はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    大阪万博

『NewRetoroGame』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 4年目の「GeForce GTX 960」を最新GPUと比較レビュー。前世代のミドルレンジは2019年も使えるのか

    3 users

    androgamer.net

    2015年に1月発売された「Geforce GTX960」はMaxwellアーキテクチャを採用したミドルレンジGPUだ。「RTX2000」シリーズがリリースされた今となっては2世代前のグラフィックボードとなるが、かつてのミドルレンジは2019年も利用できるのだろうか。今回は発売から4年目を迎える「GTX960」を最新GPUと比較しながら追試レビューしていく。 「NVIDIA Geforce GTX960」の仕様 第2世代MaxwellのミドルレンジGPU 「GTX960」は「GTX750Ti」の「第1世代Maxwell」に最適化を加えた「第2世代Maxwell」アーキテクチャを採用した「GTX900」シリーズのミドルレンジクラスに該当する。 置き換え対象となった「GTX760」と比較すると、製造プロセスは据え置きで、シェーダープロセッサ数は低下しているが、クロックは向上したスペックとなる。

    • テクノロジー
    • 2019/05/27 12:46
    • 1万円台で買える格安グラボ「GeForce GTX 1650」レビュー。補助電源不要なエントリーGPUの性能をチェック

      5 users

      androgamer.net

      「GeForce GTX 1650」は2019年4月にNVIDIAが投入したTuringアーキテクチャの最新エントリーGPUだ。1万円台から購入できる本GPUは、「補助電源なし」で動作するモデルも投入されており、多様なPC環境で動作可能となっている。 このコストパフォーマンス重視のエントリーGPUの性能は如何ほどものなのだろうか。今回は格安ゲーミンググラフィックボードとなる「GTX1650」をレビューしていく 「NVIDIA GeForce GTX 1650」の仕様 Turingアーキテクチャのエントリーモデル 「GTX 1650」は最新Turingアーキテクチャを採用したコストパフォーマンス重視のエントリーモデルだ。シェーダー数は「GTX1050Ti」の「768」から「896」へ増加し、メモリクロックも大幅に向上している。メモリ容量は据え置きで、上位Turingに採用されているGDDR6

      • テクノロジー
      • 2019/05/04 04:35
      • ゲーム
      • 2019年の「GeForce GTX 750 Ti」レビュー。5年目を迎える名機を最新GPUと徹底比較

        4 users

        androgamer.net

        現行ローエンド、エントリーモデルとの価格差 GTX750Tiは既にGTX1050Ti置き換わっており、中古市場でのみ流通している。価格は安ければ5000円程度で手に入り、コスト的には現行ローエンドモデルのGT1030あたりが競合となる。3倍の価格を払えば、新品のGTX1050、GTX1050Tiが視野に入るが、もはや別カテゴリと見てよいだろう。 AmazonでGTX750Tiの価格をチェックする 楽天でGTX750Tiの価格をチェックする 外観・形状の特徴 「ELSA GeForce GTX 750 Ti 2GB S.A.C」レビュー 今回レビューに用いるグラフィックボードはELSA社の「ELSA GeForce GTX 750 Ti 2GB S.A.C」。S.A.Cは「Silent Air Cooling」で静音ファンと小型ショートボードが特徴だ。ELSAは2年保証を謳っており、他社の1

        • テクノロジー
        • 2019/05/04 02:20
        • 「Radeon RX Vega 56」レビュー。Vega64の評判を覆すGTX1070キラーのゲーミング性能とワットパフォーマンス

          3 users

          androgamer.net

          「Radeon RX Vega56」の仕様・特徴 VEGA64の性能カット+省電力版となるVEGA56 2017年8月に発売された「Vega 56」は、GPUコアに「Vega 10XT」を搭載したAMDのハイレンジGPUだ。同時発売の上位製品となる「Vega 64」と比較するとシェーダープロセッサ数が若干削られ、ベースクロックも少し控え目となっている。 マイニングブームとメモリ不足による価格高騰 「VEGA56」は北米の想定価格は「399ドル」と設定されている。実際に米Amazonでは一時期、399~499ドルで販売されており、普通に買えた期間は短くはない。しかし、国内では代理店税が働き、7万円近い価格でスタートした事から、一部の熱狂的なAMDファン以外には興味も持たれることもなかった。 その後、マイニングブームとメモリ不足によってグラフィックボード全体の価格が高騰化。Vega56も多分に

          • 世の中
          • 2019/01/05 03:04
          • 2020年の「GeForce GTX 1050 Ti」レビュー。低価格でも快適ゲーミング。補助電源不要なGPUの性能

            3 users

            androgamer.net

            多彩な形状ラインナップ 低い消費電力特性を活かして「GTX1050Ti」は多彩な形状バリエーションを持つ。ファンレス、ロープロファイル、1スロットと何れのモデルも国内で入手が可能で、ユーザーのPC環境やニーズにあったモデルを選択できるようになっている。 最新GPUとGTX1050Tiとの価格差 Turignアーキテクチャの最新GPUエントリー~ミドルレンジの「GTX1650」~「GTX1660Ti」の登場によって「GTX1050Ti」の価格は徐々に低下している。終売はしておらず、市場に新品もまだ流通している状態だ GTX1650の最安値とGTX1050Tiの最安値では僅かだが、GTX1050Tiは中古市場の流通量もおい。RadeonのRX570,RX580もマイニング上がりの品が溢れているが、酷使されている可能性もあり耐久性に不安もある。 GeForce GTX 1050Tiの基礎GPU性

            • テクノロジー
            • 2018/09/19 13:02
            • あとで読む
            • 6GB版と徹底比較「GeForce GTX 1060 3GB」レビュー。オーナーの評価が高い3GB版の意外な実力と性能

              3 users

              androgamer.net

              「GTX1060 3GB」は「GTX1060 6GB」から2ヶ月遅れの2016年9月にリリースされたエントリーGPUだ。ライバルAMDの「RX470」の対抗製品として投入され、そのまま「RX570」とも競合となっている。 「GTX1060は3GBか?6GBか?」といった論争はネット上でも頻繁に繰り広げられ、未所有者は「3GB」のデメリットを語り、所有者は「3GB」のコスパの良さを訴えるといった様子を目にする。価格が高く、上位GPUである「6GB」の方が性能が高いのは当然だが、価格相応の性能差となっているのだろうか。 今回は「GTX1060 6GB」と比較されがちな「GTX1060 3GB」を「6GB」版と前世代ハイレンジ「GTX980」との比較を中心にレビューしていく。 「NVIDIA Geforce GTX1060 3GB」の仕様 GTX1060 6GBの性能カット版となる3GB 「GT

              • 学び
              • 2018/03/11 10:36
              • 真のローエンド「Geforce GT 710」レビュー。3,000円で買える超省電力グラボのベンチマーク・ゲーム性能

                7 users

                androgamer.net

                数年ぶりにラインナップの更新があったNVIDIAのローエンドGPUクラス。しかし5,000円未満で買えるレンジは未だ「GT710」が最新となる。長い期間、この価格帯を支えてきた「Geforce210」が市場から消えつつある今、3,000円前後で買えてしまう「真の現役ローエンド」といえる「Geforce GT710」はどの様なグラフィックボードなのだろうか。 「Geforce GT 710」の仕様 現在最新の「GT」を関する10番代のGPU 「Geforce GT 710」は「GT」のNVIDIAグラフィックボードのラインナップで10番代を冠する最新GPUだ。700番代なので古いイメージがある「GT710」だが、2016年1月発売開始と意外と新しいGPUとなっている。 コアは古く、製造プロセス28mmのKeplerアーキテクチャを採用し、シェーダー数が「GT730」から200近く削減されてい

                • 政治と経済
                • 2018/02/09 08:51
                • パソコン
                • コンピュータ
                • hardware
                • PC
                • 故障したグラフィックボードをオーブンで焼いて修理・直す「焼きグラボ」

                  9 users

                  androgamer.net

                  「グラフィックボードはオーブンで焼くと治る」。少し前にネットで話題になった壊れたグラフィックボードの修理方法である。半信半疑で故障したGTX480が手元にあったのでダメ元で試してみたら本当に治ってしまった。今回は壊れたグラボをオーブンで焼いて治す方法を記していく。 なお、本記事は「グラボを焼いて修理する」という行為を推奨するものではなく、あくまで事例として掲載している。やり方を間違えればオーブンレンジを壊すだけでなく、食品を扱うレンジ内で有毒な物質が発生し、健康の被害につながる可能性もある。勿論失敗すると使えなくなる。あくまで自己責任の上 読んで頂きたい。 なぜオーブンでグラフィックボードを焼くと治るのか 発売から8年を経たFermi世代のハイエンドGPU 今回「焼きグラボ」の事例で用いるのは壊れたジャンクグラボ「Gefroce GTX480」のリファレンス版だ。2010年発売のFermi

                  • テクノロジー
                  • 2017/12/01 09:23
                  • ネタ
                  • 5,000円前後で買えるグラボ「Geforce GT 730」レビュー。リネームでカオスなGPUのベンチマーク・ゲーム性能

                    6 users

                    androgamer.net

                    「Geforce GT1030」の発売で数年ぶりにラインナップ更新が行われたローエンドレンジのGPU。しかし「GT1030」は9,000円から10,000円で高止まりしており、従来のモデルが担っていた5,000円前後のレンジをカバーするには至っていない。そのためか市場では前モデルの「GT730」が未だ現役で流通している状態だ。 今回はこの「Geforce GT 730」のベンチマーク、ゲーム性能、消費電力にスポットをあててレビューしていく。5,000円前後で買えるグラボのパフォーマンスは、どの程度のものなのだろうか 「Geforce GT 730」の仕様 GTXの冠を付けないGTシリーズの前世代モデル 「Geforce GT 730」はゲーミングをターゲットにいれた「GTX」の冠を付けないローエンド帯を担う「GT」シリーズのGeforceだ。シェーダープロセッサ数の規模はGT1030と同じ

                    • テクノロジー
                    • 2017/11/26 21:30
                    • PC
                    • あとで読む
                    • 試される信仰心「Radeon RX Vega 64」AMD最強GPUレビュー 。ベンチマーク・電気料金・ゲーム性能

                      3 users

                      androgamer.net

                      設計は「GCN」の改良版「Nex Compute Unite(NCU)」で、先進のHBM2メモリを採用している。DX12への対応強化やGeforce系のタイルベースレンダリングに近い機能、HBM2メモリをキャッシュとして利用できる機能の実装など、今後を見据えた最新GPUとなる。 また「RX VEGA64」は空冷に加えて、水冷版「Radeon RX Vega 64 Liquid Cooled Edition」をリファレンスで用意。水冷版の方はベースクロックが1247→1406Mhz、ブーストクロックは1546→1677Mhzとクロックが向上するトレードオフとして、公称電力消費は295→345Wと消費電力が更に上昇する。 NVIDIAのハイレンジGPU群とのピーク性能競争 「VEGA」の存在は1年以上前から発表されており、AMDファンは首を長くし待っていた。その間にライバルのNVIDIAは「G

                      • テクノロジー
                      • 2017/11/17 15:05
                      • CPU内蔵グラフィック(iGPU)とローエンドグラフィックボード(dGPU)のパフォーマンス比較

                        10 users

                        androgamer.net

                        近年のintel CPUに組み込まれている内蔵グラフィック(intel HDシリーズ)のパフォーマンスの向上は目覚ましい。本格的な最新3Dゲームを遊ぶにはグラフィックボードの増設が必要だが、一昔前のゲームや負荷の軽いオンラインゲーム程度ならCPU内蔵グラフィックで十分とされている。そこで数千円~1万円程度で購入できるロープロファイル対応のローエンドクラスのグラフィックボードと内蔵GPUのパフォーマンスを比較してみた。intel HDでどこまで戦えるのだろうか 世代毎に急激に向上しているintel CPU内蔵グラフィック性能 intel の内蔵GPUは当初はパフォーマンスの評判の良くなかった。しかし世代を重ねる事に急速に性能を向上させており、近年の内蔵グラフィック性能は簡単な3Dゲーム程度なら処理できるようになっている。勿論最新のグラフィックボードと比較すると数倍の性能差があるが、一昔前のグ

                        • テクノロジー
                        • 2017/09/21 15:04
                        • pcパーツ
                        • PC
                        • CPU
                        • 2020年も「Geforce GTX 970」で粘る。「GTX1650」「GTX1060」「RX570」との比較追試レビュー

                          3 users

                          androgamer.net

                          グラボが高い。2017年5月頃からマイニング需要が高まり、グラフィックボードの価格が高騰した。値ごろ感が出始めていたGTX1000シリーズも高止まりし、RTX2000シリーズも全体的に値上げされている。 そこで最新のGPUを回避して、2世代前の型落ちしたGPUで凌く事はできないだろうか。今回は前世代の代表的なGPU「Geforce GTX 970」と現役世代であるGTX1660Ti、GTX1660、GTX1060,RX570との比較を中心に追試レビューしていく。 Maxwellアーキテクチャのベストセラー「GTX970」は次世代GPUまで粘る事ができるのだろうか。 GTX970の概要・仕様 第2世代Maxwellとなる「Gefroce GTX970」 GTX970はGM204となる第二世代Maxwellを搭載した2014年9月に発売された前世代のミドルレンジGPUだ。上位スペックとなるGT

                          • 暮らし
                          • 2017/09/11 17:48
                          • 補助電源なし 低消費電力 「Radeon RX 560」レビュー フルスペックPolaris11の省電力モデル

                            4 users

                            androgamer.net

                            殆どリネームかと思われたRX500シリーズ。しかし意外な所から伏兵が現れた。シェーダー数がフルスペックとなった「AMD Radeon RX 560」を搭載したサファイアの「SAPPHIRE PULSE RADEON RX 560 4G GDDR5」は補助電源を必要とせず、低消費電力な味付けがされている。 この省エネ版「RX560」はNVIDIAの「Geforce GTX1050 TI」に支配されたミドルロークラスのシェアを切り崩す事ができるのだろうか。RX560のGPU性能と消費電力を実際に計測してレビューしていく。 「Radeon RX 560」の仕様 RX460で無効化されてたユニットが有効化され、フルスペックになったRX560 RX500シリーズは基本的にクロックと消費電力アップに留まっているが、下位製品群には大きな変化がある。「RX560」はシェーダープロセッサ数が「RX 460」

                            • テクノロジー
                            • 2017/07/06 04:01
                            • pc
                            • AMD Radeonの動画をヌルヌル再生する機能「Fluid Motion」を無料で簡単に利用する

                              14 users

                              androgamer.net

                              AMDの「Fluid Motion Video」は秒間24フレームや30フレームの動画を60フレームに変換再生してくれるテクノロジーだ。特にアニメやCG映像作品で分かりやすい効果が得れるため、PCで普段から動画を見ている日本のRadeonユーザーであれば恩恵は大きい。 このRadeonの強みである「Fluid Motion」は有料ソフトの「Power DVD」だけでなく、無料のソフトでも簡単に利用する事ができる。 「Radeon」の「AMD Fluid Motion Video」とは 24 or 30フレームの動画を60フレームに補完再生 Fluid Motionはネットなどでは「古井戸」などのスラングで呼ばれてるGPUを用いた動画再生支援機能だ。この機能を利用すれば秒間24コマや30コマの動画ソースを元に中間フレームを生成して、60コマのヌメヌメ再生が可能になる。 上記のアスクによるyo

                              • テクノロジー
                              • 2017/06/21 11:39
                              • PC
                              • AMD
                              • hardware
                              • technology
                              • movie
                              • *あとで読む
                              • GPUコンピューティング「Tesla」シリーズの性能とクリエイティブ系GPGPUの効果を探る

                                5 users

                                androgamer.net

                                昨今は2D/3D問わずクリエイティブ系の作業でもGPGPUを活用するケースが多くなっている。大抵は「Quadro」や「Titan」、「Geforce GTX」の複数枚差しのマルチGPU構成で対応している。 しかし「計算させるだけであれば専用製品の方が良いのではないか」という事でGPGPU専用機であるNVIDAの「Tesla」の検討を行った際にメモした情報をまとめた。また、安価に流通している「Tesla m2050」を入手したのでテスト動作し、レビューしている。 クリエイティブ作業用途におけるTeslaシリーズ 「Quadro」、「Geforce GTX」、「Titan」シリーズ 一般的にはクリエイティブ目的のGPGPUにおいては「Quadro」「Titan」「Geforce」シリーズを利用しているケースが多いと思われる。必要とする性能が倍精度が単精度か、OpenGLかDirect Xか、長

                                • テクノロジー
                                • 2017/05/24 20:56
                                • *あとで読む
                                • こいつ意外と動くぞ 「Geforce GT 1030」レビュー 低価格・低消費電力の最新GPU搭載グラフィックボード

                                  15 users

                                  androgamer.net

                                  PascalアーキテクチャのNVIDIAのローエンドGPU「GEFORCE GT1030」が「GTX 1080」から約1年という時間を経て、最後発にリリースされた。多才な形状バリエーションとTDP30Wという低い消費電力を武器にRadeon RX550を迎え撃つ。 「GTX」ではなく「GT」を冠するGT1030の性能と省電力性、ゲーミングパフォーマンスを中心に「MSI GeForce GT 1030 2G LP OC 」をレビューする。NVIDIAの最新だが最下位で最廉価のGPUはローエンドグラフィックボードの決定版となるのだろうか。 Geforce GT1030の仕様 未だに2世代前の「Kepler」が現役なローエンドの世界 ゲーミングをターゲットにした「GTX」シリーズはKepler→Maxwell→Pascalと5年間で順調に進化してきた。しかしローエンド向けのGTシリーズは、CPU

                                  • テクノロジー
                                  • 2017/05/21 15:27
                                  • グラフィックカード
                                  • pc
                                  • パソコン
                                  • あとで読む
                                  • NewRetoroGame

                                    4 users

                                    androgamer.net

                                    Geforce GTX 670は2012年5月に発売されたGPUだ。当時、上位モデルのGTX680に迫る性能を発揮し、コストパフォー... 「Geforece GTX 1660 SUPER」は2019年10月に発売されたNVIDIAのGPUだ。既存製品の「GTX 1660... Geforce GTX 980Tiは2015年6月に発売された2世代前のハイエンドGPUだ。後継として2017年3月に「GTX108... 「Geforece RTX 2060 SUPER」は2019年7月に発売されたNVIDIAの新ミドルレンジGPUだ。ライバルAMDの...

                                    • アニメとゲーム
                                    • 2017/05/17 06:35
                                    • PC
                                    • gadget
                                    • game
                                    • blog
                                    • ゲーム
                                    • ゲームテクスチャ制作ツール「Substance Painter」の良く使う機能メモ

                                      4 users

                                      androgamer.net

                                      Steam版に関して SteamでもSubstance Painte ,Desigerm,B2MをパックにしたSubstace Indie版が販売されている。 メリット ・代理店経由より安く、セール期間中は格段に安い。 ・ライセンス管理が楽。(同時起動でなければ他のSteamソフトと同様の運用方法が可能) ・インターフェイスは日本語にチェックがついていないが、普通に日本語化対応している。 ・実績対応(ツールの特性上、使用時間が凄いことになるので興味深い) デメリット ・日本語のドキュメントやサポートを受けれなくなる。(代理店のボーンデジタルはオークやTooの様な手厚いサポートではないので、割り切ってSteam版も悪くない。) ・実用レベルで使える日本語書籍は現時点ではなく、ネット上の情報も圧倒的に英語が充実しているので、学習は英語ベースになる アップデートに関して・その他 ・メジャーアップ

                                      • 学び
                                      • 2017/05/13 14:34
                                      • Substance
                                      • AMDの新GPU「Radeon RX580,RX570,RX560」のスペック・パフォーマンスに迫る

                                        3 users

                                        androgamer.net

                                        Polarisアーキテクチャを踏襲するとされているAMDの最新GPUになるRadeon RX 580、RX 570,RX 560。 今回は3DMARKにおけるRX580,RX570、RX560,RX550のベンチマークスコアとFF14ベンチ、DirectX12のデモとして定番ゲームの「Ashes of the Singularity」から新GPUの性能に迫っていく。 クロック微増と消費電力アップのRX500シリーズ PolarisのリネームとされているAMDの新GPU「RX580,RX570,RX560」。ハイエンドの「Radeon RX VEGA」と違い、ミドルからローをカバーする普及帯シリーズと思われる。昨年リリースされたPolarisアーキテクチャを採用しており、スペック的にはコア周波数の微増に留まると想定されていた。結果的にリークされているスペックと概ね一致した形だ。 各モデルのブ

                                        • テクノロジー
                                        • 2017/04/22 20:57
                                        • PS2で展開された「サクラ大戦ワールドプロジェクト」からシリーズ終焉の原因と続編の可能性に迫る

                                          4 users

                                          androgamer.net

                                          1996年発売から続いたサクラ大戦は2005年のPS2タイトル「サクラ大戦V さらば愛しき人よ」を最後にシリーズ本編は凍結されている。前編となる前回の記事では「V」発売当時のセガを取り巻く環境とシリーズ売上分析、「V」事態のゲームを掘り下げてみた。 今回はサクラ大戦シリーズの終焉を招いた原因と続編「サクラ大戦6」の動きをセガと周辺から探ってみる。尚、本稿はサクラ大戦レビューの後編になる。下記前編も併せて参照していただきたい。 セガサターンのソフトラインアップ充実を狙った初代「サクラ大戦」の立ち上げ 初代「サクラ大戦」は当時のセガ入交副社長(後に社長)によって、「キャラクターに強いゲーム」をセガハードに揃えるために、広井王子にプロデュースの依頼したのが始まりだ。 当時のセガはやたらと硬派で渋いタイトルが多く、流行り始めていたキャラモノが弱かった。打診当初はハドソンへの義理で断った広井氏だった

                                          • アニメとゲーム
                                          • 2017/04/08 23:38
                                          • サクラ大戦
                                          • セガ
                                          • 考察
                                          • ゲーム
                                          • シリーズ売上本数から探る「サクラ大戦V さらば愛しき人よ」~セガ黄金期の終わりに~

                                            6 users

                                            androgamer.net

                                            セガサターン中期にリリースされ累計60万本のヒットを飛ばした「サクラ大戦」。広井王子のプロデュース能力が発揮され、各分野のヒットクリエイターとゲーム作りを知り尽くしたセガ開発による堅実なゲームクオリティが見事な化学反応を起こし、1997年から2000年初頭まで多数の関連作品がリリースされる人気作となった。 今回紹介する「サクラ大戦5 さらば愛しき人よ」はシリーズ最後となる2005年発売のPS2タイトルである。サクラ大戦シリーズの売上本数と当時のセガを取り巻く背景を踏まえつつレビューしていく。 サクラ大戦V発売当時のセガを取り巻く状況 1994年発売のセガサターンは1996年まではプレイステーションと互角以上の勝負を繰り広げる善戦を見せた。特に1995年末は150万本のVF2をはじめ、50万本級のソフトを4本リリースし、セガの黄金期といえる成功を収める。ファイナルファンタジー7のPS発売が決

                                            • アニメとゲーム
                                            • 2017/04/08 23:37
                                            • サクラ大戦
                                            • 考察
                                            • 消え行く電気街 「大阪日本橋でんでんタウン」 恵美須町界隈

                                              7 users

                                              androgamer.net

                                              Windows95の発売以降のパソコンブームに乗って、多くのパソコンショップ・電気店・中古ゲームショップで賑わった大阪日本橋「でんでんタウン」。特に恵美須町駅付近はソフマップ・スタンバイ・ニノミヤ電気を中心に大型ショップが立ち並び、週末になると人混みに溢れていた。 かつて存在した西の秋葉原「でんでんタウン日本橋」 大阪の日本橋は東京の電気街「秋葉原」と並ぶ巨大電気街だった。Windosw95が発売された1990年台中期から2000年にかけては非常に多くのパソコンショップや電気街、ゲームショップが立ち並び、関西圏の多くのPCマニア・ゲームマニアで賑わっていた。 秋葉原が「面」のように広がっている電気街とすると大阪日本橋は「線」の街と称させる事が多い。なんば駅界隈から恵美須町駅にかけての堺筋一体に広がり、全盛期はメインロードの裏手まで店舗が進出していた時期もある。 シャッター街になりつつある恵

                                              • 暮らし
                                              • 2017/03/26 13:31
                                              • 関西
                                              • culture
                                              • 地域
                                              • history
                                              • pc
                                              • blog
                                              • まとめ
                                              • ドラクエそっくりのロールプレイングゲーム「ガイラルディア」(レビュー) | AndroGamer アンドロイド対応ゲームを厳選紹介

                                                3 users

                                                androgamer.net

                                                「ガイラルディア」はドラゴンクエストそっくりのRPGだ。しかし、似せてあるだけでなく、細部のバランスが 丁寧に作られており、ただのクローンゲームに収まらないロープレに仕上がっているぞ! 王道のシステム。DQそっくりなグラフィック まず目につくのは、ドラゴンクエストそっくりなドット絵だ。マップチップはかなり忠実にクローンされており、中途半端なグラフィックより安心してプレイできる。 城の構造までどこかで見たような配置なのはご愛嬌。ゲームシステムは王道でドラクエをプレイした事があるユーザーなら、説明なしで操作できる。 ストーリー展開はDQ2に酷似。冗長なイベントシーンは排除 ストーリー展開はDQ2に酷似している。 余計なイベントシーン等は排除されているぞ。アマチュアRPGは長々とした、イベントでウンザリする事が多いがガイラルディアにはそんな様子は一切ない。そこがまた嬉しい! 絶妙なゲームバランス

                                                • 世の中
                                                • 2011/09/16 16:18
                                                • android
                                                • ゲーム
                                                • これはすごい
                                                • game

                                                このページはまだ
                                                ブックマークされていません

                                                このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                                『NewRetoroGame』の新着エントリーを見る

                                                キーボードショートカット一覧

                                                j次のブックマーク

                                                k前のブックマーク

                                                lあとで読む

                                                eコメント一覧を開く

                                                oページを開く

                                                はてなブックマーク

                                                • 総合
                                                • 一般
                                                • 世の中
                                                • 政治と経済
                                                • 暮らし
                                                • 学び
                                                • テクノロジー
                                                • エンタメ
                                                • アニメとゲーム
                                                • おもしろ
                                                • アプリ・拡張機能
                                                • 開発ブログ
                                                • ヘルプ
                                                • お問い合わせ
                                                • ガイドライン
                                                • 利用規約
                                                • プライバシーポリシー
                                                • 利用者情報の外部送信について
                                                • ガイドライン
                                                • 利用規約
                                                • プライバシーポリシー
                                                • 利用者情報の外部送信について

                                                公式Twitter

                                                • 公式アカウント
                                                • ホットエントリー

                                                はてなのサービス

                                                • はてなブログ
                                                • はてなブログPro
                                                • 人力検索はてな
                                                • はてなブログ タグ
                                                • はてなニュース
                                                • ソレドコ
                                                • App Storeからダウンロード
                                                • Google Playで手に入れよう
                                                Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                                設定を変更しましたx