サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
approach.yahoo.co.jp
幼いころから集団行動が苦手だった石尾大輔さん(44)は、中学3年のときいじめを受けて不眠と幻聴がひどくなり、統合失調症と診断された。大学を卒業したが就活もできず、10年以上ひきこもった。能登半島地震で珠洲市の実家が半壊し、ひきこもっていた部屋を失ったことで、人生が思いがけない方向に向かう。(前後編の後編) 【画像】震災をきっかけにひきこもりを脱出できた石尾さんの現在の部屋 人生は何が幸いするかわからない震災当日、何も持たずに家を飛び出した石尾さんが、物が散乱した家の中から携帯電話を見つけ出したのは1週間後だ。ひきこもりの支援活動をしている林昌則さん(62)から電話をもらったことで、大きな一歩を踏み出す。 林さんは「KHJいしかわ『いまここ親の会』」代表をしており、石川県加賀市でひきこもり当事者向けのシェアハウスを運営している。 実は、震災の1年ほど前にも、林さんに「シェアハウスに来ないか」
2023年の秋にフランスと韓国で、トコジラミが大発生して世界的なニュースとなったが、日本国内においてもトコジラミの発生件数は年々増加傾向にあり、最近では国内の宿泊施設でもトコジラミの発生が確認されている。 【画像】トコジラミの形跡がコレ!ティッシュについている糞のシミを見る 刺されると猛烈なかゆさに襲われ、しかも繁殖力が強くて非常にやっかいな害虫だ。 どこに出かけようと、どんな宿に泊まろうと、トコジラミと遭遇する可能性がゼロではなくなった今、旅先でトコジラミの被害に遭わないためには何をすべきなのだろう? 害虫駆除の専門家で、トコジラミの生態に詳しい足立雅也さん(808シティ代表)は、個人が旅先でできるトコジラミ対策には、さまざまな方法があるという。 「まずトコジラミの糞が部屋に落ちていないかチェックし、発見した場合はルームチェンジをリクエストするといった方法や、バスルームやビニール袋などを
「過去最速で完売になってしまいました…。担当者は若干恐怖を感じています」。国語の授業でおなじみの国語便覧。突如SNSで注目され、一時品切れになる事態になりました。一体何が起こったのでしょうか。出版社に聞きました。(朝日新聞withnews、山野拓郎) 【画像】国語便覧ってなんだっけ?中身をめくると… 「過去最速で完売」若干恐怖国語の「副教材」として知られる国語便覧。教科書より分厚くて重く、置き勉が禁止されていた時代に学生時代を過ごした方々にとっては、通学時に重くて苦労した記憶もあるのではないでしょうか。 先日、国語便覧を出している出版社の一つ、第一学習社のX(旧ツイッター)アカウントがこんな投稿をしました。 「いままでにないペースで売れてて震えています」 「過去最速で完売になってしまいました・・・。担当者は若干恐怖を感じています。 買えなかった方には大変申し訳ありません・・・。来週に向けて
京都で料理の提供を縮小する宿が静かに増えている。 素泊まりのみのプランを用意したり、朝食のみを提供したり、修学旅行生にのみ食事を用意したり、飲食店の予約代行をしたりと方法はさまざまだが、一般的な“1泊2食付き”プランからの撤退という点では共通している。 旅館で提供される食事のイメージ。こうしたスタイルをやめる旅館が京都で静かに増えている オーバーツーリズムが問題になるほどインバウンドが活況の京都でなぜ今、料理の提供を縮小するのだろうか。宿に話を聞いてみると、人手不足だけではない意外な理由が見えてきた。 ■「想像していた日本食と違う」 今回、匿名を条件に京都市内の4軒の旅館が取材に応じてくれた。 京都の老舗料理旅館Aは昨年の夏から夕食の提供をやめて、食事は朝食のみにした。旅館Aのインバウンドの宿泊需要は高く、客の9割以上が外国人観光客。その反面、食事つきプランの需要はほとんどなく、料理旅館と
国民民主党の榛葉賀津也幹事長は11日の定例会見で、党が10日に衆議院に提出した「若者減税法案」と題した法案の内容に、「就職氷河期世代を見捨てるのか」などの批判がSNSで出ていることを受け、昨年6月に就職氷河期世代に関する提言を取りまとめていることなどに触れながら「(見捨てるとの指摘は)とんでもない」と述べ、理解を求めた。 【画像】「エロはいいんです!エロは!」国民・玉木雄一郎代表 同法案は30歳未満の就労者の所得税と住民税の負担を軽減する内容で、30歳未満の所得税の基礎控除引き上げなどの対応を取るよう、政府に求めている。ただ10日朝、この法案提出に向けた動きが報じられるとと、インターネット上には「就職氷河期世代を見捨てるのか」などの批判が相次ぎ、“炎上”する事態になった。 榛葉氏も、ネットの炎上を認識していたことを認めつつ「我々は昨年6月、就職氷河期をしっかり救っていこうと、就職氷河期にタ
2025年3月22日、岡山市でNPO法人「公共の交通ラクダ(RACDA)」の総会が開かれた。RACDAは1995(平成7)年に設立。路面電車をはじめ、使いやすい公共交通システムの実現を目指し。行政や交通事業者へ提言を行ってきた。会員には全国の交通事業者、行政関係者、研究者が名を連ねる。 【画像】「えぇぇぇ!?」 これがJR東海の「平均年収」です! 画像で見る(12枚) 2024年11月には「都市交通決起集会」の開催にも協力。この集会には全国から関係者が集まり、議論を交える場となった。こうした取り組みを通じて、RACDAは公共交通や都市計画の情報交換において、重要な役割を果たす団体といえる。 今回の総会は、岡山市内を走る岡山電気軌道の岡山駅前延伸工事が実現したタイミングでの開催となった。後半の討議には、東京だけでなく北海道や熊本県から識者が参加。活発な議論が展開された。 討議のなかでは公共交
世間の大きな注目を集めたフジテレビ問題は、3月末がめどとされる第三者委員会の調査報告で一つの山場を迎えると見られる。フジテレビでのCM放映見送りを実施したスポンサー企業は、その後、どう対応するのか。視聴者の「テレビ離れ」が顕著な今、そもそもテレビCMにどんな価値があるのか。フリーライターの池田道大氏が、かつて看板商品「キットカット」のテレビCMを中止する決断を下した、元ネスレ日本社長の高岡浩三氏(ケイアンドカンパニー代表取締役)に聞いた。 【写真】キットカットの「受験生応援キャンペーン」の車体広告 * * * 中居正広氏の女性問題に端を発したフジテレビ問題。記者会見での不手際など初動を誤ったフジテレビが被ったダメージは大きく、同社によると、CM放映を中止した企業は1月末時点で300社以上に上った。2025年3月期の広告収入は、従来見通しから233億円減少すると予想されている。 注目されるの
お笑い芸人もYouTubeや趣味を活かした仕事を副業にする時代です。そんななか、ザブングル加藤さんが狙ったのは「消防設備」の副業。名ギャグ「カッチカッチやぞ」を封印して、真摯な眼差しで仕事について話してくれました。(全4回中の1回) 【写真】知られざるザブングル加藤さん「消防設備士」の姿 ■コンビ解散のピンチを救った消防設備士の副業 ──ザブングル加藤さんは「消防設備士」の副業を始めて5年になるそうですね。本業のかたわら、副業で収入を得る芸人さんは多いですが、「消防設備士」との二足の草鞋は珍しいケースかと思います。消防設備士とは、どんな仕事なのでしょうか? 加藤さん:消防設備士は、ビルやマンションなど建物内の消火器やスプリンクラー、火災報知器、誘導灯などの防災設備が稼働するかを点検、整備して回る仕事です。これまで、すでに1万室以上を点検しています。 ── 1万室とはスゴイ!現在、消防設備士
日本郵便近畿支社管内の複数の郵便局で、郵便物などの配送車の運転手に対する法定の点呼が適切に行われていなかったことが分かった。点呼記録の虚偽記載も発覚。関係者によると、不適切な点呼の疑いがある局は支社内の8割と内部で説明されたといい、日本郵便は今月、全国の郵便局を対象に緊急調査を始めた。 【画像】日本郵便、ドライバーへの「罰金」制度も・・・ 「時代錯誤もいいところ」 点呼は安全運行のために貨物自動車運送事業法などで定められており、大手運送事業者で不適切な点呼の横行が発覚するのは極めて異例。報告を受けた国土交通省は同法違反などの恐れがあるとみて、日本郵便の調査を踏まえて行政処分を検討する方針。処分内容は車両使用停止などで、同社の運送事業に影響が出る可能性がある。 同法は省令で、運送業務などをしている事業者に対し、重大な事故を起こさないよう、乗務前に運転手の健康状態や飲酒の有無を確認するなどの点
巨人が楽天を自由契約になった田中将大投手(36)を獲得することが15日、分かった。日米通算197勝右腕は今季1軍では1登板で未勝利に終わったが、球団は復活できると判断して本格調査。ハワイ優勝旅行中の阿部慎之助監督(45)も加入を熱望していた中で、関係者によると本人が入団の意思を固めたという。今季15勝を挙げ、来季は海外FAでメジャーに挑戦する菅野が抜ける投手陣に、新風を吹かせる存在として期待がかかる。 【写真】里田まいと夫婦ショット! 前中日の守護神、ライデル・マルティネスに続き、巨人がさらなる大補強に動いた。前楽天の田中将大を獲得することが判明した。関係者によると、すでに巨人入団の意思を固めているという。日米通算200勝まであと3勝に迫る超ビッグネームが電撃加入する。 昨年10月に受けた右肘手術の影響もあり、日米通算18年目の今季は1軍で1登板に終わったが、シーズン終盤の2軍戦で徐々に本
9日に膀胱(ぼうこう)がんのため都内の自宅で亡くなった、小倉智昭さんの後を追い続けてきた“一番弟子”フリーアナウンサーの笠井信輔(61)が10日、日刊スポーツの取材に思いを語った。「感謝、ありがとう…それしかない」。その言葉の裏には放送人、そして人間として受けた、たくさんの“宝物”があった。 【写真】闘病中の小倉智昭さんと2ショット ◇ ◇ ◇ 小倉さんは、亡くなる2日前の電話で「諦めたよ」と口にしました。それは絶望したわけじゃなく、踏ん切り、決断…覚悟だったと思います。奥さまが、医師から数日か数週間の命と言われ「望んでいることだから伝えます」と告知すると、受け止めて「(家に)帰ろう」と言い、先生に「頑張らなくていいですよ」と伝えたそうです。どれだけ自分のために医療従事したか、事細かに分かっていたから…。 視聴者がどういうマインドでいて、思っていても言いにくいこと…政治や世
中国南部・広東省珠海市で発生した車の暴走事件は35人が死亡する大惨事となった。事件現場付近で取材をしていた私たちは「市民」を名乗る男性たちに取り囲まれた上、撮影した映像をすべて消去させられた。彼らのような謎の「市民たち」に、中国で取材をしているとしばしば出会う。 【写真を見る】中国国内で遭遇した謎の「市民」による数々の取材妨害 ■航空ショー取材のために訪れた珠海 その夜、事件は起きた 2024年11月11日。翌日から始まる中国最大規模の航空ショーを取材するため広東省珠海市を訪れていた私たちは、暴走事件の発生を知り、すぐさま現場に向かった。移動中、SNS上で拡散されている事件の動画をチェックする。車が人々をなぎ倒していく瞬間。地面に倒れこみ、ピクリとも動かない大勢の人々。 「また“無差別襲撃事件”が起きた…」。このところ上海のスーパーマーケットでの無差別切りつけ事件、北京市内の小学校前で5人
写真を見ながら過去を振り返る小林栄美香さん。現在はNPO法人を立ち上げ、口唇口蓋裂の患者や親の支援を続ける=大阪市で2024年7月29日午後0時12分、芝村侑美撮影 生まれた時は、唇も鼻も耳もなかった。先天性異常の一つである「口唇口蓋裂(こうしんこうがいれつ)」の女性が、20回以上にわたる手術を乗り越え、当事者や親のサポートに取り組んでいる。偏見や挫折に直面しながらも、生きる意味を見つけた女性は訴える。私たちに産んでごめんねと言わないで――。 【写真】幼少期の女性 20回以上の手術乗り越え 口唇口蓋裂は唇や上あご、口の中が割れた状態で生まれる先天性の疾患で、日本人の赤ちゃんのうち500~600人に1人の割合で発生するといわれている。 大阪市の小林栄美香さん(30)は、生まれた時に重度の口唇口蓋裂が判明した。唇の形成が不十分で、生後3カ月で唇を閉じる手術を経験。ほかにも、耳たぶをつくるために
ドナルド・トランプ氏とカマラ・ハリス氏が激しく争う米大統領選は、11月5日に投票日を迎える。日本は新大統領とどのように対峙すべきなのか。新著『日本外交の常識』(信山社)を出版し、外務省次官、駐米大使を務めた杉山晋輔さんに、ノンフィクション作家の児玉博さんが聞いた――。 【写真】外務次官、駐米大使を務めた杉山晋輔さん ■「ハリスブーム」に翳りが見えている ――米大統領選の行方をどう見ていますか。 10月半ばまでおよそ2週間、米国に行き、多くの政治関係者と面会を繰り返しましたが、皆が口を揃(そろ)えるのは、 「今回はわからない」 それほどドナルド・トランプ(共和党)が勝つのかカマラ・ハリス(民主党)が勝つのかまったくわからない状況だと。 かつて、ジョージ・ブッシュとアル・ゴアが戦った2000年の大統領選挙はフロリダ州の開票結果をめぐって訴訟にまで発展し、決着するまでに1カ月以上もかかったことが
北陸製菓(石川県金沢市)が手掛ける米菓「ビーバー」が破竹の勢いとなっている。 「ビーバー」は1970年に発売開始された揚げあられ。当時開催していた大阪万博のカナダ館で展示されていたビーバー人形の歯と揚げあられ2本並べた形が似ていたことから「ビーバー」と命名された。 開発したのは福富屋製菓。その後、福富屋製菓の菓子製造部門が独立して設立された福屋製菓に引き継がれたものの、福屋製菓は2005年に「ビーバーカレー味」を発売した後、2013年に事業を停止して自己破産してしまった。 北陸製菓は2014年に「ビーバー」を承継。そこから6年経った発売50周年の2020年に開花する。 その立役者は2018年から現職の髙﨑憲親社長(32)。26歳で社長に就任すると「ビーバー」に全集中する方針を掲げる。この年、北陸製菓は創立100周年の節目の年だった。 「『ビーバー』は地元で愛されてはいたものの一部の根強いフ
2015年にプロレスラー人生に終止符を打った天龍源一郎。引退後はタレントとして人気を博すものの、19年に小脳梗塞、21年にはうっ血性心不全で入院し、病と闘う日々を送った。22年には妻のまき代さんが肺がんのため65歳で死去。誰よりも激しく戦ってきた男が目に涙を浮かべながら語る妻への後悔。そして、車いすでの生活が基本となり、老いと向き合う74歳の天龍だからこそできる“プロレス”とは。(取材・文:中西正男/撮影:近藤俊哉/Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部) 今はね、基本的には、何か声がかかったら出ていく。そういうスタンスですね。 独演会というか自分の歴史を語る会をやったり、レスラーを集めてプロレスの興行「天龍プロジェクト」をやったりもしています。 体はね、もう全然ですよ。もともとデカいから体重はキープできてるかもしれないけど、余分な肉がついて、肝心な筋肉は落ちちゃってますからね。なん
場面緘黙症と自閉症スペクトラムという障害がある杉之原みずきさん(左)と母の千里さん(画像提供=千里さん、以下同) 他人の前では動くことも、しゃべることもできなくなってしまう「場面緘黙(かんもく)症」という障害があるパティシエの少女を取材したのは2021年の年の瀬のこと。店舗兼工房を立ち上げ、お菓子の販売を始めた母は、娘が障害を克服するのではなく「ハンディと共に生きていく道」を必死に模索していた。あれから約3年。母と子は、その後をどう歩んでいるのか。 【写真】こだわりの逸品「みいちゃん」のケーキはこちら * * * 滋賀県近江八幡市に住む杉之原みずきさん(17)。特別支援学校2年生の彼女は、家の中では家族と普通に会話ができるが、他人の前など不安を感じる場に立つと、動くことも声を出すこともできなくなってしまう「場面緘黙症」と、自閉症スペクトラムという複雑な障害の当事者だ。 診断されたのは小
「以前はグッチやバレンシアガなどハイブランドが好きでよく着ていましたが、いま最も熱いのは断然、ニルヴァーナやソニック・ユースといった90年代のバンドのヴィンテージTシャツですよ。情報感度の高い友人らと競いながら、レアなTシャツをコレクションしています。 【写真】驚きの値段…! 100万円越えのヴィンテージTシャツ 今回は150万円でTシャツ2枚を買いました。このブームはまだまだ続くでしょうし、もし飽きたとしてもリセール(転売)すれば、利益だって十分に期待できる。仲間内では投資対象としても注目が高まっているアイテムなんです」 こう話すのは、香港でデザイン会社を経営する中国人の張三さん(男性・38歳・仮名)だ。この夏、東京・銀座にて人気古着店「weber」によるヴィンテージTシャツ販売イベント「大Tシャツ展」が開催された。張さんは好きなバンドのTシャツを購入するためだけに来日し、開場前から行列
新型コロナウイルスが感染症法上の5類に移行して、1年以上が経つ。コロナ禍で専門家組織をまとめ、政府に提言した尾身茂(75)は今、コロナ対策に関する政府の検証は不十分だと指摘する。日本の対策は、何が成功で何が失敗だったのか。無観客開催となった東京五輪やワクチンについてどう振り返るのか。専門家としての葛藤と責任を語る。(文中敬称略/撮影:近藤俊哉/Yahoo!ニュース オリジナル RED Chair編集部) 「ウイルスがこれだけ劇的な変化をすることは、『神のみぞ知る』で、われわれ専門家も想像していませんでした。私は長い間、国内外で感染症対策に従事してきましたが、最もしたたかな感染症であることは間違いないと思います」 2020年初頭から世界を翻弄した新型コロナ・パンデミック。尾身茂は約3年半にわたり、専門家として危機に向き合った。 「政府の検証は不十分だと思います。すべての人が大変な思いをした、
グラミー賞最優秀アルバム賞を受賞した大人気バンドがわずかな間に消えてしまった。いったい何があったのか? 初めて明かされた真相に、洋楽ファンのジャーナリスト・相澤冬樹も驚愕! 【画像】“あっという間に凋落”した「ブラッド・スウェット&ティアーズ」の写真を一気に見る ◆◆◆ そんなに大したこととは思わなかったんだ。“鉄のカーテン”の向こうで本場のロックを聴かせてやろうぜってな感じでさ。ライブ自体は大成功だったけど、まさかこんなことになるなんてなあ…… “血と汗と涙”は努力と苦難の象徴。その名を冠したいかにもアメリカンなバンド「ブラッド・スウェット&ティアーズ」(1967年結成)は、ロックとジャズを融合しホーンセクションを配したブラス・ロックの先駆者だ。映画冒頭で響くホーンの「パパパパパ、パパパパーパ」というイントロで「あ、これ知ってる」と気づく方もいると思う。70年代ワイドショーの人気コーナー
2人の連名の表札をつけた自宅の前に立つ小池幸夫さん(左)と内山由香里さん=長野県箕輪町で2024年9月9日、深津誠撮影 思いもよらぬ言葉に、動揺した。 両親に結婚を伝えるため、婚約者の女性を乗せて実家へ車を走らせていたときのことだ。 助手席にいた10歳下の女性は、ふいに「別姓に、事実婚にしたい」と切り出してきた。 結婚といえば、夫の名字になるのが当たり前で、もし妻の名字になれば、それは「婿入り」という感覚だった。 そんなことを言ったら、両親に猛反対される。このままでは紹介できない……。 車を路肩に止め、女性に言った。 「この話は、いったん無かったことにしようか」。思わず婚約破棄を口走っていた。 【写真まとめ】玄関に置かれた二つのハンコ
◇ナ・リーグ ドジャース-マーリンズ(2024年9月19日 マイアミ) ドジャースの大谷翔平投手(30)が19日(日本時間20日)、敵地でのマーリンズ戦に「1番・DH」で先発出場。9回の第6打席で自身初の3打席連発となる51号を放ち、偉業達成後すぐに「51-51」と記録をさらに伸ばした。 【動画】大谷翔平 衝撃の3打席連発!6打数6安打10打点に球場騒然 14-3で迎えた9回2死一、二塁の第6打席、大量リードを許したマーリンズ側が内野手・ブルハーンを“野手登板”させ事実上の白旗宣言をした中で打席に入った。 大谷は2ボールからの3球目、浮いたスライダーに上手くバットを合わせると、打球はピンポン球のように軽々と跳ね上がり、あっという間に右翼席に着弾。3打席連発となる51号で「51-51」まで記録を伸ばした。 3打席連発を含む6安打で球団新記録10打点の大暴れに敵地ファンももはや歓声では終わらず
完治の見込みがない難病と闘い続ける日本人女性・くらんけさん(仮名、当時30)は、安楽死するためにスイスにやってきた。これまで抱えてきた心のうちを医師に明かした。 【画像をみる】「死にたい」娘のエゴ、「生きてほしい」親のエゴ 涙ながらに口に入れた致死薬 「私が死にたい気持ちを優先するのがエゴなのか、生きてくれと頼む両親の気持ちがエゴなのか。その狭間でずっと悩んできました。しかし、私は死にたいのです」 全身全霊をかけて闘病生活を支えた両親は、安楽死に強く反対していた。そんな両親を説得したくらんけさんは、医師から処方されたコップに入った致死薬入りの液体を、ストローで吸い込んだ。口の中で強い苦みが広がっていく。 「やっと楽になれる」 傍らでは父親が娘の手をぎゅっと握り、目を真っ赤にしながらもその最期を見届けようとしていた。 記者である私の目の前で、1人の若い女性が自らの意思で命を終えようとしている
前向きに考えよう、やりがいを持とう、という“ポジティブが善”の風潮が強まる中で、ネガティブな感情を言葉にできない若者が増えているという。悩める人々との対話を重ねてきた恐山の禅僧、南直哉(66)は、「20代、30代の人たちは特に、『対話』の能力が退化しつつある。ネガティブな感情を閉じ込め続けると、必ず心や体に支障をきたす」と警鐘を鳴らし、「人間はそもそもネガティブ。無理に夢や希望を持つ必要はない」と断言する。幼少期から、極限まで「死」と向き合ってきた僧が説く、心の重荷を軽くし、人生を取り戻す方法とは。(取材・文:山野井春絵/撮影:殿村誠士/Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部) 青森県下北半島の北部に位置する「恐山」。地獄を思わせる火山岩と、極楽のように澄んだカルデラ湖とが織りなす、独特の風景が広がっている。1000年以上昔から、人々はこの地で「あの世」に思いを馳せ、信仰してきた。「
日本最大級のお墓に関するポータルサイト「いいお墓」をはじめ「終活」に関する事業を展開する「鎌倉新書」(東京都中央区)が今年1月に実施した調査によると、墓じまいの検討経験や実施経験がある人に墓じまいの検討理由について聞いたところ、最も多かった理由は「お墓が遠方にある」で、次いで多かったのが「お墓の継承者がいない」でした。* 2020年にがんで母親(享年73歳)を亡くしたという東京都内在住の藤原翔子(ふじわら・しょうこ)さん(42歳・仮名)は「私が小さい頃に父と離婚して女手一つでバリバリ働きながら私と兄を育ててくれた母は『とにかく子どもたちに迷惑をかけたくない』という思いで、生前から入念な準備をしていました」と振り返ります。 「母にがんが見つかったのは亡くなる2年位前で、気づいたときには末期の状態でした。人間ドックも区の健康診断も受診していたのに、ある時、咳が止まらず『おかしい』と思って病院で
テレビ朝日のスポーツ番組『GET SPORTS』では、2023年のWBCで世界一に導いたチームの大黒柱・ダルビッシュ有(サンディエゴ・パドレス)と指揮官・栗山英樹氏(現日本ハム チーフ・ベースボール・オフィサー)が対談。 日本球界の現状と未来について、日本人メジャーリーガー、野球と科学、指導者の役割など、多岐に渡るテーマで語り尽くした。 シーズン開幕前に行われたこの対談の模様を、テレ朝POSTでは2回に分けて紹介する(前後編の後編)。 ◆未来の野球、科学でどう変わる栗山:「実は今回、サイエンス(科学)とコーチの関係がひとつのテーマ。ダルさんはサイエンスをどういう風に使っていますか?」 ダルビッシュ:「科学は自分がやっていることの客観的な部分を出してくれるので、そこをまず理解して、自分の感覚と照らし合わせながら課題を見つけて、改善点も出していくという形ですね。感覚じゃなくて、客観的な科学的な
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『approach.yahoo.co.jp』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く