はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    大阪万博

『Ariafloat Blog ‐ 一人旅好きITエンジニア』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 男一人で浅間大社に行き、富士宮やきそばを食べ富士山を拝んできた

    4 users

    blog.ariafloat.com

    「富士宮」男一人旅行、「まかいの牧場(馬飼野牧場)」観光後は「富士山本宮浅間大社」に行きました。 まかいの牧場の観光記事はこちら ⇒ 男一人でまかいの牧場でウサギをモフモフしてきた 本数が非常に少ない「まかいの牧場」からのバスに無事に乗り、富士宮駅近くにある浅間神社の総本社の「富士山本宮浅間大社」の境内にある「湧玉池」の前で降りました。 国指定特別天然記念物、富士山御霊水「湧玉池」。 この池は富士山の雪解けの水が溶岩の間を通り湧き出る水でできています。 湧玉池ではカモが泳いでいます。 神社の正面の参道には「二之鳥居」という大きな鳥居があります。 ポケモンGOをやっているのか、スマホを見ながら歩いたり、立ち止まったりしている人が境内にちらほらいました。 こちらは「三之鳥居」です。 三之鳥居の横には、「流鏑馬(やぶさめ)」の銅像があります。 「楼門」です。 楼門の前には、「鉾立石(ほこたていし

    • 暮らし
    • 2019/06/22 21:44
    • 観光
    • 旅行
    • 男一人でマドリード観光、プラド美術館に行ってきた ‐ スペイン旅行 Part9

      3 users

      blog.ariafloat.com

      HISの団体ツアー「impresso(インプレッソ)・大満喫スペイン8日間」でのスペイン男一人旅、今回は「マドリード」観光の第1弾です。 前回の旅行記 ⇒ 男一人でトレドに行ってきた ‐ スペイン旅行 Part8 旅行の時系列としては、コルドバ観光(男一人でコルドバに行ってきた ‐ スペイン旅行 Part7)の後になります。 「コルドバ」から「マドリード」へバスで5時間ほど移動しました。 そして、21時頃に泊まるホテルに到着。 ホテル名は、「Tryp Madrid Airport Suites (トリップ マドリード エアポート スイーツ)」です。 泊まった部屋のリビングルーム。 テーブルの上に、エロっぽい女性の写真が表紙に載っている雑誌があったので、期待してパラパラ見ましたが、本の中身はエロくありませんでした。 ベッドルーム。 バスルーム。 今日のランチの時に、おば様3人組ツアー客とホテ

      • 暮らし
      • 2018/08/15 23:49
      • 旅行
      • 海外
      • 男一人で城南島海浜公園に飛行機を眺めに行ってきた

        3 users

        blog.ariafloat.com

        男一人で東京都大田区城南島にある「城南島海浜公園」に行ってきました。 この公園は、羽田空港の近くにあるため、飛行機が上空近くを飛行するという面白い公園です。 特に、飛行機が特別好きというわけでもないのですが、土日に家に引きこもっているのも精神衛生上悪いので、気分転換に出掛けました。 城南島海浜公園へは、複数ある行き方の1つのJR大森駅からバスで行く方法で行きました。 大森駅に到着し、バスに乗ろうとし、バス停で(日曜日の)時刻表を見たら、なんと1時間に1本しかない… 田舎のバスかよ!と衝撃を受けました。 東京でも需要がない経路は全然バスが走っていないんですね… しかも、最終の時刻が17時台。 これは行っても帰って来れるのだろうかと心配にもなりました。 バスが来るまで約30分もあったので、城南島海浜公園まで距離が6km以上ありましたが、運動がてら歩いて行くことにしました。 途中、首都高のジャン

        • 世の中
        • 2017/09/27 23:33
        • 文化の違いを多角的に捉える UX & Service Sketch #27 ‐ 参加レポート

          3 users

          blog.ariafloat.com

          サービス開発は文化の違いが分かれば上手くいく。 # UX & Service Sketchとは 事業開発・新規事業に携わられている方をお招きし、お話を頂く会です。事業開発を進める上での課題(体験設計、顧客開発、社内コミュニケーション、成果の... 今回のテーマは「文化の違い」です。 サービス開発において、文化の違いがどのように影響してくるかを講演者の実体験を基にプレゼンするという会でした。 講演者は、4人です。 UXという言葉は嫌いですが(UXという言葉が闇雲に乱用され、過度な曖昧性を持ってしまい、論理的な議論ができなくなってしまっているので)、過去に認知科学関係の研究もしていたり、個人でアプリ開発もしていたりするので、UXに興味があり、参加しました。 ただ、講演タイトルなどを見ていると自分が聞きたいUX関係の話とは違うかなと思いましたが、クラウドワークスさんの会場見学なども含め、行ってみ

          • テクノロジー
          • 2017/04/29 18:49
          • イベント
          • 富士通がテレワーク(在宅勤務)導入の一方、IBMは廃止

            4 users

            blog.ariafloat.com

            本ブログ記事では、「テレワーク」と「在宅勤務」を同じ意味で扱います。 IT企業の富士通が2017年2月28日に、「テレワーク」を導入することを発表しました。 ICTを活用した富士通の「働き方改革」(プレスリリース) へぇ~と思ったのと同時に、そういえば、先日、こんな記事があったのを思い出しました。 IBM: 自宅勤務制度の廃止を従業員に通告(NewsIn)(リンク切れ) IBMといえば、富士通からしたらライバル企業です。 そのIBMが既に導入していたテレワーク制度を廃止し、一方の富士通は、新規にテレワークを導入。同じタイミングで、それぞれの企業が逆の施策を実行。 非常に面白いです。 テレワークは、米国の企業が先駆けて導入してきて、後追いで日本の企業がグローバル化、ワークバランスうんぬんと言い、導入してきています。 しかし、その先駆けでテレワークを導入していたIBMが、テレワークより、オフィ

            • 世の中
            • 2017/03/02 00:04
            • アジャイルを逃げ道にするマネージャー

              3 users

              blog.ariafloat.com

              日本でも“アジャイル開発”を導入する企業、職場が増えてきています。 しかし、日本では、アジャイル開発が上手く適応できないという話もよく聞きます。 上手くいかない理由としては、昔からある日本企業は、変革を恐れるので、ウォーターフォール型の開発を変えたくない人が多い、ITゼネコンの多重下請け構造なので、委託関係が増えれば増えるほど意思疎通がしにくい、上司部下の上下関係が厳しく、開発に問題があっても下からの意見を上司が聞かず、改善ができない等、色々な理由が述べられています。 アジャイル開発が上手くいかず、困っている人らがいる一方、それ以前に、アジャイル開発という言葉が都合良く使われ、それによって、困っているエンジニアらもいます。 “アジャイル開発”という言葉が、マネージャーによるマネジメントの仕事放棄、逃げ道として扱われるている現状があります。 ここで述べるマネージャーは、幹部社員、上司、取引先

              • テクノロジー
              • 2017/01/14 20:37
              • IT
              • ポケモン出現マップのOSS「ポケモンGOマップ(PokemonGO-Map)」を試してみた

                4 users

                blog.ariafloat.com

                本記事で紹介したPokemonGO-Mapは、Niantic社からの通知を受けて、開発公開を中止しました(2016/8/7)。 Niantic社がチート対策でAPIも一時変更しましたが、それに対応すれば、非公式に動かせなくはないです。ただ、非公式であり、チートなので、良い子のポケモントレーナーは、ポケモン出現マップを実装したり、動作させたりしないようにしましょう。 ポケモンGOをやっていると欲しくなってくるのが、ポケモンがどこに出現するのかのマップ(地図)です。 ポケモンGOが日本でリリースされて1週間、私は、ポケモン図鑑を81匹まで埋めました。 並み程度にやっている人に聞いたら60匹ぐらいと言っていました。つまり、普通にやっていると60~80匹ぐらいは集められます。 しかし、ここら辺から壁があり、ポケモン交換機能が実装されていない現状(今後、実装されるという噂)、ただやみくもに街中を歩い

                • アニメとゲーム
                • 2016/07/31 18:22
                • OSS
                • ついに来たARのキラーアプリ「ポケモンGO(Pokemon Go)」

                  3 users

                  blog.ariafloat.com

                  任天堂のポケモン(ポケットモンスター)のコンテンツを利用して開発されたスマホゲームアプリ「ポケモンGO(Pokemon Go)」が、世界中で大ヒットして社会現象になっています。 ポケモンGOは、米国のNiantic(ナイアンティック)が開発したスマホゲームアプリの「Ingress(イングレス)」を基盤に開発された、AR(拡張現実:Augmented Reality)を用いた位置情報ゲームです。Android、iOSのプラットフォームに対応しています。 Nianticは、Google(グーグル)の社内スタートアップから独立した企業です。 また、ポケモンGOに、「株式会社ポケモン」も関わっています。 ちなみに、ポケモンの開発元は、実は、任天堂ではなく、「ゲームフリーク」という会社です。 今までARのゲームやサービスは、いまいち流行らず、一発ネタで終わっていました。 一部業務では、業務効率化を目

                  • アニメとゲーム
                  • 2016/07/19 20:20
                  • ポケモン
                  • PoCの手段の目的化によりPoCが弊害扱いされている現状

                    4 users

                    blog.ariafloat.com

                    ここ数年、「PoC」という言葉をよく耳にします。 POC(Proof of Concept、概念実証)とは、新しい概念や理論、原理などが実現可能であることを示すための簡易な試行。一般的には、一通り全体を作り上げる試作(プロトタイプ)の前段階で、要となる新しいアイデアなどの実現可能性のみを示すために行われる、不完全あるいは部分的なデモンストレーションなどを意味する。 出典:「IT用語辞典」 一言でいえば、「軽い試作品を作って価値があるか試してみる」といったものです。 似たような言葉に、「PoB(Proof of Business)」という言葉がありますが、使い分けできている人は少ないので、ほぼ一緒のもの扱いで良いでしょう。 大学時に、認知科学系の研究をしていたこともあった私は、仮説検証の実験をよく行っていたため、このPoCのような行為は、順当なものだと考えます。 しかし、最近、PoCという言

                    • テクノロジー
                    • 2016/07/16 16:12
                    • 非リア充が「ちょ、おま、紀元前からやり直してこい」と思う女性の発言5選 ‐ 男心シリーズ3

                      3 users

                      blog.ariafloat.com

                      男心シリーズ3は、『非リア充が「ちょ、おま、紀元前からやり直してこい」と思う女性の発言5選』です。 シリーズ2 ⇒ 「男性が女性に手を出さない理由 ‐ 男心シリーズ2」 非リア充・非モテ・童貞の男性だからこそ、普段女性と会う機会がなく男性同士でウホウホしているからこそ思う、「その発言を言える立場じゃねぇ、おれになってみろ、絶望するぞ」と言いたくなる女性の発言を紹介します。 つまり、真の非リア充からしたら、すっごい贅沢な発言です。 なぜ、本ブログ記事のタイトルに「紀元前からやり直してこい」と書いているかというと、その発言の言葉の本来の意味を知れ、人生経験が足りないからそんな贅沢な発言をできるんだ、それを正すには紀元前から人生をやり直して、経験を積む必要があるだろうと超大袈裟誇張した説教をしたかったからです。 ちょ、おま、紀元前からやり直してこいと思う女性の発言 1. 私、人見知りなんだよねー

                      • 暮らし
                      • 2016/07/13 22:24
                      • 恋愛
                      • 男性が女性に手を出さない理由 ‐ 男心シリーズ2

                        3 users

                        blog.ariafloat.com

                        男心シリーズ2は、「男性が女性に手を出さない理由」です。 シリーズ1 ⇒ 「男性が女性におごる理由・おごらない理由 ‐ 男心シリーズ1」 草食系男子、絶食系男子が増加しているといわれる昨今、「家で2人きりだったのに、彼から手を出されなくて…」という相談話をよく聞くようになりました。 それに対して、「私に魅力がないのかな」、「男がヘタレなだけ」といったことを女性は考えます。 そこで、「男性が女性に手を出さない理由」を書き出してみたいと思います。 ちなみに、本記事では、「手を出す = 肉体関係を迫る」という意味で書きます。 1. 彼女に興味がない 彼女を性的対象として見ていません。 性的対象として見ていない理由は、女性として魅力がない、普通の友達関係の仲になっているなど様々な理由があります。 2. セックスへの興味が薄い セックス自体に、あまり興味がない。または、セックスに嫌悪感があったりする

                        • 暮らし
                        • 2016/07/10 14:59
                        • 恋愛
                        • 男性が女性におごる理由・おごらない理由 ‐ 男心シリーズ1

                          3 users

                          blog.ariafloat.com

                          男女のデートで食事などに行ったときに、男性は女性におごるべきか、それとも割り勘で良いかという問題が日本では頻繁に話し合われています。 男性の私からすると、「男女差別撤廃」、「女扱いするな」と女性が批判するならば、割り勘にするのが筋が通っていますし、「男性が女性におごるのは当たり前」いうのは、男女差別撤廃や女扱いしないというのと矛盾してない?いいとこ取りしていない?と腑に落ちないのですが、まぁ、そんなことを発言をすると、女性から人格否定などされて批判されるわけです。 「私は、おごる男性とだけ付き合います。おごらない男性はスルーします。」というのならわかるのですが、わざわざ人格否定までしてくるって、「どんだけ~」と思ってしまいます。 色んな価値観があるのは良いと思いますが、攻撃までしてくるのは、さすがに、危ない新興宗教やカルト団体と変わらないと思います。もはやテロ行為です。 そりゃ、2次元の世

                          • 暮らし
                          • 2016/07/09 14:41
                          • 恋愛
                          • ナンパは悪、チャラいという風潮を根絶しよう

                            3 users

                            blog.ariafloat.com

                            なぜ現代の日本は、「男性のナンパ行為は、悪い、最低、チャラい」という風潮が蔓延しているのか。 なぜかというと、身体目的のチャラい男性(身体目的が生物学的観点からチャラいかどうかはさて置き)や金銭目的の詐欺師がよくナンパをしているから、ナンパ行為が不健全なものとなってしまっています。 また、男性を求めていないときに、声をかけられたら邪魔と思ってしまうでしょう。 しかし、それを理解した上で、私は、どうしても納得がいかない。 ナンパに対して不健全な想いを抱くのは仕方ないとしても、ナンパ行為そのものは、いけないことなのか。ナンパする人は、人としてダメな人なのか。 ネットで検索すると「男は、なぜナンパするのか?」、「男がナンパする理由は?」というタイトルの記事や質問が引っ掛かりますが、なぜ?って、チャラい目的や詐欺目的が少なからずいますが、「好き」、「一目惚れした」、「恋人になりたい」、「結婚したい

                            • 暮らし
                            • 2016/06/05 14:46
                            • 【リーンスタートアップ】妄想理想アーリーアダプターを作り上げる罠

                              3 users

                              blog.ariafloat.com

                              「アーリーアダプター(early adopter)」という言葉があります。 アーリーアダプターの意味は、以下です。 流行に敏感で、情報収集を自ら行い、判断する人。他の消費層への影響力が大きく、オピニオンリーダーとも呼ばれる。市場全体の13.5%。 [出典:マーケティング用語集] イノベーター(革新者)に次いで早く物事を受容する層であり、アーリーアダプターの全体に対する割合は13.5%程度であると言われている。 アーリーアダプターは、新しいものを自らで判断して採用する先進性を持ちながら、しかも一般的な価値評価とずれが少ない価値観を持っているとされる。 アーリーアダプターに受け入れられるか否かによって、商品やサービスが普及するかしないかが決定するとされている。 [出典:IT用語辞典バイナリ] また、近頃流行りの米シリコンバレー発の起業の新しい手法「リーンスタートアップ」というものがあります。

                              • 学び
                              • 2016/06/01 22:34
                              • ハッカソンで勝つ方法(邪道攻略法)

                                6 users

                                blog.ariafloat.com

                                ハッカソンで優勝するための“邪道”な方法を私が過去に参加したハッカソンの経験から述べます。 今回述べるのは、日本のハッカソンであり、海外のハッカソンは対象外です。海外は、日本と文化が異なるため、勝ち方が変わってくるのではと考えます。また、述べる攻略法は、必ずしも日本の全てのハッカソンに当てはまるものではなく、主催者や審査員、今後の日本のハッカソン文化次第で、適応できない場合があります。 “邪道”と述べているのは、“正攻法”ではないテクニックを使用し、う~んとモヤモヤする勝ち方を述べるからです。 しかし、現状、この邪道な戦略が非常に有効であり、正攻法だけだとイベントによっては、なかなか勝てません。 個々人のハッカソンの定義や趣旨、開催者側の意図次第ではありますが、 私としては、ハッカソンは、 イベント期間中のみの開発作業において 素敵ングなアイデアの 動くモノを作り上げる イベントであると考

                                • 学び
                                • 2016/03/23 22:42
                                • 文系脳と理系脳とプログラミングの関係、大学の文系廃止論についての私見

                                  3 users

                                  blog.ariafloat.com

                                  ちまたでは、国立大学の文系廃止論に対する賛成派、反対派の意見が取り沙汰されている。 これは、文部科学省が2015年6月に国立大学向けに出した人文系の組織再編を促す通知が発端である。 それもあり、文系は必要なのか、理系と文系の違い、それぞれに属する人の脳の思考回路の違いについて私見を述べる。 はじめに 最初に保険として述べておくと、私は今までに度々、文系理系について考えることがあるが、その考えを綺麗に余すことなくまとめることはできない。 そのため、偏った内容や論理的におかしい点が多数ある文章になってしまうだろうが、そこは寛大な心で大雑把に読んで頂きたい。 文系と理系の思考回路 世間一般的に、「文系脳」「理系脳」という言葉がある。 文系の人の多くは、こんな言動をする、理系の人の多くは、こんな言動をするという世間一般の人々の感想の傾向から生まれた言葉だと考える。 正確な定義はないが、 「文系脳 

                                  • テクノロジー
                                  • 2015/09/17 22:38
                                  • CSSアニメーションのリスタート方法

                                    3 users

                                    blog.ariafloat.com

                                    CSSで要素をアニメーションするときに、いったんアニメーションを途中で止めて最初からアニメーションをリスタート(再スタート)する方法を述べます。 例)ボタンを押したときに、アニメーションを記述したCSSのclassを追加して要素をアニメーションするとき [HTML] <div id="animation"></div> <button type="button" id="btn">ボタン</button> [CSS] #animation { width: 50px; height: 50px; background: #FFA500; } .run-animation { position: relative; -webkit-animation: slide-animation 1.5s ease; -ms-animation: slide-animation 1.5s ease; -

                                    • テクノロジー
                                    • 2015/06/20 20:48
                                    • animation

                                    このページはまだ
                                    ブックマークされていません

                                    このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                    『Ariafloat Blog ‐ 一人旅好きITエンジニア』の新着エントリーを見る

                                    キーボードショートカット一覧

                                    j次のブックマーク

                                    k前のブックマーク

                                    lあとで読む

                                    eコメント一覧を開く

                                    oページを開く

                                    はてなブックマーク

                                    • 総合
                                    • 一般
                                    • 世の中
                                    • 政治と経済
                                    • 暮らし
                                    • 学び
                                    • テクノロジー
                                    • エンタメ
                                    • アニメとゲーム
                                    • おもしろ
                                    • アプリ・拡張機能
                                    • 開発ブログ
                                    • ヘルプ
                                    • お問い合わせ
                                    • ガイドライン
                                    • 利用規約
                                    • プライバシーポリシー
                                    • 利用者情報の外部送信について
                                    • ガイドライン
                                    • 利用規約
                                    • プライバシーポリシー
                                    • 利用者情報の外部送信について

                                    公式Twitter

                                    • 公式アカウント
                                    • ホットエントリー

                                    はてなのサービス

                                    • はてなブログ
                                    • はてなブログPro
                                    • 人力検索はてな
                                    • はてなブログ タグ
                                    • はてなニュース
                                    • ソレドコ
                                    • App Storeからダウンロード
                                    • Google Playで手に入れよう
                                    Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                    設定を変更しましたx