名も「Total Woman's Cycling」。読んで字のごとく、女性目線で書かれ運営されているサイクリングメディアである。 Factory Mediaというイングランドとウェールズの企業で、ロンドンに拠点を持つメディア企業が運営している。Global Cycling Network 運営企業とは別の母体のようだ。 女性目線のサ
サイクルガジェット ロードバイクが100倍楽しくなるブログ ロードバイクとミニベロを徹底的にユーザー目線で解説するブログ &YouTubeチャンネル。面白さ国内No1を目指します。大学生の娘と運営。インプレ、イベントレポ、安全で楽しいサイクリングのコツ、メンテのノウハウ、海外記事&動画の翻訳も。ねとらぼ、産経サイクリスト、MarkeZine等で連載も。 みなさまは、安全のため、マナーを守るため、ロードバイクで走っているときに、「これはしない」と決めていることがあるだろうか? Global Cycling Network で「ロードバイクで走っているとき、しないほうがよい10のこと」という、役に立つ動画があったので、翻訳して紹介しよう。 Top 10 Things Not To Do On A Bike 1.おしゃべりし過ぎない ロードバイクを運転しながら、隣の人とおしゃべりをするのは楽しい
サイクルガジェット ロードバイクが100倍楽しくなるブログ ロードバイクとミニベロを徹底的にユーザー目線で解説するブログ &YouTubeチャンネル。面白さ国内No1を目指します。大学生の娘と運営。インプレ、イベントレポ、安全で楽しいサイクリングのコツ、メンテのノウハウ、海外記事&動画の翻訳も。ねとらぼ、産経サイクリスト、MarkeZine等で連載も。 先日、タイレルのCSIに乗っていたとき、ちょっとした違和感をペダルから感じた。 なんとなく、ちゃりちゃり音がするような気がするのだ。変速はするものの、なんだかおかしな感じがする。 オイルはちゃんと挿しているし、なにより新品のデュラエースだし、違和感があるはずない。にもかかわらず変な感触がぬぐえない。 クランクを逆回しにすると、なんとなく引っかかる感触がある。しかし、原因はわからない。 原因がわからないまま、荒川までやってきて、車止めをすり抜
サイクルガジェット ロードバイクが100倍楽しくなるブログ ロードバイクとミニベロを徹底的にユーザー目線で解説するブログ &YouTubeチャンネル。面白さ国内No1を目指します。大学生の娘と運営。インプレ、イベントレポ、安全で楽しいサイクリングのコツ、メンテのノウハウ、海外記事&動画の翻訳も。ねとらぼ、産経サイクリスト、MarkeZine等で連載も。 サイクリストみなさまは、冬場もしっかりトレーニングされていらっしゃるだろうか? 自分は年明けはあまり外を走っておらず、もっぱら三本ローラーで有酸素系の運動をしたり、体幹筋トレをしたりという生活を送っている。 ※三本ローラーが大活躍(これのおかげで体形を維持できている) こないだ2週間ぶりくらいに体幹トレーニングをしたら、やや身体がなまっていたらしく、翌日腹筋が筋肉痛になってしまった。やはり、サボると筋力が弱ってしまうのだろう。こまめに筋トレ
サイクルガジェット ロードバイクが100倍楽しくなるブログ ロードバイクとミニベロを徹底的にユーザー目線で解説するブログ &YouTubeチャンネル。面白さ国内No1を目指します。大学生の娘と運営。インプレ、イベントレポ、安全で楽しいサイクリングのコツ、メンテのノウハウ、海外記事&動画の翻訳も。ねとらぼ、産経サイクリスト、MarkeZine等で連載も。 4年使い続けた冬用サイクリンググローブをついに買い換えた。さすがに4シーズンも使い続けると、中の綿が硬化してきてしなやかさが失われ、指の曲げ伸ばしが難しくなってきたから。 サイクリンググローブは正確で確実なシフター操作ができることが絶対条件。「違和感のあるグローブを使い続けるのも、安全じゃないなぁ」と思い、買い換えることにした。 で、とくに予備知識も持たずにワイズロード上野のウェア館にでかけ、ゲットしたのが「ROECKL」というドイツメーカ
パナソニックさんからチタンのロードバイクをお借りして、1ヶ月ほど乗らせていただきました。 クロモリ、カーボンとの違いを感じたかったので、チタン→クロモリ→カーボンの順で乗りました。生まれて初めてのチタン、どんなかんじだったか感想をまとめてみます。 クロモ ... パナソニックさんからチタンのロードバイクをお借りして、1ヶ月ほど乗らせていただきました。 クロモリ、カーボンとの違いを感じたかったので、チタン→クロモリ→カーボンの順で乗りました。生まれて初めてのチタン、どんなかんじだったか感想をまとめてみます。 クロモリより硬い(気がする) 踏み込んだ瞬間、カチンと跳ね返る(タイムラグがない) パワーがしっかりペダルに伝わる クロモリ特有の【ビヨ~~ン】みたいなブルブルした跳ね返りはない 硬さ=不快ではない じつはチタンは「硬い=不快=ロングライドに不向き」ってイメージだった でもそんなことな
サイクルガジェット ロードバイクが100倍楽しくなるブログ ロードバイクとミニベロを徹底的にユーザー目線で解説するブログ &YouTubeチャンネル。面白さ国内No1を目指します。大学生の娘と運営。インプレ、イベントレポ、安全で楽しいサイクリングのコツ、メンテのノウハウ、海外記事&動画の翻訳も。ねとらぼ、産経サイクリスト、MarkeZine等で連載も。 ミニベロに乗って5年、ロードバイクで2年になる。 自転車に対する愛情と情熱は、ますます強くなっていて、飽きるどころの話ではない。まさしく生涯の趣味と呼ぶにふさわしい。 さて、自転車の歴に比例して起きてくる問題があって、「ええかげん、走る場所がなくなってくる」のである。自分は埼玉県川口市という、埼玉南部に生息しているのだが、自転車歴が5年を越えると、自宅半径20キロはほぼ行き尽くしてしまい、もはや新鮮味がないのだ。 どこを走っても既知の道ばか
サイクルガジェット ロードバイクが100倍楽しくなるブログ ロードバイクとミニベロを徹底的にユーザー目線で解説するブログ &YouTubeチャンネル。面白さ国内No1を目指します。大学生の娘と運営。インプレ、イベントレポ、安全で楽しいサイクリングのコツ、メンテのノウハウ、海外記事&動画の翻訳も。ねとらぼ、産経サイクリスト、MarkeZine等で連載も。 みなさんは、雑誌やネット上のプロのインプレッション記事を読まれるだろうか? オレサマは、あまり読まない。ざっと斜め読みして終わり。熟読はしない。なぜなら、つまらないから。 いや、つまらないというのは語弊があるな。「専門的すぎて、何を言っているのか理解できないから」というのが正しい。 ひとことで言うと、専門用語ばっかしで素人にはわからん書き方になってしまっているのよ。 オレサマの勉強不足は認めるし、不徳とするところであるが、やっぱし、素人(ユ
サイクルガジェット ロードバイクが100倍楽しくなるブログ ロードバイクとミニベロを徹底的にユーザー目線で解説するブログ &YouTubeチャンネル。面白さ国内No1を目指します。大学生の娘と運営。インプレ、イベントレポ、安全で楽しいサイクリングのコツ、メンテのノウハウ、海外記事&動画の翻訳も。ねとらぼ、産経サイクリスト、MarkeZine等で連載も。 自転車製品ではないのだが、1ヶ月前に購入したウォーキングシューズ、メレル(Merrell)の「ジャングルモック」が舌を巻くほど秀逸だったのでご紹介したい。 ジャングルモックの公式ページ ジャングルモックをあまりにも気に入ったので、後日、購入した「オッシュマンズ原宿店」を再訪して接客してくださった店員さんにお礼を述べ、店内を撮影させていただいた。 ジャングルモックのどのへんが素晴らしいか、ご紹介しよう。 モック式シューズって、「本当に使えるの
サイクルガジェット ロードバイクが100倍楽しくなるブログ ロードバイクとミニベロを徹底的にユーザー目線で解説するブログ &YouTubeチャンネル。面白さ国内No1を目指します。大学生の娘と運営。インプレ、イベントレポ、安全で楽しいサイクリングのコツ、メンテのノウハウ、海外記事&動画の翻訳も。ねとらぼ、産経サイクリスト、MarkeZine等で連載も。 いよいよ冬シーズンの到来だが、みなさまは真冬でもサイクリングされる派だろうか? 自分が住む埼玉県南部(川口市)は、冬でもほぼ雪はふらないし、比較的サイクリングはしやすいエリア。最も寒い時期でも日中の気温は5~6度で、最低気温はマイナスになるかどうか…くらい。よって季節を問わず走る派である。 冬のサイクリングってけっこう落とし穴があって、自分も何度か痛い思いをしたことがある。「ロードバイク初心者の方々が冬にやってしまいがちなミスの避け方(Ho
サイクルガジェット ロードバイクが100倍楽しくなるブログ ロードバイクとミニベロを徹底的にユーザー目線で解説するブログ &YouTubeチャンネル。面白さ国内No1を目指します。大学生の娘と運営。インプレ、イベントレポ、安全で楽しいサイクリングのコツ、メンテのノウハウ、海外記事&動画の翻訳も。ねとらぼ、産経サイクリスト、MarkeZine等で連載も。 いつも楽しませていただいているサイクリスト御用達動画サイト、Global Cycling Networkで、冬の季節に役立つ記事を見つけた。 冬における正しい(&暖かい)サイクリングウェアの10個の着こなし術が紹介されていたので、自分の経験も踏まえて翻訳&紹介しますね。 Top 10 Tips For Winter Clothing - How To Dress For Cycling In Winter 1.ウィンドブレーク・ジャケットを
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『サイクルガジェット ロードバイクが100倍楽しくなるブログ Powered by ライブドア...』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く