サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
blog.giftee.dev
はじめに こんにちは。エンジニアの安達です。前回の記事で触れたRailsアプリのリファクタリング対応の一環で、Service Objectの活用も行っていました。 Service Objectは間違った考え方で使うとアンチパターンに陥るとも言われる設計手法です。業務での活用に際して、どういった留意事項や具体的な実装パターンがあるのか詳しく調べたので、RailsでのService Objectの活用方法全般について記事にまとめてみたいと思います。 Service Objectが欲しくなるとき Rails標準のMVCで業務アプリケーションを実装して行くと、ビジネスロジックが複雑になるにつれて、ControllerまたはModelの処理が肥大化してつらい状態になりやすいです。具体的に言うと、 可読性が悪い テストが書きづらい Modelにメソッドが乱立し、そのModelがビジネス上どういう振る舞
はじめに こんにちは。giftee Loyalty Platformの開発を行っている安達です。先日決済代行サービスStripeを用いた3Dセキュアの実装をする機会があり、その際の実装の知見をシェアしたいと思います。 3Dセキュアの実装方法についてはStripeの公式ドキュメントに詳しいので、基本的にはこちらやAPIドキュメントを参照して欲しいのですが、Stripeに用意されている3Dセキュアを導入するための様々なアプローチのうち、サーバーサイドでStripe APIを用いる実装について、全体像や注意点が具体的に分かるように書きたいと思うので、参考になれば幸いです。 3Dセキュア導入のメリットとデメリット 3Dセキュアとは、クレジットカード決済時に通常のクレジットカード情報の入力に加えて、クレジットカード会社のログイン画面を挟むことによって、よりセキュアな決済手段を提供できるサービスのこと
こんにちは、ギフティでエンジニアをしている @egurinko です。普段は toB 向けプロダクトの開発をしていて、趣味は 1 年中スノーボードです! 先日ギフティ社内の LT 大会である TechBash にて、「システムリニューアルに伴う monorepo 構成を考える」というタイトルで LT させていただきましたので、その模様をお届けいたします。 スライドはこちらに公開しております。 背景 ギフティには gift wallet というアプリがあります。gift wallet は URL 形式で発行されたギフトをなくさないように保存する、文字通り「ギフトのお財布」的なアプリです。リリースしてから順調にユーザが増えており、今後さらに大幅な機能追加が見込まれました。また、この段階で UI のフルリニューアルも見込まれ、UI に大きな柔軟性が求められることになりました。 2021年7月現在
こんにちは、giftee19新卒の横川です。 5/17日に初めての勉強会 ”エンジニアの新人研修Night” に参加してきました。 この記事では “エンジニアの新人研修Night” の概要 勉強会での感想と学び 感想と反省 についてシェアしていきたいと思います。 イベントの詳細は以下のリンクから https://connpass.com/event/122422/ “エンジニアの新人研修Night” の概要 “エンジニアの新人研修Night” のテーマはその名の通り、エンジニアの新人研修について。 具体的に言うと、主に以下について 各社がエンジニアの新人研修をどのように行っているのか 新人研修を実際に受けて、どんな学びがあったのか 研修をやった側4名、研修を受けた側4名がLTを行うという勉強会です。 私も研修を受けた側としてLT発表をしてきました。 使った資料は最後に共有していますので、よ
giftee の大谷です。前回に引き続いてRuby Kaigi 2019 の Day2 の様子やセッションの内容を振り返ります!この日も興味深いセッションが沢山ありましたが、個人的に気になった Day2 Opening Keynote から、簡単な内容の紹介と感想を書きたいと思います。(StripeのSorbetはすごくワクワクしました) All bugfixes are incompatibilities (@nagachika) セッションの概要 CRubyのいわゆるstable versionのメンテナーの方々が、日々何を考えてどのようにメンテナンスされているかというお話でした。 stable branchにおけるbugfixの流れ ざっくりとは以下のような流れでbugfixがなされ、1つのstable versionにつき1名のメンテナーの方が付くそうです。 trunk(いわゆるd
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『giftee engineer blog』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く