サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ノーベル賞
blender.penpen-dev.com
高ポリゴンなメッシュオブジェクトなどで 「少しだけ膨らませたい!」 「少しだけ縮ませたい!」 「少しだけ変形させたい!」 という場合などに重宝する機能です。 「プロポーショナル編集モード」への切り替え方 3Dビューヘッダにある、このアイコン()より切り替える事ができます。 全部で 接続 投影(2D) 有効化 無効化 の4種類あります。 オブジェクトモード・編集モードのどちらでも使える 「プロポーショナル編集モード」は、 オブジェクトモード 編集モード のどちらでも使用できます。 参考:オブジェクトモードと編集モード違い 逆にこの2つのモード以外では使用できません。 ただ、「オブジェクトモード」の場合は、ON・OFFの2択になります。(4種類選択できるのは「編集モード」だけ) 「プロポーショナル編集モード」の種類 「無効化」以外は全て、「プロポーショナル編集モード」となります。 ただ、少しだ
湾曲は、「3Dカーソルを中心にオブジェクトを円周上に巻きつける効果」です。 3Dビューのヘッダの[メッシュ]→[トランスフォーム]→[湾曲]から適用できます。
Freestyleとは? Freestyleは、「オブジェクトの輪郭を線で描画できる機能」です。 使用例 例えば、以下↓の様な立方体があったとします。 Freestyleを有効にした状態で、この立方体↑をレンダリングすると以下↓のようになります。 このように、Freestyle機能を使用すれば、オブジェクトの輪郭線を追加できます。 Freestyleの使い方(手順) このページでは、最低限の使い方(オブジェクトに輪郭線を表示するところまで)を紹介します。 以下、使い方の手順です。 [プロパティ]ウィンドウ → [レンダー]タブ → [Freestyle]パネルより、「Freestyle」にチェックを付ける [プロパティ]ウィンドウ → [レンダーレイヤー]タブ → [レイヤー]パネルより、「Freestyle」にチェックを付ける(デフォルトでチェックが付いているはず) レンダリングする(F
分割する方法 2種類の方法があります。 ①ドラッグで分割する方法 各ウィンドウの右上にカーソルを持っていくと+マークが表示されるので、その状態で分割したい方向にドラッグすれば分割できます。 例えば、左方向に分割したいなら、左方向にドラッグします↓。
辺の分離 とは? 「辺の分離」は、(文字通り)メッシュの辺を全て分離させる機能です。 通常は、一つの辺に対して、複数の頂点・辺・面が繋がっているのが普通ですが、「辺の分離」をする事で、それらの関係を全て断ち切れます。 なので、例えば、ある四角面の辺4つを「辺の分離」すれば、その四角面はメッシュから切り離されたポリゴンになります。 従って、移動・回転・拡大などを行っても、その四角面だけが影響するようになります。
作る手順 文字でダラダラ説明しても分かりづらいと思いますので、簡単な動画(約1分)を作りました。 大体の流れは以下の動画を参考にして下さい。 このページでは、細かい部分の補足について解説します。 動画内でやってる事箇条書き 動画内でやっている事を箇条書きで紹介します。 ①立方体の追加 [オブジェクトモード]にした状態で、[Shift+Aキー]→[立方体]で追加できます Blenderを立ち上げたら、最初に立方体が用意されていると思いますが、それを使っても良いです。 参考↓
ランプとは? Blenderでは、「被写体」を照らすためにランプ(照明)が必ず必要になってきます。 これが無いと、レンダリングしても画面が真っ暗なままとなります。 ランプの追加方法 3Dビュー上で、Shift+Aキー→「ランプ」で追加できます。 もしくは、3Dビューヘッダの「追加」→「ランプ」からでも追加できます。 ランプの種類 合計で5種類あります。 それぞれの違いについて簡単に紹介します。 サンプルで説明している 被写体 ランプ カメラ 周囲のオブジェクト については、「部屋の角に水色の立方体が1つあって、その間近くからライトで照らしている」という状況です。↓
②スナップ(Shift+Sキー) 3Dビュー上で、Shift+Sキーを押すと カーソル → 選択物: 現在選択中のオブジェクトの原点に移動させます(複数のオブジェクトを選択している場合は、複数のオブジェクトのピボットポイントに移動する) カーソル → 原点: 原点(XYZが0の位置)に移動させます カーソル → グリッド: 現在位置の3Dカーソルから、最も近いグリッド位置に移動させます カーソル → アクティブ: 現在選択中のオブジェクトの原点に移動させます (オブジェクトを選択していない場合は、最後に選択したオブジェトの原点に移動します) という具合に3Dカーソルを移動できます。 ③原点に移動+全てのオブジェクトが映るように視点移動(Shift+Cキー) 3Dビュー上で、Shift+Cキーを押すと 3Dカーソルが原点(XYZが0の位置)の移動する 全てのオブジェクトが視界に入るように視点
選択すると、選択した箇所が黄色になります。(これが選択中という意味です) 選択ショートカットキー 「表示モード」は「編集モード」にする必要があります。 Aキー(全選択) Aキーを押す事で、ポリゴンを全選択できます。 ※オブジェクトモードの場合は、オブジェクトの全選択が出来ます Shiftキー+左クリック(複数選択) Shiftキーを押しながら右クリックで、複数の頂点・辺・面を選択できます。 ※オブジェクトモードの場合は、複数のオブジェクトの選択が出来ます Ctrlキー+左クリック(最短距離を選択) 最短距離を選択できます。 例えば、頂点Aを選択した状態で、頂点Bを「Ctrlキー+左クリック」すると、頂点Aから頂点Bまでの最短距離を選択できます。 [ツール]シェルフから更に細かい設定が行えます 飛ばして面選択: 斜めで選択できるようになる トポロジー距離: 空間的な距離は無視して、ステップ数
Blenderの「二等分」機能の使い方についてのメモ。 ※(英語で言う所の)「二等分」=「ビセクト」(Bisect)のこと 二等分とは? 「二等分」は、指定したオブジェクトを真っ二つに切断できる効果です。 イメージ的には、「日本刀で竹を真っ二つにするようなイメージ」です。 二等分の方法 以下手順です。 「編集モード」にした状態で、二等分したいオブジェクト(ポリゴン)を選択する ツールシェルフ(Tキーで表示できる奴)の「ツール」→「二等分」を選択する もしくは、3Dビューのヘッダにある「メッシュ」→「二等分」からでも適用可 左クリックでドラッグする 後からでも二等分についての設定を出来るので、とりあえず適当に二等分しておけばOKです これで二等分出来ます。 二等分の設定 二等分を実行した直後だと、ツールシェルフ(Tキーを押すと出る奴)の下に、二等分のオプションが表示されます。
3Dテキストとは? こういう風な↓”厚み”のある文字です。 3Dテキストの作り方(手順) 以下、作り方の手順です。 「オブジェクトモード」に変更する Shift+Aキー →「テキスト」をクリックしてテキストを挿入する テキストは3Dカーソルの位置に挿入される 挿入したテキストを選択した状態で「編集モード」にする 「編集モード」にする事で、文字を編集できるようになる 「プロパティ」ウィンドウ → 「データ」タブ→「ジオメトリ」パネルを開く このパネルの中の項目を弄る事で厚みをもたせたりする事ができる オフセット: テキストの線幅 深度: テキストの面取り 押し出し: テキストの奥行き 解像度: [深度]を設定している場合の面取りの解像度 日本語(全角文字)入力の方法 Blenderで日本語テキストを作るには、2つのコツが必要です。 ①フォントを変更する テキストオブジェクトのデフォルトの「フ
Blenderの「アーマチュア(ボーン)」機能の使い方などについてのメモ。アーマチュア(ボーン)とは?▲アーマチュア(ボーンが3つ)を使って長方形平面を曲げている様子アーマチュアは、オブジェクトに”骨格”を作って、機構学的にオブジェクトを曲... ボーン1つ1つの設定についてです。 アーマチュアを選択(ボーンのどれかを選択)した状態で、[プロパティ]ウィンドウ → [ボーン]タブ から設定出来ます。 トランスフォーム 位置: ボーンの移動(Gキー) ※親ボーンのみ操作可能 回転: ボーンの回転(Rキー) 拡大縮小: ボーンの拡大縮小(Sキー) トランスフォームロック トランスフォームするのを防ぎます。 関係 レイヤー: レイヤーを変更する ボーングループ: 所属するボーングループを設定する オブジェクトの子: 相対ペアレント: オブジェクトの子が相対変形を使用する 親: 接続: ボーンに親
Blenderにて、「流体に物体を落下させてポチャンッてさせるシミュレーションの作り方」についてのメモ。 ▲立方体を流体の中に落下させたシミュレーション(.blendファイル) この記事の内容を理解するには […]
クリースは、「細分割曲面」(Subdivision Surface)モディファイアーを使用した際に、「エッジの鋭さを決める事ができるパラメータ」です。 なので、「細分割曲面」を使用しないなら不要なパラメータです。 Blenderにおける「細分割曲面」モディファイアーの使い方などについてのメモ。「細分割曲面」モディファイアーとは?▲「細分化」ツールを適用した立方体に、「細分割曲面」モディファイアーを適用した例「細分割曲面」は、低ポリゴンなメッシュオブジ...
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『blender.penpen-dev.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く