はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    iPhone 17

『hypergrad』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 研究に便利なツールまとめ - …

    4 users

    mosko.tokyo

    情報系の博士学生をしていて使っているツールなどをまとめてみました.しばらく自宅待機で研究室に行けない研究室入りたての人,などの役に立てば幸いです. 筆者の環境 ラップトップとしてMacBook Pro,タブレット端末としてiPad Pro+Apple Pencilを使っています.また,実験の際にはUbuntuの外部サーバーにアクセスすることを前提としています. 論文を読む 論文を読む際にはGoodNotesを使って,研究テーマやプロジェクトごとに論文をまとめた上で書き込んでいます.iPadとMacで同期して使うと端末の特徴に合わせた使い方ができます.例えば,論文に書き込みながら読むのにはiPadの方が向いていますし,複数の論文をテーマに応じてまとめるのはMacのほうが楽な気がします. 文献の管理は紆余曲折ありましたが,GoodNotesにまとめるにとどまっています.bibファイル生成のため

    • テクノロジー
    • 2020/08/25 19:33
    • あとで読む
    • NIPS2017まとめのまとめ | moskomule log

      7 users

      mosko.tokyo

      After being extremely popular in the early 1990s, neural networks have fallen out of favor in research in the last 5 years. In 2000, it was even pointed out by the organizers of the Neural Information Processing System (NIPS) conference that the term “neural networks” in the submission title was negatively correlated with acceptance. In contrast, positive correlations were made with support vector

      • テクノロジー
      • 2018/03/10 13:03
      • NIPS
      • 機械学習
      • machine-learning
      • algorithm
      • Dynamic Routing Between Capsules | moskomule log

        45 users

        mosko.tokyo

        はじめに ディープラーニングの帝王1Geoffrey Hinton先生が20年来温め続けてきたというCapsules Network(CapsNet)を実装し成果を出して論文を出しました(Dynamic Routing Between Capsules).この記事ではこのCapsNetについて簡単にまとめます. Hinton先生の業績は並べても感嘆するばかりで仕方ないのですが,帝王でおはしますと同時に認知心理学者でもあります.このCapsules Networkも脳のコラム構造を真似ることでCNNよりも人間の認知機能に近い認識器をつくることが目標です. 本論文の要点は以下の通りです. 今まで重みと入力の内積というスカラーの塊であった層を,Capsulesという「ベクトルの塊」とすることで「姿勢」などの情報を扱えるようにした. 層間のCapsulesの結合(routing)を学習できるように

        • テクノロジー
        • 2017/11/14 22:47
        • 機械学習
        • deep learning
        • deeplearning
        • Capsule
        • 人工知能
        • PyTorchでディープラーニング | moskomule log

          13 users

          mosko.tokyo

          PyTorchとは PyTorchはFacebookの開発するPython上でのテンソル計算・自動微分ライブラリで,特にディープラーニングに必要な機能が充実しています.2017年の初頭に公開され,瞬く間にTensorflow, Keras, Caffeに続くディープラーニングライブラリとして人気を博すこととなりました. Bonus: stars (not an indicator of usage, just proportional to how many people have landed on the GitHub page over the period). pic.twitter.com/IugHJqHSii — François Chollet (@fchollet) April 12, 2017 PyTorchはPreferred Networkのディープラーニングライブラ

          • テクノロジー
          • 2017/10/03 08:54
          • 機械学習
          • Double Backpropagationについて | moskomule log

            3 users

            mosko.tokyo

            はじめに PyTorch v0.2では"Higher order gradients” (double backpropagation)がサポートされました.Chainerもv3においてこれがサポートされます.今回Chainer Meetupの資料を読んで雰囲気が分かったのでまとめました. Comparison of deep learning frameworks from a viewpoint of double backpropagation Chainer v3 筆者は長くdouble backpropagationという名称から \[\mathrm{loss}\longrightarrow \frac{\partial^2 \mathrm{loss}}{\partial x_i \partial x_j} \] と思い込んでいました.そう思っているのでdocumentを読んでも

            • 学び
            • 2017/10/01 22:04
            • 最適化手法について—SGDからYellowFinまで— | moskomule log

              14 users

              mosko.tokyo

              はじめに 前回の記事に,「ベンチマーク函数があるよ」というフィードバックを頂きました.test functions for optimizationというWikipediaの記事にまとまっていたので,今回はこちらにあるRosenbrock function($f_{R}=100(y-x^2)^2+(x-1)^2$,大域解$f_{R}(1,1)=0$)を使います.Rosenbrock函数には大域解を含む広い濠があって大域解が見つけにくいのが特徴です. 一般に勾配法の更新方法はバッチ更新と呼ばれます.つまり勾配降下法であれば学習事例$n=1,2,\ldots,N$に対して個々の誤差函数$E_n$の和 \[E(x)=\sum_n E_n(x)\] について$x\gets x-\alpha\nabla E$と更新していました. 確率的な(stochastic)では$n\in\{1,\ldots,N

              • テクノロジー
              • 2017/07/18 09:41
              • 機械学習
              • machine-learning
              • analytics
              • あとで読む
              • PyTorchでディープラーニング | moskomule log

                40 users

                mosko.tokyo

                PyTorchとは PyTorchはFacebookの開発するPython上でのテンソル計算・自動微分ライブラリで,特にディープラーニングに必要な機能が充実しています.2017年の初頭に公開され,瞬く間にTensorflow, Keras, Caffeに続くディープラーニングライブラリとして人気を博すこととなりました. Bonus: stars (not an indicator of usage, just proportional to how many people have landed on the GitHub page over the period). pic.twitter.com/IugHJqHSii — François Chollet (@fchollet) April 12, 2017 PyTorchはPreferred Networkのディープラーニングライブラ

                • テクノロジー
                • 2017/06/08 20:51
                • pytorch
                • TensorFlow
                • あとで読む
                • Python
                • PyTorchはじめ | moskomule log

                  3 users

                  mosko.tokyo

                  先日Facebookが PyTorch を公開していたので,早速試してみた.PyTorchは Tensors and Dynamic neural networks in Python with strong GPU acceleration. とのことで,TensorFlowやTheanoより,Chainerに似ている気がする.後発ということもあってか,ウェブページにある導入の説明が丁寧で,Linux,Python 3.5,conda,Cuda8.0なら conda install pytorch torchvision cuda80 -c soumith を叩くだけでよい.その下にはMNISTなどの例やJupyterのチュートリアルへのリンクがあるのも丁寧.ただ,ニューラルネットワークの知識に乏しくともレイヤーを重ねてscikit-learn風によしなにすればよいkerasよりは難しい

                  • テクノロジー
                  • 2017/02/05 15:56

                  このページはまだ
                  ブックマークされていません

                  このページを最初にブックマークしてみませんか?

                  『hypergrad』の新着エントリーを見る

                  キーボードショートカット一覧

                  j次のブックマーク

                  k前のブックマーク

                  lあとで読む

                  eコメント一覧を開く

                  oページを開く

                  はてなブックマーク

                  • 総合
                  • 一般
                  • 世の中
                  • 政治と経済
                  • 暮らし
                  • 学び
                  • テクノロジー
                  • エンタメ
                  • アニメとゲーム
                  • おもしろ
                  • アプリ・拡張機能
                  • 開発ブログ
                  • ヘルプ
                  • お問い合わせ
                  • ガイドライン
                  • 利用規約
                  • プライバシーポリシー
                  • 利用者情報の外部送信について
                  • ガイドライン
                  • 利用規約
                  • プライバシーポリシー
                  • 利用者情報の外部送信について

                  公式Twitter

                  • 公式アカウント
                  • ホットエントリー

                  はてなのサービス

                  • はてなブログ
                  • はてなブログPro
                  • 人力検索はてな
                  • はてなブログ タグ
                  • はてなニュース
                  • ソレドコ
                  • App Storeからダウンロード
                  • Google Playで手に入れよう
                  Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                  設定を変更しましたx