サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ドラクエ3
bodymakingtips.com
「バルクをつけて究極にゴツくなりたい」 そんなエクストリームな思考を持つあなたに、週5日で筋トレの分割を組む方法を紹介します。種目例、休養日の入れ方についても解説しているので、今日からはじめることができます。 そもそも週5日も筋トレをする必要があるのか? 「そもそも、週5日も筋トレをするべきなんだろうか?」 「回復が間に合わないんじゃないだろうか?」 週5日の筋トレを検討している人の中には、上記のように考えてなかなか踏み切れない人もいるかもしれません。 ボディビルダーでトレーナーの山本義徳氏の著書「筋肥大・筋力向上のプログラミング」では、「週5日では回復しきらない可能性がある」と指摘されています。 たしかに、回復が間に合わず、筋肉が成長しにくいと感じる人もいるのが実際のところ。 しかし、実際のところ、上級者もしくは上級レベルを目指している人は、ほとんど場合、週5日以上で筋トレをしています。
あなたは、トレーニングをどのように記録していますか? ノートに記録する方法は手軽ですが、「ノートやペンを忘れたら記録ができない」、「使っていくうちにヨレヨレになる」など、面倒な部分もあります。 最近ではスマホアプリで記録するという人も増えました。スマホはどこにでも持っていくので忘れることはなく、劣化もしません。 しかし、「自分の好きなように記録できない」、「良い機能を使おうと思ったら有料」といったデメリットがあります。 そこで、今回紹介したいのが、「Strong」というアプリ。 ・シンプルで細かいところに手が届く ・カスタマイズが自由自在 ・無料でほぼすべての機能が使用できる といった、トレーニーの心をくすぐる素晴らしいアプリなんです。 以前までは英語でしか使えなかったのですが、アップデートにより日本語でも使えるようになったため、いよいよ神アプリ化してきました。 Strongをさっそく使っ
どうも。元トレーナーで、サプリメントメーカーに勤務していた、@workouthackerです。 さて、アメリカのボディビルダーの間では超人気ブランド、「ギャスパリニュートリション」のアミノ酸サプリ「アミノラスト」を使い始めて1ヶ月が過ぎました。 サプリメントメーカー時代も含めると今まで約20〜30以上のアミノ酸サプリメントを試しましたが、「体感」という点では、アミノラストを超えるものはないと断言できます。私自身、アミノラストをリピートしまくっています。 もしあなたが「別に筋肉を大きくしたいと思っていない」なら飲まなくてもいいかもしれません。ですが、 筋肥大をしたいのならアミノラストは必須 です。 炭水化物と同時に摂取すると筋肥大が加速する、回復力が高まる、美味しい、と文句のつけどころがありません。今回は、そんなアミノラストを日本一(自称)愛している私が、気に入っているポイントを語ります。
どうも、元トレーナーで、サプリ会社で働いていた@workouthackerです。 最近、筋トレ向けのサプリが爆発的に増えた一方で、どのサプリを選べばいいかわからないという問題も発生しています。 筋肥大をするには、どれとどれを飲めばいいの? 脂肪を落としたいなら、どれがいいの? 安全な成分を使ったサプリを飲みたい など、サプリ選びに慣れていない人は困惑していると思います。 また、正直に言って元プロからすると、「なんでこんな成分量で、こんなに値段が高いんだ?」と首を傾げてしまうサプリも非常に多くあります。 そこで今回は、安全で、コスパの高いサプリをピックアップしました。プロテイン、アミノ酸サプリなど、カテゴリ別で紹介していますので、ぜひすべてチェックしてみてください。 あなたに合うサプリがきっと見つかると思います。
※1食14gで計算 エクステンドはBCAA以外の成分も豊富ですが、国内サプリはほぼBCAAのみ。 それなのに、2〜3倍も高い。 私はもともとサプリメントメーカーで働いていたのでわかりますが、てんこ盛りの成分で、これだけのコスパを実現しているのは狂気です。さすが、ほぼBCAA専門の会社だけあって、命のかけ具合が違います。 日本で同じものを作ったら、3倍以上の価格になるでしょう。 【メリット3】 成分検査もばっちり。ドーピングテストも問題なし 「成分が豊富で、安いなら、何か怪しい成分が入ってるんじゃないの?」 と考える方もいるでしょう。 しかし、心配ありません。 エクステンドはスポーツ界で認められている「インフォームド・チョイス」というドーピング認証を取得しています。 つまり、 「これを飲んでも体に害はないよ」 「ドーピング検査には引っかからないよ」 と、世界的に認めれたということ。 日本の大
私はトレーニングを始めてもう10年以上になりますが、その中で「これは本当に欠かせない」と断言できるトレーニンググッズをご紹介します。 ケガから守ってくれたり、筋肉に効かせやすくしてくれたり、回復の促進をサポートしてくれるグッズたちです。自分で使用したことがあるものだけを厳選しました。 あなたの役にも立てば嬉しいです! 握力が数倍に向上する、背中トレのマストアイテム ゴールドジム「パワーグリッププロ」 「これ、使ってない人いるの?」というくらい、多くのトレーニーが使用する握力補助アイテム。 背中や肩のトレーニングで威力を発揮します。ベントオーバーロウやデッドリフトなど、重たいウェイトを扱う種目で握力を消耗しません。前腕の筋肉ではなく、背中の筋肉を上手に使えるようにもなるのでおすすめです。 「パワーグリッププロ」と「ノーマルタイプのパワーグリップ」があるのですが、「プロ」を全力でおすすめします
ワークアウトハッカー(@workouthacker)です。 「減量でやってしまいがちな6つのミス」について説明します。 減量中にカロリーをごっそりカットしてしまったり、有酸素運動をしすぎたりで失敗する人はたくさんいます。 「今日から減量開始だ!」と、いきなり食事を減らし過ぎて、脂肪がまったく落ちない人も後を絶ちません。 もし今あなたが減量中で、「なかなか体重が落ちない」と悩んでいるなら、この記事は役に立つはず。 減量中で体重が落ちにくい人はぜひご覧ください。 (via Muscle & Fitness) 【よくある減量の失敗例1】 「カロリーをカットしすぎてしまう」 自分が必要とする1日のカロリーよりも少ないカロリーを摂取することで、脂肪を落とすことができるのは、ダイエットの基本。 しかし、カロリーを削り過ぎると、逆に体脂肪を燃やすことはとても難しくなってしまう。 解決方法:落とすカロリー
こんにちは、ワークアウトハッカー(@workouthacker)のブログです。 筋トレを自己流でやっていて、こんなことを思った経験はありませんか? 「自分の筋トレが本当に正解なのかわからない」 「最低限これだけは守っておいたほうがいいというポイントを知りたい」 迷った時には基本に立ち戻れとよくいわれますが、今回は自分の忘備録もかねて、全部位のトレーニングのコツを書き出してみました。 本質的なことを書いているので、少しわかりにくいところもあるかもしれませんし、これらのコツを身に付けるには、正直言って時間がかかると思います。 ですが、一度身につけたらその後はいくらでも応用が効くので、今後のトレーニング効率は飛躍的に伸びることでしょう。 ぜひ読んでみてください。 筋トレのキホン まずは、筋トレにおいて把握しておくべき基本です。 ゆっくりとおこなう 適切なフォームを学ぶ 重たすぎるウェイトを扱わな
ただ食べる量を増やすのはバルクアップではない 減量の季節も終わり、増量を開始する人が多くなる冬のシーズン。あなたはどんな増量・バルクアップを計画していますか? 日本では「増量」というと、「ただ量を食べる」という考えが浸透しています。ほら、よくいるじゃないですか。 「いま増量中だからなんでも食べてるわ~」みたいなことを言ったり、ラーメンや中華を食いまくったり。残念ですが、それは「バルクアップ」とは違います。単純に量を食べるのでは、ムダな脂肪をつけることになります。 大切なのは、自分が摂取するべきカロリー総量から、たんぱく質・脂質・炭水化物のバランスを計算することです。 俗にいう「PFCバランス」のことですね。 PFCとは P… Protein(たんぱく質) F… Fat(脂質) C… Carbohydrate(炭水化物) 筋トレにだんだんハマってきて、トレーニングが充実してくると体はどんどん
自分用のメモも兼ねて、これまでに読んで「トレーニングの質を高めるために役立った本」をまとめておきます。 もちろんですが、ハズレなしです! 初級編 トレーニングマガジン トレーニングマガジン(vol.40) posted ...
アナバイトを2年以上使って感じた効果 私がアナバイトを初めて使用したのは2015年4月。効果の良さを感じて、2年以上使用しています。 当サイトではサプリレビューが多いため、アナバイトを使わない時期もありますが、やはりトップクラスの製品だと感じますね。 ということで、さっそく私が感じた効果を見ていきましょう。 トレーニングの疲労が軽減。朝起きるのが楽になった 普通のビタミンミネラルを摂取して目覚めると、「まあそう言われてみれば、なんとなく体が軽いかな〜」くらい。 アナバイトだと、「体軽っ!!」と、はっきりと違いを感じます。目覚めがまったく違いますね。 おそらく、トレーニングで激しく追い込む人ほど、その効果に驚くと思います。デッドリフトやスクワットをした後って、他のエクササイズとはまったく違う「ぐったり感」があるんですよね。でも、それが軽くなる。私は筋肉を大きくはしたいですが、別に疲労感は欲し
こんにちは、ワークアウトハッカー(@workouthacker)のブログです。 トレーニングの王様といわれる「スクワット」、あなたはやっていますか? 足のトレーニング種目選びで困ったら、とりあえずスクワットやっておけば足はデカくなるし、体幹の力もつくのでオススメの種目です。 が、しかし。 世のトレーニーを悩ませているのが、 腰・ひざの痛み なんですよね・・・。 前述のとおり、スクワットは非常に良いエクササイズですが、体への反動が大きいのも事実。より重いウェイトを扱える人ならなおさらです。 ですが、ハードにトレーニングすることと、無茶をすることはまったく違います。体の正しい使い方さえ理解することができれば、 痛みを軽くしたり、未然に防ぐことは可能です スクワットは見よう見まねでやっていると痛い目にあいます。なぜなら私が何回も痛い目にあっているので…。 というわけで今回は、スクワットで腰やひざ
こんにちは、ワークアウトハッカー(@workouthacker)のブログです。 筋トレをする人が目指す場所は、言うまでもないですが いかに筋肥大するか ですよね。 最近のフィットネス業界では 「なるべく脂肪をなるべくつけずにバルクアップしようぜ!」 という風潮があります。これを「リーンバルク」といいます。 そんなことができるの?と思われるかもしれませんが、ある程度まではできるんです(完全には無理ですが) 体脂肪をつけずに増量(筋肉量のみ)を実現するには、 筋肥大専用のカロリー数を設定 が必要不可欠です。 はじめは慣れないかも知れませんが、1回やってみたら、「なんだ、案外カンタンだな」と思うはずです。 流れとしては、1日に摂取すべき摂取カロリーを割り出し、 P(タンパク質) F(脂質) C(炭水化物) のバランスを設定していきます。 今回の記事は、リーンバルクを目指すあなたに、次のことを出来
こんにちは、ワークアウトハッカー(@workouthacker)のブログです。 突然ですが、あなたは筋膜(きんまく)リリースという言葉を聞いたことがありますか? 筋膜リリースとはシンプルに言うと、一般的なストレッチよりもカンタンに、体をほぐせるストレッチ方法です。 今は多くのアスリートやボディビルダーが取り入れており、スポーツ選手の間で「効果が出るストレッチ」と評価されています。噂によると、あのネイマール選手も使用しているとか・・・。 筋膜リリースをすると、筋肉や関節に関するたいていの悩みは筋膜リリースをすると解決されるといわれています。 実際、私も毎日寝る前に筋膜リリースをしていますが、「疲労の回復が早くなる」「筋肉痛が軽減される」といった効果を実感しています。 もしあなたが、「最近、疲れが全然取れない」や「年齢を重ねて筋肉が固くなってきた」などの問題を抱えているなら、筋膜リリースはその
どうも、@workouthackerです。 突然ですが、2014年に、イスラエルのヘブライ大学でプロテインに関するとんでもない研究結果が出たことをご存知ですか? その内容とは、これです。 朝食前、または食前にホエイプロテインを摂取することで 血糖値を下げ、インスリン感受性が最大2倍にまで達する つまり、ホエイプロテインを朝食前(食前)に取ると、インスリンという筋肉を合成させるホルモンがたくさん分泌されるということです。 (サプリメント業界は喜び、医薬品業界は脅威に感じているはず…) 多少詳しい方ならこの驚愕さ加減がおわかりでしょう。 「え?インスリン感受性って何?」と思われた方も読み進めていただければこのすごさが理解できるかと思います。 photo credit: Beaumonth (Updated) via photopin cc 研究の内容・条件 まずは、研究の内容や条件から見ていき
あなたはベンパクルスキーを知っていますか? 日本ではあまり有名ではないかと思いますが、アメリカのボディビルダーの中でも超理論派で知られるボディビルダーです。 今回は彼のトレーニング解説が上手すぎて、英語がわかる人が見たら日本のトレーナーの仕事を奪ってしまうのではないかというお話。 ではなくて、単純にとても勉強になるのでご紹介します。 ・Benjamin Pakulski 通称「Pak-Man」「B-Pak」 ・1981年3月18日 (34歳) カナダのトロント出身のボディビルダー。 以下ウィキペディアより引用 12歳の時に栄養に興味を持ち始め、15歳でボディビルを始める。好きなボディビルダーはリー・プリースト、ドリアンイェイツ。チャールズグラスのトレーニング指導を受けたこともあるそう 特殊な名前はポーランド人の父からのもの。 結婚してて、2人のこどもがいます(映画Generation Ir
私は仕事柄、多くのトレーニング雑誌やDVDを見て研究します。 それをずっと続けていると、トップボディビルダーがなぜ成長し続けられるのか?というのがなんとなく見えてきます。 「おっ」と思える、気づかないポイントから、「なんだ、そんなことか」という簡単なところまで。根性論なんてナシ。初級者や上級者は関係なく、今日から使える3つのポイントを紹介します。 ①高重量ではなく、高負荷(刺激)を重視する これはプロボディビルダーがみんな口を揃えて言うことです。 どんなDVDでも、「どれだけの重さを挙げるかではなく、どれだけ筋肉を刺激できるか」と何回も主張してますね。 「どれだけ筋肉を刺激できるか」と聞くと、プロや上級者だからできる難しいことだと感じる人もいるかも知れません。ですが、むずかしく考える必要はありません。案外カンタンです。 ケガのない、きちんとしたフォームでトレーニングをすればOK そうすれば
こんにちは、ワークアウトハッカー(@workouthacker)のブログです。 唐突ですが、 デカイ背中は男の武器ですよね。 Tシャツの上からでもわかる背中の広さは女性からの好感度を上げると噂されています(マジな話)。 ただ、「背中のトレーニングが苦手・・・」という人が数多くいます。 背中は視界に入らないので、収縮しているポイントがイメージするのが難しいです。どんな風に背中の筋肉が動いているか、まったくわからないんですね。 ですが、これを解決できたら、背中の筋肉の質ががらっと変わります。 デコボコ感が増し、横にも広がりが出てきます。 そのために必要なのが、「肩甲骨のコントロール」です。 もっと具体的に言うと、 肩甲骨を下げる(下制) 肩甲骨を内側に寄せる(内転) この2つができれば完璧。 これができると、背中の種目はなんでも効くようになります。 背中が効かないという人は参考にしてください。
こんにちは、ワークアウトハッカー(@workouthacker)のブログです。 突然ですが、「デカくて広い背中」って憧れますよね。 ですが、ただ闇雲にトレーニングしているだけでは、思うような結果は出ません。 今回は、背中をデカくするための種目である「ハーフデッドリフト(ラックプル)」の具体的な方法と、やってはいけないポイントを解説します。 結論から言いますが、背中をデカくしたいなら、ハーフデッドリフトは絶対にやりましょう。腰が痛くて床から引くデッドリフトが出来ない人にもオススメです。 ハーフデッドリフトをすることで、背中を怪我なく大きくできるなどのメリットがあります。
2023.12.13 Wed ゆでたまごはレンチンで作る時代!曙産業のゆでたまご器を全人類におすすめしたい
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『ワークアウトハッカー | ワンランク上のワークアウト情報をわかりやすくお届けする...』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く