サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
インタビュー
m-hyodo.com
このページは、2017年8月3日に更新しました。 『兵頭に訊こう』は、現在の国内外の重要問題について、最新の情報と考え方(批評)を、見やすく、わかりやすいことに注力して発信しています。 ・・・・・・・・・━━━━━━☆ 野党にとっては、10月の補欠選挙が重要ですね。ここで明確に対立候補を立て、選択肢を与えることが大事です。間違っても横浜市長選の轍を踏まないようにしなければなりません。安倍晋三が青息吐息のとき、民進党の野田―蓮舫は、森友・加計・稲田を棚上げし、長期の夏休みに入り、安倍に一息吐かせることにしました。いつもの安倍が困ったときの野田頼みです。民進党は今が攻めどきなのに、1か月かけて代表選をやります。国民が怒っているのにも気付きません。民進党の支持率の回復は当分ないでしょうね。いつも野田が下げているのです。 このページの要旨 10月には、自民党議員の死去に伴う愛媛3区、青森4区で衆議
Jackpot86 adalah situs zeus slot demo pg dan pragmatic online terpercaya gampang menang JP maxwin serta menawarkan pengalaman menakjubkan pasti seru dalam memenangkan hadiah JP besar. Dengan keberagaman jenis taruhan, situs zeusslot Jackpot86 memastikan keamanan juga kenyamanan tinggi bagi para member yang telah memberikan kepercayaan kepada situs slot demo resmi ini. Dalam permainan slot demo mah
Singaporeの asuka が、「TPP米国の総体的利益」を翻訳してくれた。 これはまだ日本では公表されておらず、TPPを考えるうえで、非常に貴重な仕事である。 安倍政権の説明とは180度異なった、米国の捉えるTPPの正体が、ここには正直に語られている。TPP交渉は、日本をターゲットにした、日本を全面的に奴隷化する交渉だったのである。換言すれば米国の圧勝、日本の全面譲歩の売国交渉だったのである。 日本でも大騒ぎになった、甘利明の真っ黒に塗り隠された交渉内容。しかし米国がこのように日本との交渉内容を一部とはいえ公表したこと自体が、この交渉の正体を暴露している。甘利明が隠れる筈だ。 (これが生き様。もう何も喋らない。日本なんかどうなってもいい。) ネット上には、一部に米国大統領候補者の政策を見て、米国で批准されない、といった楽観論も見受けられる。しかし、そうだろうか。例えばヒラリーなどの
日本の御用メディアの本質は、敗戦以来、一貫して米国のメディアである。米国のロックフェラーは電通を抑え、東京の大手メディアを直接間接に支配している。そのため、維新に対して下知するような物言いも自然にできるのだ。 しかし、実はそのような生半可なものでもない。読売の正力松太郎の、CIAコードネームはポダム(podam)であったし、日テレのコードネームはポダルトン(podalton)であった。これはウィキペディアにも書かれている。 CIAは、『朝日新聞』の主筆だった緒方竹虎には、ポカポン(pokapon)というコードネームを付けていた。さらに、元CIA幹部のRobert Crowleyが遺した情報提供者リストには、これも『朝日新聞』主筆の船橋洋一の名前が残されている。 安倍晋三がさかんに東京の大手メディアと会食をやるのは、御用メディアに堕落させる意味もあるが、それ以上に親密な仲間内の宴の様相が濃い
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『子供・若者が夢をもてない日本 兵頭に訊こう』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く