はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    ノーベル賞

『KAI-YOU Lab』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • KAI-YOU.netではこの度emojiに対応しました - KAI-YOU Lab

    3 users

    lab.kai-you.net

    みなさまお疲れ様です! 少しご無沙汰になってしまいましたが、カイユウエンジニアの神戸です。 少し前の話なのですが、KAI-YOU.netで使用しているサーバーを変更してサーバー移転をしました!! と、同時についでにですが、これまで対応できていなかった「絵文字」に対応しました! コロッケのまんま、茸のまんま……本当にまんまなのか判定してみた!より なんで対応したのか 絵文字は1990年代に携帯電話の普及に合わせて日本で誕生し、現在では国際標準規格として世界中のパソコンや携帯電話で使用されています。 「嬉し泣きを表す絵文字(Face with Tears of Joy)が、オックスフォード英語辞典の「2015年を代表する英語」として選出されるなど、SNSが発達した現代を象徴するコミュニケーションツールとして親しまれている。」 絵文字を紐解く洋書『The Story of Emoji』 生みの親

    • テクノロジー
    • 2017/12/06 20:05
    • フリーソフト「blender」でサクッと作る、おしゃれグラフィック - KAI-YOU Lab

      7 users

      lab.kai-you.net

      どうも開発部のbpmです!今回はフリーの3DCGソフトの「blender」で、オシャレなグラフィックをサクッと作る方法をご紹介できればと思います。 ちなみに、前に「blender」の記事を書いてからだいぶ経ちまして、3Dはメインじゃないんですが何度か仕事をいただいて、要領を得られた気がしてます。 完全フリーの3DCGソフト「blender」をはじめよう Vol.01 ブログとかにちょっと凝ってておしゃれなアイキャッチを、なんて時にお役に立てたら嬉しいです! 「blender」のいいところ 「blender」をしばらく触ってみて、やっぱ3Dいいな~と思った部分を少しだけ書きます… まず、何と言っても一度作成したデータの汎用性の高さに魅力を感じます。同じモデリングデータでも、ライティングやマテリアル、カメラワークなどを駆使して異なった表現に変えて再利用したり、全く違うプロジェクトに同じモデリン

      • 世の中
      • 2017/06/13 18:23
      • KAI-YOUで実施しているSEO対策まとめ サイト構造編! - KAI-YOU Lab

        38 users

        lab.kai-you.net

        こんにちは、KAI-YOU開発部のねりまちゃんです。 少し前のニュースになりますが、KAI-YOU.netは2016年2月1日にフルリニューアルしました! もうみなさん新しいデザインは見ていただけていますでしょうか? 実は、目に見えるページデザインやUIを良くする以外にも、内部ではSEOを意識したサイト構造になるよう心がけています。 リニューアルに伴って行ったSEOを意識した施策をご紹介いたします。 SEOを意識したページレイアウトについて まず、リニューアル後のKAI-YOU.netのページレイアウトについて詳しくご紹介します。 私たちが目で見てサイトを理解するのと同じように、Googleもレンダリングすることでメインコンテンツを理解し、サイトを評価しています。 ユーザーのみなさまにももちろん、Google側にも内容をわかりやすく伝えることが重要ということになります。 KAI-YOU.n

        • テクノロジー
        • 2016/07/27 20:17
        • seo
        • リニューアル
        • コンテンツ
        • サイト
        • ブログ
        • あとで読む
        • 【slackの使い方】エンジニアも編集者も女子大生インターンも楽しく使える! - KAI-YOU Lab

          10 users

          lab.kai-you.net

          【slackの使い方】エンジニアも編集者も女子大生インターンも楽しく使える! Posted on 2016年05月13日 by ねりまちゃん はじめまして、KAI-YOU開発部のねりまちゃんです。 みなさまのお勤めの会社では、どんな社内向けコミュニケーションツールを使っていらっしゃいますでしょうか? ChatWorkやYammer、Hipchatなど、業務で使えるアプリケーションはさまざまありますが、KAI-YOUでは2014年夏よりslackを使っています。 非エンジニアこそSlackを使うべき!──KAI-YOUでも話題のコミュニケーションツールを導入してみた - KAI-YOU BLOG 導入時に、KAI-YOUからのお知らせを掲載する「KAI-YOU BLOG」でも記事を書いたのですが、新年度になりKAI-YOUにも新しいメンバーが増えたということで、あらためてslackの使い方や

          • テクノロジー
          • 2016/05/16 15:21
          • イラレ CC2015.2(19.2.0)で追加・強化された「ダイナミックシンボル」「ライブシェイプ」「スマートガイド」 - KAI-YOU Lab

            5 users

            lab.kai-you.net

            イラレ CC2015.2(19.2.0)で追加・強化された「ダイナミックシンボル」「ライブシェイプ」「スマートガイド」 Posted on 2016年04月13日 by CKS こんにちは、KAI-YOU開発部のデザイナー/イラストレーターのCKSです。 KAI-YOUでは開発部でサービスのデザイン、受託での制作などをやっています。 去年の夏の初めにイラレの記事を書きましたが、それからまた何回かアップデートされバージョンは19.1(CC2015.1)から19.2(CC2015.2)になりました。重要な仕様の変更が行われているのでピックアップしてまとめてみようと思います。 ここ最近のイラレのアップデートは、Adobe Stockの登場やCC Librariesの追加、シェイプやシンボルの機能拡張など、ワンソースからより動的な作業展開ができるようにするアップデートが主立っている印象です。 ダイ

            • テクノロジー
            • 2016/04/14 04:33
            • illustrator
            • adobe
            • まだTrelloで仕事してるの? タスク管理ツールでマジックザギャザリングのデッキを組む方法 - KAI-YOU Lab

              27 users

              lab.kai-you.net

              まだTrelloで仕事してるの? タスク管理ツールでマジックザギャザリングのデッキを組む方法 Posted on 2016年01月13日 by bpm こんにちは開発部のbpmです。新年あけましておめでとうございます! 今回は、タスク管理ツールとして有名になってきている「Trello」の少し変わった使い方を紹介させていただきます。 「Trello」について 『Trello』とは、まるでボードに付箋を貼るように手軽にタスクを管理でき、チャットサービス『Slack』との連携などもできる大変便利なタスク管理用Webサービスです。 『Trello』のサインインはこちら 基本的な使い方はとても簡単です。 任意の名前をつけた一枚のボード(Board)を作る ボードの中に様々なステータスのリスト(list)を並べる リストの中にタスクをカード(card)として作り、リスト間を移動させることで各タスクのス

              • テクノロジー
              • 2016/01/14 01:24
              • Trello
              • ゲーム
              • ツール
              • 仕事
              • -
              • あとで読む
              • デザイナーだけど開発に参加するためにペアプログラミング受けてみた。 - KAI-YOU Lab

                3 users

                lab.kai-you.net

                デザイナーだけど開発に参加するためにペアプログラミング受けてみた。 Posted on 2015年11月 5日 by CKS こんにちは。KAI-YOU開発部のデザイナーCKSです。 毎日デザインをカリカリとしているぼくですが、実はコードベースの開発に興味があるデザイナーです。 ぼくはプロダクト科出身で、そこで培ったバウハウスの流れを汲んだ「デザインは構造から成る」という思想を信仰しています。なので、ビジュアルだけでなくコーディングからのデザインで開発に参加したいと思っていました。 これを叶えるべく、現在、席の近いKAI-YOUのシステムを管理するエンジニアのキャベツこうべさんにペアプログラミングという手法を用いて教えてもらっています。 ペアプログラミングとは ペアプログラミングというのは、簡単に言えば一台のパソコンを使って2人で共同して開発する手法のことです。 2人で一台のパソコンを同時

                • テクノロジー
                • 2015/11/06 01:55
                • 完全フリーの3DCGソフト「blender」をはじめよう Vol.01 - KAI-YOU Lab

                  15 users

                  lab.kai-you.net

                  完全フリーの3DCGソフト「blender」をはじめよう Vol.01 Posted on 2015年10月26日 by bpm こんにちは。デザイナー/アートディレクターのbpmです。 今回はじめてKAI-YOU labに記事を書かせていただきます。どうぞよろしくお願いします。 前回の記事から間が空いてしまいましたが、この記事では「blender」というソフトの入り口として、その概要と基本的な使い方についてまとめていきます。 blenderとは さて、みなさんは「blender」というソフトをご存知でしょうか。 デザインや映像など何かしらのクリエイティブをやっている人、興味のある方なら聞いたことがある方も多いとおもいます。 実は僕自身もはじめたばかりでまだまだなのですがざっくり説明すると、 blenderは、主にモデリングやアニメーションから映像の編集までこなせる3DCG制作ソフトです。

                  • テクノロジー
                  • 2015/10/27 19:51
                  • blender
                  • 3DCG
                  • CakePHPとWordPressを連携するメリットとその方法 Vol.2 - KAI-YOU Lab

                    8 users

                    lab.kai-you.net

                    CakePHPとWordPressを連携するメリットとその方法 Vol.2 Posted on 2015年08月31日 by キャベツこうべ カイユウ開発部でエンジニアをしておりますキャベツこうべです。 前回のCakePHPとWordPressを連携するメリットとその方法 Vol.1の続きとしてCakePHPの環境にWordPressを導入する際の実装を初めて行きます。 余談ですが、CakePHPもWordPressもそこそこ人気のあるソフトウェアということで、ちょいちょい反響ありまして嬉しいです! 前回の記事ではCakePHPの中にWordPressを設置して、DBの設定をするところまで行いました。 今回はその続きで、Modelを作っていきます。 Modelの作成 Post Postmetum Term TermRelationship TermTaxonomy User 上記のMode

                    • テクノロジー
                    • 2015/09/01 14:32
                    • cakephp
                    • wordpress
                    • あとで読む
                    • CakePHPとWordPressを連携するメリットとその方法 Vol.1 - KAI-YOU Lab

                      33 users

                      lab.kai-you.net

                      CakePHPとWordPressを連携するメリットとその方法 Vol.1 Posted on 2015年08月10日 by キャベツこうべ 先日誕生日を迎え、会社の人に「うさぎ」というめちゃうま汁無し担々麺屋さんのTシャツをプレゼントされてウキウキ!カイユウ開発部でエンジニアをしておりますキャベツこうべです。 今回はCakePHPの環境にWordPressを導入する際の設定などついて書いていきたいと思います。こういう実装でサービスをつくる機会は少ないと思いますが、僕らが開発・運用を行なっているWebメディア・KAI-YOU.netではこんな構成でつくられています。 一見面倒に思えますが、サービスに複数人のライターや編集者がいる場合、けっこうメリットがあるのです。 WordPressについて、おさらい (これは説明する必要がないかもしれないくらい有名ですが)簡単に説明いたしますと、Word

                      • テクノロジー
                      • 2015/08/11 23:53
                      • cakephp
                      • wordpress
                      • php
                      • あとで読む
                      • 外部サービス埋め込みコンテンツを非同期で読み込む際の注意点とAPI資料まとめ - KAI-YOU Lab

                        9 users

                        lab.kai-you.net

                        外部サービス埋め込みコンテンツを非同期で読み込む際の注意点とAPI資料まとめ Posted on 2015年08月 3日 by ニンジャ カイユウ開発部のニンジャです。 今回は、「KAI-YOU.net」をはじめとして日本国内でよく利用されていそうな埋め込みコンテンツについての情報と、おまけで各サービスのAPI情報についてまとめてみたいと思います。 Web媒体の多様なコンテンツ Web媒体で記事を書く際、記事の構成要素として文字/画像以外にも様々なコンテンツを引用することがあります。 弊社が運営しているメディア「KAI-YOU.net」でも、TwitterやInstagram、Youtube、ニコニコ動画、SoundCloudなどなど、パッと思いつくだけでも様々な外部サービスのコンテンツを引用しています。 通常は、各サービスが提供している「埋め込みコード」と呼ばれる文字列を本文中に差し込む

                        • テクノロジー
                        • 2015/08/04 09:59
                        • API
                        • メモ
                        • サービス
                        • web制作
                        • Trelloでゆるくアジャイル開発をはじめる方法 - KAI-YOU Lab

                          3 users

                          lab.kai-you.net

                          はじめまして。カイユウ開発部のニンジャです。 普段は、自社メディア・KAI-YOU.netの設計、デザイン、実装など、表示に関すること全般についての制作を担当しております。 現在カイユウ開発部では、Trelloをタスク管理ツールに用い、2週間ごとにリリース期限を設けて、アジャイル開発のような手法で開発を進めています。 現在のチーム構成人数 2015年7月現在、開発部のメンバーは、デザイナー・エンジニア・ディレクターなどの6名で構成されています。 今年4月に新しくメンバーを迎え入れたことと、今後の拡大によってさらにスピードを上げていけるようにするために、今一度、開発体制について見直そうという議題が持ち上がりました。 これまでの体制と問題点 これまで開発部では、少数で回していた時期が長かったこともあってか、タスクの割り振りや管理方法が、かなり属人性の高い組み方になっていました。 自社のプロダク

                          • テクノロジー
                          • 2015/07/31 07:46
                          • BuzzFeedとテレビに学ぶアノテーション機能の使い方 進化するWebと動画の関係 - KAI-YOU Lab

                            7 users

                            lab.kai-you.net

                            BuzzFeedとテレビに学ぶアノテーション機能の使い方 進化するWebと動画の関係 Posted on 2015年07月29日 by ほむら みなさん、こんにちは。 KAI-YOU映像ディレクター/ライターの布村(ほむら)です。 大学時代から自主制作映画を監督・製作したり、卒業後はプロの撮影現場で実践的に映画づくりを学んだりしてきました。 そうした映画制作の経験をベースとして、現在はKAI-YOUに入社し、映像ディレクターとして、映像制作全般(演出・撮影・編集・音響)の業務を行っています。 まずは簡単な自己紹介を兼ねて、映像メディアとWebメディアとの関係性についての個人的な考察をご紹介します。 映像 x Web の未来 映像のなかでも、とりわけ映画はWebの世界とは関連性のない世界のように感じる方も多いかと思います。 しかし、デジタル技術が隆盛を極めている現代では、様々な分野で蓄積され

                            • 世の中
                            • 2015/07/30 13:00
                            • KAI-YOU Lab

                              8 users

                              lab.kai-you.net

                              KAI-YOU Labは株式会社カイユウが運営するカイユウの開発者ブログです。カイユウに所属するエンジニアが開発や運用に関する情報を発信していきます。

                              • 暮らし
                              • 2015/07/10 09:35

                              このページはまだ
                              ブックマークされていません

                              このページを最初にブックマークしてみませんか?

                              『KAI-YOU Lab』の新着エントリーを見る

                              キーボードショートカット一覧

                              j次のブックマーク

                              k前のブックマーク

                              lあとで読む

                              eコメント一覧を開く

                              oページを開く

                              はてなブックマーク

                              • 総合
                              • 一般
                              • 世の中
                              • 政治と経済
                              • 暮らし
                              • 学び
                              • テクノロジー
                              • エンタメ
                              • アニメとゲーム
                              • おもしろ
                              • アプリ・拡張機能
                              • 開発ブログ
                              • ヘルプ
                              • お問い合わせ
                              • ガイドライン
                              • 利用規約
                              • プライバシーポリシー
                              • 利用者情報の外部送信について
                              • ガイドライン
                              • 利用規約
                              • プライバシーポリシー
                              • 利用者情報の外部送信について

                              公式Twitter

                              • 公式アカウント
                              • ホットエントリー

                              はてなのサービス

                              • はてなブログ
                              • はてなブログPro
                              • 人力検索はてな
                              • はてなブログ タグ
                              • はてなニュース
                              • ソレドコ
                              • App Storeからダウンロード
                              • Google Playで手に入れよう
                              Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                              設定を変更しましたx