サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
nou-ledge.com
今回紹介する農人は株式会社インターネットイニシアティブ(以下IIJ)で農業IoTに取り組む斎藤さんと花屋さん。インターネット接続サービスを提供する会社がなぜ農業に参入したのか?そして農業IoTの可能性について話をうかがった。 IIJという会社 まず初めにIIJという会社の事業内容を簡単に紹介する。IIJはインターネット接続サービスやネットワーク関連サービスの提供を行う会社で、1992年に創業し、日本初のインターネット接続サービスを商用提供した会社である。その後もクラウドサービス、セキュリティサービスなどインターネット業界の先駆者として業界を牽引してきた会社である。現在もインターネットを中心に様々な事業を展開しており、その卓越した技術をもって様々な業界で活躍している。 農家さんの熱意に押され農業IoTが始まる IIJは現在静岡県磐田市、袋井市で、IoTを用いた田んぼの水管理の実証試験を行って
今回は遺伝子組み換え作物について、特に生産、農業という側面から解説する。遺伝子組換え植物と聞くと漠然と危険と感じる人も多いワードであるが、実際遺伝子組換え作物がどのようなもので、どのような危険性があるか?を説明できる人は多くない。そこで遺伝子組換え植物とはどのようなものかをできる限り簡単にまとめ、農水省はじめ各官庁が厳しく検査している理由を解説し最後に遺伝子組換え作物に関する誤解を紹介していく。 遺伝子組換え作物とは 日本の遺伝子組み換えに対する管理 遺伝子組換え作物は危険なのか? 遺伝子組換作物の普及と反対 遺伝子組換え作物とは 遺伝子組換え作物とは、生物の細胞から有用な性質をもつ遺伝子を取り出し、植物の細胞に組み込み新しい性質を作り出すことをいう。生物の教科書などにはらせん状の遺伝子イメージがよく掲載されているが、非常に簡単に説明すると、そのらせん状の遺伝子から有用な部分のみを取り出し
2021年5月15日、種苗法により自家増殖原則禁止というニュースが報じられ農家、特に自家採種を行っている農家や、種関係の活動をしている人々の間に衝撃が走った。内容は自分たちで野菜、果物、花などから種を取ることを原則禁止するというもので今日までSNSや各専門メディアなどで話題になっている。 特に、聞かれる声としては今回の改変により、自家採種ができなくなり在来種や固定種などが失われ、F1種のみが蔓延してしまうという声である。そこには記事のタイトルが先行し、一部誤解されている部分もある。そこで本記事では今回報じられた「種苗法による自家増殖原則禁止」についての事実と誤解を説明する。 種苗法とは 自家増殖原則禁止となった背景 自家採種禁止による農家の声 自家増殖原則禁止の誤解 種苗法施行後どうなった? 種苗法とは 植物の新品種の創作に対する保護を定めた法律で、植物の新たな品種(花や農産物等)の創作を
F1の種に対する誤解とその誤解の生まれた背景 農業界だけでなく、食関連や園芸関係者の間でも「F1種」また「F1」としてその言葉が広く知られるようになった。F1 種はある母親とある父親を交雑させてできた1代目の種子のことで、他に固定種や在来種などの種類(正確には区分による違い)がある。 近年、F1種について一部メディアではF1が危険であると報じられることがある。今回はF1種の良し悪しについてではなく、F1種の成り立ちやF1種=危険というような論調が生まれた背景について説明する。なお、今回はF1 種とは?という基礎的な部分からの説明になるため、既に知っているという方は「F1種に対する誤解」から読んでいただければと思う。 ・F1種とは ・F1 種の特徴(メリット) ・F1 種の作り方 ・F1種に対する誤解 ・どうしてF1種は悪者扱いされるのか? F1種とは F1種の説明をする前に先ずは「遺伝」に
テレビや雑誌、ネットなど様々なメディアで農薬、特にネオニコチノイド系農薬の影響によりミツバチの数が減少しているというニュースが報じられている。 アメリカでは2006〜2007年にかけて蜂郡崩壊症候群(Colony Collapse Disorder以下CCD)が発生しており、30%前後のセイヨウミツバチが失踪したと報告されている。しかし、未だにミツバチの失踪原因は解明されておらず、ネオニコチノイド系農薬による影響であるという科学的な根拠も証明されていない。 本記事ではネオニコチノイド系農薬がミツバチの生活に与える影響や、それを取り巻く社会情勢などを改めて説明する。 目次 ・ハナバチの減少とは ・ミツバチの数は増えている ・なぜ減少していると騒がれるのか? ・ネオニコチノイド系農薬の影響 ・EU、オーストラリアでの動き ・今後 ハナバチの減少 世界に生育する植物のうち約90%が、受粉を動物も
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『農ledge(ノウレッジ) | 農業メディア』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く