はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    Google I/O

『koukoku-ya』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 猫カフェへ行ってみたけれど、やっぱり猫が嫌い。その10の理由。猫好きな人は絶対に読まないでください。

    8 users

    koukoku-ya.com

    女性って、なぜかみんな猫が大好きですよね。 “猫より犬の方が好き”という女性はいますが、“猫なんて大嫌い”という女性は、あまり見たことがありません。 猫アレルギーなのに猫が大好きだったり、家で猫を50匹くらい飼っていたり、猫がいるから泊まりがけで外出できなかったり、みんな生活が猫本位になってます。 野良猫でも飼い猫でも、猫を見ると“カワイイ〜”と手を差し出して、撫でようとします。 なんでだ? 私は猫が嫌いです。タダの嫌いじゃありません。大嫌いです。 もともと好きではなかったのですが、色々なことが重なって、ますます嫌いになっていきました。 猫が好きな理由が分かりません。 ちょっとわかろうと思って、猫カフェに行ってみました。確かに可愛いけれど、カフェなのに飲み物ちゃんと守っていないとこぼされるから落ち着けない。30分しかいなかったのに、猫を触りもしなかったのに、帰りがけに服をコロコロしたら毛が

    • 暮らし
    • 2018/08/24 10:41
    • こういう人もいる
    • 猫
    • 横綱はここから生まれた。熊本にて800年続いた相撲の神様・吉田司家、お家取り潰しの顛末。

      6 users

      koukoku-ya.com

      大相撲春場所で白鵬が優勝しましたが、横綱らしくない相撲を取ったということで、大ブーイングを浴びました。相撲取りには品格も必要・・・ということですが、品格が備わった相撲取りって、どれだけいるのだろう。。。 そもそも物心ついた頃からの文系で、大のスポーツ嫌いの私にとっては、今も昔も、まったくの興味対象外。 日本の国技といいながら、モンゴルの国技なのではないかと思えるくらい日本人が活躍していないことに対しても、特に関心ありません。 1998年7月、若乃花勝以降、20年近く日本人の横綱がいない。。。もはや国技だなんて、何をもって言わしめているのか。。。 ですが、さらに遡ること10年。1986年の時点で、すでに相撲の伝統は最悪なまでに損なわれていたのです。 相撲の神様、吉田司家とは 現在横綱は、日本相撲協会が任命しています。 ところが元々は、相撲の家元である「吉田司家」が、江戸時代の頃に“横綱”を考

      • エンタメ
      • 2017/11/27 14:48
      • sports
      • news
      • ブレインストーミングは、本当にアイデア出しに有効な方法なのだろうか。

        4 users

        koukoku-ya.com

        広告制作の現場において、ブレストは新しいアイデアを生み出すために欠かすことができない、儀式のようなものになっています。 新しい仕事が入ってくるたびに、「まずはブレストでアイデアを持ち寄ろう」というのが定番のセリフです。 ブレストとはブレインストーミングの略で、一人ひとりのブレイン(脳)を集結して、ストーミング(嵐)を起こし、そこから新しいアイデアを生み出そうという思考法。 ひとつの仕事に関わっているチームのメンバー、広告制作の場合はコピーライター、デザイナー、AD、CDがアイデアを持ち寄ることで、ブレストはスタートします。 ブレストのルール 1 複数人でやる 自分の頭の中でアイデアを巡らせる、一人ブレストを説いているノウハウ本を見かけますが、本来ブレストは一人でやるものではありません。構成メンバーそれぞれが思い思いのアイデアを出し合いながら、潜在意識を引き出し合うことが重要なポイントとなり

        • 世の中
        • 2016/11/26 00:12
        • Mac Book Pro、新型登場。買うべきか、買わざるべきか。

          3 users

          koukoku-ya.com

          2016年10月28日、MacBook Proが約7年ぶりにフルモデルチェンジ。 Macのノートブック・ラインナップが一新されました。 ・MacBook ディスプレイ:12インチRetinaディスプレイ プロセッサ:1.1GHz または 1.2GHzデュアルコアIntel Core メモリ:8GB 1,866MHz LPDDR3オンボードメモリ ストレージ:256GB または 512GB PCIeベースオンボードフラッシュストレージ 接続:USB-Cポート×1 256GB:128,800円/512GB:158,800円 セカンドマシンとして、携帯性とデザインに割り切った、コアなMacファンのためのモデルです。 ・MacBook Air ディスプレイ:13.3インチ(対角)LEDバックライトクリアワイドスクリーンディスプレイ プロセッサ:1.6GHzデュアルコアIntel Core i5 メ

          • 世の中
          • 2016/11/03 18:46
          • コピーライター×グラフィックデザイナー=広告制作の必要絶対条件。

            3 users

            koukoku-ya.com

            コピーライターには、グラフィックデザイナーが必要です。 「本当にいいグラフィックデザイナーは少ないから、見つけたら大切にしろ」 コピーライターだった父からの、数少ないアドバイスのひとつです。 コピーライターになりたての頃、一緒に仕事をしていたグラフィックデザイナーは、みんな美大卒の選ばれし者たちだけ。 烏口(カラスグチ)やロットリングを使って同じ太さのケイ線を書くことすら、素人には真似できない職人技。 すべてのグラフィックデザイナーが、雲の上のような人たちに思えました。 その上のAD(アート・ディレクター)なんて、もはや神。 ラフを渡されると、ドキドキしながらコピーを書いたものです。 グラフィックデザイナーの良し悪しがなんとなくわかるようになるまで、3年以上かかりました。 その結果、いいグラフィックデザイナーって本当に少ないということもわかってきました。 レイアウトは得意だけれどアイデアが

            • 学び
            • 2016/08/03 00:26
            • 海外ドラマおすすめナビ・新作から人気作までワンポイントレビュー。

              4 users

              koukoku-ya.com

              一度見はじめたらやめられない、とまらないのが海外ドラマ。 あれも見たい、これも見たいと、裾野がどんどん広がっていき、しかも大抵のドラマが1シーズンで終わらないので、見なければいけないドラマがどんどん増殖していきます。 さらにただ今、HEROSにはじまり、Xファイル、ツインピークス、プリズンブレイクと、過去に大ヒットした海外ドラマの新作ラッシュで、絶賛大盛り上がり中。 完全に海外ドラマ中毒なのですが、まわりにそこまで海外ドラマ好きがいないので、海外ドラマの話題で盛り上がることができません。 あなたにぜひ海外ドラマにハマってもらって、夜が明けるまで海外ドラマを語り合いたい。 そんな思いを込めて、海外ドラマの素晴らしさを、私が今まで見てきた作品を通して紹介したいと思います。 できるだけネタバレなし(好きな作品は熱が入って、うっかり書いてしまうかも)で書いているので、1本1本のレビューは短いですが

              • エンタメ
              • 2016/08/02 01:43
              • ポケモンGOのアカウントを完全削除・最新版。心の自由を取り戻そう。

                16 users

                koukoku-ya.com

                ◉ CAPTCHA認証(私はロボットではありませんの左の四角)をチェック。 ◉ 削除フォームを送信。 ◉ 登録したメールアドレスにメールが届くので、返信をタップして、一番上段に「アカウント削除」と記入して送信。削除依頼受付の返信はありません。 ◉ アカウント削除申請後4〜5週間待つと、自動的にアカウント削除。 アプリからの削除依頼方法 1. 中央のモンスターボールをタップ 2. 右上「設定」の歯車マークをタップ 3. 下段「ヘルプセンター」をタップ ここで外部サイトにアクセスします。 4. 「リクエストを送信」をタップすると プルダウンメニューが出現。 「アカウントの削除」をタップ 5. 注意書きが出てきます。 以後、同じアカウントを使用することができなくなる、そしてアカウント削除完了までに数週間かかるそうです。 確認したら、真ん中あたりにある 「こちら」をタップ 6. 必要事項(赤枠内)

                • テクノロジー
                • 2016/07/24 00:13
                • あとで読む
                • デザイナー、コピーライターはクラウドワークス、ランサーズ使用厳禁

                  5 users

                  koukoku-ya.com

                  クラウドワークスとは 日本最大級のクラウドソーシング「クラウドワークス」はオンラインのお仕事マッチングサイトです。 エンジニア・デザイナー・ライターなど、100種類以上のお仕事を得意とするプロフェショナルのご登録があり、 ホームページ作成やiPhoneアプリ開発、ロゴマークやチラシデザイン、ネーミングやテープ起こし・文字起こしなどのお仕事を発注いただけます。 低予算で手軽に、安心して利用できるサービスとして、官公庁や上場企業のご利用実績も豊富です。 クラウドソーシング「ランサーズ」とは 国内最大級の クラウドソーシング サイト・ランサーズは「仕事を依頼したい人」と「仕事をしたい人」が出会う、仕事マーケットプレイスです。 ホームページ制作、アプリやシステム開発、ロゴやイラスト作成、ライティング、タスク・作業など、141カテゴリの仕事が、日々、ランサーズ上で行なわれています。 最近流行りのクラ

                  • 学び
                  • 2016/07/08 10:11
                  • 企画料、コピー料、デザイン料未回収。広告代理店のユウウツ。

                    6 users

                    koukoku-ya.com

                    小さな広告代理店には、怪しげなベンチャー企業やこれから開業する会社からの仕事も舞い込みます。 初取引のクライアントには、基本的には納品時現金払いという条件をつけるのですが、それでも未回収になったり、裁判沙汰になったり、差し押さえ直前まで払うのをゴネたクライアントもいます。 ですが、そういったクライアントは小物が多い。損害も100万円前後。 実は大手企業ほど、やり口が汚かったりします。 バブル以前、バブル以降。 バブル崩壊以前、広告業界のほとんどがどんぶり勘定でした。 見積もりなし、口頭ベースで仕事が発生。 クライアントに言われるがままに制作。 欲しい金額よりちょっと高めで請求。 ちょっと高いといわれて請求し直し。 もしくはそのままOK。 なんの契約もなく制作して、どんぶり勘定で請求。 A4・8ページ、制作費300万円(写植代込、撮影・イラストなし、版下入稿、印刷含まず)というのが、私の聞い

                    • 学び
                    • 2016/07/07 23:19
                    • あとで読む
                    • コピーライター求人事情。9社の転職体験から学んだ【5つの真理】。

                      3 users

                      koukoku-ya.com

                      このブログの目的のひとつとして、これからの時代を言葉に切り取ることができる、コピーライターの育成を掲げています。 そこで、もしかしたら日本に数人くらいはいると思われる、広告代理店・プロダクション勤務でスキルアップを目指している、駆け出しコピーライターのあなたのために。 うまくスキルアップするにはどう立ち回れば良いのか、私の転職体験から学んだ“5つの真理”をお伝えしたいと思います。 その先のコピーライターへ。 コピーライタ−28年目にして、現在9社目。 ということで、私は8回の中途採用を経てきています。 かつてのコピーライターのロードマップは、 ひとつの広告プロダクションに3年くらい勤める 幾つかのレギュラー仕事を広告プロダクションから奪って転職 次の広告プロダクションでさらにレギュラー仕事を増やす 3〜4社を経験する 積み重ねてきたレギュラー仕事と広告代理店とのコネを元に独立 というもので

                      • 政治と経済
                      • 2016/05/13 21:19
                      • 1本のキャッチコピーを書くために、100本書くことの効果・効能。

                        3 users

                        koukoku-ya.com

                        キャッチコピーを書けるようになるために、まずは数を書くこと。 目安として最低100本。 私も、コピーライターになりたての頃は、1本のコピーを書くために、朝から晩までずーっと原稿用紙に向かって、何百本もコピーを書いていました。 コピーライターなら誰もが通る道なのですが、それで果たして本当にコピーが書けるようになるのでしょうか? 糸井重里は、 100本も書く必要はない といっています。私も今では100本なんて書きません。 でも、これからキャッチコピーを書けるようになりたいと考えているのなら、書かないよりは、書いたほうが良いです。 なぜ100本書いたほうが良いのか。その理由を3つにまとめてみました。 使いこなせる語彙を増やす。 100本のコピーを書くためには、頭の中にある言葉だけでは到底間に合いません。 まずは雑誌を見て、新聞を見て、ネットを見て、使えそうな言葉を書き出して集めます。 そこで、な

                        • 学び
                        • 2016/05/12 18:52
                        • 佐野研二郎も佐藤可士和も浅葉克己も時代遅れ。東京オリンピック、ロゴ問題。

                          5 users

                          koukoku-ya.com

                          運動会はトラウマでしかなく、48年間スポーツとは全く無縁の人生を過ごしてきました。 2016年オリンピックイヤーにも、もまったく興味がないのですが、スポーツとはまったく関係のないところで、関心を持たずにはいられなくなってしまいました。 佐野研二郎氏のロゴ盗用問題は、広告を制作している同業者として他人ごとではありません。 結局彼のデザインは取り下げられて、新たな4案に絞られ、そのデザインが4月8日に発表されました。 ロゴ問題に関して、いろいろな立場の人が様々な意見を述べていますが、今回のニュースを受けて、以前から危機を感じていた広告制作の現場、クリエイティブに対する現状が、末期的な閉塞感に囚われていることを確信しました。 これからのクリエイティブのあり方を含め、ロゴ問題に見る広告制作現場の現状を、コピーライターの視点で書かせてもらいます。 ロゴパクリ問題の本質。 そもそも広告制作の現場では、

                          • 暮らし
                          • 2016/04/18 00:38
                          • iTunes&Apple Music整理術、コピーライター仕様。 | koukoku-ya

                            4 users

                            koukoku-ya.com

                            iTunesとの出会いは、音楽の聴き方を変えた。 iTunesが登場したのが2001年1月。 もう14年も経っているんですね。 コピーライターになっていなかったらミュージシャンになっていたはずだったのですが、高校生の頃、弟の音楽に対する情熱を間近に見て、“こいつには勝てない”と思い、ミュージシャンの道は自ら閉ざしてしまいました。 私が最初に買ったMP3プレイヤーは2002年に発売されたRio S10。 内蔵64MBとSDカード64MBにアルバム4枚分、約100曲を毎日入れ替えて持ち歩いていました。 ミュージックプレイヤーは、その後iPod Photoから歴代のiPodを経て、iPod Classic160GBをずっと愛用していたのですが、Apple Musicの登場によってiPhoneにチェンジしています。 iTunesとiPod、iPhoneの登場で、自分が聴きたい音楽を持ち歩くだけでな

                            • テクノロジー
                            • 2016/04/11 01:03
                            • iTunes
                            • Apple
                            • tips
                            • music
                            • 絶対に売れるコピーなんて書けない。通販広告はコピーライターを殺す。

                              3 users

                              koukoku-ya.com

                              通信販売の広告も、もちろんコピーライターの仕事です。 今までに、「ムトウ」や「ディノス」「暮らしのデザイン」といった通販カタログから、日本文化センター、二光といった大手通販会社の広告、化粧品、サプリメント、本マグロ、幸せを招く黄色い財布、珍しいものでは前方後円墳から仏壇に置くお鈴(りん)まで、さまざまな通販広告を書いてきました。 そこで問題なのが、通信販売のコピーは、どんなに上手いコピーを書こうが、下手過ぎて文法すら間違っていようが、結局売れてなんぼということ。 クライアントによっては成功報酬で払うとか、本当に売れるコピーを書いてくれといってきますが、コピーライターとしていいたくはないのですけれど、それは無茶というものです。 「売れるコピーの書き方」的なHow To本や情報商材も見かけますが、あれって単に必要条件を提示しているだけで、十分条件ではありません。 商品×営業力(販売手段)×広告

                              • 学び
                              • 2016/04/07 00:38
                              • iモードで競馬ビジネス立ち上げ、会社設立。1億5千万円の損失。

                                3 users

                                koukoku-ya.com

                                iモード革命 なんていわれ、携帯を使った情報サービスの総元締めとして君臨していたのも今は昔。 スマホに取って代わられてしまった今となってはその片鱗すら、まったく見ることはできませんが、当時は有象無象のベンチャー起業家が一攫千金を狙い、こぞってiモードの公式サイトを目指し、さまざまなコンテンツサービスを発信していました。 大手銀行やナショナルクライアントが名を連ねていたiモードの公式サイトになると、最低でも10万人の会員を獲得することができました。ということは、月額100円の利用料を課金すれば、毎月売上1000万円確定。 代金収受システムは全てNTTまかせで、電話代と合わせて請求されるので、利用料を取りっぱぐれることもありません。 公式サイトではなくても、 ・課金システムを自前で構築しなくて良い ・一度会員になったら解約するまで電話料金と一緒に自動で引き落とされ続ける ・サービスを利用しなく

                                • エンタメ
                                • 2016/04/05 23:54

                                このページはまだ
                                ブックマークされていません

                                このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                『koukoku-ya』の新着エントリーを見る

                                キーボードショートカット一覧

                                j次のブックマーク

                                k前のブックマーク

                                lあとで読む

                                eコメント一覧を開く

                                oページを開く

                                はてなブックマーク

                                • 総合
                                • 一般
                                • 世の中
                                • 政治と経済
                                • 暮らし
                                • 学び
                                • テクノロジー
                                • エンタメ
                                • アニメとゲーム
                                • おもしろ
                                • アプリ・拡張機能
                                • 開発ブログ
                                • ヘルプ
                                • お問い合わせ
                                • ガイドライン
                                • 利用規約
                                • プライバシーポリシー
                                • 利用者情報の外部送信について
                                • ガイドライン
                                • 利用規約
                                • プライバシーポリシー
                                • 利用者情報の外部送信について

                                公式Twitter

                                • 公式アカウント
                                • ホットエントリー

                                はてなのサービス

                                • はてなブログ
                                • はてなブログPro
                                • 人力検索はてな
                                • はてなブログ タグ
                                • はてなニュース
                                • ソレドコ
                                • App Storeからダウンロード
                                • Google Playで手に入れよう
                                Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                設定を変更しましたx