はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    大阪万博

『もっとお金の話がしたい』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • SBI証券ユーザーが外国税額控除を確定申告する方法。

    7 users

    www.money-motto.com

    確定申告シーズンの到来です。 米国株式および米国ETFへの投資を行ってる場合には、サラリーマンであっても確定申告をして米国での配当課税分をいくらか取り戻すことが出来ます。 今回はSBI証券ユーザーによる外国税額控除の申請方法をまとめています。 確定申告の外国税額控除によって二重課税された税金を取り戻す。SBI証券版。 日本の配当課税率が約20%なのは周知の通り。これが米国だと約10%になる訳ですが、問題は日本の証券会社を通じて米国のETFなり個別株に投資して得た配当に対しては米国の10%+日本の20%の計約30%も税金が差っ引かれることにあります。 この両国二重課税分を取り戻す助け舟として「外国税額控除」という制度があります。これを確定申告時に申請することで、米国で課税された税金の一部が戻ってきます。赤文字で強調しましたが、一部です。全部ではない点は注意が必要です。 他証券会社では1年間の

    • 暮らし
    • 2019/01/24 07:53
    • S&P500インデックスに集中投資する人はなぜいないのか。 - もっとお金の話がしたい

      3 users

      www.money-motto.com

      集中投資とは言え世界時価総額の半分以上を占める米国の500社に投資するわけだから充分に分散投資と言えるのかもしれない。 しかもS&P500の売上地域比率はこの通りで↓ 米国株インデックスとはいえ米国内での売上は56.8%、それ以外は米国外で獲得していることを考えれば世界分散投資とも言えなくない。 しかしなぜこの優れたインデックス1本に集中投資する人はあまりいないのだろうか。 S&P500への集中投資は欲との戦い。 例えばウォーレン・バフェット、または多くの投資指南書、はたまた米国株ブログでは「S&P500への投資が最適解」という事が語られている。 にも関わらず、実際にこのアドバイスを実行に移している人は極めて少ない。 かくいう自分自身もそうした情報は心得ているものの、実際にはあれやこれやそれやで日本株や新興国株、セクターETFやレバレッジETFに個別株・・・と雑多に分散投資しているのが現実

      • 暮らし
      • 2018/11/29 18:07
      • 明治安田生命「じぶんの積立」は生命保険?定期預金?節税目的で加入。

        3 users

        www.money-motto.com

        相互リンク先ブログ、金村さんの「Time is money  キムのお金日記」で紹介されていた明治安田生命の「じぶんの積立」という生命保険への申込みが完了しました。 ブログ記事更新しました~。人生初! 生命保険に加入した https://t.co/whZUrkz39d — 金村 圭介(김 용규) (@kimyonggyu1985) 2017年6月18日 僕も保険商品には懐疑的でノーチェックでした。しかし節約やコストパフォーマンス、お金の使い方に関してはかなりシビアでストイック、それによって30歳そこらですでに3,700万円もの資産を貯めた金村さんが保険に加入したと聞いて慌てて調べました。 かの山崎元先生もコラムにていち商品としての有用性を指摘しておられますが、利用者側にとって得なものはとことん使って少しでも節約・節税につなげたいものですね。

        • 暮らし
        • 2017/09/18 22:54
        • 個人年金保険料控除の活用にはJA共済「ライフロード」がベスト。

          5 users

          www.money-motto.com

          という3つの「子」控除を内包する仕組みです。 ひとつ目、一般生命保険料控除枠の活用は明治安田生命「じぶんの積立」がほぼベストな商品。 続いて今回は個人年金保険料控除枠の活用を狙って、これに適した商品の紹介です。 ちなみに最初に断っておきますが、私モッティの自分年金づくりは個人型確定拠出年金(iDeCo)や通常口座での海外ETF積立、これから始まる積立NISAなどがメインです。 よって、これから紹介する保険商品で「真剣に」自分年金を作ろうなどとは考えません。あくまで所得控除狙いです。 JA共済、予定利率変動型年金共済「ライフロード」 その名もJA共済、予定利率変動型年金共済「ライフロード」。 実はこのライフロードという商品に行き当たったきっかけは、ブログ「成長株で億万長者」を運営するAKIさんからのリプライでした。 その考え方なら、JA共済のライフロードも使える保険ですよ。こっちは年金控除が

          • 政治と経済
          • 2017/08/08 13:43
          • money-motto.com

            3 users

            www.money-motto.com

            money-motto.com 2025 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

            • 暮らし
            • 2017/06/27 06:14
            • 副業収入が会社にバレない為に絶対にしておくべきコト。

              3 users

              www.money-motto.com

              ワタクシ、会社員として得る給与所得の傍ら、ブログ収入で得る副業収入がありまして。 会社の労務規則に「副業禁止」の文言は見当たらないんですが、ゴタゴタに巻き込まれるのはうんざりだし、会社自体をそこまで信頼してないので副業の存在を一切知られたくないんです。 ついうっかり口が滑って同僚に「実は副業やってて・・・」みたいな事を口走らない様に細心の注意をしつつ、税務方面から副業の存在を疑われないように今年も役所に確認をしたのでした。 住民税の特別徴収と普通徴収に気をつけろ! 会社に副業の存在がバレる理由として住民税の徴収があります。 住民税の徴収は給与天引きされる「特別徴収」と、納付書で自ら納付する「普通徴収」があります。 自分の収入が勤め先会社からの給与のみならば、翌年の給与から天引きされる特別徴収になります。これは何の問題も無いですね。 問題は副業収入があったり、隠れて他の所でバイトをして二箇所

              • 世の中
              • 2017/03/29 06:04
              • 肝はクレジットカードの仕訳。MFクラウド確定申告はスリム化してラクにする。

                3 users

                www.money-motto.com

                MFクラウド確定申告はこう活用する! 確定申告相談に訪れた商工会で問題点や修正点を指摘してもらいつつ、「来年はこうならないようにどうすればいいか」という点も相談してみました。 まずは自分でも理解できた データ連携を少なくする ソフトに頼り過ぎず活用する という点に関するアドバイスと、もう一つクレジットカードの記帳の仕方をレクチャーしてもらいました。 クレジットカード利用の記帳方法 前回書いたように、クレジットカードの利用日と実際に口座残高が減る引き落とし日が違うために記帳が複雑で面倒になります。結果的に銀行の普通預金が減る事に変わりは無いんですが、「クレジットカード」が一段絡むことで話がだいぶややこしくなってしまいます。 そこで。 「データ連携はせず、カード引き落とし日にカード明細から経費になるものをピックアップしてまとめて記帳したら?」 とのアドバイス。むむ? つまり、2月10日にカード

                • 暮らし
                • 2017/03/01 11:29
                • SBI中小型割安成長株ファンド 「ジェイリバイブ」はひふみ投信を凌駕する。

                  4 users

                  www.money-motto.com

                  ジェイリバイブというファンドがあります。日本株式中小割安銘柄に投資するアクティブファンドですが、これがなかなか素晴らしいパフォーマンスを叩き出す割に注目度が低いと言うか市民権を得ていないと言うか・・。 もう少し各方面で取り上げられても良いのではないか。と思うのです。 個人型確定拠出年金(iDeCo)にもジェイリバイブはおすすめ。 日本株式クラスのアクティブファンドで一番に思い浮かぶのは泣く子も黙る「ひふみ投信」。僕自身もNISA口座で「ひふみプラス」を¥19,000円、確定拠出年金口座で「ひふみ年金」を¥2,000円の合計¥21,000円を毎月積立てています。 インデックス投資を標榜する投信ブロガー界隈でもアクティブファンドとしては珍しく評価されているファンドでもあります。 アクティブファンドの存在価値 そもそもアクティブファンドの存在意義は、 インデックスファンドのパフォーマンスをどれだ

                  • 学び
                  • 2017/02/20 21:51
                  • 個人型確定拠出年金(iDeCo)はSBI証券セレクトプランがかなりイイ!楽天証券との比較!

                    4 users

                    www.money-motto.com

                    確定拠出年金は公的な年金と私的な年金のちょうど中間にあるような国の制度で、節税メリットも非課税メリットもあるとってもオトクな制度です。 ハッキリ言って「やらない理由がない」程のお得な制度。特に20代・30代の若年世代や、厚生年金の無いフリーランス・自営業者はこれをやるかやらないで老後の暮らしが一気に変わってくる。それくらいのインパクトがあります。 iDeCoという愛称まで賜って昨今活況を呈していますが、利用者にとっては「どの運営管理機関を選ぶか」が最初の大きな関門となります。 個人型確定拠出年金(iDeCo)の運営管理機関チョイスにあたって検討すべき要素はズバリ、 手数料と運用商品。 それ以外には無いと言ってよいでしょう。 30年以上運用していく訳ですから、出来るだけ手数料の安い機関で、良質なファンドを買い付けて保有していく。 結論から言うと、現在それに最も適しているであろう金融機関は楽天

                    • 政治と経済
                    • 2017/01/21 16:35
                    • 手動積立開始!SBI証券での海外ETF買付け手順をまとめ。

                      3 users

                      www.money-motto.com

                      NISAでの買付けを自動積立設定してあるその他ファンドの買付け日が毎月15日なので、 一足早いのですが本日初買い付け注文を完了いたしました。 僕自身も始めてETFを、しかも米国籍のETFを買ったわけで、、 せっかくなんでメイン口座&NISA口座を開いているSBI証券での買付け方法をまとめておきたいと思います。 まずは外国株式口座を 兎にも角にもまずは外国株式口座を開設していなければ始まりません。 ログイン後→「登録情報一覧ページ」→「お取引関連・口座情報」を確認 以下の様に外国株式欄に○があればOKですね↓ まだの方も基本的にはWEB上からすぐに開設できるので該当ページから即開設↓ 外国株式取引をスタート 実際の取引はログイン後右サイドバーに表示されている「取引」ボタンからスタートします↓ つい上部に表示されている「外国株式」タブから「海外ETF」と選んでしまいそうですが、、 取引自体は上

                      • 学び
                      • 2016/06/08 19:22
                      • 投資
                      • 賃貸住まいの方必見。不動産屋で入った火災保険は超割高です! - もっとお金の話がしたい

                        4 users

                        www.money-motto.com

                        今朝郵便受けに住宅保障共済会というところから火災保険更新の案内が届いてました。 そうです。賃貸住宅保険の更新です。 僕は現在賃貸住宅暮らしです。 今のところに住んで早4年が経過しようとしています。ほんとに早いもんだなぁ。 ここに住み始めた当時、というかこの街に引っ越してきた当時はお金もなかったので住み込みバイトから始めました。 で、そのバイト期間が終了するまでに定職となる仕事を見つけて、住むところを探して、、彼女、、は見つからなかったけどなんとか職と住は確保して今の生活に続いています。 当時の給料は15万とかそんなもんで、それで家賃は43000円だったのでまあ家計はかなり厳しかったのを覚えています。 毎月赤字続きでした。 それはさておき本題に。 火災保険を見直す 賃貸の火災保険がちょうど7月末で満期を迎えるようなので更新案内が届いたみたいです。 多分誰もが最初はそうだと思いますが、僕も不動

                        • 暮らし
                        • 2016/04/23 15:13
                        • 普通徴収できない!?住民税の通知で危うく会社にブログ収入がバレる所だった。

                          3 users

                          www.money-motto.com

                          現在勤めている会社の雇用契約書には 「許可無く他の職場に勤務することを禁ずる」とはありますが、 副業を禁ずる。とか、他に収入を得ることを禁ずる。みたいな文言はありません。 ブログ収入はもちろんどこかに勤務して得た収入ではなく、「趣味が高じて」というレベルのものだと個人的には考えています。 株の売買で収入があるとか、FXで儲かっちゃって・・・と同じような部類の、あくまで私的な収入であって、雇用契約に抵触するような収入では無い。と捉えています。 なので、なんらかの副収入がある。という事が会社に知られた所で堂々と説明すればいい訳で、それで何の問題も無いと思っています。 本当に「普通徴収」出来るか確認 とは言え、住民税の増加で会社に「なんか副業があるな」と思われるのもあまり気持ちの良いものではありません。 小さな会社なので、担当者に正直に中身を話して納得してくれたとしても周囲の人間が「僕がブログで

                          • 学び
                          • 2016/04/05 22:49
                          • SBI個人型確定拠出年金(iDeCo)11ヶ月目でようやく手数料が167円に!

                            3 users

                            www.money-motto.com

                            資産残高50万円以上で167円に。 個人型確定拠出年金を利用できる金融機関は実はかなりの数あります。 証券会社や銀行、信用金庫、ろうきん、保険会社などなど。 僕が調べた限りの金融機関を並べてみると、、、 三井住友信託銀行 ソニー生命 第一生命 日本生命 富国生命 明治安田生命 損保ジャパン 東京海上日動 あいおいニッセイ同和損保 三井住友海上 SBIベネフィットシステムズ 全国の信用金庫 全国ろうきん 岡三証券 大和ペンション・コンサルティング 日興年金コンサルティング 野村證券 SBI証券 みずほ銀行 三菱東京UFJ銀行 りそな 北海道銀行 青森銀行 秋田銀行 荘内銀行 山形銀行 きらやか銀行 群馬銀行 足利銀行 栃木銀行 常陽銀行 筑波銀行 京葉銀行 千葉興業銀行 東京都民銀行 横浜銀行 第四銀行 北越銀行 山梨中央銀行 八十二銀行 北陸銀行 北國銀行 静岡銀行 スルガ銀行 大垣共立銀

                            • 政治と経済
                            • 2016/03/16 09:42
                            • いよいよ海外ETFへの積立投資にチャレンジします!手動ですが・・

                              3 users

                              www.money-motto.com

                              インデックスファンドを用いた積立投資を始めて早1年ちょい。 様々な情報に触れる内、徐々にETFを使った長期投資にも興味を持ち始めていましたモッティーです。 ETF。特に海外ETF。特に特に米国ETF。 更に言うとバンガードのETF。 そうは言っても今までは税金関係の煩雑さや、売買手数料の発生などなど。 なかなか初心者には手が出しにくかった訳です。 ところがここ最近、そのハードルが少しずつ低下してきています。 参考やっぱり気になる憧れの海外ETF。ハードルは徐々に下がってきているぞ。 そして更につい先日、さらにそのハードルを引き下げるgoodニュースが舞い込んできた所で、わたくしモッティー、 海外ETFへの積立投資(手動) にチャレンジしようと思います。 海外ETFにトライする環境は整った! インデックス長期投資の大敵はファンド保有や購入に係るコストです。 逆に言うと、コストを削減できれば将

                              • 暮らし
                              • 2015/12/06 15:35
                              • finance
                              • 普通自動車の維持費って年間いくらの支出になるんだろう。

                                7 users

                                www.money-motto.com

                                現在の僕の居住地は日本のほぼ真ん中、標高は700mちょいの山間部。 冬はガッツリ雪が降り、スキー場まで5分です。 電車は良くて1時間に1本、2時間来ないこともあります。 そんな所ですから車は必須アイテム、3ナンバーの普通車を所有しています。 いったい車の所有、維持でいくらのお金を使っているのかとふと思い、まとめてみることにしました。 去年の実績や現状を踏まえて各項目をチェック。 ガソリン代 確か僕が免許をとった18歳の頃なんてリッター90円を下回ることもあったように記憶しています。 それが今じゃどうですか! 僕の住む所は田舎の山間部ということもあり最近リッター170円に迫る勢いです。 昔に比べて最近の車は燃費性能が格段に良くなってますけど、格段にガソリン代が上がってるので結局プラマイゼロ、いやマイナス?   ちなみに僕のクルマはハイオク車。 「バカか!レギュラー入れとけよ!」って毎回もう一

                                • 世の中
                                • 2015/07/20 21:15
                                • 自動車
                                • 情報
                                • あとで読む
                                • 車検を安く済ませるならコバックで!レガシィでも8万円以下で出来たよ。

                                  3 users

                                  www.money-motto.com

                                  終わった終わった。 実に2年ぶり(そりゃそーだ)の車検が完了しました! しかしこんな高額な出費が2年に1回も回ってくるなんて。。。 車を維持していくのもなかなか大変です。 ディーラーや量販店、町の整備工場等、車検を受けられる場所はたくさんありますが、 過去6年、3回の車検はワタクシ同じ所でお世話になっております。 恐らく現時点で最安ではないかと思われるその格安車検の全貌を大公開! 車検はただの税金徴収の場だと理解する。 繰り返しますが2年に1回という高頻度で受けなければなりませんからね、 家計への負担を考えるといかに費用を安く抑えるかが焦点です。 兎にも角にもまずは車検というものがどういう料金体系で成り立っているのかを知らなければ太刀打ち出来ません! という訳でまず、料金の内訳から。 車検費用はほとんど税金だっ! みなさんご存知のように車検は大きく分けて2つの費用から成り立っています。 そ

                                  • 世の中
                                  • 2015/06/23 10:49
                                  • アセットアロケーション(資産配分)ツールをExcelで作りました。※DL可

                                    15 users

                                    www.money-motto.com

                                    とか当然複数の資産クラスへ分散投資されています。 そのこと自体は全く良いのですが、こういう複数のクラスへ投資するファンドを何個か持っていると 「自分のアセットアロケーションの計算がスーパー面倒くさい」 です。 把握できてますか? 「NISAでバランスファンドに10000円積立てて、、、こっちに5000円、、で、バランスファンドの先進国株式が20%で、、確定拠出年金のと合わせると、、、、、、」 ・・・わからんっ!!!   ってなりません??なりましたよ僕は。 バランスファンド2本に積立なんてしたもんなら、最終的に自分がどの資産クラスにどれくらい投資して他とのバランスがどうなってるかなんてチンプンカンプンです。 おまけに全体のコストも良くわからんし。。。 ってことでマイ資産配分ツールをExcel(正確にはMACのNumbers)で自作しちゃいました。 これがなかなか便利で無くてはならない存在に

                                    • テクノロジー
                                    • 2015/02/01 20:39
                                    • finance
                                    • 投資
                                    • 悩み多きアセットアロケーション。バランスファンドも参考になるのでは?

                                      3 users

                                      www.money-motto.com

                                      「投資の成果を決めるのはアセットアロケーション」ということはわかっていても、 自分自身で納得できる配分を設定するのは中々難しいもの。 僕自身、投資初期に自分のアセットアロケーションをどう決めるか多いに悩みました。 様々な投資本を読んでみたけれど、例えば円資産の組入ひとつとっても 「年金、預金、保険等で既に間接的に円投資してるから円資産の組入は低くてOK」と解説しているものもあれば、 「いや、日本に住み続ける以上やはり円を基準に組入るべき」と全く逆の解説をしているものもあって、 言ってる事がてんでバラバラ。 最終的には自分が納得出来る落とし所、腑に落ちる所を自分自身で見つけなくてはならないと感じました。 もちろん、様々な意見や他人のアセットアロケーションを参考にするのもひとつの手。 「他人のアセットアロケーションを参考にする」という点から、僕は色んなバランスファンドのアセットアロケーションな

                                      • 暮らし
                                      • 2015/01/25 15:22
                                      • セミセルフ引越し完了!アクシデントも含めて掛かった費用をまとめ。

                                        4 users

                                        www.money-motto.com

                                        ワタクシ事ですが、ようやく新居への引越が完了しました! 3月から職が変わるため、これまで約5年ちょっと住んだ街を離れて新しい街へ。 新生活です。 さてその引越ですが、、、自分でレンタカーしてセルフ引越をしました。経費節減です。 で、一応今回のセルフ引越に掛かった費用をまとめておこうと思います。 頑張りましたセルフ引越。 とりあえず転職に関しては過去記事を是非。 参考転職して人的資本力を高めたいんです!!! そんなこんなで3月から新しい職場です。 2月中に引越しても良かったんですが、、 早めに移動して街に慣れたい。 居をバッチリ構えて新たな生活にも慣れた上で仕事を開始したい。 と思ったので早々に移動しちゃいました。 ちなみに今回の引越がどんな内容だったかと言うと、、 同一県内での移動 移動距離は約100km 単身住まい 荷物は多め こんな感じです。 もちろん業者を使った方がラクなのは承知です

                                        • 世の中
                                        • 2015/01/21 23:26
                                        • 源泉徴収票は所得税の通知表。もっと興味を持ちましょう。

                                          3 users

                                          www.money-motto.com

                                          そろそろ職場から昨年度の源泉徴収票をもらう時期ですね。 パッと見て捨てたりしてませんか!? 書いてある数字が何を意味するのか。もっと興味を持って見てみましょう。 というわけで、源泉徴収票の見方をおさらいです。 源泉徴収票は税金の通知表 ↑要はそういうことだと思います。 年間の給料や各種控除の合計額が記載されています。 そして年間の所得税の決定額が書いてあるんですよ〜 で、それを元に次年度の住民税も決まるんですよ〜 ではまず、僕モッティーの源泉徴収票を御覧ください↓ はい、こんな感じになってます。 年末調整後、正確に税額を計算した結果が記されています。 年末調整については過去記事にまとまっていますのでよろしければ↓ 参考知らない人が多すぎる!年末調整を知りましょう。還付金を試算。 ではひとつずつ項目を見て行きましょう。 ①支払金額 そのまんま、1年間の給料の総額です。 これは天引き前の総支給

                                          • 世の中
                                          • 2015/01/11 07:05
                                          • LIFE
                                          • 確定拠出年金の積立をバリュー平均法に移行するシュミレーション。

                                            3 users

                                            www.money-motto.com

                                            面倒臭そうだの、資金が足りなくなったらどーすんだ!だの、なんやかんや言いつつもやっぱりバリュー平均法が気になって気になってしょうがない私。。 そんな私が確定拠出年金の運用をスタートしたのは今年1月。まだまだ新人、7ヶ月目です。 ならばいっその事、ドルコスト平均法的積立からバリュー平均法に早いとこ移行してしまうのも手かな〜と思うこの頃。 とりあえずバリュー平均法への移行を色々と考えてみました。 今からなら9月スタート? 現状、唯一(?)バリュー平均法について書かれた書籍を参考に、、やるなら3ヶ月に一度の売買スケジュールにすると思います。 積立月は毎年3月、6月、9月、12月の4回。 この記事は2014年7月に書いておりますので、やるならば最短で2ヶ月後の9月スタートになります。 とりあえず年に4回とはいえ、毎回いちいち手計算でバリュー経路との乖離や積立額を試算するのはかなりのストレスになりそ

                                            • 政治と経済
                                            • 2015/01/07 13:37
                                            • finance
                                            • 2014年の家計を総括。年間貯蓄率は42.8%に! - もっとお金の話がしたい

                                              5 users

                                              www.money-motto.com

                                              (↑この写真自前だよ〜・v・) ようやく正月休みも終了ですか。 世の中的に9連休の方もいたのかもしれませんが、、、僕は9連勤です。 ふぅ。ようやく年末年始の忙しさも一段落な今日この頃、正月らしいことはなーんもしてませんがとりあえずブログは書きます。 今回は2014年、1年間の家計を総括したいと思いますのでお付き合いを。 我ながらよく頑張ったと思う。 「自分で自分を褒めてあげたい・・」とはさすがに言い過ぎですが、まあでも家計的には中々良い1年だったんじゃないかな? 今年は積立投資を始めた影響か、はたまたブログで家計記事を書いているからか、前年2013年よりだいぶ支出削減できたように思います。 では早速、2014年のマイ家計簿シート全体を公開しちゃいます。かなり見づらいですが興味ある方は拡大して見て下さいね。↓(スマホは特に見づらくてゴメンナサイ) ババンと。 これが僕の家計の全て。 なんと言

                                              • 政治と経済
                                              • 2015/01/05 14:04
                                              • もっとお金の話がしたい

                                                19 users

                                                www.money-motto.com

                                                わたくしモッティ、現在38歳。5年前に結婚し1歳の子どもがいます。 投資の開始は2014年、31歳の時。 当時は独身でスキースノーボードがしたいが為にスキー場の近くに移住し、アルバイトで生計をたてなが ...

                                                • 暮らし
                                                • 2014/12/08 00:07
                                                • 資産運用
                                                • 投資
                                                • blog
                                                • 個人型確定拠出年金(iDeCo)の受取時には税金がかかるの?:一時金受取の場合

                                                  5 users

                                                  www.money-motto.com

                                                  きっかけは、相互リンク先であるopalさんのブログ記事↓ Around40 コツコツ happy life:「竹川美奈子著「年利15%で増やす資産運用術」を読んだ<前篇>」 上記ブログを隅々まで読んだ結果、とある事に気がついたのです。 え、個人型確定拠出年金も受取時に課税されんの!? ということ。 いや、確かに確定拠出年金口座開設時に送られて来た資料にはしっかりその辺りのことも記載されていたんです。ざーっと読んでうっすらその部分も読んだ記憶があります。 でも、「どう掛金を投入していくか」という入口の部分と、「どう運用するか」という中身の部分に気を取られていて、 受取時、つまり出口の部分についてはスルーしていた。というのがホンネです。 だって受け取るのなんて30年先(正確には28年ちょい)の話しなんだもーん! 遊園地で言うとまだ入場したばっかり。ひとつ目のアトラクションの行列に並んでいる最中

                                                  • 政治と経済
                                                  • 2014/11/28 13:07
                                                  • 年末調整の還付金はどんな時にいくら戻ってくる?計算方法は?

                                                    18 users

                                                    www.money-motto.com

                                                    秋から冬にかけて恒例のお金の話と言えば、、 年末調整。 社員、アルバイト問わず従業員として雇用されている場合に、会社があなたに代わって1年間の税金確定計算を行ってくれる制度です。従業員として雇用されていない個人事業主・フリーランスの方々はこの作業を自ら行う為に「確定申告」を行います。その観点から言えば年末調整とは個人個人が本来行うべき確定申告を会社が「代行」してくれるようなもの。漏れなく行いたいですね。 年末調整の役割や仕組み、気になる還付金の金額やその計算方法、税金の「割引券」と化す所得控除についてなど、年末調整と還付金についてまとめます。 年末調整とは?その役割と仕組み 年末調整と言えば、戻って来る「還付金」に興味が向きますが、そもそもこの還付金とは一体どういうお金なんでしょうか。 そもそも、年末調整は給与所得者の税金確定のためにあります。給与所得者が支払う所得税と住民税。このふたつの

                                                    • 暮らし
                                                    • 2014/11/20 15:57
                                                    • お金
                                                    • LIFE
                                                    • 気になる新規ファンド「SMTインデックスバランス・オープン」を比較。 - もっとお金の話がしたい

                                                      4 users

                                                      www.money-motto.com

                                                      既に多くのブロガーさんが記事にされていますが、日本を代表する低コストインデックスファンドシリーズ、「SMTインデックスシリーズ」より新規ファンドが登場するらしいです。 ひとつ目は「SMT新興国REITインデックスオープン」 既にemaxisシリーズにはありましたからね、満を持してSMTでも取り扱い開始です。 そしてもうひとつ、新型バランスファンドの登場です。 その名も「SMTインデックスバランス・オープン」 何だかテニスかゴルフの大会名みたいだな〜(-"-) と、どうでもいい感想は置いといて、、、 バランスファンドマニア、と言うかバランスファンドのアセットアロケーションマニアを自称する私モッティーとしては放っておけないので最近気になるこの新型バランスファンドを見てみたいと思います。 資産配分ツールで見てみよう! 当ブログではちょいちょいマイ資産配分ツールが登場しておりますが、このツールは絶

                                                      • 政治と経済
                                                      • 2014/11/17 09:48
                                                      • お金が無いからこそ投資をスタートさせよう。今すぐ!

                                                        3 users

                                                        www.money-motto.com

                                                        思えばちょうど1年前の今頃、職場での昇給額が小幅に留まったことを発端に、「将来の不安」という大波が突如として急激に押し寄せた事を覚えています。 自分はこれからどういう暮らしをしていくのだろうか、金銭的に大丈夫なんだろうか、今の給与水準で老後はやっていけるんだろうか等々。 漠然と今まで気付かずにいた、見てみないふりをしていた不安がとうとう表に出てきた感じでした。 1年前の僕は、投資や資産運用についての知識は皆無。 「投資信託ってなーに?」「投資ってやっぱ元手がないと・・」「お金持ちがすることでしょ?」等々、全くと言っていい程無知でした。 と言うか、はっきり言って将来のマネープランや老後の事なんて考えたこと無かった!ってなもんです。 それが1年たって、転職や家計のコントロールにも注力しながら毎月6万円の積立投資を実践するまでになるとは・・。 1年前の自分からはだいぶ成長したなと我ながら思います

                                                        • 暮らし
                                                        • 2014/11/15 19:10

                                                        このページはまだ
                                                        ブックマークされていません

                                                        このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                                        『もっとお金の話がしたい』の新着エントリーを見る

                                                        キーボードショートカット一覧

                                                        j次のブックマーク

                                                        k前のブックマーク

                                                        lあとで読む

                                                        eコメント一覧を開く

                                                        oページを開く

                                                        はてなブックマーク

                                                        • 総合
                                                        • 一般
                                                        • 世の中
                                                        • 政治と経済
                                                        • 暮らし
                                                        • 学び
                                                        • テクノロジー
                                                        • エンタメ
                                                        • アニメとゲーム
                                                        • おもしろ
                                                        • アプリ・拡張機能
                                                        • 開発ブログ
                                                        • ヘルプ
                                                        • お問い合わせ
                                                        • ガイドライン
                                                        • 利用規約
                                                        • プライバシーポリシー
                                                        • 利用者情報の外部送信について
                                                        • ガイドライン
                                                        • 利用規約
                                                        • プライバシーポリシー
                                                        • 利用者情報の外部送信について

                                                        公式Twitter

                                                        • 公式アカウント
                                                        • ホットエントリー

                                                        はてなのサービス

                                                        • はてなブログ
                                                        • はてなブログPro
                                                        • 人力検索はてな
                                                        • はてなブログ タグ
                                                        • はてなニュース
                                                        • ソレドコ
                                                        • App Storeからダウンロード
                                                        • Google Playで手に入れよう
                                                        Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                                        設定を変更しましたx