サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
iPhone 17
miniturbo.org
先ほど、公開している下記3つのアドオンのFirefox 3.6対応版をリリースいたしました。 SBMカウンタ LDRカウンタ nocoDownloader 既に以前のバージョンをお使いいただいている方はFirefoxのアドオンマネージャから更新を、新規にインストールされる方は上記リンクよりインストールをお願いいたします。(LDRカウンタについては、アドオンの更新通知の方法が変更になったため、新規インストールしてください) 要望、動作に関するおかしな点などありましたら各リンク先のコメントフォームまでお願いします。 Comments:5 あさひ 10-01-30 (土) 14:19 YouTubeなどFlashのあるサイトを閲覧した時にコメントが動画などの下に隠れてしまいます。 どうしたらよいでしょうか。 あさひ 10-01-30 (土) 14:20 使用しているのはSBMカウンタです。 上堂
本日、配布している中でもっとも要望の多かったSBMカウンタのFirefox3.5対応版を公開いたしました! 今回のアップデートにて、Firefox3.5へ対応するとともに、Firefox2.x系の対応を終了しました(これについては、このアドオンを使用していて未だにFirefox2.x系を使用しているユーザが少ないと判断したため)。 また、先日の記事でもお伝えしたとおり、サーバ移転の関係上アドオンの更新通知の方法を変更いたしました。よって、現在お使いのSBMカウンタへは更新通知が届きません。0.4.3以降のバージョンアップについては正常に更新通知が届きますので、お手数ですがこの機会に再度インストールしていただければと思います。 その他の機能などについては特に修正しておりませんので、今まで通りお使いいただけると思います。 要望、動作に関するおかしな点などありましたらリンク先のコメントフォームま
現在見ているページのフィードが、livedoor Reader(LDR)でどれぐらい購読されているか表示するMozilla Firefoxのアドオン(拡張機能)です。ステータスバーに表示されます。 インストール: LDRカウンタ Ver 0.4.1 使い方: インストール後に、自動的に表示されます。 左クリックで、現在見ているサイトをLDRで購読します。(アイコンに赤い+がついている場合のみ) 右クリックで、有効or無効を切り替えます。 更新履歴: Ver 0.4.1 (2010-01-23) Firefox3.6に対応した Ver 0.4 (2008-07-03) Firefox3にて、EventHandlerエラーが出る問題を解決 Ver 0.3.2 (2008-05-12) Firefox3に対応 (Beta5にて動作確認) Ver 0.3.1 (2007-06-19) 動作しなかっ
本日Firefox 3.5がめでたくリリースされましたが、現在miniturbo.orgにて配布しているアドオンはまだ対応できておりません。 アドオン内で特に変わった実装は行っていないため、おそらくほぼ機能修正は行わずにリリースできるとは思うのですが、動作確認を行わなくてはならないため今週末から来週末にかけてのリリースになると思います。 また、先日サーバの移転を行った影響で、リリースされても更新通知が発生しないと思われます。大変申し訳ありませんが、来週リリース後に再度アドオンをインストールしていただければと思います。 無事対応が済みましたら、さらなる機能改善やオフィシャルのはてブアドオン連携などを実装しようかとも考えております。(SBMカウンタ) こちらについても、追々お知らせしていきますのでよろしくお願いいたします。
ニコニコ動画から簡単に動画ファイルを保存できる拡張機能です。 ※このアドオンは各自の責任においてご使用ください インストール: nicoDownloader Ver 0.6.2 使い方: ダウンロードしたい動画のページを開きます。 右クリックから「ニコニコ動画の動画ファイルを保存」を選択します。 ダイアログが表示されますので、保存先を指定してください。 その後、自動的にダウンロードが開始されます。 更新履歴: Ver 0.6.2 (2010-01-23) Firefox 3.6に対応した 保存するファイル名の修正 Ver 0.6.1 (2009-09-15) localeファイルを修正 Ver 0.6 (2009-09-01) 全面的にコードを書き直した Firefox 3.5に対応した 更新通知の方法を変更した (新しくインストールしなおさないと更新通知されません) NMMやチャンネルの
constructorプロパティのことを知らなかったのでメモ。 function Hoge() { this.piyo = function() { console.log('(o e o)/'); } } function Fuga() { this.piyo = function() { console.log('ピヨピヨ'); } } var hoge = new Hoge(); var fuga = new hoge.constructor(); // (o e o)/ hoge.piyo(); fuga.piyo(); // Hogeオブジェクトの中身 console.log(hoge.constructor.toString()); console.log(fuga.constructor.toString()); // すべてtrue console.log(hoge.c
現在見ているページに対しての各ソーシャルブックマーク件数を表示するアドオンです。 下記サービスに対応しています。 はてなブックマーク Delicious livedoor クリップ POOKMARK Airlines Buzzurl @nifty クリップ インストール: SBMカウンタ Ver 0.4.5 使い方: インストール後に、自動的に表示されます。 Nはノーカウント(ブックマークされていないサイト)を表しています。 左クリックで、現在見ているサイトの各ブックマークコメントを開きます。 右クリックで、コンテキストメニューを開きます。 設定では、送信しないURI、有効/無効の切り替えをあらかじめセットできます。 各カウンタを個別に有効/無効できます。 ページ表示領域の四隅いずれかに各コメントが表示されます。表示位置は設定にて変更できます。 コメント表示部分のアイコンをクリックすること
ついにFirefox3がリリースされました! 次世代ブラウザ Firefox – 高速・安全・自由にカスタマイズ 今まで使っているFirefox2から3へ移行するにあたって、気になるのがアドオン(拡張機能)。 以下の方々が、よく使われるアドオンのFirefox3への対応状況を調べておられます。 これがないと Firefox 3 への移行をためらう拡張機能 – えむもじら caramel*vanilla » 個人的に手放せない拡張のFirefox 3への対応状況を調べてみた 使っている拡張機能の Firefox 3 対応状況 – VERSIONFIVE ということで、僕も対応状況を調べて見ました。対象は、仕事で使っているWeb開発系のアドオンです。 ※各アドオンのインストールは自己責任でお願いします。 ColorZilla – Ready! 現在のバージョンは2.0。 DOM Inspect
16日に、モバイル勉強会をしました! 会場は株式会社ノッキングオンさんに無料で貸していただきました。本当にありがとうございました。 普段モバイルコンテンツを作成するに当たって迷う部分、悩んだ部分が解決される、とても良い勉強会になりました。 とりあえず、僕の資料を公開します。 モバイルでのXHTMLとCSS 他の方の資料については、順次公開していきます! そろそろiアプリについてひとこと言っておくか – yoshioriさん MovaTwitterと実世界指向プログラミングについて – F-shinさん モバイルサイトでの機種判別の話 – yosukeさん ケータイの絵文字のはなし – memokamiさん FLASH Lite2.0動的生成 – sp1rytusさん 初心者向け3キャリア共通モバイルサイト作成実践編 – yuzuhoさん ものぐさモバイル対応Web ページ作成 TIPS(O
現在見ているページのフィードが、livedoor Reader(LDR)でどれぐらい購読されているか表示するMozilla Firefoxのアドオン(拡張機能)です。ステータスバーに表示されます。 インストール: LDRカウンタ Ver 0.4 使い方: インストール後に、自動的に表示されます。 左クリックで、現在見ているサイトをLDRで購読します。(アイコンに赤い+がついている場合のみ) 右クリックで、有効or無効を切り替えます。 更新履歴: Ver 0.4 (2008-07-03) Firefox3にて、EventHandlerエラーが出る問題を解決 Ver 0.3.2 (2008-05-12) Firefox3に対応 (Beta5にて動作確認) Ver 0.3.1 (2007-06-19) 動作しなかった問題を解決 Ver 0.3 (2007-06-19) malaさんに添削していた
現在見ているページが、はてなブックマークでどれぐらいブックマークされているか表示するMozilla Firefoxのアドオン(拡張機能)です。ステータスバーに表示されます。 はてなブックマーク以外のサービルにも対応したSBMカウンタを新たにリリースいたしました。 はてなブックマークカウンタの上位互換となっておりますので、よろしければそちらをお使いください。 インストール: はてなブックマークカウンタ Ver 0.5.1 使い方: インストール後に、自動的に表示されます。 左クリックで、現在見ているサイトのブックマークコメントを開きます。 右クリックで、コンテキストメニューを開きます。機能は以下の通りです。 このサイトの注目エントリ このサイトの新着エントリ このサイトの人気エントリ はてなブックマークに追加 設定 はてなブックマークカウンタについて コメントの非表示 無効にする 設定では、
ニコニコ動画から簡単に動画ファイルを保存できる拡張機能です。 インストール: nicoDownloader Ver 0.5 使い方: ダウンロードしたい動画のページを開きます。 右クリックから「ニコニコ動画の動画ファイルを保存」を選択します。 ダイアログが表示されますので、保存先を指定してください。 その後、自動的にダウンロードが開始されます。 更新履歴: Ver 0.5 (2008-07-04) SWF形式(NMM)に対応 http://www.nicovideo.jp/watch/*のみ、コンテキストメニューに表示させるようにした Ver 0.4 (2008-03-09) MP4形式に対応 細かな修正 Ver 0.3.1 (2008-02-19) タイトルのデコード修正 Ver 0.3 (2008-02-14) 動作しなくなっていたのを修正 Firefox3に対応 Ver 0.2 (2
機種名段数現在8px10px12px14px16px18px20px22px24px0.8em1.0em1.2em1.4em1.6em1.8em2.0em2.2em2.4em80%100%120%140%160%180%200%220%240%xx-smallx-smallsmallmediumlargex-largexx-large
New!!twitterMobile 0.7.3 にバージョンアップいたしました! 「今、何をしているの?」でつながるコミュニティ、Twitterを携帯端末で使用できます。 Ver0.6より、悠希さんが作成したService_Twitterを使用しております。 概要 2007年春より流行している新しい形のコミュニケーションサービス、Twitterをモバイルから閲覧・更新できるようにするPHPスクリプトです。 * 画像はVer 0.7のものです ダウンロード twitterMobile Ver 0.7.3 (ウィルスチェック済み) 使用前に、下記の説明を必ずお読みください。 0.7系よりアップグレードされる場合はそのまま全ファイルを上書きしてください。 それ以前のバージョンの場合は新規インストールを行ってください。 使用するに当たって (おそらく)対応するキャリア一覧: NTT DoCoMo
「マイナスマージン」や「ネガティブマージン」で組み立てるレイアウトです。 てんぽさんの記事にあるように、floatにより発生するカラム落ちは、親のボックスが内包するこのボックスのwidthに原因があるのではなく、そのマージン辺に原因があります。 とりあえず、以下をご覧ください。 たとえば固定幅の2カラムの段組を作るときは、 <div id="content"> <div id="main"> <p>メイン的なやつ</p> </div> <div id="utilities"> <p>サブ的なやつ</p> </div> </div> こんな感じの構造になります。 これに当てこむスタイルは div#content { width: 700px; margin: 0 auto; } div#content div#main { float: left; width: 100%; } div#co
以前、携帯電話での文字サイズ検証という記事を書いたのですが 手違いにより、大半のデータが消失してしまいました。 ご協力いただいた方々、申し訳ありません…。 ということで、もう一度協力してやんよ!という心優しき方を募集しています! 検証用のページも以前よりわかりやすくしましたので、ぜひぜひ気軽にお答えいただければと思います。 お手持ちの携帯電話にて、下記QRコードか http://bit.ly/Swm9B より アクセスしてください。 ※解答の仕方がわからない場合は、下記の説明をご覧いただきながらご解答ください。 コメントフォームからもご指摘があった通り、現在の設問ではどう答えればいいかわかりづらいので、こちらにて説明いたします。 文字サイズの段階に関して 最近の携帯電話のほとんどは、表示する文字のサイズを設定することが出来ます。僕が持っているauのW52Sは、 上の画像のように5段階のサイ
miniturbo.orgは携帯でも一応見れるのですが(コンテンツ量が多すぎるとメモリエラーがおきるかも)、それもこれもXHTMLで書いているからなのです。そこでふと疑問に思うことが。 昔、課題として携帯用のコンテンツを作成していたときに3キャリアの仕様書をにらめっこしていたのですが、どのキャリアもサポートする文字コードはShift JISだったのです。しかし、miniturbo.orgはUTF-8にて書かれています。なのに文字化けしないのはどうしてなんだろう…。 と、いうことで検証に協力してください! サンプルページに直接飛べるQRコードを作成いたしましたので、「別に手伝ってあげてもいいんだからねっ」という方はご協力お願い致します!「QRコード対応してないんだけど…」という方は、お手数ですが http://tinyurl.com/2d25jy からご確認お願いいたします。 お使いの携帯電
現在見ているページに対しての各ソーシャルブックマーク件数を表示するアドオンです。 下記サービスに対応しています。 0.4.2にバージョンアップいたしました。 livedoor クリップからデータ取得する際、負荷をかけないよう最低1500ミリ秒経過してからリクエストを送るよう修正しております。 是非アップデートをお願いいたします。 はてなブックマーク del.icio.us livedoor クリップ POOKMARK Airlines Buzzurl @nifty クリップ 以下のリンクからダウンロードして使ってあげてください! SBMカウンタ SBMカウンタ自体は下記の動作を行っております。 ページがロードされるかタブが切り替わった瞬間に、データ取得を開始 キャッシュがなければ各サービスのAPIを利用し、JSON形式でデータを取得 キャッシュに格納し、ステータスバーに表示 キャッシュは3
昨日、Safari 3.1がリリースされたようです。 「パブリックベータ」もいつのまにかなくなり、メニューなども日本語表示となりました! で、早速使ってみたのですが、「開発」メニューにあるWebインスペクタが便利すぎてたまりません。 こんな感じで、ドキュメントをDOMツリーで展開しながら、要素の詳細を見たり、 こんな感じで、コンソールから直接JavaScriptを実行できたりします。 ちなみに、Firebugと同じくconsole.log関数などが使えるみたいです。 Selectors APIも動くみたい。これ便利すぎる。 ファイルのやりとりをグラフィカルに表示。とてもキレイでいいですね。 ファイルの種類によって色分けがされていて、とても見やすいです。 まるでSafari版Firebugですね。みなさんもぜひ使って見てください!
このリストを見る限り、最近の機種は殆どが対応しているようです。SO506iCがEUC-JPに対応しているのは意外でした。 各社の仕様書を見比べると、Shift JISは全社とも対応していて、DoCoMoのXHTML対応機種に限りUTF-8にも対応していることが記載されていました。また、SoftBankの携帯電話はメール及びウェブの文字コードを手動選択できるようです。各社の仕様書を以下にリンクいたしましたので、ご覧ください。 iモード対応HTMLの概要 iモード対応XHTMLの概要 EZWeb サーバ設定・文字コード指定 SoftBank Developers Support Site なお、検証への誘導をしていただいた真琴さんと、多くの機種を検証していただいたreaさん、サンプルを怪しみながらも協力してくれた僕の友人、それからわざわざコメントorトラックバックしていただいた皆々様方に深く感
ニコニコ動画から簡単に動画をダウンロードできるFirefoxの拡張機能を作りました。その名も、nicoDownloaderです。 もしよろしければ、以下よりお使いください。 ご質問なども、下のアドレスよりお願いいたします。 nicoDownloader 本当は今月の20日に完成していた(というか20日に気まぐれで作った)のですが、Twitterなどでしか公表していなかったのです。 ニコニコ動画使ってるみなさん、暇でしたらテストしてください>< 右クリックメニューから動画をFLV形式で保存できるFirefoxの拡張を作りました!(http://tinyurl.com/34yfkf) べ、べつに検証してくれてもお礼なんかでないんだからねっ!(/// ニコニコ動画ダウンローダバージョンアップしました! (http://tinyurl.com/2gf9b5) ←からどうぞ!0.1をお使いの方は更新
Get a new domain registered at NameSilo.com. Find out who owns any domain name with the WHOIS tool. This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.
現在見ているページに対しての各ソーシャルブックマーク件数を表示するアドオンです。 下記サービスに対応しています。 はてなブックマーク Delicious livedoor クリップ POOKMARK Airlines Buzzurl @nifty クリップ はてなブックマークカウンタをお使いの方は、コメント表示部分が重なってしまいますので拡張を無効にするか削除してください。 SBMカウンタは、はてなブックマークカウンタの上位互換となっております。 インストール: SBMカウンタ Ver 0.4.2 使い方: インストール後に、自動的に表示されます。 Nはノーカウント(ブックマークされていないサイト)を表しています。 左クリックで、現在見ているサイトの各ブックマークコメントを開きます。 右クリックで、コンテキストメニューを開きます。 設定では、送信しないURI、有効/無効の切り替えをあらかじ
WordPressのクイックタグはなかなか便利なものですが、ins要素とdel要素のdatetime属性の値が世界標準時(UTC)なのです。で、これを日本時間になるようにしてみました。 wp/wp-includes/js/quicktags.jsの34行目付近にある '+00:00'; を以下のようにします。 '+09:00'; ね、簡単でしょう? Comments: 2 leva 07-08-07 (火) 02:19 ちょうど困っていたトコだったので、渡りに船というか助かりました、どもです。 kz 07-08-08 (水) 01:54 > levaさん お役に立ててよかったです :) Comment Form Name (required) Mail address (will not be published) (required) URI Remember personal info
ニコニコ動画から簡単に動画をダウンロードできるFirefoxの拡張機能を作りました。その名も、nicoDownloaderです。 もしよろしければ、以下よりお使いください。 nicoDownloader 本当は今月の20日に完成していた(というか20日に気まぐれで作った)のですが、Twitterなどでしか公表していなかったのです。 ニコニコ動画使ってるみなさん、暇でしたらテストしてください>< 右クリックメニューから動画をFLV形式で保存できるFirefoxの拡張を作りました!(http://tinyurl.com/34yfkf) べ、べつに検証してくれてもお礼なんかでないんだからねっ!(/// ニコニコ動画ダウンローダバージョンアップしました! (http://tinyurl.com/2gf9b5) ←からどうぞ!0.1をお使いの方は更新してください! そして昨日、むぅもぉ.jpさんがニ
16日に、モバイル勉強会をしました! 会場は株式会社ノッキングオンさんに無料で貸していただきました。本当にありがとうございました。 普段モバイルコンテンツを作成するに当たって迷う部分、悩んだ部分が解決される、とても良い勉強会になりました。 とりあえず、僕の資料を公開します。 モバイルでのXHTMLとCSS 他の方の資料については、順次公開していきます! そろそろiアプリについてひとこと言っておくか - yoshioriさん MovaTwitterと実世界指向プログラミングについて - F-shinさん モバイルサイトでの機種判別の話 - yosukeさん ケータイの絵文字のはなし - memokamiさん FLASH Lite2.0動的生成 - sp1rytusさん 初心者向け3キャリア共通モバイルサイト作成実践編 -
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『miniturbo.org』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く