はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    新内閣発足

『inkdesign』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • Gitの.gitignoreでサブディレクトリのファイルを除外するところでハマった

    3 users

    inkdesign.jp

    Gitでバージョン管理したくないファイルを指定する場合には、.gitignoreファイルを作成し、その中に除外パターンを書く。 *.swp ._* .DS_Store node_modules release .sass-cache こういう感じ。その.gitignoreファイルからみた除外したいパターンのパスを書く。Gitのドキュメントから引用すると、下記のようなパターンで除外ファイルを指定できる。こちらから日本語訳として引用。 # コメント。これは無視されます *.a # .a ファイルは無視 !lib.a # しかし、lib.a ファイルだけは .a であっても追跡対象とします /TODO # ルートディレクトリの TODO ファイルだけを無視し、サブディレクトリの TODO は無視しません build/ # build/ ディレクトリのすべてのファイルを無視します doc/*.tx

    • テクノロジー
    • 2017/04/11 12:49
    • Universal IE6 CSS

      6 users

      inkdesign.jp

      昔々あるところに、 Universal Internet Explorer 6 CSSというのがおったそうな。 …Universal IE6 CSSについては知らないひとも多いかもしれない。 CSSを学び、少しテクニカルなことをしはじめたころに憧れていた人物にAndy Clarkeという人がいる。 彼はStuff and Nonsenseというデザインコンサルティング会社に勤めており、イギリス人らしくモッズなスタイルのWebデザイナーだ。実務では政府の仕事をやっていたり、それ以外の活動としては、Web標準、HTML5、CSS3の黎明期にモダンなCSSデザインアプローチの書籍を出版・講演活動と広げてきた人物だ。 2008年くらいに「クロスブラウザ対応」という言葉が流行り、あわせてProgressive Enhancement/Graceful Degradationというようなアプローチが浸

      • テクノロジー
      • 2015/12/02 02:48
      • css
      • Web制作
      • Webデザイン
      • 株式会社ツクルバに転職します

        22 users

        inkdesign.jp

        本題の前に、退職の経緯など。 2015年9月17日に3年数ヶ月ほど働いたサイバーエージェントを退職しました。 大企業で働く経験を得つつも、多くのプロジェクトチームに関わり、その中では、これまでとはまた違うチーム開発の経験、自身の技術力や管理能力の幅も広がりました。 何よりも多くの人と関わりを持てたのはサイバーエージェントにいたからだと思いますし、なかでもFrontrendの存在は、これからの自分において重要なものになりました。 退職については、特にサイバーエージェントに不満があるとかでもなく、単純に次のステップに、というだけです。お世辞でもなく、働く環境も良いと思ってますし、もっと若ければ、もう少し働いてたかもしれません。 さて、その次のステップどうするか、というところで、辞める前から何人かの人に相談をさせてもらいました。フリーランス、起業など考えたりもしましたが、結論として表題の通りです

        • 世の中
        • 2015/10/13 12:44
        • 谷
        • (´・谷・`)
        • 転職
        • あとで読む
        • hiloki
        • しーえしゅえしゅ
        • 『Web制作者のためのCSS設計の教科書』出版記念イベント: CSSオジサン #0

          3 users

          inkdesign.jp

          CSSオジサン、大阪に来たる! 7月に発売された書籍、『Web制作者のためのCSS設計の教科書』(株式会社インプレス)の出版を記念し、CSSにフォーカスしたイベントを『CSSオジサン #0』として大阪で開催します。 スピーカーに著者の谷 拓樹(@hiloki)をはじめ、本書でも紹介しているモダンなCSS設計手法のひとつSMACSSの日本語訳を手がけた斉藤 祐也(@cssradar)、世界も注目するCSS解析・評価ツールのStyleStatsの開発者である石本 光司(@t32k)を迎えておこないます。 ちゃんとCSSを書きたい人は損をしない、内容の濃いイベントになること間違いなしです。CSS、CSS設計のトピックに関心のある方はぜひお越しください! 本編終了後は、ビアバッシュ形式のアフターパーティも用意しておりますので、こちらも良ければふるってご参加ください。 ※ビールなどのお酒以外のソフ

          • 暮らし
          • 2014/10/21 00:10
          • css
          • Event
          • Gitの.gitignoreでサブディレクトリのファイルを除外するところでハマった | inkdesign

            13 users

            inkdesign.jp

            Gitの.gitignoreでサブディレクトリのファイルを除外するところでハマった Published on Dec 14, 2012 Gitでバージョン管理したくないファイルを指定する場合には、.gitignoreファイルを作成し、その中に除外パターンを書く。 *.swp ._* .DS_Store node_modules release .sass-cache こういう感じ。その.gitignoreファイルからみた除外したいパターンのパスを書く。Gitのドキュメントから引用すると、下記のようなパターンで除外ファイルを指定できる。こちらから日本語訳として引用。 # コメント。これは無視されます *.a # .a ファイルは無視 !lib.a # しかし、lib.a ファイルだけは .a であっても追跡対象とします /TODO # ルートディレクトリの TODO ファイルだけを無視し、サ

            • 暮らし
            • 2014/05/12 15:28
            • git
            • gitignore
            • pocket2twitter
            • tips
            • Sass3.3の@at-rootで親のルールを指定する | inkdesign

              8 users

              inkdesign.jp

              Sass3.3の@at-rootで親のルールを指定する Published on Feb 16, 2014 先日登壇したCSS Nite LP, Disk 32のセッションで紹介されていたSassのMixinをSass3.3の@at-rootで少し手を加えてみる、という話。 紹介されていたのは、天地左右中央に絶対配置するテクニックのMixin。 @mixin trbl($width: null, $height: null) { position: absolute; top: 0; bottom: 0; left: 0; right: 0; width: $width; height: $height; margin: auto; } .tbrl { @include trbl(100px,50px); } .tbrl { position: absolute; top: 0; bott

              • 学び
              • 2014/02/16 22:27
              • sass
              • css
              • tips
              • BEMの命名規則は賢い | inkdesign

                26 users

                inkdesign.jp

                BEMおよびその命名派生としてのMindBEMdingで使われるfoo__barやfoo--barというようなハイフン、アンダースコアを重ねた命名はキモいし冗長だと嫌われがちだ。僕自身も初見ではそのように思っていた。しかしこれは本当に良いアイデアだと思うし、実務でも僕は採用している。 CSSの設計、その命名のときに考えるのは、それがいかに明白であるかということと、汚染されるリスクを抑えられるか、ということだ。ワードを明確に区切ることによって、その機能・カテゴリを区別するという点においては、別に単一記号であろうが、キャメルケース、スネークケースであろうがなんでもいいかもしれない。しかしスタイルが汚染されるリスク、という点でこの珍妙な命名は優秀だ。 プロジェクトに関わる開発者が多いほど、その書き方にブレは生じる。もちろんコーディング規約なり、スタイルガイドなりであらかじめルールを共有しておけば

                • 世の中
                • 2014/01/23 02:10
                • bem
                • css
                • naming
                • OOCSS
                • coding
                • ***
                • architecture
                • CSSが速くかけるようになるSublime Text2 パッケージ Hayakuで、世界が変わるらしい | inkdesign

                  5 users

                  inkdesign.jp

                  CSSが速くかけるようになるSublime Text2 パッケージ Hayakuで、世界が変わるらしい Published on Nov 27, 2012 Zen CodingもといEmmetを使いこなすとまでいかなくとも、それなりに使ってはいるが、実はCSSではあんまり活用していなかった。 というもCSSに関しては、多少Emmetや他のコード補完プラグイン(パッケージ)の支援はあるものの、HTMLよりも手グセというか、自然とプロパティなり値なりをさっさと書いてしまうし、それほどありがたい、と思えるほどでもない。 またZen Codingにせよ、Emmetにせよ、短縮形のルールが決まっているし、それらを覚えないといけないので少し大変だ。 追記(2012-11-30): Emmetでも若干ファジーに書ける様子。 そこでHayaku、らしい 二度見しそうな名前だが、これはHayakuというSu

                  • 学び
                  • 2014/01/16 15:08
                  • Sublime Text
                  • editor
                  • CSSの汎用クラスのつかいどころ | inkdesign

                    70 users

                    inkdesign.jp

                    OOCSSをはじめとするCSS設計におけるモジュール指向のアプローチの話になると、下記のような単一プロパティで定義されたルールを組み合わせたものを指す、というような説明がされる場合がある。 .size1of4 { width: 25%; } .mrs { margin-right: 10px; } .font-small { font-size: 10px; } .text-left { text-align: left; } これらはUtilityとか、Helperとか、汎用クラスというように呼ばれ、あれば何かと便利なルールだ。 どういうときに便利かというのは、唐突なデザイン変更要求などに、都度そのためのルールを定義するよりも、これらの汎用クラスの組み合わせで対応できるということが挙げられるだろう。 <div class="mts text-center"> <img src="ban

                    • テクノロジー
                    • 2014/01/14 01:15
                    • CSS
                    • oocss
                    • class
                    • coding
                    • HTML
                    • bem
                    • dev
                    • ひし型のサムネイルをCSSでつくる | inkdesign

                      8 users

                      inkdesign.jp

                      毎年12月に著名なWeb(+α)界隈の方々で綴られるアドベントカレンダーメディア、24 waysが2013年版でデザインが変わっていた。 その記事ページになどに使われている著者のサムネイルがひし形になっているが、それはひし形に加工されている画像を使っているわけではないようだ。 調べてみればなんてことない方法だが、なるほど、ってことで解説してみる。結論を先にいえば、transformプロパティを使う、ということだ。 <div class="diamond"> <img src="http://placecage.com/450/450" alt="Cage" /> </div> HTMLの方はシンプル。<img>とそれを包括する要素をtransformで変形させていく。 とりあえずサンプルはみんな大好きニコラス・ケイジで。 そしてCSSは下記のようにする。 .diamond { overfl

                      • 暮らし
                      • 2014/01/06 21:47
                      • css
                      • css3
                      • 擬似要素のCSSアニメーションはinheritを使えば有効になる | inkdesign

                        4 users

                        inkdesign.jp

                        Joshua Hibbert氏の記事、Don't Forget the CSS Value 'inherit' - Joshua Hibbertでは忘れられがちなinheritによる値の継承について説明している。 inheritを使えば親要素のスタイルの継承ができるが、これは要素とその擬似要素の関係においても、擬似要素が継承させることができる。 で、この記事における本題としては、Bonus transition trickとして紹介されている、inheritを使えば、擬似要素でもCSSアニメーションが有効になるという話のこと。 擬似要素では"基本的に"アニメーションが無効となる Hibbert氏の記事にあるbasic sampleを見てもらうとわかるのだが、右側(赤い方)では擬似要素に大しては継承を使っておらず、そのためアニメーションになっていない。大して一方では擬似要素もアニメーションを

                        • 暮らし
                        • 2014/01/06 13:43
                        • CSSカスタムプロパティとMythの話 | inkdesign

                          17 users

                          inkdesign.jp

                          CSS Custom Properties for Cascading Variables ModuleはCSSで変数を使うために、その変数を定義するためのプロパティについての仕様だ。 これが先日Firefox Nightly 29で実装されたらしく、ちょっとお触りしてみた。これについては同じようにお触りされた記事、Playing around with CSS variables - "custom properties"が良かったのでこっちも参照するのをおすすめする。 基本的な使い方 CSSで変数というと、SassやLESSなどのプリプロセッサとして使うことができ、そのあたりで使ったことがあるのであれば、CSSerの人でもなんとなく馴染みやすい仕様かもしれない。とはいえ定義とその参照方法はSassやLESSのそれとは全然異なる。 /* 変数を定義する。 `var-`の後が参照する時のキ

                          • テクノロジー
                          • 2013/12/24 02:00
                          • myth
                          • css
                          • CSS
                          • Web Components/Polymerを軽く触ってみる | inkdesign

                            19 users

                            inkdesign.jp

                            Web ComponentsはWebのUIのコンポーネント化を実現するための各種仕様の総称です。 DOMとスタイルをカプセル化するShadow DOM、任意の要素または既存の要素を拡張するCustom Elements、それらをパッケージ化し再利用できるようにするためのHTML Importsを含みます。 マークアップをテンプレート化するHTML Templatesも含まれていたのですが、つい最近HTML仕様に組み込まれたようです。 ちなみにWeb Componentsについて調べていると、Decoratorsという仕様にふれていることもありますが、これのことは忘れていいいようです。 Web Componentsの仕様・仕組みについては、先日おこなわれたHTML5 Conferenceで、Shadow DOMのSpec Editorである夷藤さんのお話が実にわかりやすいとはおもうので、そち

                            • 学び
                            • 2013/12/05 09:42
                            • shadowdom
                            • Web Components
                            • webcomponents
                            • yeoman
                            • spacer.gifとそのDataURI化したやつのリポジトリを作った - inkdesign

                              5 users

                              inkdesign.jp

                              17 Feb 2013 1px × 1pxの透明なspacer.gifといえば、大昔はレイアウトにおいて支え棒のような役割で使っていたのを思い出す。今やそうしたレイアウト、その余白はCSSでやればいいわけだが、spacer.gifはそういう用途でないところで地味に使う。 spacer.gifの使いどころ 一例として、今関わっている画像を扱うサービスを例に説明する。画像を並べるページがあるのだが、一定条件で画像を空になる場合がある。この空の状態をつくるために、src属性を空にする必要がある。が、この対応は好ましくない。 その理由は、Nicholas C. Zakas氏の記事で解説されているが、少し古いブラウザでは空のsrc属性があった場合にHTTPリクエストが発生してしまうからだ。 またWebkitでは属性値が空か、src属性そのものが無い場合に、クラッシュしてしまうというようなバグもあった

                              • 暮らし
                              • 2013/02/17 23:41
                              • image
                              • gif
                              • performance
                              • *programming
                              • *web
                              • github
                              • Mobile Safariでビットマップ画像をrotateすると荒れるのを回避する - inkdesign

                                12 users

                                inkdesign.jp

                                23 Jan 2013 WebkitもといMobile Safariで、ビットマップ画像をtransform: rotate(deg)したときにフチがジャギー出てしまう現象についてのお話。とりあえず、iPhone+iOS前提で説明していく。 transform: rotate(10deg)みたいな半端な角度でrotateさせたときに確認できる。 transform: rotate(45deg)単位の場合にはこのようなジャギーはほぼ無い。ちなみにWebkitとタイトルにあげたが、新しめのデスクトップのGoogleChromeやSafariでは、中途半端な角度でもジャギーは見られない。古いものだとジャギーが出るはず。正確なバージョンで確認できていないが、それも今回の方法で解決するかもしれないし..しないかもしれない。 デスクトップの話はさておき、Mobile Safariとしての話に戻る。 結

                                • 世の中
                                • 2013/01/25 09:41
                                • WebKit
                                • Safari
                                • css3
                                • transform
                                • iPhone
                                • web制作
                                • Mobile
                                • 画像
                                • あとでみる
                                • CSS Preprocessor Shootout(個人的な) - inkdesign

                                  3 users

                                  inkdesign.jp

                                  13 Jan 2013 CSS Nite LP, Disk 26「CSS Preprocessor Shootout」でLESSについてのお話をしてきた。 当日の雰囲気や実況についてはハッシュタグを追っていただくとして、ちょっとだけプリプロセッサ選びについてのフォローアップをば。 CSSプリプロセッサはどれがいいの? イベントのサブタイトルにもなっているCSS Preprocessor Shootoutの元ネタは、イベントページの冒頭でも紹介されている通り、Sass vs. LESS vs. Stylus: Preprocessor Shootoutという記事です。(英語ではありますが、この記事で基本的な文法は総ナメできます。) CSSプリプロセッサの基本的な機能はどれも一緒で、それに+αの違いがある。それゆえに「どれがいいの?」というのを知りたい、というのがある反面、しゃべる側も、どれが

                                  • 学び
                                  • 2013/01/13 19:08
                                  • css
                                  • development
                                  • Gitの.gitignoreでサブディレクトリのファイルを除外するところでハマった - inkdesign

                                    9 users

                                    inkdesign.jp

                                    # コメント。これは無視されます *.a # .a ファイルは無視 !lib.a # しかし、lib.a ファイルだけは .a であっても追跡対象とします /TODO # ルートディレクトリの TODO ファイルだけを無視し、サブディレクトリの TODO は無視しません build/ # build/ ディレクトリのすべてのファイルを無視します doc/*.txt # doc/notes.txt は無視しますが、doc/server/arch.txt は無視しません

                                    • 世の中
                                    • 2012/12/14 00:34
                                    • Git
                                    • 最近のLESSの小話と新機能紹介(一部) - inkdesign

                                      12 users

                                      inkdesign.jp

                                      08 Dec 2012 ※この記事は、CSS Preprocessor Advent Calendar 2012の7日目の記事のおまけです。 CSSプリプロセッサ(CSSメタ言語)は、Sassが人気かつ、アップデートも頻繁、新機能増えてる!みたいな空気を感じたりするんですが、LESSもがんばってます。 開発の停滞 5ヶ月ほど前にCrunchというLESS対応エディタを開発しているMatthew Dean氏が、 LESSの開発止まってますやん。それに比べてSassはめっちゃ更新してんで。 Is LESS in need of support? というissueをあげた。 それに対し、開発者のAlexis Sellier氏([cloudhead](http://cloudhead.io/)が同issueにて、このようにコメントをあげた。 他にやることあるから、今LESSに割く時間ありませんわー

                                      • テクノロジー
                                      • 2012/12/07 23:00
                                      • less
                                      • CSS
                                      • SaaS
                                      • web制作
                                      • 開発
                                      • *あとで
                                      • CSSプリプロセッサでスタイルガイド - inkdesign

                                        62 users

                                        inkdesign.jp

                                        07 Dec 2012 ※この記事は、CSS Preprocessor Advent Calendar 2012の7日目の記事です。 CSS PreprocessorとIAの親和性、という記事の影響を受けまして、こちらの記事で書かれていた、 CSS Preprocessor そのものを共通ドキュメントにしてしまうとか という点を拾わせていただき、スタイルガイドのツールを紹介しようとおもう。 スタイルガイドとはなにか スタイルガイドは簡単にいうと、モバイル時代におけるCSSの設計と実装から引用させてもらうと、ページ上の部品(コンポーネント)をあつめたリスト、ページのこと。デザインパターンと呼ばれることもあるかもしれない。 具体的な成果物としてどういったものを指すのかというのは実際のページをみてもらう方が早いとおもうので、一度下記のページも参照してほしい。 MailChimp Design P

                                        • 暮らし
                                        • 2012/12/07 11:03
                                        • css
                                        • styledocco
                                        • styleguide
                                        • ガイドライン
                                        • sass
                                        • document
                                        • ドキュメント
                                        • guideline
                                        • *css
                                        • スタイルガイド
                                        • スマートフォン端末向けにtel:を仕込む小技 - inkdesign

                                          13 users

                                          inkdesign.jp

                                          05 Dec 2012 ※この記事は、軽めのjQuery Advent Calendar 2012の5日目の記事です。 スマートフォン端末のブラウザでは、tel:スキーマを<a href="tel:0120-0000-0000">お問い合わせはこちら</a>というように利用することで、ブラウザ上でタップして電話をかけることができるようになる。 しかし、これをデスクトップブラウザで実装してしまうと、クリックした時に不明なプロトコルとしてエラーとなってしまう。 これが問題となる可能性があるのは、いわゆるレスポンシブ・ウェブデザイン的なアプローチで、モバイルブラウザとデスクトップブラウザでHTMLを一本化してしまうような場合だ。1 カスタムデータ属性を使ったアプローチ 前提として下記のようなマークアップをおこなう。 お問い合わせは<span data-tel="0120-9999-9999">お

                                          • 暮らし
                                          • 2012/12/05 00:37
                                          • jquery
                                          • スマートフォン
                                          • mobile
                                          • *jQuery
                                          • *tips
                                          • data
                                          • dev
                                          • iphone
                                          • 擬似要素のCSSアニメーションはinheritを使えば有効になる - inkdesign

                                            11 users

                                            inkdesign.jp

                                            01 Dec 2012 Joshua Hibbert氏の記事、Don’t Forget the CSS Value ‘inherit’ - Joshua Hibbertでは忘れられがちなinheritによる値の継承について説明している。 inheritを使えば親要素のスタイルの継承ができるが、これは要素とその擬似要素の関係においても、擬似要素が継承させることができる。 で、この記事における本題としては、Bonus transition trickとして紹介されている、inheritを使えば、擬似要素でもCSSアニメーションが有効になるという話のこと。 擬似要素では”基本的に”アニメーションが無効となる Hibbert氏の記事にあるbasic sampleを見てもらうとわかるのだが、右側(赤い方)では擬似要素に大しては継承を使っておらず、そのためアニメーションになっていない。大して一方では擬

                                            • 世の中
                                            • 2012/12/03 10:02
                                            • css
                                            • CSS3
                                            • animation
                                            • tips
                                            • *css
                                            • アニメーション
                                            • webdesign
                                            • web制作
                                            • webデザイン
                                            • 画像からCSS Gradientのスタイルを抽出する - inkdesign

                                              3 users

                                              inkdesign.jp

                                              30 Nov 2012 デザインカンプとして作られた画像のグラデーションをCSS化するために、PhotoshopやらFireworksで色を抽出してつくるは面倒くさい。単純にfromからtoまでの色を指定するだけであればそうでもないかもしれないが、すこし複雑な形状をしたグラデーションだと、正確に再現するのはむずかしい。 ただPhotoshopであれば、.psdファイル上でスタイルを取得するスクリプトがあったり、Fireworks CS6でもオブジェクトのCSSを取得できるらしい。 しかしこれらのような元のデザインデータが無いとか、基本的なフィルタのみで作られていないオブジェクトであればうまく抽出することができないこともあるので、画像(画像ファイル)そのものから抽出するツールを紹介する。 画像ファイルをアップロードして抽出する Ultimate CSS Gradient Generator

                                              • 世の中
                                              • 2012/12/01 17:30
                                              • color
                                              • css
                                              • Mac OS XのターミナルからSublime Text2を立ち上げられるようにすると地味に便利 - inkdesign

                                                8 users

                                                inkdesign.jp

                                                29 Nov 2012 ターミナルからSublime Text2を起動する OS X Command Line - Sublime Text 2 Documentation ここ見れば分かるって話なんですが、なんのこっちゃ、っていう人もいるでしょうから、日本語で解説していくことにする。 CSSプリプロセッサをコマンドラインツールで実行してたり、Gruntを使い始めたー、GitもGUIは使ってませんー、という人で、なおかつSublime Text2を使っている人、という狭いんだか広いんだかわからない層向けになるのはご容赦ください。 Sublime Text2でプロジェクトディレクトリをどう展開してますか? 多くの場合、さぁ作業するぞ、となると該当のプロジェクトの作業ディレクトリの中にあるファイルをいじくるわけですが、Sublime Text2ユーザーの人はどのようにはじめてますか? ディレク

                                                • 世の中
                                                • 2012/11/29 22:06
                                                • git
                                                • 便利
                                                • Mac
                                                • Sass,LESS,StylusのColor functionsのコンパイル結果を比べてみた - inkdesign

                                                  12 users

                                                  inkdesign.jp

                                                  28 Nov 2012 Sass、LESS、StylusといったCSSプリプロセッサには、色を扱うビルトインファンクションがある。 それらの機能はプリプロセッサごとにさまざまだが、共通して存在するファンクションの一つとして、lighten(color,percentage)、darken(color,percentage)といった引数に指定した色を明るく/暗くするというのがある。 明るく/暗く、といっても単純に明度を操作するのか、色々とごにょごにょしているのかは分からないが、とりあえず同じ書き方をするなら同じ値を返すだろう、という期待をしたくなるが、実際のところどうだろうか。 ところでこれらの使い所はある? 結論からいうと、実務では色系のファンクションなかなかお世話になることはない。というのも現状Photoshopのデザインカンプを元に、そのカンプ上の色を抽出して、文字色や背景色とする。

                                                  • 世の中
                                                  • 2012/11/29 16:08
                                                  • stylus
                                                  • less
                                                  • sass
                                                  • CSS
                                                  • dev
                                                  • *あとで
                                                  • CSSが速くかけるようになるHayakuで、世界が変わるらしい - inkdesign

                                                    68 users

                                                    inkdesign.jp

                                                    27 Nov 2012 Zen CodingもといEmmetを使いこなすとまでいかなくとも、それなりに使ってはいるが、実はCSSではあんまり活用していなかった。 というもCSSに関しては、多少Emmetや他のコード補完プラグイン(パッケージ)の支援はあるものの、HTMLよりも手グセというか、自然とプロパティなり値なりをさっさと書いてしまうし、それほどありがたい、と思えるほどでもない。 またZen Codingにせよ、Emmetにせよ、短縮形のルールが決まっているし、それらを覚えないといけないので少し大変だ。 そこでHayaku、らしい 二度見しそうな名前だが、これはHayakuというSublime Text2のパッケージ。Emmetと違い、対象になるのはCSS(とCSSプリプロセッサ)であり、前述の通りCSSの記述に関してはこれといったツールを使っていない自分でも感動した。 ちなみにHay

                                                    • 学び
                                                    • 2012/11/29 00:57
                                                    • Hayaku
                                                    • css
                                                    • sublimetext2
                                                    • emmet
                                                    • Sublime Text 2
                                                    • Sublime Text
                                                    • sublime
                                                    • *ソフトウェア
                                                    • coding
                                                    • st2
                                                    • Sublime Text2のプラグイン、Zen codingをEmmetに変える - inkdesign

                                                      19 users

                                                      inkdesign.jp

                                                      27 Nov 2012 Zen CodingはHTML/CSSなどを簡易的な記法で展開・記述することでコーディング効率を上げるツール。Zen Codingについては、公式のGoogle codeのページか、以前に書いた記事を参照してもらえればと思う。 がしかし、このZen CodingはEmmetという名前でバージョンアップされているので、実際にZen Codingをこれからはじめる!という人は、Zen Codingではなく、Emmetをお使いのエディタなどにインストール、セットアップする必要がある。 Zen Codingをほどほどに使っている自分も、使っているSublime text2のプラグインとしてEmmetに移行することにした。 Zen codingパッケージのDisable/Remove Sublime text2のパッケージ(プラグイン)管理については、他の方が書かれた記事など

                                                      • 世の中
                                                      • 2012/11/28 20:53
                                                      • Emmet
                                                      • Sublime Text 2
                                                      • Sublime Text2
                                                      • sublimetext2
                                                      • Zen Coding
                                                      • ZenCoding
                                                      • Sublime Text
                                                      • プラグイン
                                                      • inkdesign

                                                        12 users

                                                        inkdesign.jp

                                                        • テクノロジー
                                                        • 2011/06/27 19:36
                                                        • CSS
                                                        • Blog
                                                        • ブログ

                                                        このページはまだ
                                                        ブックマークされていません

                                                        このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                                        『inkdesign』の新着エントリーを見る

                                                        キーボードショートカット一覧

                                                        j次のブックマーク

                                                        k前のブックマーク

                                                        lあとで読む

                                                        eコメント一覧を開く

                                                        oページを開く

                                                        はてなブックマーク

                                                        • 総合
                                                        • 一般
                                                        • 世の中
                                                        • 政治と経済
                                                        • 暮らし
                                                        • 学び
                                                        • テクノロジー
                                                        • エンタメ
                                                        • アニメとゲーム
                                                        • おもしろ
                                                        • アプリ・拡張機能
                                                        • 開発ブログ
                                                        • ヘルプ
                                                        • お問い合わせ
                                                        • ガイドライン
                                                        • 利用規約
                                                        • プライバシーポリシー
                                                        • 利用者情報の外部送信について
                                                        • ガイドライン
                                                        • 利用規約
                                                        • プライバシーポリシー
                                                        • 利用者情報の外部送信について

                                                        公式Twitter

                                                        • 公式アカウント
                                                        • ホットエントリー

                                                        はてなのサービス

                                                        • はてなブログ
                                                        • はてなブログPro
                                                        • 人力検索はてな
                                                        • はてなブログ タグ
                                                        • はてなニュース
                                                        • ソレドコ
                                                        • App Storeからダウンロード
                                                        • Google Playで手に入れよう
                                                        Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                                        設定を変更しましたx