はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    iPhone 17

『reiare.net』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 例のあれ(仮題)- Emacsさんで改行とか空白とかスペースとか。

    3 users

    reiare.net

    2010/12/16 (木) p.m.12:04 最近Vimを使っている人と共通のファイルをいじるみたいな機会があって、ファイルの最後に改行を入れて欲しいとか何とか。あー、そういうのありましたね、確か。 ;; 最後に改行を入れる。 (setq require-final-newline t) とかをinit.elに書いておくといいかも知れないですよ。すっかり忘れてたけど、自分の昔の.emacsへはちゃんと書いてあったし。まぁ、最終手段は自前で気をかけてファイル末に改行を挿入と……。 でまぁ、ついでなので私が設定している空白やら何やら関係のものを少し。基本的に必要ないスペースとかは嫌いなので排除したい。排除するには目に見えないといけない。 ;; 行末の空白を表示 (setq-default show-trailing-whitespace t) こうすると見える。見えれば気になるから削除すれ

    • テクノロジー
    • 2012/09/11 02:04
    • emacs
    • 例のあれ(仮題)- hosts編集に便利なHoster、そして起動しない時の対処法。

      8 users

      reiare.net

      2012/4/26 (木) a.m.11:27 RedWinder::MacApp::Hoster 最近の私は現場からは慣れているというか、社会そのものからも隔離されておりますから縁遠くなってしまいましたけども、Web系とかネットワーク系とかの開発などに取り組んでおりますとhostsを編集して名前を解決したくなる事がよくありますよね。そんな時Hosterというアプリが便利です。あ、OS Xでの話ですけど。 このアプリの秀逸なところは、単にGUIで設定するのが簡単になるだけじゃなくって設定をまとめたセットを作る事ができて、それらを自由にオンオフできる事ですよ。普段使わない環境はオフにしておいたり、IPカブリの環境を切り替えたりも楽々。素晴らしい、ありがとうございます! ちなみにこのアプリ、Lionにアップグレードされた辺りでちらほら起動しなくなったと目にしました。再インストールしてしまえば解

      • テクノロジー
      • 2012/05/09 09:38
      • Mac
      • hosts
      • ターミナル
      • 設定
      • 便利
      • アプリ
      • 開発
      • tool
      • tips
      • 例のあれ(仮題)- QUnitを導入してみた。

        3 users

        reiare.net

        2011/10/27 (木) p.m.02:30 QUnit - jQuery JavaScript Library ページの遷移周りをすっかりJavaScriptに頼るようになってしまったし、それに大活用させていただいてるjQueryさんの開発も未だ衰える事なくアクティブですし、相変わらず凡ミスやらかしそうだし、テストって大事ですよね、テストテストテスト。後から楽できるしね、テストテストテスト。とか思ったかどうかは判然としませんが、一応当ページのテストにもQUnitを導入してみました(まぁ、例によって随分と前の話でありますけど)。ちなみに、サーバサイドの方はDjangoを使っているので純正のテストツールがあります。最初の頃書いてなかったので抜けが多いけど。あ、最近も書いているとは言いがたいけど。 もともとはjQuery用でjQueryに依存した実装であったらしいのだけど、今ではすっかりス

        • テクノロジー
        • 2012/02/20 23:51
        • qunit
        • javascript
        • 例のあれ(仮題)- VMware Fusion 4は複数台インストール可能。

          3 users

          reiare.net

          2011/10/25 (火) p.m.02:26 VMware: VMware Fusion Blog: Got more than one Mac? We've got you covered. Starting with VMware Fusion 4, personal users only need one license to install on all the Macs you own. If you're a business or educational institution you'll need one license for each copy of VMware Fusion. The relevant excerpt from the VMware Fusion 4.0 license agreement says: VMware Fusion 4さんは購入者

          • テクノロジー
          • 2011/11/21 18:04
          • vmware
          • 例のあれ(仮題)- jQuery hashchange eventが素晴らし過ぎた。

            12 users

            reiare.net

            2010/12/9 (木) p.m.11:01 Ben Alman » jQuery hashchange event 毎度毎度この手の記事の書き出しで書いておりますが、このページをブラウザで見るとAjaxで記事のデータを取ってきて云々。この場合、ページの遷移が発生しなかったり、通信量が少なくて済むなど利点も多いのですけど、欠点も少なくはないです。 中でも大きいのは各検索エンジンさんがインデックスしてくれない事で、これはほとんどのbotさんがJavaScriptに対応してませんし、普通のアクセスで送られてくるデータに記事の内容が含まれていないので仕方がありません。 この件に関してはGoogleさんが対応を表明しておりまして、若干面倒くさい仕組みを用意しなければなりませんが一応対応は可能です。詳しくは、Getting Started - Making AJAX Applications Cr

            • テクノロジー
            • 2011/03/02 16:05
            • jquery
            • development
            • javascript
            • 例のあれ(仮題)- HomebrewでClojureとか入れてみた。

              5 users

              reiare.net

              2011/2/18 (金) p.m.02:50 Homebrewさんを導入してさらに調子に乗ってしまったので、今度はClojureさんをインストールして環境を作ってみますよ。 ちなみに、Clojureさんを使って何かを作ったりしているわけではありませんが、コンソール的に某Java系Frameworkのクラスを確認するために使いたいのです。 まずはHomebrewさんがclojure関連を扱っているのかを調べます。まぁ、事前にインストール可能である事を確認してからHomebrewの方を導入したのですけどね、リアルな話だと。MacPortsと同様にsearchオプションを使います。 bash-3.2$ brew search clojure clojure clojure-contrib おおぅ、ばっちりあるやないですか! まぁ、リアルな話だと(ry ですけども。ちゃんとcontribの方も用

              • テクノロジー
              • 2011/02/28 09:39
              • Clojure
              • homebrew
              • install
              • 例のあれ(仮題)- WebObjectsのHello WorldをScalaで。

                9 users

                reiare.net

                2009/11/10 (火) p.m.02:47 WebObjects with Scala - WebObjects - Confluence Scala IDE for Eclipse | The Scala Programming Language 「ScalaだったらWebObjectsでも使えるよね」とか某人と言っていたら、EclipseのScalaプラグインを導入するとお手軽だという公式の記事があったのでちょっとだけやってみました。サンプルコードもあったしねー。 WebObjectsとEclipse、WOLipsはインストール済みだと思うので、とあえて書いてみて、Scala IDE for Eclipseをインストールしてゴーです。その他のEclipseプラグインと同様の方法でインストールできます。 適当な名前でWebObjects Applicationを新規作成します。作成

                • テクノロジー
                • 2009/11/12 09:11
                • Scala
                • WebObjects
                • programming
                • !gtd 資料(いつか読む)
                • あとで読む
                • 例のあれ(仮題)- 私とanything.el。

                  3 users

                  reiare.net

                  2008/9/28 (日) a.m.11:56 次世代anything.elとプラグインをリリース!候補選択は是非anythingを - ’(rubikitch wanna be (a . lisper)) 私とanything.elとのお付き合いはそろそろ半年になろうかというところでありますが、日々飽きもせず呼びつけて戯れております。 巷でよく拝見する設定例、というか、以前参考させて頂いた設定例とかもそうなのですけど、呼び出しキーバインドは“C-;”になっている事がよくありますよね。だが、違う、それは違う、私的には違うのあります。 私は“Mac”erで“ことえり”erでありますから、“C-;”というショートカットはさり気に重要なのです。詳しくは“ことえり”のヘルプを紐解いて色々な事に気が付いて欲しいのですけど、ことえりを用いて入力する時に“C-;”をよく使います。もちろん“C-j”だの“

                  • テクノロジー
                  • 2008/12/25 02:54
                  • emacs
                  • 例のあれ(仮題)- jQueryでロールオーバー。

                    3 users

                    reiare.net

                    2008/8/31 (日) p.m.05:33 作った物はどんなにしょぼい些細な物でも垂れ流す! 当ページでは時代的な物もありましたけどもprototype.jsを使っているのですが、個人的に最近はjQueryであります。先日公式サイトが派手なデザインへ変更されておりましたね。 それはさておき、先日画像がロールオーバーするあれなJavaScriptを書いてみたのでここに。ググって色々なところを参考にして拝借した結果であります。 $(function() { $("img.rollover") .each(function() { var baseImage = $(this).attr("src"); var ext = baseImage.substring(baseImage.lastIndexOf('.'), baseImage.length); var overImage = ba

                    • テクノロジー
                    • 2008/09/02 22:47
                    • jQuery
                    • *jQuery
                    • *tips
                    • JavaScript
                    • 例のあれ(仮題)

                      3 users

                      reiare.net

                      2018/4/3 (火) p.m.11:38 じゃなくて、blog.reiare.net ね。またのー。 2018/3/26 (月) a.m.09:30 こんにちは、ご無沙汰しております。すっかりこのブログめいたモノに文章を書くのは月に一回程度になってしまっておりますが、ちゃんと生きてます。一回程度というか、一回は書いておきたい、だってアーカイブで月が抜けてしまうじゃないですか、一回やって凄く後悔したじゃないですか。っていう話。 そうそう、私、自分で案件を燃やしたことはないのですけど、ここ二週間ほど炎上案件のヘルプに請われまして、その惨状たるや散々たる有り様でありましたから、あれこれ手を出していた次第です。もちろん仕様とかも把握していないし、Symfonyで開発されているのでがっつりコードを書けるはずもないから、体制の立て直しやら、ちょっとした修正やら、仕様の変更やら何やらと口を挟んでいた

                      • 世の中
                      • 2008/07/02 11:10
                      • 例のあれ(仮題)- Google App EngineのタイムゾーンがUTCなので。

                        17 users

                        reiare.net

                        2008/4/17 (木) p.m.09:59 Types and Property Classes - Google App Engine - Google Code pytz - World Timezone Definitions for Python Time zones in Google App Engine 日付変更線に近いところへお住まいの我々は困りますよね。や、別に困りはしませんが、面倒ですよね。って事で、変換しております。 最初、 timestamp + datetime.timedelta(hours=9) なんて事をやっていたのですけど、「あんまりだなぁ」と思ってGoogleさんのドキュメントを参考にpytzを使って timestamp.replace(tzinfo=pytz.utc).astimezone(pytz.timezone(settings.TIME_Z

                        • テクノロジー
                        • 2008/04/18 22:56
                        • python
                        • Google App Engine
                        • GAE
                        • タイムゾーン
                        • django
                        • google
                        • *programming

                        このページはまだ
                        ブックマークされていません

                        このページを最初にブックマークしてみませんか?

                        『reiare.net』の新着エントリーを見る

                        キーボードショートカット一覧

                        j次のブックマーク

                        k前のブックマーク

                        lあとで読む

                        eコメント一覧を開く

                        oページを開く

                        はてなブックマーク

                        • 総合
                        • 一般
                        • 世の中
                        • 政治と経済
                        • 暮らし
                        • 学び
                        • テクノロジー
                        • エンタメ
                        • アニメとゲーム
                        • おもしろ
                        • アプリ・拡張機能
                        • 開発ブログ
                        • ヘルプ
                        • お問い合わせ
                        • ガイドライン
                        • 利用規約
                        • プライバシーポリシー
                        • 利用者情報の外部送信について
                        • ガイドライン
                        • 利用規約
                        • プライバシーポリシー
                        • 利用者情報の外部送信について

                        公式Twitter

                        • 公式アカウント
                        • ホットエントリー

                        はてなのサービス

                        • はてなブログ
                        • はてなブログPro
                        • 人力検索はてな
                        • はてなブログ タグ
                        • はてなニュース
                        • ソレドコ
                        • App Storeからダウンロード
                        • Google Playで手に入れよう
                        Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                        設定を変更しましたx