サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
インタビュー
barrierfree.nict.go.jp
赤緑色弱の特徴では通常のウェブコンテンツと、そのウェブコンテンツを赤緑色弱の方が見た場合をシミュレートしたサンプル画像を表示します。 ヒトの色を感じる仕組みのことを色覚といっていますが、全てのヒトが同じ色覚を持っているわけではありません。厳密にいえば、各人1人1人の色感覚は異なっているといえます。 色覚の特性が、標準から大きく異なっている場合を色覚異常としています。実際には自分以外の感覚を実感することはできないので、自分と異なる色覚を持っている人の色感覚を理解することは難しいことです。 しかし、ウェブアクセシビリティに配慮するウェブデザイナーやウェブプロデューサーには、少数派の色覚特性への理解を心掛けて、情報が正しく伝わるように各種の色表示を工夫して頂きたいと思います。 では、具体的にどのようなことに気をつければ、よりアクセシビリティの高いコンテンツ表示ができるのでしょうか? ここでは、先
鳥取県と鳥取県情報センターは、県の公式ホームページ「とりネット」を対象に、2010年10月より「ウェブアクセシビリティ向上システム」を導入。実際のウェブページに変更を加えることなくアクセシビリティ上の問題点を短時間で改善していく、ユーザー参加型の新システムを活用することで、公共ウェブサイトのアクセシビリティ向上を目指しています。 今回の事業の概要と、今後の目標について、鳥取県統轄監広報課および企画部情報政策課のご担当者に話を伺いました。 (左)鳥取県統轄監広報課 美甘哲也さん、湯浅英雄さん (右)鳥取県企画部情報政策課 金子聡さん、森本浩之さん
2004年にJIS X 8341-3が制定されてから今年で5年、JISの見直しのタイミングが来ました。 財団法人日本規格協会情報技術標準化研究センターに設置された、2008年度情報アクセシビリティ標準化調査研究委員会の改正原案作成ワーキンググループによって、 2009年3月に改正原案が完成。財団法人日本規格協会、経済産業省などによる審議を経て,2010年に公示される予定です。 このワーキンググループの主査である、東京女子大学の渡辺隆行教授に、JIS改正の概要とその特徴について伺いました。 ※写真1 東京女子大学 現代教養学部 人間科学科・コミュニケーション専攻 教授 渡辺隆行さん
(1) 一目でトップページの全体像を判断することができないので、まずは自分の目的とするサイトかどうか、どのような内容・機能のサイトかを把握する。 初めて訪れるサイトでは、トップページをひととおり読み上げ、ページの内容や、サイトの機能(サイト内検索ができるか等)、サイト全体の構造を把握する。この際以下のような問題が発生する。 フレームに対応していない音声読み上げソフトでは、フレームのページを別々にしか読めないため、構造が理解しにくい上、操作が困難となる。 広告などが自動的に別の子ウィンドウで表示されると、操作できるアクティブなページが子ウィンドウに移ってしまい、操作が困難となる。 各フレームにタイトル名が入っていないため、フレームの内容がわからず、どのフレームに飛べばよいのかわからない トップページのメニューリンク数があまりに多いと、全体像を把握するのに膨大な時間を要する。 1ページ内の情報
高齢者や障害者を支援するサービスや取組について、開発や運営に携わる方々にお話をうかがいました。 話者の方向を可視化して聴覚障害や聞こえにくさのある方と健聴者のコミュニケーションのバリアを取り除く「VUEVO」(2025年2月28日) 障害児の学びのハードルを無くしたい。ICT機器の提供と活用事例の共有で学習を支援するソフトバンクの「魔法のプロジェクト」(2025年1月31日) デジタルアートで障害や病気のリハビリを遊びに変える「デジリハ」(2024年11月29日) 特別支援学校を対象にICT機器を活用した遠隔部活動指導を実施(2024年10月31日) 聞こえない人と聞こえる人の電話でのコミュニケーションを支援する「電話リレーサービス」(2024年9月27日) 指点字のデジタル化で盲ろう者のコミュニケーションを円滑にするデバイス「Ubitone」(2024年8月30日) ICTを活用した「フ
<出所> 総務省「2023(令和5年)年『通信利用動向調査報告書世帯構成員編』統計表一覧」,2023(令和5)年8月実施 2024(令和6)年6月7日発表「[総務省:令和5年通信利用動向調査報道資料へリンク]。 ページの先頭に戻る 高齢者のインターネット利用率(令和4年) 国民全体の利用率84.9%に対して、65歳以上の利用率は58.9%である。 <高齢者のインターネット利用率(令和4年)> 合計 男 女 60~64歳
情報通信研究機構(NICT)では、ホームページを作る機会のあるすべての人に向けて、知っておいてもらいたいウェブアクセシビリティ12のポイントをまとめました。はじめから順番に読み進める必要はありません。まずは、できるところから、ほんの1つでもあなたの制作するページに取り入れてみてください。 なお、この12のポイントは、JIS X 8341-3:2004「ウェブコンテンツ」の制定前に作成されたものであることから当該JISの個別要件には必ずしも対応していませんが、参考までに、「b. JISの個別要件と12のポイントの関連」に、JISの「5.開発及び制作に関する個別要件」との関連を示しています。その要件及び内容については、JIS原本を参照してください。 また、JISの各個別要件の表記は、経済産業省産業技術環境局標準課のご理解により原本からそのまま引用させていただいています(転載禁止)。 あわせて、
はじめに 国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)は、身体障害者を含む全ての人が情報通信を円滑に利用できる「情報バリアフリー環境」の実現を目指し、身体障害者向け通信・放送サービスを提供する事業に対する助成や関連情報の提供などを行っています。本サイトが身体障害者や高齢者、支援事業者及び関連機器・サービスの開発・提供に携わる事業者の皆さまに活用されることを期待しております。 情報バリアフリーについての詳しい解説はこちら お知らせ New! ■「情報バリアフリーのための情報提供サイト」のリニューアルについて 「情報バリアフリーのための情報提供サイト」をご覧いただき、ありがとうございます。 令和7年2月20日に本サイトをリニューアルいたしました。これに伴い、URLを下記のように変更しております。 旧URL : https://barrierfree.nict.go.jp/ 新URL : htt
「みんなが使えるホームページの作り方」の12のポイントが関連するJIS X 8341-3「高齢者・障害者等配慮設計指針-情報通信における機器,ソフトウェア及びサービス-第3部:ウェブコンテンツ」の「5.開発及び制作に関する個別要件」を一覧に整理しました。 「みんなが使えるホームページの作り方」は、JISが制定される前に作成したもので、JISの開発及び制作に関する個別要件には対応していません。12のポイントが関連するJISの個別要件及びその内容について、それぞれJIS原本を参照してください。 なおJISの各個別要件は、経済産業省産業技術環境局標準課情報電気標準化推進室のご理解により原本からそのま引用させて頂きました(転載禁止)。 JISの個別要件と12のポイントの関連 JIS X 8341-3 みんなが使えるホームページの作り方 (該当する項目が無いJISについては、 簡単な補足説明を記載し
この資料について: 仙台シニアネットクラブの皆さんのご協力を頂いて、シニアの方々がインターネットを利用する際に課題となる点などについて調査を行った結果を、事務局なりにまとめたレポートです。 以下に、レポート(プレゼンテーション資料)からテキスト部分を抜粋したものを掲載しています。 → オリジナルのレポート(プレゼンテーション資料、PDF:834KB)はこちらから この資料の読み方について: この資料は、4章だてです。各章には番号がついた項目で、トピックスが区切られています。 1つの項目は、概ね2つの構成で成り立っています。最初に、その項目で最も主張したい内容が、一言で述べられています。その後、その内容を具体的に解説する内容が記述されています。具体的な解説の前には、適切な見出しが入っています。 インターネットから自分の欲しい情報を得るためには、多くの手順が必要となる。シニアのインターネット利
はじめに 国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)は、身体障害者を含む全ての人が情報通信を円滑に利用できる「情報バリアフリー環境」の実現を目指し、身体障害者向け通信・放送サービスを提供する事業に対する助成や関連情報の提供などを行っています。本サイトが身体障害者や高齢者、支援事業者及び関連機器・サービスの開発・提供に携わる事業者の皆さまに活用されることを期待しております。 情報バリアフリーについての詳しい解説はこちら お知らせ New! ■バリアフリー・ユニバーサルデザイン推進功労者表彰の受賞について NPO法人メディア・アクセス・サポートセンター(MASC)*が、令和5年度内閣府バリアフリー・ユニバーサル推進功労者表彰の内閣総理大臣表彰を受賞しました。 * NICTが情報バリアフリー通信・放送役務提供・開発推進助成金で支援している事業者 https://www8.cao.go.jp/s
平成16年6月20日、JIS X 8341-3:2004「高齢者・障害者等配慮設計指針-情報通信における機器,ソフトウェア及びサービス-第3部:ウェブコンテンツ」(以下、「ウェブアクセシビリティJIS」と略す。)が制定されました。 → 情報アクセシビリティJISの参照方法 このコーナーでは、ウェブアクセシビリティJISの制定趣旨、適用範囲等を紹介します。 インターネットは、日常的な情報の受発信の手段、コミュニケーションの手段として、多くの人々に利用されるようになっており、高齢者や障害者の方々にとっても、欠かすことができない重要なインフラの一つとなりつつあります。 そのため、この規格は、インターネットに係る技術の中で最も広く利用され重要性の高いウェブコンテンツについて、高齢者・障害者への配慮指針を示すことを目的としています。 そして、この規格は、主に高齢者、障害者及び一時的な障害のある人が、
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『情報バリアフリーのための情報提供サイト:情報通信研究機構(NICT)』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く