サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
aroeno-ouchi.com
こんにちわスピカです。 Androidなどは画面だけオフにするアプリがあったりして結構便利に利用させてもらっていますが、ことWindowsの場合PC自体スリープにするのは比較的簡単にできるのですが画面のみオフというのはあまり見ない。 一定時間後のモニター電源オフはOSの機能だけでできる これはスクリーンセーバーの設定と同じで、「Windowsの設定」で可能です。 手順としては、 ①「Windowsの設定」から「システム」を呼び出す ②右ペインの「電源とスリープ」をクリック ③左ペインの「画面」欄の下に「次の時間が経過後、ディスプレイの電源を切る」のプルダウンメニューで時間を設定する。 でもユーザーが消したい時の方法って Windows自体のショートカット機能でもワンクリで消せる方法は簡単にはないようです。 そうなるとやはり頼みの綱はフリーソフト・・で探すと 画面のみオフにするソフト 画面オ
こんにちわスピカです。 Windows系のOSには、ファイルやフォルダ、ドライブに対し様々なリンク方法が存在します。 一般的なショートカットリンク Windowsで一般的に使われているショートカットリンク、これって結構みなさん便利に使っていると思います。 たとえば深い階層のフォルダを一々掘り下げるのもめんどくさいため、デスクトップとかその階層の一番上に目的のファイルやフォルダのショートカットリンクを置いたりしていませんか。 でもWindowsに備わっているのはショートカットリンクだけではないのです どんなリンクがあるの WindowsにもUnix系と同じようにハードリンク、ジャンクション、シンボリックリンクというのがあります。 違い知っていますか あまりなじみがない言葉だと思いますが、知っている人はそこそこの中堅ユーザーでは・・ 正直私も曖昧な知識しかありませんでした。というか今でも曖昧で
こんにちわスピカです 最近はなにかと仮想化の話が多いですよね。 サーバー系でみればAWSとかAzare、ローカルでみればSANDBOXやhyper-v、そして老舗のVmwareやVirtualbox、Xenと、システム復旧なんかではToolwiz Time Freezeなんてものも・・このあたりの情報となると事欠かないですよね。 私もPCの劣化(古すぎてまともに動かねえ・・)から仮想化は最近あまりしてきませんでした。 でもやはり仮想化ってたのしいですよね。 何がって・・・ だってパソコンの中にミニチュアパソコンが出来るんですよ。 そして何よりも、ひとつのハードウェアの上で複数のOSが動くんですよね。 それもWindowsに限らず、LINUXやBSD、Android、Mac(Macはライセンス上いかんが)、等々・・・ そもそも仮想化には大別して2つある 正直私もこのあたり適当な知識だったため
こんにちわスピカです。(このブログのオーナーです。サイドバーにプロフィール掲載してます。目立たないように下のほうに掲載してます・・)今回はハードウェアエンコについて書いています。私はゲームは基本しないため、しても将棋くらいかな・・。重たいゲームを動かす高級なビデオカードなんて使っていません。 ただ、動画を変換したりしますので、いままではソフトエンコで行っていました。そんなおり格安ビデオカードでもハードエンコできるかも・・てお触れがネットでちらほら見かけるようになりました。が肝心な人柱情報がありません。そこで一大奮起し今回挑戦してみることに。・・ ところでNVENCって NVENCは本来動画変換を行うにあたり、CPUでやっている作業をNvidiaのGPUが肩代わりして行う変換方法。AMDではVideo Codec Engine(VCE)、INTELではQuick Sync Video(QSV
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『aroeno-ouchi.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く