はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    猛暑に注意を

『Gadget and Radio』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 楽天モバイルはKDDIとMME間接続を開始。いずれはローミングからインフラシェアリングか?

    3 users

    www.gadget-and-radio.com

    本文 2020年04月14日、楽天モバイル(株)はKDDI(株)とのローミング接続において、ユーザデータ (音声通話やインターネット通信) の転送に必要なS8インターフェース (S-GWとP-GWとの間の接続) だけでなく、ハンドオーバの制御を行うMME間のインターフェースであるS10インターフェースでの接続も行うことを発表した。 これに伴い、”エリア間を移動する際のネットワーク切り替え動作において、音声通話の切断に伴う再発信が不要となるほか、切り替え時間も短くなる” としている。 解説 これまで楽天モバイルとKDDIとはローミングに最低限必要な、S-GW (ハンドオーバのアンカーとなり、基地局へとデータを振り分けるノード) と、P-GW (LTEの世界と一般的なIPの世界との境界となるノード) との間を結びユーザデータを転送するS8インターフェースと、MME (ハンドオーバや在圏を制御す

    • テクノロジー
    • 2020/04/20 02:37
    • 公衆電話でドコモにメールが送れる!? 実は漢字もいけるんです!

      4 users

      www.gadget-and-radio.com

      はじめに なぜか最近、ドコモの携帯電話に公衆電話などからSMSが送れることが再発見され、話題になっているようである。昔はau携帯電話やソフトバンク携帯電話にもSMSを送れていたが、いまはドコモを残すのみとなっている。 この記事では、ドコモ公式ページ (SMS 操作・設定方法) にあるカタカナ文や定型文の送信、そして公式ページに記載されていない漢字かな交じり文の送信について記す。 送り方 さて、送信元はどこでもいい。しかし携帯電話からだと他社へSMSが8年も前から送れるようになっているため、公衆電話や固定電話からでないとわざわざテンキーを使ってまで文を打つ意味は無いだろう。 まずはNTTドコモのショートメッセージセンターに接続する必要がある。上記で選んだ電話回線に接続された端末から、090-310-1655にしよう。そうすると、いつものおばさん声で “メッセージを送る、相手の電話番号を入力し

      • 世の中
      • 2020/04/07 01:45
      • ケータイ
      • 電柱に巣くう者ども -基地局っぽい物のご紹介-

        7 users

        www.gadget-and-radio.com

        はじめに 2018年04月06日、総務省により特定基地局開設計画の認定が行われた。今回の認定ではKDDIおよび楽天モバイルネットワークに1.8GHz帯FDDバンドで各20MHz×2を、ソフトバンクおよびNTTドコモには3.4GHz帯TDDバンドで各40MHzが割り当てられた。従ってNTTドコモは3.4GHz帯で連続80MHz幅を得るまでとなった。というのは非常にどうでもいい。今回の主題は楽天モバイルネットワークだ。 楽天モバイルネットワークは基地局設置地として、ビルの屋上や駐車場・コンビニ敷地に設置するコン柱、他事業者や電力事業者の鉄塔への併架などと言ったごく一般的な物だけでなく、”電力会社が保有する既存電柱” という “20年ぶりだな。” “ああ。” な茶番をやりたくなってしまう記述が “設置場所の確保” に存在しているのである。 今回は電力会社の配電柱に設置されるであろう楽天の基地局を

        • テクノロジー
        • 2018/04/26 14:23
        • 携帯電話
        • ガジェット
        • 無制限モバイル回線まとめ (18年Q1版)

          4 users

          www.gadget-and-radio.com

          BWAによる無制限サービス UQ WiMAX (ギガ放題・ハイスピードモード) UQコミュニケーションズが提供する、WiMAX 2+サービスはエリアが限定されながらも月間容量無制限を標榜する料金プランを提供している通信サービスである。しかし実際は3日間に10GB以上の通信を行うと18 – 26時の間、1Mbpsに速度が制限されてしまう。さらに2.6GHzという高い周波数帯で提供されているサービスのため、基地局側にある窓に吊るさずに家の中で使うことを考えると、エリアマップは参考程度にしかならない。従って初期契約解除 (UQ) するための知識を蓄えるか、Try WiMAXなどでエリアや実効速度を確認してから契約しよう。なお、月末側に借りると、(前に借りた利用者が) 何を考えたのかハイスピード・プラスエリアモードを利用して利用制限がかかったものが送り付けられる場合もあるため、月初めに借りるのがお

          • テクノロジー
          • 2018/02/02 14:32
          • au 4G LTE上りは速くなったのか? 技術文書から考えるその真偽

            3 users

            www.gadget-and-radio.com

            はじめに 以前に “au 4G LTEの上りが遅いワケ” などという記事を書き、KDDIのBand1 LTEはPHSに影響を与えないようにすべく、帯域外発射を抑えるべく低すぎる周波数を使用しない・混変調積がPHS帯域に出ないように使える幅に制限をすると長々と説明させていただいたわけでございます。 そして当該記事でも若干触れた、Band1 LTEの上り最大速度が12Mbpsから50Mbpsとなる、新NS_05対応機種が発売されると発表されて早2ヶ月。対応機種であるGalaxy S8+ SCV35およびGalaxy S8 SCV36, AQUOS R SHV39の発売日も過ぎて、これらの機種の上り通信速度が本当に速くなっているのか、と疑問に思う方がそれなりにいるかと思います。今回はそれに関するお話 結論 実効速度は上がっているはずであるが、(筆者は測定に必要な機材一式を所持していないので) 断

            • テクノロジー
            • 2017/08/03 13:50
            • 各キャリアの理論値通信速度まとめ~理論値から変調やCA, MIMOの状態を分析する~

              3 users

              www.gadget-and-radio.com

              各キャリアの理論値通信速度まとめ~理論値から変調やCA, MIMOの状態を分析する~ 2017/3/25 2018/5/11 ネットワーク はじめに 近頃、ドコモ・KDDI・ソフトバンクの各キャリア共に、3CC CAや4MIMO、256QAMなどの技術を導入して通信速度を高速化を行っています。 しかし、これら技術の導入により、理論値速度に様々なバリエーションが増え、「速度を見ただけでは一体どのバンドとどのバンドがCAをしているのかわからない」「エリアマップのxxxMbpsで通信できるエリアは自分の端末も対象なのかわからない」等の問題が出てきました。 そこで当記事では、各キャリアの上り・下りの理論値速度から「どのようなバンドを掴んでいるのか」「変調はどうなっているのか」「MIMOはどうなっているのか」を分析できるようにまとめてみました。 注意事項等 MIMOなし(1Tx)の速度はまとめに含め

              • 世の中
              • 2017/03/25 13:03
              • IIJmio タイプAが遅い!? その答えはMTUの設定値に

                8 users

                www.gadget-and-radio.com

                はじめに IIJmio meeting 14では、大内師よりKDDI網の各種特殊性について解説があった。しかしSlide Shareで共有されたプレゼンテーションではGoogleからの到達性が悪く、基礎知識がない状態で頭を空っぽにして閲覧するのは不可能なのでこの記事を書くに至る。 当然ながらこの記事はIIJmio meeting 14を見てきたの下に属するものである。 インターネットの基礎知識 みなさんが現在利用されているインターネットというのは、TCP/IPによる通信が主となって行われているのは大変有名な話である。利用者がサーバに要求したデータは細切れにされ、TCPヘッダが付加されてTCPセグメントになる。TCPヘッダが貼りあわされてTCPセグメントになったデータの破片はIPヘッダがさらに付与されてIPパケットとなる。そしてインターネットは一般的にイーサネットを伝送路として使っているので

                • テクノロジー
                • 2017/02/03 14:42
                • ケータイ
                • network
                • Saved For Later
                • Android 7.0になったら入れたい電測アプリ5選

                  9 users

                  www.gadget-and-radio.com

                  Android 7.0になったら入れたい電測アプリ5選 2017/2/3 2017/2/13 ネットワーク, ネットワーク(KDDI), ネットワーク(ソフトバンク), ネットワーク(ドコモ), 端末 Android 7.0で何が変わったのか Android 7.0 Nougat 以降、android.telephonyというAPIが使えるようになり、CIDやEARFCN, RSRP, RSRQなど様々なパラメータを取得できるようになりました。 おすすめアプリ この記事では電波測定(電測)にうってつけのアプリを紹介します。 CellMapper 以前紹介したアプリです。 isai Beat LGV34を快適にするアプリ「CellMapper」の紹介 | Gadget and Radio

                  • テクノロジー
                  • 2017/02/03 12:12
                  • Android
                  • アプリ
                  • ネット
                  • 電測
                  • 【追記アリ】SIMフリー端末でauのSIMを使うときの諸注意

                    3 users

                    www.gadget-and-radio.com

                    【追記アリ】SIMフリー端末でauのSIMを使うときの諸注意 2016/11/14 2018/1/27 ネットワーク, ネットワーク(KDDI), 端末 はじめに auで契約したSIM(格安SIMも含む)を、SIMロックフリー端末で使いたい人が多いらしいのでこの記事を書いた。 ※この記事は音声通話をする方向けの記事です。データ通信のみを行う方は以下の記事をどうぞ SIMフリー端末で使うau回線 ~LTE onlyで乗る通信快速~ | Gadget and Radio 免罪符 当記事では技術的に可能であるがゆえに電波法を無視するかのような記述が散見されますが、投稿者及び管理人はこれ(電波法の無視・違反)を推奨・肯定するものでありません。 3G契約の場合 3G契約に公式で対応しているSIMフリースマートフォンは一切ありません。とっとと機種変更・契約変更しましょう。Covia / goo Sim

                    • テクノロジー
                    • 2016/11/15 20:05
                    • mobile
                    • 【2016.11.09追記】UQ mobile+iPhone (5s)の件は何がどうなってるのか

                      3 users

                      www.gadget-and-radio.com

                      【2016.11.09追記】UQ mobile+iPhone (5s)の件は何がどうなってるのか 2016/7/20 2016/11/9 ネットワーク(KDDI), 端末 追記。というか結論(2016.11.09): UQ mobileは親であるauの力を使って専用SIMとiPhone用の専用プロファイルを作成していることが判明しました。 そのため、プロファイルを使用せずとも、以下のUQ mobileのSIMの組み合わせでテザリングを含めた全ての機能を使用することができます。 iPhone専用nano SIM→5s, 6(Plus) VoLTE用マルチnano SIM→SE, 6s(Plus) なお、2016.11.09現在、iPhone 7は非対応(プロファイルを使用することで非公式動作は可能) また、iPhone専用nano SIMがiPhone 6に対応することは11.09現在未発表

                      • テクノロジー
                      • 2016/07/20 00:58
                      • ドコモの150Mbps LTEが使えるのってどこ? 東名阪バンドって何?!

                        4 users

                        www.gadget-and-radio.com

                        ドコモの150Mbps LTEが使えるのってどこ? 東名阪バンドって何?! 2016/4/4 2018/9/15 ネットワーク, ネットワーク(ドコモ), 基地局 はじめに 現在NTTドコモは1.8GHz帯 (Band 3. 1.7GHz帯とも呼ばれる) および1.5GHz帯 (Band 21) をLTEフルレーンとして整備し、”フルLTE” と称して高速通信を宣伝しています。しかしながら格安SIMと一緒に用いられることの多いSIMロックフリースマートフォンは、海外向けのモデルを日本でも使えるようにしたものが多く、2GHz帯 (Band 1), 1.8GHz帯 (Band 3), 800MHz帯 (Band 19) の3バンドのみに対応し、1.5GHz帯 (Band 21) には対応していない機種が多く出回っているのが現状です。当然ながらこの “1.5GHz帯には対応しない機種” には、i

                        • テクノロジー
                        • 2016/06/04 23:33
                        • net
                        • 地域
                        • モバイル
                        • ドコモの3.5GHz帯(Band42)の実験局を見にいってきた

                          3 users

                          www.gadget-and-radio.com

                          42C 1A-42A 1A-42C 3A-42A 3A-42C 19A_42A 19A-42C 21A-42A 21A-42C 28A-42A 28A-42C 1A-3A-42A 1A-19A-42A 1A-21A-42A 3A-19A-42A 3A-21A-42A ※1 エリア化には各社共に以下の条件が課されている。 1, 2018年度末までに特定基地局(3.5GHz帯の基地局)人口カバー率を5割以上にしなくてはならない 2, 2016年度末までに高度特定基地局(下り理論値最大1Gbps以上の基地局)の運用を開始しなくてはならない 3, 全国で運用しなくてはならない ※2 Rel.13までに制定された組み合わせです。 また、時期が早いと思い、3Band 4CCの組み合わせは省略しています。 なお、バンドの後ろについている英字は”CA bandwidth class”で、Aは連続20MHz

                          • 学び
                          • 2016/03/23 22:54
                          • 700, 900MHzのプラチナバンドLTEには上りに制限があるというおはなし

                            3 users

                            www.gadget-and-radio.com

                            さて700MHz帯LTEの近くには何があるのでしょうか? その答えはテレビ放送です。Band 28の定義の中には、KDDIに割り当てられている上り帯域である718 – 728MHzには特別の制限があり、 “日本で用いているデジタルテレビ帯域である470 – 710MHzにノイズをまき散らすな” という規定があります。そしてノイズをまき散らさない方法として具体的に、 “10MHz幅で運用するときは連続送信幅を5.40MHzまでとしなさい” と規定されているのです。このためKDDIのBand28 LTEの上りは最大15Mbpsとなっているのでした。ちなみにBand 1の上り同様に連続送信幅制限を撤廃すべくKDDIは動いていたようですが、CAしなかった場合にUpper Duplexerを利用するようにすれば制限をかける必要性はないことや、Band 18との組み合わせでCAしたときにのみ制限をかけ

                            • 学び
                            • 2016/03/23 19:11
                            • au 4G LTEの上りが遅いワケ

                              5 users

                              www.gadget-and-radio.com

                              なお、このリストにはカテゴリ4端末が2×2 MIMOが可能なエリアで通信したときの速度を示している。さて、聡明な読者の皆様は2GHz帯を下り150Mbpsとした時に上り最大速度が異様に遅くなっていることに気づくであろう。しかしながらこれは事実だ。プレスリリース記事にもある[3][4]。今回は、なぜ他社の下り最大150MbpsのLTEでは上り最大50Mbpsとなっている[5]のに対し、下り最大150Mbpsのau 4G LTEでは上り最大12Mbpsとなるのかを考えてみたい。 PHSに起因するLTEの制限 マルコーニの電波通信実用化から110年、高い周波数といえども電波通信の隆盛から様々な通信方式の共存や稠密な利用を求められるなど、様々な “しがらみ” を抱えるようになっていた。この中で開発されたLTEという規格には当然ながらこのしがらみに対応した制御がある。 その中の一つに端末に対して属地

                              • 暮らし
                              • 2016/02/27 18:29
                              • 拡張子をvvvなどにするランサムウェアとExploit Kitに関する概要と対策 | Gadget and Radio

                                3 users

                                www.gadget-and-radio.com

                                最近になってTwitterを中心として、PCや接続している外付けメディア内のファイル拡張子が.vvvになって暗号化されてしまうランサムウェア(マルウェアの一種)が流行り始めていることが確認されています。 ちなみに、「.vvv」というのはランダムなもので、他の拡張子も存在すると考えられます。 RSA-2048 の暗号化アルゴリズムを利用してファイルを暗号化した後、元のファイル名にランダムなファイル拡張子を末尾に追加し 情報窃取型不正プログラムと連携するランサムウェア「Cryptowall 3.0」 -トレンドマイクロ- また、Cryptowall 4.0ではファイル名も変更されます。 一度これに感染してしまうと、復旧はほぼ不可能であり、概要を知ったうえで対策することが大切です。 追記: 今回の件に関してデマがかなり飛び交っているので、ソースを確認したうえで情報を取捨選択してください。 まとめ

                                • テクノロジー
                                • 2015/12/06 11:57
                                • セキュリティ
                                • ソフト
                                • Flash
                                • MR04LNはドコモだけでなくauでもCA可能なことが確認される – 接続バンド確認も可

                                  6 users

                                  www.gadget-and-radio.com

                                  MR04LNはドコモだけでなくauでもCA可能なことが確認される – 接続バンド確認も可 2015/7/17 2015/7/18 ガジェット, ネットワーク(KDDI), ネットワーク(ドコモ) ついに発売されたAterm MR04LNですが、ドコモだけでなくauでもキャリアアグリゲーションが可能なことがTwitterのtweetから確認されました。 ほぉ、京王線の調布地下区間に入るとactive_channel=5900に変わったな、MR04LN #aterm #mr04ln pic.twitter.com/n8S6AJRJB9 — つかなな (@tukanana) July 16, 2015 このtweetの画像にあるログを見るとau回線でCAしていることがわかりますね。 そしてよく見ると、6:52:10にBand11(1.5GHz帯)を掴んだ後にセカンダリセルとしてBand1をくっつ

                                  • 暮らし
                                  • 2015/07/17 23:46
                                  • 端末はどのようにしてハンドオーバーしたり掴むバンドを決めたりしているのか

                                    5 users

                                    www.gadget-and-radio.com

                                    普段我々が使っている、スマホ・タブレットなどの端末がどのようにハンドオーバー(C2K系はハンドオフというようですね)して、どのように掴むバンド(周波数)を決めているのかというお話です。 なお、 LTEで通信してる前提で話を進めます 地域によって傾向が異なります。今回は都内周辺で取得したデータを元に話を進めています。 この手の設定は時々刻々と変わるものなので注意 正直自信がない部分もあるので間違っていたら指摘していただけると助かります。 LTEにおける通信状態のおさらい 本題に入る前に、LTEでは2つの通信状態(RRC State)があることを確認したいと思います。 Idle 通信していない状態。通信を始めると後述のConnectedに切り替わります。 Connected 通信中の状態。通信が終了してもすぐにはIdleにならず、数十秒後にIdleに切り替わります(秒数はキャリア側の設定による

                                    • テクノロジー
                                    • 2015/07/09 00:10
                                    • 通信
                                    • ネットワーク
                                    • 携帯
                                    • モバイル
                                    • MVNOがau 3Gを提供しないことに関する考察 | Gadget and Radio

                                      5 users

                                      www.gadget-and-radio.com

                                      はじめに 今回はよく言われる「auを使ったMVNO(mineoやUQ mobileなど)が3Gを使えないのはなぜ?」という疑問に対して「KDDIは3Gをやめたいから」といったありきたりかつ思考停止した答えに対するカウンターとして、CDMA2000 1xEV-DO(HRPD)をLTEとの協調性を持たせたeHRPDのコアネットワークとLTE/UMTSのコアネットワークであるEPCとを対比し、これをもとに理由を考えてみたい。 なお、この文書で扱われるMVNOはMNOとL2接続されている物のみとする(ただし、MVNOは基本的にL2接続を行っているためほとんどのMVNOについて適用されるものと思われる) 結論 auの3G基地局からMVNO事業者のネットワークにデータを流すルートが存在しないから ドコモのLTE/3Gについて まず始めに「ドコモを利用したMVNOでNifMoのようにLTE向けの設備しか

                                      • テクノロジー
                                      • 2015/06/17 11:05
                                      • 通信
                                      • 携帯電話
                                      • 技術
                                      • SIMフリー端末で使うau回線 ~LTE onlyで乗る通信快速~

                                        7 users

                                        www.gadget-and-radio.com

                                        読む前に この記事はSIMフリー端末にKDDI網を使った時の端末の挙動や、データ通信のみをしたい場合の対処法などが書かれています。音声通話もしたい場合以下の記事をご覧ください。 SIMフリー端末でauのSIMを使うときの諸注意 結論 SIMフリー端末でau回線が使いたければ黙ってLTE onlyにしておけ。 mineoやIIJmioのシングルタイプ(データ契約)でau端末を使う場合もLTE onlyにしておけ。 LTE onlyにするには Androidのダイヤラーから”*#*#4636#*#*”→LTEを選択 (それでもだめなら)APN設定時にベアラーでLTEに設定 また、VoLTEやCA(キャリアアグリゲーション)を無効にすることで使えるようになる場合があります。 色々あるぞ! 携帯電話の動作モード LTEに対応したスマートフォン・タブレット・データ端末にはさまざまな動作モードがありま

                                        • 学び
                                        • 2015/05/09 08:50
                                        • あとで読む
                                        • auやmineoなどのSIMをSIMフリー端末に挿すとどうなる?CS/PS modeやUE’s usage Setting・SMSなどについて | Gadget and Radio

                                          14 users

                                          www.gadget-and-radio.com

                                          auやmineoなどのSIMをSIMフリー端末に挿すとどうなる?CS/PS modeやUE’s usage Setting・SMSなどについて 2015/4/27 2017/10/26 ネットワーク(KDDI), 端末 はじめに SIMフリー端末でau系SIMを使いたい方へ(mineoやUQ mobileなどのMVNOも含む) まずはこちらをお読みください。 SIMフリー端末でauのSIMを使うときの諸注意 – gadget and radio この記事の以下の内容について この記事では主に、SIMフリー端末にau系SIMを入れた際に使えるときと使えないときの差はなんなのかなどについて考察しています。 書いておいてこんなことを言うのもおかしいですが、内容的にわかりにくいので時間がある方はどうぞ。 ということで、mineoやUQ mobile, au SIMが使える端末の仕様を確認して、つい

                                          • テクノロジー
                                          • 2015/04/27 16:53
                                          • au
                                          • モバイル
                                          • ネットワーク
                                          • network
                                          • mobile
                                          • あとで読む
                                          • VAIO Phoneは結局FOMAプラスエリアに”対応” – 「本来あり得ない理由で」Band6を掴む - Gadget and Radio

                                            12 users

                                            www.gadget-and-radio.com

                                            VAIO Phoneは結局FOMAプラスエリアに”対応” – 「本来あり得ない理由で」Band6を掴む 2015/3/25 2015/3/29 ネットワーク(ドコモ), 端末 巷で話題のVAIO Phoneですが結局Band6を掴み、FOMAプラスエリアに対応するようです。それも本来あり得ない理由で。 どうしてこうなったかを見て行きたいと思います。 本来はBand6を掴まないVAIO Phone FOMAプラスエリアはAバンドとBバンドをBand6、CバンドをBand19(XiのBand19とは別です)として提供していますがCバンドは現在ほぼ消滅しておりFOMAプラスエリアは実質Band6となります。 その為、Band6に非対応であるVAIO Phoneはプラスエリアを掴めないはずです。 <以下推測を含みます、詳しく調査中なので間違っていたらすみません> 実際に3GPPの仕様(TR 36.

                                            • テクノロジー
                                            • 2015/03/25 11:06
                                            • ケータイ
                                            • gadget
                                            • 【用途別】ズバリおすすめ格安SIMはこれだ!

                                              3 users

                                              www.gadget-and-radio.com

                                              近頃、携帯の月額基本料を下げようということで格安SIM(以下MVNO)を契約している方が増えましたね。 そして、中には念入りに比較サイトなどを見て契約したつもりだったのに、いざ契約したら「通信速度が遅すぎる」という方も多いかと思います。 そこで今回、私の独断と偏見でおすすめのMVNOを紹介したいと思います。 MVNOはカタログスペックだけで比較せずネットの評判を見よう 以前にも当ブログで取り上げましたが、ざっくり言うとMVNOはMNO(例えばドコモ)から帯域を買ってサービスしているので(※)、いくらカタログスペック上で速くても、MVNO業者が購入した帯域がトラヒック(要はユーザー数)に対して不足していると速度が低下して快適に通信できません。 (※実際にはMVNOとMNOの間にMVNEが存在してそこからの卸など何種類かある) 例えば、先日b-mobileが速度・通信料無制限SIMのサービスを

                                              • テクノロジー
                                              • 2015/01/03 18:12
                                              • キャリアWi-Fiまとめ(各キャリアの特徴や問題点は?)

                                                26 users

                                                www.gadget-and-radio.com

                                                ここではドコモ、au、ソフトバンク(ワイモバイル)が提供しているキャリアWi-Fiについてまとめた上で、各々のWi-Fiの特徴や問題点を挙げていきたいと思います。 キャリアWi-Fiは各キャリアが契約者を対象に提供している無料のWi-Fiです。 3G/LTEのトラフィックオフロードを目的として設置されてい(るということに一応なってい)ます。 docomo Wi-Fi SSID:0000docomo, 0001docomo アクセスポイント数:150,700(ドコモホームページより) バックボーン:Xi Band1または光回線 最大下り通信速度:300Mbps(公称は72.2Mbpsですが) 設置件数は少ないものの安定して速度の出るアクセスポイント(以下、AP)が多いことが特徴。 また、Xi Band1をバックボーンにしたAPは撤去する方向性にあり、そしてなぜか光バックボーンのAPでありなが

                                                • テクノロジー
                                                • 2014/12/05 20:41
                                                • Wi-Fi
                                                • あとで読む
                                                • 東北新幹線の携帯・モバイル事情と圏外表示への移行について

                                                  3 users

                                                  www.gadget-and-radio.com

                                                  よく、東海道新幹線で携帯電話、スマートフォンは快適に使えるのか?LTEの接続率はどうなっているのか?と話題になりますが、東北新幹線のモバイル事情はあまり取り上げられていませんね。 私は青森出身で、しばしば新青森―東京間で東北新幹線を利用するためちょっとまとめてみようかと思います。 トンネル内がエリア化されているのは「盛岡」以南 東北新幹線はやたらトンネルが多いのですが、トンネル内がエリア化されているのは「一ノ関から東京まで」です。 追記: 2015.4.22から盛岡~一ノ関間のトンネルでも使えるようになりました。 そのため、盛岡から東京間がエリア化されています。 以下記事はまだ盛岡~一ノ関間のエリア化がされていない時点のものとなります 一関(駅名は一ノ関)は仙台と盛岡の中間あたりにあります。 余談ですが今年の3月28日より以前は仙台以南までしかエリア化されていませんでした。 つまり盛岡以北

                                                  • 世の中
                                                  • 2014/11/27 22:55
                                                  • Gadget and Radio

                                                    4 users

                                                    www.gadget-and-radio.com

                                                    どんどんよくなる楽天モバイル’24 2024/5/28 ネットワーク, 基地局 タイトルについて Q: タイトル、バカにしてる? A: はい 本文 楽天グループ(株)は2024/05/14に2024年度第1四半期の決算発表会を実施した。当然ながらこの発表 続きを読む ソフトバンクでiPhone 15 Proが1年間12円で借りられるカラクリとそうならないワケ 2024/4/17 ガジェット, サービス はじめに 2024年4月16日、ソフトバンク(株)は新トクするサポート (プレミアム) の提供を、同年4月18日より開始する旨を発表した。これに伴い、 "iPhone 15 Pr 続きを読む ワイドスターIII開始のお知らせ 2023/10/12 サービス, ネットワーク(ドコモ) 本文 (株)NTTドコモは2023年09月20日、新たな衛星電話サービスの "ワイドスターIII" を同年10

                                                    • テクノロジー
                                                    • 2014/11/25 18:20
                                                    • ガジェット
                                                    • mobile
                                                    • 技術
                                                    • blog
                                                    • 日本のPLMNリスト

                                                      6 users

                                                      www.gadget-and-radio.com

                                                      日本のPLMNを整理したいと思います。 PLMNとは、”PLMN=「MCC(国番号)」+「MNC(事業者コード)」”であり、ドコモやau、ソフトバンクなどが持っているネットワーク番号です。 一般ユーザーは特に気にする必要がないものです。 「MCC-MNC→キャリア」 440-00→ワイモバイル 440-10→ドコモ 440-20→ソフトバンク(AXGPも含む) 440-50→au(WiMAX2+も含む) 440-51→au(Android VoLTEスマホのようなLTE only端末用) 441-00→WCP 441-10→UQ(WiMAX2+) 440-03→IIJ(フルMVNO時) 補足説明 1枚のSIMに記録されているPLMNは1つです(いわゆるHomePLMN)(また、ROMにPLMNが焼かれているものもあり)。 SoftbankのLTE SIMでワイモバイルのBand3(1.7G

                                                      • 学び
                                                      • 2014/10/15 10:29
                                                      • 【2018年6月更新】LTEの中心周波数とEARFCNリスト

                                                        11 users

                                                        www.gadget-and-radio.com

                                                        2017年9月12日現在の各キャリアのLTE中心周波数と下りのEARFCNリストです。 EARFCN = “E”-UTRAN “A”bsolute “R”adio “F”requency “C”hannel “N”umber の略 GalaxyやiPhone、HTC,LG, XperiaなどのServiceMode/Fieldtest Mode/TechModeのお供にもなるかと思います。 iPhoneのFieldtestやGalaxyのSMにはBandが正しく表示されないバグが生じることがありますが、そんな時でもEARFCNは正しく表示されますから覚えておいて損はありません。 推測も含みますので間違っている部分があるかもしれません。その場合は教えていただけると助かります。 表の灰色の部分は使われていないと思われる部分です。 画像をクリックすると拡大されます。 転載はお控えください。 ドコ

                                                        • テクノロジー
                                                        • 2014/10/09 13:46
                                                        • LTE
                                                        • *あとで読む
                                                        • 【改訂版】各キャリアの「7GB」「3日で1GB」などの速度制限まとめ | Gadget and Radio

                                                          6 users

                                                          www.gadget-and-radio.com

                                                          【2017年6月更新】各キャリアの「7GB」「3日で3GB」などの速度制限まとめ 2014/10/8 2017/7/31 サービス, ネットワーク そもそも速度制限とは 新プラン(各キャリアのカケ放題プラン)では自分の契約したデータ量、旧プランでは7GB以上月に通信すると、速度が128Kbpsなどに規制されネットを快適に見れなくなるというものです。 また、キャリアによっては3日で1GBまたは3GB以上通信することで規制をかけるところもあります。 旧プランの7GB制限(新プランは自分の契約したデータ量) ドコモ 7GBもしくは契約した通信量を超えた時点で即規制がかかり、上り下りともにきっちり128Kbpsに規制されます。 au 7GBもしくは契約した通信量を超えた直後または翌日から(後述)上下共に128Kbpsに規制されますが、読み込み始めてから数秒後に128Kbpsに規制されるので、Twi

                                                          • 世の中
                                                          • 2014/10/08 18:04
                                                          • キャリア
                                                          • まとめ
                                                          • 【板アンテナ追記】AXGPのアンテナまとめ(ピコセルもあるよ) | Gadget and Radio

                                                            5 users

                                                            www.gadget-and-radio.com

                                                            ※2018/06/06追記 この記事はだいぶ古いもので、AXGPに対応したアンテナはさらに増えています。 以前はこんなものが主流だった、程度の参考程度でご覧下さい。 近頃AXGPのアンテナが増えてきたのでちょっとまとめてみようと思います。 なお、画像の一部はほりぴー(@mebius_1)さんからお借りしました。ありがとうございます。 8本槍タイプ PHS共用 8本槍 一番よくあるタイプです(真ん中のやつです)(画像のように真ん中に1本謎の槍があるものもありますが気にしないてください) 一番注目して欲しいのは8槍のうち、4本にはケーブルが2本入っていて、残りの4本には1本しか入っていないということです。 これはすなわち、ケーブルが2本入っている槍からはAXGPとPHSが、1本のやつからはPHSだけが出ているということです。 [番外編]PHS Only 8本槍 なお、同じ8本槍でもPHSだけし

                                                            • テクノロジー
                                                            • 2014/10/04 16:01
                                                            • SoftBank
                                                            • mobile

                                                            このページはまだ
                                                            ブックマークされていません

                                                            このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                                            『Gadget and Radio』の新着エントリーを見る

                                                            キーボードショートカット一覧

                                                            j次のブックマーク

                                                            k前のブックマーク

                                                            lあとで読む

                                                            eコメント一覧を開く

                                                            oページを開く

                                                            はてなブックマーク

                                                            • 総合
                                                            • 一般
                                                            • 世の中
                                                            • 政治と経済
                                                            • 暮らし
                                                            • 学び
                                                            • テクノロジー
                                                            • エンタメ
                                                            • アニメとゲーム
                                                            • おもしろ
                                                            • アプリ・拡張機能
                                                            • 開発ブログ
                                                            • ヘルプ
                                                            • お問い合わせ
                                                            • ガイドライン
                                                            • 利用規約
                                                            • プライバシーポリシー
                                                            • 利用者情報の外部送信について
                                                            • ガイドライン
                                                            • 利用規約
                                                            • プライバシーポリシー
                                                            • 利用者情報の外部送信について

                                                            公式Twitter

                                                            • 公式アカウント
                                                            • ホットエントリー

                                                            はてなのサービス

                                                            • はてなブログ
                                                            • はてなブログPro
                                                            • 人力検索はてな
                                                            • はてなブログ タグ
                                                            • はてなニュース
                                                            • ソレドコ
                                                            • App Storeからダウンロード
                                                            • Google Playで手に入れよう
                                                            Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                                            設定を変更しましたx