サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ドラクエ3
i-sheep.jp
売上を伸ばす方法はたくさんあります。 ワタクシもマーケティングの観点から色々とご紹介しています。 しかし、今回は売上を伸ばすためのホームページ作成法をご紹介します。 ホームページは文字数を多くすればSEOの観点から検索はされやすいのですが。売上に即繋がるかどうかは全くの別問題です。 そんな現実を無視するわけにはいかず、売上に直結しなければ意味がありません。 ホームページの目的とは? ホームページを作る目的は何か?ということです。 イチバンは新規お客様を獲得することではないでしょうか? だとすると、当然新しいお客さまにとって有益な情報を掲載することが第一優先です。 お客さまは専門的なことはわからないし、難しいことはパスしたいのが本音です。 例えば、ワタクシのような業種でチラシデザインをお願いしたいのであれば、、、 まず初めてのお客さんは、何をどうすればいいのかわからないということです。 なの
当然ですが、人々のライフスタイルによって消費行動も大きく変わります。 ワタクシは福岡県で生まれ育ったもので、東北・北海道のことはあまり詳しくありませんでした。 しかし、福島で一時生活していた時に東北地方の生活は大きく違うことを知ったものです。 そんな違いによる消費行動を見ていきたいと思います。 ライフスタイルで大きく違う消費行動例 関東より西にお住いの方とクルマを運転しない方にはあまりカンケーないことですが、スタッドレスタイヤって知ってますか? カンタンに言うと雪道を走れるタイヤです。 東北・北海道地方以外の方にはチェーンの方が馴染みがあると思います。 東北・北海道地方は冬の道路事情が全く違います。 雪だけじゃなく、凍ったツルンツルンの道路は計り知れない怖さです。 去年まで東北に1年半滞在していましたが、スタッドレスタイヤのTVCMの多いこと。 それくらい東北・北海道地方のヒトたちにとって
先日、河野太郎デジタル相は、一般のドライバーが自家用車を使って有料で客を運ぶ「ライドシェア」について、一定の条件を設けた上での導入に前向きな姿勢を示しました。 河野氏は、地域ごとにタクシーの待ち時間の条件を設けて、そのサービスの品質が維持できない場合、ライドシェアや自動運転サービスが自動的に解禁されるルールを導入することを提案しました。 タクシー会社に努力するチャンスを与えた上で、まずは過疎地からの導入を検討する考えを示した、、、とのこと。 コレって、クルマの今後のあり方が変わってくると言える感度が高いビジネスのニュースなんです。 規制を緩和して過疎地ではライドシェアでタクシー不足を補うそうです。 ではそもそもライドシェアとはなんなんでしょう? 感度が高いビジネス「ライドシェア」とは 「ライドシェア」とは一言で言うと「相乗りマッチング」です。 行きたいところが同じ、もしくは方向が同じならば
インフルエンサーマーケティングをやってみたいけど、まだそんなに知らないマーケットのため、そんなに経費をかけないで開始する場合、「製品送付」は最適な戦略かもしれません。 今回は、そんな方法をご紹介します。 インフルエンサーとは、読んで字の如く影響を与える人のことを言います。 現代において影響を与えるというのは主にSNSにおいてフォロワーが多い人のことを指します。 そのマーケティングということで、人気のユーチューバーやインスタグラマーに自社製品やサービスの紹介してもらうことで、認知拡大や購買、ファン(ロイヤルカスタマー)化につなげる手法として大きく注目されています。 インフルエンサーマーケティングはなぜ重要なのか インフルエンサーマーケティングは定着してきています。 インフルエンサーマーケティングの レポートによると、世界の業界は2022年に164億ドルに成長すると予測されていました。 プラッ
世の中には面白さが溢れています。 おもしろいビジネスもたくさんあります。 そして、おもしろいプロモーション、 おもしろい販促ツールもたくさん。 全て発想が豊かですね。 そして今回はその『面白い発想』の例をさらにご紹介します。 参考にしてアナタも面白い発想を出して実現化していきましょう。 面白い発想例あれこれ では早速面白さあふれる発想をご紹介。 どんどん更新していくのでお楽しみに。 斜めに動くエレベーター 今はすっかりおなじみエレベーター。 マンションにエレベーターがないとホントに辛いです。 昔の団地は5階建てでエレベーター無しだったのですから必然的に引きこもっちゃいますよね。 ピザのデリバリーをやってたのでエレベエーターのありがたさがよくわかります。 ある日、いつも通り軽快にピザを持ってエレベーターに乗り込みました。 階数のボタンを押して間もなくエレベーターは動き始めました。 おっとっと
SNSによる宣伝効果には素晴らしいものがあります。 TikTokにアップすることにより一躍有名になった人は数多いです。 一つのインフラとしての役割としては非常に大きいものです。 最近のSNSの効果 最近まで、オンライン専用ブランドを立ち上げるための方法は単純でした。 コモディティ製品、たとえばシェービング用品にしましょう。 すぐにモダンなひねりを加えるだけです。 Instagram向けのパッケージと、ブランドを強力な社会的使命と一致させるシャープなコピーを使用すれば簡単です。 次に、洗練されたWebサイトで販売を開始し、SNS広告に資金をつぎ込んで大規模な顧客ベースを獲得し、大手企業を誘惑して買収します。 現在、このモデルははるかに困難になっています。 ブランドが自らを差別化することが難しくなっているだけでなく、広告料金の高騰により、顧客獲得コストが顧客生涯価値を超えています。 高い収益へ
本業を持っているけど、しっくり来ない。 将来を見据えて副業を開始したい。 裏方として動画編集制作の副業をやってみたい。 そんな方に動画編集制作代行はピッタリかもしれません。 動画編集制作は個人向けのカンタンなものからスキルの伴う難易度の高いものまで幅広くニーズがあります。 そんな中で動画編集制作の依頼を受けるにはどうすればいいのでしょうか!? 動画編集制作代行とは? そもそも動画編集制作を代行するってどういうことなのでしょう!? 動画編集制作するクリエイターは、直接お仕事を獲得するには非常に困難です。 前職も動画クリエイターから独立してフリーランスとしてお仕事を開始する場合はツテがあってクライアントさんもそのまま移行してくることもあるでしょう。 しかし、新規でツテもない状態で動画クリエイターを開始してお仕事を獲得することは無謀かもしれません。 どの業種でもそうですが、集客こそイチバン難しい
猫も杓子も動画です。 YouTubeやTikTokが活況で、誰もが動画へ参入しています。 しかし、何事にも成長期と成熟期が存在します。 ご存知のようにユーチューバー参入にはもう遅いのが現実です。 動画は稼げるというのはもはや幻想です。 稼げていないヒトの方が多いのは明白です。 なのに動画編集制作に参入するクリエイターもどんどん増えています。 そんな中で動画編集制作の依頼を受けるにはどうすればいいのでしょうか!? どうなってる!動画市場!? ワタクシのところにも連日メッセージが来ます。 もちろんワタクシは動画制作で生計を立てているのですが、下請けで「動画を作らせてください」と、、、 1日に5通くらいダイレクトメッセージが届く日もあります。 それくらい動画編集制作案件が少ないということなんでしょう。 ちなみにワタクシのところにはひっきりなしに案件が入ってきます。 なので、どの業界でもそうですが
最近はSNSを使ったりの集客がトレンドになっていますが、無料のSNSは競争も激しくなかなか難しいのが実情です。 今回はオンラインであるインターネットを使用しないオフラインによる集客に焦点を合わせています。 集客効果を上げるために何をすればいいのかを紹介しています。 基本的には笑顔があるところに販売セールスが存在しています。 集客効果ー言い訳の法則 アウトドアキャンプ専門店が、今までキャンプ用品を購入してくれたお客様に向けて土日のイベントに子供向けにお菓子プレゼントをやりました。 前もって顧客リストにDMを送付していました。 しかし、全然来店がありません。 お菓子がただでもらえるなら普通来てくれると思ったのに全く来てくれないのです。 これは、既にキャンプ用品を買ってくれたという事は新規のお客さんと違って人間関係ができているから、逆に物もらいだと思われるのが嫌なのです。 もお店に行って今日はど
長年、飲食店やサービス業は人手不足です。 ホワイトカラーは雇用状況も活況ですが、ブルーカラーはなかなか人が集まりません。 要するに低賃金が故に集まらないのですが、そうはいっても賃金を上げてしまうと事業自体が破綻してしまいます。 では、人手不足を改善するにはどうすればいいのでしょうか? 中小企業も軒並み人手不足です。 同様に考えていきましょう。 求人は絞る 大抵は給与や福利厚生の充実を謳います。 「残業はないから体力的にも楽!」 「プレミアムフライデーを導入している!」 「駐車場無料だから車通勤できる!」 「従業員割引で食べれる!」 「店長が社員の話をよく聞いてくれる風通しの良い職場!」 「頑張り次第で給与アップ」 こんなふうに、、、 しかし思ったほどの成果を上げることはできません。 伝えたいことは一つに絞りましょう。 ベネフィットを一つに絞りましょう。 例えば「家族を大切にできる働き方がで
今では当たり前になった「コンビニエンスストア」。 24時間営業は当然ですが、コンビニ出現前に24時間営業なんてお店はありませんでした。 それまで、お店というものはAM10時OPENで19時CLOSEが普通でした。 田舎に行くとまだそれが当たり前で、ワタクシの近所の横浜元町商店街もAM10時OPENで19時CLOSEが今でも多いです。 営業時間を変えてみようか、などという発想すらなかったのです。 そうです、ビジネスを営業時間という時間軸で考えていくことを考え出したのです。 それから、24時間営業は定着していったのです。 福岡市のゴミ収集 夜間にゴミ収集をしている自治体がある。 福岡市がそう。 一見、夜に収集なんてなんかうるさそうで怖いなと思ってしまいます。 が、メリットも多い。 ●防犯対策・・・夜間不審者に対して抑止効果がある。 ●渋滞緩和・・・昼間の渋滞解消 ●景観対策・・・昼間はゴミ袋を
デフレ日本になって随分経過しました。 ここ20年くらい物価の上昇は見られていません。 100円ショップ、ディスカウントショップなど、世の中はデフレ価格が溢れています。 安売り戦略は消耗戦となり、大資本の会社にしかできないことなのです。 では中小企業や個人起業家などの小資本はどのようにすればいいのでしょう? それが高価格戦略なのです。 価格は「戦略」で決まります。 単価アップで売上を伸ばす方法を考えていきます。 自動販売機で100円で売られている水を見かけることがありますよね。 特に、水が欲しい時にこれを発見すると、感じるのは「おお、100円の自動販売機、久しぶりだな。安いから、ペットボトル(500ml)の水を買おう」ということでしょう。 しかし、本当にこれは安いと言えるのでしょうか。 価格の感覚とコンビニ水の比較 実は、コンビニで水を買うとき、2リットルのペットボトルが100円(税抜93円
はじめに 最近「スト」ってあまり聞きませんよね。 「スト」って言ってもゲーマーにおなじみの コチラではありません。 賃上げ交渉でおなじみの「ストライキ」です。 さほどおなじみではなくなってきたかもしれません。 私は小・中・高校と徒歩圏内だったため、直接には関係なかったが幼少期はストライキでバス、電車がストップしていたのを覚えています。 高校はバス通学が生徒の大半だったので スト=学校お休み でうれしかったものです。 しかし、最近はめっきりストで公共交通が止まったなんてあまり聞きません。 労使交渉はうまくいっているのでしょうか? 労使交渉だけではなく、そもそも「交渉」って難しくないですか? うまくいかないと腹立つし、、、 交渉テクニックー賃上げされてないのでは? 確かに、70年代、80年代と比較すると賃金は上昇していません。 ストの件数は2011年は全国で57件。 ピーク時の1974年に95
はじめに 飲食店は利益率が低いのは承知でしょう。 そんな低利益率だからこそ追加投資0円で売り上げがアップすればいいですよね。 どんな方法があるのでしょう? 飲食店の売上アップアイデアーデリバリーする もうどこの飲食店でもデリバリーをスタートしましたが、お金をかける必要はありません。 大手のマクドナルドなんて電動バイクを導入したり、設備投資に大金をはたています。 全くゼロの投資は難しいかもしれませんが、初期投資は抑えてリスクを抱えないことが大前提です。 目指すは初期投資0円! デリバリー用バイクは1台50万円程かかります。 しかしレンタルすればいいのです。 現状の業務にデリバリーをプラスすることで売上を上乗せさせて利益も上げる。 まずは現時点の売上に5%~10%の売上アップを狙います。 経費の増加やスタッフを増員させることなく単純に売上のアップだけを目標とします。 オーダーシステムも儲かって
「良い商品だけで勝負!」なんて言う昭和の人たちに警鐘の意味を込めて書いた内容です。商品力を上げることは当然です… ワクワク感の創出や安心感の提供、そして3種類の心理的ハードルである 操作性ハードル、認知的ハードル、感情的ハードル をクリアすることを書いています。 これはプロモーションの方法であり、宗教的にならないで客観的視点を養うためなのです。 しかし、そもそも商品やサービスの差別化や強みを高めることは当然行うべきなのです。 その上でのアピールする方法を考えていきます。 スーパーやコンビニの品揃えって当然いっぱいあればあるほど一箇所で買い物もできるし楽でいいですよね。 居酒屋って焼き鳥もあればお刺身も唐揚げも鍋もあってどんな人が行っても楽しく食事できます。 ファミリーレストランも然りです。 でもそんな大きなスーパーや居酒屋、ファミリーレストランは淘汰されて激減しています。 昔で言うと、デパ
アナタは自然と商品を買ったことがあると思います。 まんまと集客の仕掛けに引っかかっているのです。 心理学を多用することによってそんな仕掛けを作ることも可能なのです。 では世の中にはどんな仕掛けがあるのかを見ていきます。 自然誘導例① ローカルネタですが、、、 本州の山口県下関市と九州の北九州市門司区を海底で結ぶ「関門トンネル」 平均通行量1日平均34000台。 これが結構交通量多いのです。 なのに、ETCがない! この時代に、、、 料金所のおじさんによる手渡し。 この理由から集客につながる仕掛けについて考えてみました。 事故を未然に防ぐための策でもあるのです。 関門トンネルは片側1車線でトンネルへ向けて車線が集約される ETC未設置の“効果”として、料金精算の一時停止でトンネルへの車両の流入量を抑制できるのです。 1車線に絞られるトンネル前での事故防止になる トンネルは海峡の底部に向かって
今回は「商品のアピールポイント」についてのお話です。 日本人の大好きなお米。 その「炊飯」という行動において「10万円の高級炊飯器より100均の土鍋のがウマイ」のではないかと思うわけです。 販売プロモーションにおいて、その事実をどういうふうにアピールしていくのかが今後のプロモーションに大きく影響します。 それは「セールスライティング」においても同様です。 食欲の秋なのでゴハンがとても美味しいです。 そして、最近はちょっと高級な炊飯器が大人気のようです。 南部鉄器を使ったものもあり、10万円近くする炊飯器もあります。 しかし、炊飯器って炊き上がり以外はそんなに美味しくないですよね。 あと、そもそも、炊飯器に乾燥した米粒がひっついてるのがキライなんです。 この米粒ってキッチンのいろんなトコに落ちてません? 床にハネて随分遠くまで飛ばされていたりします。 米粒踏むと痛いし、、、 そんなストレスも
はじめに 新規事業を別にして、事業開始する場合は大抵どこかの企業やお店などをベンチマークするものです。 ワタクシの最初の事業はデリバリーピザでした。 最初に雇われ時代に店長として就任したのが1990年でしたので、先行するドミノピザやピザステーションをベンチマークしたものです。 現在でもSEO対策にあたっては同じキーワードで上位に位置しているサイトをベンチマークしています。 当然事業をする上で競合をベンチマークすることは欠かせないのです。 競合をベンチマーク!ードーナツ市場は? 2006年から順調に見えたクリスピークリームドーナツの日本展開。 2015年くらいからでしょうか。 福岡市からの撤退、広島県からの撤退。 そのあとにも閉店が続々と決定していました。 新宿サザンテラスに出店した時の行列は凄まじいもので、そのあと、渋谷道玄坂で行列に並んでテイクアウトしたのをよく覚えています。 他店と違う
近年、ブランディング、ブランディング、、とあらゆる方面で聞かれますが、思いついたままに部分的にブランディングを行なっていませんでしょうか? そもそも、ブランディングとは念入りに総合的に行うプロモーションなのです。 そこで、全体的にトータルで行う『トータルブランディング』なのです。 今回は、「トータルブランディング」について書いていきます。 「トータルブランディング」とは、企業やブランドの全体的なイメージや認知度を向上させるために、統一されたメッセージやビジュアルを用いて、すべてのマーケティング活動やコミュニケーションに一貫性を持たせる手法です。 これには、ロゴ、ウェブサイト、広告、パッケージデザイン、ソーシャルメディアなど、あらゆる顧客接点が含まれます。 簡単に言うと、トータルブランディングとは、「企業やブランドの一貫したイメージを作り上げ、それをすべてのコミュニケーションやマーケティング
90年代以降ネットの普及により急速にニュービジネスが発達しました。 ジブンも好きなので色々アイデアを出して実践していきました。 そこでいろんなトコで見つけた面白いビジネスを集めてみました。 随時更新していきますのでしょっちゅう覗いてみて下さいね! では、「おもしろい」に焦点を合わせていろんなビジネスをご紹介します。 「おもしろい」にはいろんな意味がありますが、笑ってしまうようなビジネスもハッピーになれていいですよね! ドライブインお化け屋敷 大阪にコロナ禍ならではの施設がOPENしました。 それがこちら! 「ドライブインお化け屋敷」とな、、、 在日外国人の就労支援をする会社「YOLO JAPAN」が運営しています。 1回の体験時間は約20分ほどと結構長いです。 参加者は3台の車が止まっている薄暗いガレージに案内され、乗り込むと車外では架空の殺人事件を再現したストーリーが始まります。 途中か
行列のできるお店も、勝手に行列ができたわけではないと思います。 行列になる理由があるのです。 こちらから意図的に行列を作り出す努力もしているはずです。 ”ふりをする”ことです。 繁盛店のふりをします。 繁盛店の演出をします。 単純に、カンタンな掃除をします。 オモテの掃き掃除をしてみたり、カウンターを吹いてみたり、仕込みを始めたりすれば忙しさを演出できるでしょう。 また、チラシを配布してみたりするのもいいでしょう。 繁盛店というより元気のある印象を受けて頑張ってる感満載です。 ラーメンやさんだったら空っぽのオカモチを持って近所を走り回ったり、出前するフリもいいでしょう。 売上を伸ばす方法ー繁盛させる5つの方法 「ふりをする」ということで、繁盛店のふりをしてみましょう。 行列を目撃したら何でもいいから「並んでしまおう!」と思っている人が多いのです。 これは、販売心理技術、それは「社会的証明」
はじめに 授業をしない学習塾、「武田塾」が人気だそう。 は? と思いましたが、なるほどです。 武田塾は自習に取り組む生徒を管理しているだけなのです。 え?それだけで成績上がるの!?、、、と思われるのも無理はありませんが、きちんと実績も出ています。 この武田塾のシステムから学習の根本が覆されるような思いがありました。 そして、ビジネスのあり方も考え直さなくてはいけないのかなと思います。 管理・マネージメントの重要性ー学習コーチと計画書を作成 武田塾のコピーが素晴らしい! 『日本初!授業をしない。武田塾』 そうです、学習コーチが週1回、どれだけ勉強したのかを聞き取ります。 そして、また1週間分の計画書を作成。 確認テストも実施し、8割以上正解できないと次の週もまた繰り返す。 単純だけど、一人一人に向き合ったやり方です。 しかも毎週向き合ってくれるというのは強力です。 大人でさえ計画性を持って行
はじめに 最近は、食事もいろんな製法が存在します。 食材を焼いたり、煮たり、燻したり、揚げたり、、、。 調理しないで「生」提供もあります。 食材が同じなら、当然いろんな提供方法により消費者にバリーエーションの多さでアピールした方がいいに決まっています。 今回は、そんな食事の販売形態を見ていきたいと思います。 販売形態を考えてみるーできるといいなピザ「缶詰」 やっぱりアメリカ! 戦闘食用ピザができたそうです。 ミリタリーピザですね。 やっぱり、水分量が難しかったそうです。 カビや細菌の繁殖が大敵です。 でも、なんと常温保存3年。 ということは、、、 ピザの缶詰、できるに違いない! 昔から開発したかったんです。 作りたい。。。 しかし、さすがアメリカですね! どんなシチュエーションであれピザを食べたい人がいるもので、提供する方も必死です。 それだけピザは中毒性が高いということなのでしょうが。
成功する経営者には多くの資質が求められます。 経済力が増すとどうしても人間というのは横柄になっていくものです。 逆に横柄でない謙虚な経営者は尊敬に値するものです。 そして、嫉妬も数多く存在します。 嫉妬は成功者にとって避けられない課題であり、これを適切に対処できるかどうかが、長期的な成功に繋がります。 この記事では、成功者としての資質を磨くための方法を紹介しています。 ぜひ参考にしてください。 仕事がデキル人は稼ぐチカラを持ち合わせています。 稼ぐチカラ、、、言い換えれば、「経済力」を併せ持っています。 そして、経済力があるそのヒトはなぜか良い人間性を併せ持っていると勝手に思っていませんか? もちろんお金をたくさん持っているヒトでも人間性のいい方はたくさんいます。 しかし、人間性のいいヒトが経済力を併せ持っているわけではありません。 経済力のあるお金持ちの成功者にお会いすると「あの人みたい
はじめに 近年の成熟社会での販売は単純ではなくなりました。 欲しい物がなくなってきている現代でのマーケティングは一筋縄ではいきません。 TVCMなどのマスマーケティングが通用しなくなっています。 では、いったいどのように顧客層にアプローチしていけばいいのでしょうか? それを考えていきたいと思います。 顧客ターゲットの行動を明確化ーZ世代やゆとり世代が社会を引っ張る アメリカではZ世代、日本ではゆとり世代が社会を牽引しています。 日本のゆとり世代とアメリカのミレニアル世代はよく似ています。 ・ゆとり世代・・・いろんな説がありますが、広義で日本で1987年から2004年に生まれた世代。情報化社会で育ち、堅実で安定した生活を求める傾向があり、流行に左右されず、無駄がなく自分に心地いいもの、プライドよりも実質性のあるものを選ぶという消費スタイルをもっている。生まれながらにデジタルに接しているデジタ
はじめに 近年、男性でも料理する機会が増えました。 いろんなレシピがネット上に溢れています。 モチロン、レシピを参考にして料理を作ったはず、、、なのですが、 2回目作った時と「う〜ん、違う」と思うことも結構あるものです。 そうです、同様に再現できていないのです。 「再現性が難しい」のです。 日々の料理でも再現性が難しいのに、化学実験の再現性なんてもっと難しいに決まっています。 GIGAZINEの記事 「科学」の再現性が危機に瀕している から 自分以外の科学者が発表した実験を再現するのに失敗したことがある研究者の割合は70%以上で、全体の50%以上は自分自身が行った実験を再現するのに失敗しているとのこと。 え?どういうこと? こんなに再現できないものなの?? これは知らなかった事実です。 ちょっと紐解いていきましょう。 再現性の意味ー再現性とは?? そもそもこんなコトバおかしいような気がして
巷にはいろんなお店があり、そこには店長さんが存在しています。 しかし、店長さんにもいろんな店長さんがいます。 すごい一生懸命やっている店長さんもいれば、適当にやっている店長さんも多いです。 適当な店長さんは、もしかしたら何をやればいいのかわからないのかもしれません。 しかし、高いレベルで店舗を運営していくには、今の時代「ホームページスキル」が欠かせません。 、、、といっても、ホームページを作るというスキルではありません。 ではいったい何をすればいいのでしょうか? 店長に必要なスキルー現場の店長がやらなければいけないこと 最近はいろんなメディアがあるおかげで宣伝できる媒体も多くなりました。 その代表格はやはりインターネットを使ったものですが、スマホを使う上では、インターネットを意識することはほとんどありません。 何気なくインターネットやスマホを使っていると宣伝に突入している場合があります。
はじめに Youtubeが盛んです。 芸能人もYoutubeへ進出し、一般人もユーチューバーになるべく動画を量産しています。 実際、プロモーションには動画が欠かせなくなっています。 商品やサービスを販売する際に、動画で詳細をアピールできるし、消費者は損失を被りたくないのでよくリサーチをした上で購入するようになりました。 なので、動画によるプロモーションはやって当たり前の世界になっているのです。 その動画にもプロモーションという意味では2種類ありますので、それを理解してうまく消費者に訴求しなければムダになりますので気を付けましょう。 ブランディング動画でイメージを潜在意識に訴求ーブランディング動画は経費に最初から組み込め googleの「80:20の仕事術」というものがあります。 仕事の20%はクリエイティブなことをやれ!という「20%-80%ルール」です。 仕事の20%はスキなことに時間を
複数のチャネルやメディアを経由してきたユーザーの方が、より高いエンゲージメント(顧客との結びつき)をもたらし、より高い確率で商品・サービスを購入することがわかっています。 そのため、WebやSNSなどのオンライン(web)でのリーチだけでなく、テレビや印刷物、DMなどのオフラインでのリーチも進める必要があります。 SNSは人口70億人のうち、30%ほどしか使っていないというデータもあります。 なので当然、オンラインとオフライン両方を使いこなすことが大切です。 オフラインのプラットフォームにいるユーザーをオンラインに引き込んだり、逆にオンラインのユーザーをオフラインのイベントなどに誘導したりするような仕組みを作るようにします。 そうすれば、ユーザーがオンラインとオフラインどちらも行き来してエンゲージメントが高まるのです。 オンラインマーケティング ではオンライン(デジタル)上のマプローチから
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『横浜のデザインとwebと動画屋さん | 日本一店長のアイシープ』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く