サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
衆院選
at-living.press
“嫁入り”は古い? 結婚後の姓はどうする?「選択的夫婦別姓」導入と 私たちが知っておくべきこと TAG 社会問題 2024年6月、経団連(日本経済団体連合会。日本の主要な企業によって構成される経済団体)が、「選択的夫婦別姓制度」の早期実現を求める政府への提言を行ったことで、法改正の気運が一気に高まっています。事実、ある世論調査では6割以上の国民が選択的夫婦別姓を支持。それにも関わらず、全夫婦の実に96%がほぼ自動的に夫の姓を名乗っている現状は問題であるとして、国連からは3度にわたり改善勧告を受けているのです。 そこで今回は、日本で「夫婦同姓」の常識がなぜ生まれたのか、選択的夫婦別姓にはどんなメリット・デメリットがあるのか、世界の法律はどうなっているのかなどを立命館大学産業社会学部の筒井淳也教授に伺いました。 法律義務は日本だけ!? 「夫婦同姓」に至るまでの歴史 今は誰もが当たり前に持つ姓で
生成AIの普及が急速に進み、「生成AI時代」とも呼ばれる近年。ビジネスや日常生活など、幅広いシーンで生成AIが活用されるようになり、私たちに多くの恩恵をもたらしています。 生成AIは、使い方次第で日々の暮らしをさらに楽しく、便利にできるツールです。今回は、AI専門メディア「AINOW」の編集長を務め、AI領域に精通し幅広く活躍されている小澤健祐(おざけん)さんに、日常生活で生成AIを使いこなすためのヒントを紹介していただきます。 私たちの日常を変える? 生成AIの進化で広がる可能性 2022年11月にChatGPTが公開されて以降、全世界で爆発的に普及した生成AI。その技術は驚くべきスピードで進化を続けています。 「これまではテキスト情報や画像生成といった、1種類の情報のみを処理する生成AIが主流とされてきました。しかし、最近はテキストや画像、音声、動画など、さまざまな形式のデータを横断的
魚は良質なたんぱく質源であるうえに、魚の油には体内では作ることができないDHAやEPAが含まれ、生活習慣病の予防効果も期待できます。そのためたんぱく質源は肉に偏るのではなく、積極的に魚の割合を増やすことが良いとされています。ところが調理するとなると、「煙や臭いが気になる」「後片付けが大変」などの理由で、敬遠されがち。魚を自宅でもっと気軽に、おいしく食べるにはどうしたらいいでしょうか? 長年日本料理店で日本料理を学び、現在はシェアダインで、プロの日本料理人として、多くの家庭に日本料理をふるまう、日本料理人・ジョージさんに、手軽に魚をおいしく食べる方法について教えていただきました。 手軽に焼き魚にチャレンジするにはフライパン一択! 日本人の肉の消費量は、2010年を境に魚介類の消費量を上回っています。このことからも、料理のメインが肉に偏りがちであることが窺えます。魚を上手に摂取するにはどうした
おいしさを引き出すひと手間も楽しむ!料理人 笠原将弘流・汁とめしレシピ 第2回「くたくた玉ねぎととうふの豚汁」 TAG レシピ和食 和食は出汁(だし)をとったりと準備が大変そうだし、味つけも繊細でむずかしそう……と感じるでしょうか? そもそも和食は、日本古来の日常食。気負わず、「ごはん」と「汁物」のシンプルな組み合わせで楽しむ、一汁一飯(いちじゅういっぱん)の魅力を見直してみましょう。 恵比寿で日本料理店「賛否両論」を営む、料理人の笠原将弘さんが提案する一汁一飯のレシピ『汁とめし』は、冷蔵庫の残り物など身近な食材で簡単につくれて、しかもおいしいと話題。今回は、笠原さん直伝の『汁とめし』レシピ3種を短期集中連載でお届けします。 第2回は、笠原さんもお気に入りだという汁物「くたくた玉ねぎととうふの豚汁」のレシピを解説いただきました。 3種の具材だけで旨みたっぷり! 「くたくた玉ねぎととうふの豚
2023年9月に発売された「iPhone 15」シリーズ。ラインナップはiPhone 15/iPhone 15 Plus/iPhone 15 Pro/iPhone 15 Pro Maxの4種類で、今回もさまざまな機能が進化しています。注目のカメラ機能も高性能になり、よりクオリティの高い写真が撮れるようになりました。 毎年、進化するカメラ機能を使いこなし撮影する方法を解説してきた@Living。今回も、iPhone 15シリーズのカメラの進化したポイントや上手に写真を撮るための方法を、作例を交えながら紹介していきます。解説と作例の制作は、写真家のこばやしかをるさんにお願いしました。 写真のプロに聞いた、iPhoneカメラの魅力 新しいiPhoneが発売されるたびに話題になるカメラ機能の進化。写真のプロであるこばやしさんに、iPhoneカメラのすごさをあらためて教えていただきました。また、実際
「パワーポイント」といえば、言わずと知れたマイクロソフトのプレゼンテーションツール。ところが、実際に使い方をしっかり学ぶ機会は少なく、企画書やプレゼン資料作りは結局自己流という人は多いはず。 そこで「伝わるスライド」を作るための理論やテクニックを、パワポ芸人としてスライド作成に役立つノウハウやネタを発信し続けている、シリョサク株式会社・代表取締役の豊間根青地さんに教えていただきました。 パワーポイントの役割とは? 多くの人が何気なく使っているパワーポイント。豊間根さんに、あらためてその特性や役割を伺いました。 「パワーポイントは、情報を一目で相手に伝える道具のひとつです。情報伝達の手段は口頭で説明したり、ワードで説明書を作ったりとさまざまですが、パワーポイントは図解や写真などを使い、ビジュアルでぱっと目を引く資料を作る際に便利な道具だと思っています。極論を言うと、エクセルやワードでもパワー
2022年11月にアメリカのOpenAI社が公開した「ChatGPT」。わずか2か月でユーザー数が世界で1億人を突破するなど、いまもっとも熱いAIチャットボットといえます。これまでも似たようなサービスはありましたが、ChatGPTは人間同士のような自然な会話ができる点が強み。AIチャットボットにありがちなパターン化された答えではなく、より自由で役立つ答えをもらうことができます。 Twitterフォロワー数25万人超で、インターネットやWebサービスに詳しいけんすうさんに、おすすめのChatGPTの使い方について教えていただきました。 「ChatGPT」は何がすごい? いまやAIは私たちの生活に欠かせないものとなり、たくさんの関連サービスが開発されています。その中で、なぜChatGPTはこんなにも大きな注目を集めているのでしょうか? 「ChatGPTは人と話しているかのような感覚でAIとやり
仕事・学び 仕事の効率を上げる管理表作りのコツ業務効率化のプロに聞く、 「Excel」をタスク管理に役立てるには TAG Excelデジタルビジネス手帳 仕事をするうえで欠かすことのできないタスク管理。メモなどで簡単に羅列しておくだけでも十分ですが、より自分にあった管理ができれば、業務効率の向上にもつながります。 そこで今回は、誰もが一度は使ったことがある「Excel」でのタスク管理術を紹介。「業務効率化のちゃんりょう」としてYouTubeなどで活躍する原田亮さんに、タスク管理表に使える便利機能について教えていただきました。Excelならではのさまざまな機能を使って、自分だけのタスク管理表をつくってみましょう。
1.暗所の写真がより美しく表現できるようになった 「今回発売されたiPhone14シリーズのカメラで進化したところの一つは、暗い場所での撮影です。メインカメラのセンサーが進化し、より多くの光を取り込めるようになったことで、暗い場所でもノイズ(画像の荒れ)が少ないきれいな写真が撮れるようになりました」(フォトグラファー・山崎理佳さん、以下同) 「左側はiPhone 11 Pro、右側は14 Proのナイトモードで自宅のベランダから撮影した夜空。14 Proのほうが全体的に明るく写り、ノイズも少ないのがわかります。手持ちでもオリオン座をはっきりと写すことができました」 2.「Apple Pro RAW」の性能がアップし、4800万画素の撮影も可能に さらに山崎さんが驚いたというのが、Proシリーズに搭載されている「Apple Pro RAW」の機能。iOS 14.3以降を搭載したiPhone
2022年9月にiPhone14が発売となり、それに伴ってiOS16が正式リリースされました。今回アップデートに対応している機種は、iPhone8以上とiPhone SE(第2世代以降)。そのため「最新のiPhoneに変える予定はない」という人も、iOS16にアップデートすることで、さまざまな新機能が使えるようになります。 そこで今回は、iOS16によってできるようになったことや、知っておくべき新機能について解説。ウェブディレクターのかたわら、iPhoneやMacなどのApple製品やITツールについて自身のブログでも発信している、ばんかさんに教えていただきました。 新機能が多数追加! iOS16の特徴や、大きく変化したところは? iOSのメジャーアップデートでは、さまざまな新機能が追加されたりビジュアルが大きく変わったりします。約1年ぶりのメジャーアップデートとなったiOS16は、一体ど
経理やIT系に限らず、どんな職業でも1度は触れるMicrosoft Excel。きちんと使いこなせている自信はありますか? 正しい使い方を知らないと、業務効率が悪くなってしまうだけでなく、重大なミスにつながることも……。 ここであらためて、Excelの基本をおさらいした上で、知っておくと便利な機能やショートカットキーを紹介します。教えていただいたのは『Excel医の見るだけでわかる! Excel最速仕事術』(宝島社)の著者で、普段は医師として病院に勤めているExcel医さんです。 Excelを正しく使うメリットとは? Excelはとても汎用性が高い業務ソフトですが、詳しい使い方を学ぶ機会がないまま、なんとなく自己流で作業しているという人も多いのではないでしょうか? しかし、正しい知識がないままExcelを使い続けていると、本来5分で終わるはずの作業が何時間もかかってしまうといった事態を招き
近年、日本のボールペンはめざましく進化しています。サラサラした書き心地を実現するだけでなく、手帳にぴったりの細字を究めたりストレスなく書けるよう軸を改良したりと、さまざまな工夫がなされています。なんとなくそのへんにあったノベルティのボールペンを使っている……そんな人にも、低価格ながら高い品質をもつボールペンの存在を知ってほしい! そこで今回は、最新の国産ボールペンの傾向とともに、注目の新商品を紹介。さらに自分に合ったボールペンの選び方についても解説します。 文房具ライターとして、筆記具をはじめとする文房具のトレンドをウォッチし続けているきだてたくさんに教えていただきました。 知っておきたい、ボールペンの種類 まずは、ボールペンの基礎知識からおさえておきましょう。私たちがふだん目にするボールペンは、インクの種類で大きく3つに分類できます。 【ボールペンに使われるインク3種】 ・油性インク……
「emoji」は日本生まれの文化だった!生みの親・栗田穣崇さんが語る、 「絵文字」の誕生秘話とこれから TAG オリンピックデザインデジタル日本文化 メールやSNSなどで、誰もが活用しているであろう絵文字。今や、世界中で愛される存在となりましたが、元はといえば日本が生んだ文化であることを知っていましたか? 1999年にドコモが発売したiモードをきっかけに、国内外へと広まっていったのです。そこで今回は、iモード発売時に絵文字開発に携わった栗田穣崇さんを取材。生みの親である栗田さんならではの視点から、当時の裏話や現在の絵文字事情などについて語っていただきました。 無機質メールの冷たさを和らげたい! 絵文字開発が始まった経緯とは 絵文字開発が始まったのは1998年。当時、栗田さんはiモード(携帯電話によるインターネット接続サービス)開発チームの一員でした。同サービスの機能の一つ、iモードメールに
座り心地もデザインも妥協したくない!在宅ワークの効率を上げる ワークチェアの選び方とおすすめモデル TAG ビジネス在宅ワーク家具肩こり・腰痛 外出自粛によって在宅ワークを余儀なくされ、「集中できない……」「肩や腰が痛い……」などの悩みが噴出。あらためて、家での“仕事をする環境作り”を見直した人は多いのではないでしょうか。緊急事態宣言は解除されても、在宅勤務を主体に切り替えた企業があるなど、この“家で働く”スタイルは、働き方の選択肢のひとつとなったようです。 ソファやダイニングチェアで代用したり、床にそのまま座ったりして体の“痛み”に苦しむ人がいま、注目しているのは「ワークチェア」。今回は、ワークチェアをはじめとするオフィス家具の販売とレンタルを行うサイト「Kagg.jp」を運営する、47インキュベーションの取締役・梁原立寛さんに、ワークチェアの選び方とおすすめのモデルを教えていただきまし
湿気によって発生したお風呂の黒カビ、ギトギトにこびりついたキッチンの油汚れ、汗ジミで首元が黒ずんだワイシャツや泥汚れの落ちない靴下など、家の中には、悩ましい汚れがいっぱい。ゴシゴシ磨いても労力をかけたわりには落とせないし、そもそも貴重な休みを掃除に費やすなんてうんざり……と感じる人も少なくないはず。そんな不満を解消してくれるのが、酸素系漂白剤の「オキシクリーン」を使った掃除術です。 “家事えもん”の愛称で親しまれている家事芸人の松橋周太呂さんは、10年前にスタイリストからオキシクリーンを教えてもらい、強力な汚れ落ち効果に魅了されたとか。その後、オキシクリーンの魅力であるさまざまな家事がつけ置きでラクになる、自由な時間を生み出せて便利! ということを伝えたいという思いから、『ズボラさん熱望! 放置してキレイに! ほったらかし掃除術』(SBクリエイティブ)ほか、数冊のオキシクリーン掃除術本を出
乾燥する冬場や素足になることが多い夏に気になるのが、かかとのガサガサやひび割れ。ストッキングがひっかかったり、素足を人に見られて恥ずかしい思いをしたり……なんてことはありませんか? かかとのケアについて、ひふのクリニック人形町の上出良一院長に伺いました。 角層が厚いかかとは乾燥でガサガサになりやすい! 寒い季節になると、空気が乾き始め、肌は乾燥します。体のほかの部位に比べて、かかとは特にガサガサになりやすいと思いませんか? それには、理由があります。 ・足の裏には皮脂腺がない 足の裏には皮脂腺がないため、もともと乾燥しやすい部位です。ちなみに、夏場に足裏がべたついたり、靴でムレるのは、汗が原因です。 ・かかとは角層が厚い かかとは体重がかかる場所で、その衝撃に耐えられるように防御機能として、もともと角層が厚くなっています。そして、顔や体の皮膚とは違い、ターンオーバーにおよそ120日間かかり
過剰なUV対策に警鐘! インフルエンザ予防、花粉症改善、メンタルヘルス向上に。 実は大事だった「ビタミンD」補給策
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『@Living アットリビング | 何気ない日常を、大切な毎日に変える』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く