はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    Google I/O

『忘却まとめ – Blenderの中級者・上級者向けの踏み込んだ情報や、アドオン・3DCGに...』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 【スクリプト配布】YouTube のチャットファイル(.live_chat.json)をニコニコのコメントのxml形式に変換するスクリプト【Python】 – 忘却まとめ

    3 users

    bookyakuno.com

    説明 チャットファイルは、youtube-dlやyt-dlpなどでダウンロードした形式を対象としています。 YouTube のチャットファイルプレイヤーが見つからなかったので、似た機能であるニコニコ動画プレイヤーでチャットを再生できるように変換する関数です。 ニコニコ動画コメントプレイヤーには commeon などを利用してください。 ダウンロード convert_chat_to_xml_ver1-0-3.zip 使い方 このスクリプトは元ファイルをいじるような処理はしませんが、万一データが消えても責任は取れませんので、実行前にバックアップは取っておいてください。 上のファイルをダウンロードして展開する。convert_chat_to_xml.py というPythonファイルが1つ入っている。コマンドプロンプトを開く。下記のように、スクリプトの.pyファイルのパスと、対象の".live_c

    • テクノロジー
    • 2023/02/24 07:55
    • 【AIアート】呪文生成のノウハウ【Stable Diffusion web UI(AUTOMATIC1111版) / プロンプト / ネガティブプロンプト】 – 忘却まとめ

      15 users

      bookyakuno.com

      まえがき 同じプロンプトでも、使うモデルによって結果が全く異なる。 あるモデルでいい感じの結果が得られるプロンプトでも、他モデルでは意味をなさない場合がある。 結局出せる絵の限界は各モデルに左右されるので注意。 AI関連の技術は現在急成長しているので、近い将来的にプロンプトのノウハウなど無意味になる可能性も十分有り得る。 呪文の基本 指示テキスト(プロンプト・呪文とも)や除外テキスト(ネガティブプロンプト)を試行錯誤する。 試行錯誤しながら、何度も生成することで良い絵を見つける。 Ctrl + Enterで生成を実行できるので、ショートカットキーを使えば繰り返し調整しやすい。 クオリティ呪文 ((((masterpiece)))), high quality, very_high_resolution, large_filesize, full color とりあえずこれを入れておけば絵の

      • テクノロジー
      • 2022/12/06 14:19
      • Stable Diffusion
      • AI
      • アート
      • UI
      • art
      • web
      • まとめ
      • アーティストの画風やキャラの特徴を追加するhypernetworksを使う【Stable Diffusion web UI(AUTOMATIC1111版)】 – 忘却まとめ

        6 users

        bookyakuno.com

        yabuki kentarou-50000.ptを使用 画風ファイルを追加することで、元のモデルにはない画風や概念・キャラの特徴などを追加することができる。 (ファイルの作り方はかなり時間と手間がかかるようなのでなし) ベースとなる絵 ((((masterpiece)))), high quality, very high resolution, large filesize, 1girl,solo, (pale blue hair), very long hair, messy hair, ((((loli)))), ((small breast)), nurse clothes, white narse, cosplay, nurse hat, (white wings on waist), sitting on bed, Room with outside view hospital

        • テクノロジー
        • 2022/12/04 03:11
        • サンプラーの違い・全サンプラーの比較【Stable Diffusion web UI(AUTOMATIC1111版) / Sampler】 – 忘却まとめ

          7 users

          bookyakuno.com

          画像生成AIでは様々なサンプラーが選べ、それぞれ絵の結果だけではなく速度やステップごとの挙動が違うなどの特徴がある。 結果だけはなくステップごとの挙動・速さ・特徴などで選ぶのがよさげ。 ベースとなる絵 下記のようなプロンプト・同じシード値で全サンプラーを比較してみる。 プロンプト:ロリ、ナース、青髪緑目で羽根の生えた、小さな胸、ベッドに座っている、病室、背景に森と街 ((((masterpiece)))), high quality, very high resolution, large filesize, 1girl,solo, (pale blue hair), very long hair, messy hair, ((((loli)))), ((small breast)), nurse clothes, white narse, cosplay, nurse hat, (whi

          • テクノロジー
          • 2022/12/03 00:19
          • Stable Diffusion
          • 画像生成AI
          • 人工知能
          • イラスト
          • AI
          • AIアートの作り方・工程の解説【Stable Diffusion web UI(AUTOMATIC1111版)】 – 忘却まとめ

            8 users

            bookyakuno.com

            Web UI(AUTOMATIC1111版)を使ったAIアートの作り方を、覚え書きとしてまとめる。 ワンボタンで絵が作れるとはいえ、AIで自分の意図した絵を作るにはそれなりの工程が必要である。 インストール インストール方法や基本的な操作解説の記事は多くあるので外部リンクを載せる。 画像生成AI「Stable Diffusion」を4GBのGPUでも動作OK&自分の絵柄を学習させるなどいろいろな機能を簡単にGoogle ColaboやWindowsで動かせる決定版「Stable Diffusion web UI(AUTOMATIC1111版)」インストール方法まとめ - GIGAZINE 使い方 画像生成AI「Stable Diffusion」で崩れがちな顔をきれいにできる「GFPGAN」を簡単に使える「Stable Diffusion web UI(AUTOMATIC1111版)」の基本

            • テクノロジー
            • 2022/11/21 15:39
            • 設定
            • AI
            • 【Mesh ThikuThiku】ドラッグで接続・ワンクリックでエッジ除去するメッシュ編集アドオン【Blenderアドオン】 – 忘却まとめ

              3 users

              bookyakuno.com

              ドラッグで頂点連結 ドラッグで頂点間をエッジ接続します。 Ctrl + Shift + Alt + Middle Mouse Drag マージモード連結ではなく頂点をマージします。リリース時のキーマップ名離したことを認識するキーを設定します。もしキーマップを変更する場合は、ここも同じマウスキーに変更してください。 クリックでメッシュを除去 クリックでメッシュを除去します。 Ctrl + Shift + Alt + Left Mouse Click ループエッジ除去する対象をループエッジにします。対象をエッジのみにするデフォルトで有効です。無効の場合は、頂点・エッジを対象にします。エッジのマージモードエッジ接続ではなく頂点マージに変更します。

              • テクノロジー
              • 2022/06/15 13:55
              • クリスタルの質感の作り方【Blender / Eevee / マテリアル / シェーダー】 – 忘却まとめ

                3 users

                bookyakuno.com

                Eeveeレンダーできれいなクリスタルの質感を作る方法を紹介する。 下記の遊戯王ファンアートモデル「閃光の追放者」制作の際に作ったクリスタルの質感を参考に書く。 ArtStation - Banisher of the Radiance レンダー設定を変更する 宝石の透明感のある質感を作るには、まずレンダー設定を変更する。 プロパティ > レンダー > ブルームを有効化する。ブルームにより、明るい部分(宝石の反射)にやわらかなテカリが入って高級感が増す。プロパティ > レンダー > スクリーンスペース反射を有効化する。反射が、周囲にあるオブジェクトを考慮するようになる。プロパティ > レンダー > スクリーンスペース反射メニュー内の、[屈折]を有効化する。透明感の出る質感(伝播)を使えるようになる。 プロパティ > マテリアル > 設定 > スクリーンスペース反射を有効化する。スクリーンス

                • テクノロジー
                • 2022/02/10 18:13
                • 【バンプマップ】テクスチャで凹凸を描く方法 / 画像のピクセル感を軽減する【Blender】 – 忘却まとめ

                  5 users

                  bookyakuno.com

                  やり方 白黒画像を使ったバンプマップにより擬似的に凹凸を表現できる。 白いほど盛り上がり(凸)、黒いほど凹む(凹)。 バンプノードを作成し、プリンシプルBSDFの[ノーマル]に接続する。画像を32bitで新規作成し、バンプノードの[高さ]に画像を接続する。普通の画像の深度ではピクセルの段差が見えてしまうため、より広い階調の画像を使う。 凹凸を表現する 凹凸のどちらかだけを表現したいだけなら以下は不要だが、凹凸の両方を表現したい場合は、グレー・白・黒の3色で使い分けると管理しやすい。 グレーをベースの背景色とし、凹の黒、凸の白の画像をそれぞれ用意する。 ピクセル感を軽減する テクスチャの補間設定が原因で、高解像度にしてもピクセル感が出てしまう。 これは、画像テクスチャノードのテクスチャ補間設定を、[リニア]から[三次式]に変更すると軽減できる。 バンプマップをノーマルマップに変換する 作った

                  • テクノロジー
                  • 2022/01/08 10:51
                  • Blender
                  • tutorial
                  • 推しの全動画を一括ダウンロードする【YouTube / yt-dlp / 鈴原るる】 – 忘却まとめ

                    9 users

                    bookyakuno.com

                    配信者の動画は大量かつ長時間になりがちであり、全動画を保存するとなると一括ダウンロードする手段を検討する必要がある。 一括ダウンロードした時の方法を書き残しておく。 企業VTuberは特に、引退後動画全削除ということになってしまうこともあるため、確実に動画を見返せるようにしたいという人はダウンロードしておいた方がよい。 今回は推しの鈴原るるの動画をDLする。鈴原るるはすでに引退したが、2021年12月末までは確実にアーカイブ動画が全て残っている。 しかし、それ以降は削除されるかもしれないため全動画をダウンロードしておく。 音声のみを保存する場合はこちら。 統計 鈴原るるチャンネルの全動画をダウンロードした統計。 自分は4TBのHDDを購入したが、動画だけなら2TBのHDDがあれば十分な模様。 所要時間は、各自のPCスペックやPCの稼働状況によって左右される。 総動画数:615本所要時間:約

                    • テクノロジー
                    • 2022/01/02 14:14
                    • tech
                    • あとで読む
                    • アニメーションを連番ファイル・動画ファイルに書き出す【Blender】 – 忘却まとめ

                      3 users

                      bookyakuno.com

                      Blenderで作ったアニメーションを、連番画像ファイルもしくは動画ファイルとして書き出す方法を紹介する。 動画ファイルに出す前に、一旦画像ファイルとして書き出し、それを結合して動画ファイルとして書き出す。 PNGで書き出す 動画ファイルに出す場合でも、事前に画像ファイルのpng形式で書き出す。 こうすることにより、劣化なく出力でき、途中でレンダリングが失敗しても部分的に書き出し直すことができる。 背景を透過させる プロパティ > レンダー > フィルム > 透過を有効にする 背景は合成するのが一般的。 レンダリングは素材ごとに書き出して、あとで合成するほうが、後々に編集しやすくなる。 画像形式をPNGにする プロパティ > 出力 > 出力 > 出力先のフォルダーを設定するファイルフォーマット [PNG] にするカラー> [RGBA] にする ヘッダー > レンダー > アニメーションレン

                      • テクノロジー
                      • 2020/10/06 21:51
                      • 3DCG
                      • ハードサーフェスモデリングの考え方・機能・注意点【Blender】 – 忘却まとめ

                        4 users

                        bookyakuno.com

                        考え方 工業製品らしさ 実在する工業製品らしさがあると説得力が上がる。 破損や使用者が怪我しないような面取りそれぞれの箇所による適切な面取りの幅折れて破損しないような太さ・厚さきれいな平面と曲面面の流れが変わるところの滑らかさ一定の規則性 形状の意図を捉える・機能性を考慮する 実際に機能しそうと思えるような形状で説得力をもたせる。 機能性やパーツの目的を考慮した形状を作る。 人間のための持ち手の形状や、なにかを射出する穴・外装の留めるための留め具・組み立てを考慮した外装パーツの分類など、人工物の形には必ず意味がある。 美しい表面とハイライト きれいなハイライトが入ることを重視する。 きれいな面にはきれいなハイライトが入り、その美しい表面がそのままハードサーフェスの魅力につながる。 ライトの当て方や様々な角度、ハイライトが見やすいMatcapなどを利用して表面を確認すること。 三角形やその他

                        • テクノロジー
                        • 2020/08/19 12:25
                        • Blender
                        • 3DCG
                        • 【Blender】服に縁ライン作る方法【モデリング】 – 忘却まとめ

                          3 users

                          bookyakuno.com

                          内側に辺が作られるため、ポリ割りに関係なくアウトライン用の辺ループを作成できる。 場合によっては形が崩れたり、手動で修正する必要もあるので注意。 法線に沿って押し出し ・面 → 法線に沿って面を押し出し(Alt + E) この機能では、面の向きの方向に沿って、均一に押し出しすることができる。 サブディビジョンモディファイアを利用するのであれば、1度小さく押し出して辺ループを作ってからもう一度押し出しするとよい。 サブディビジョンモディファイアを設定後の画像。 縁に色を付ければよりそれっぽくなる。 後で調整する(収縮/膨張) メッシュ → トランスフォーム → 収縮/膨張(Alt + S) 後でこの縁ラインの厚みを調整したい場合は、収縮/膨張が便利。 これも同じく法線方向に沿って移動するので、スライドするように移動することができる。

                          • テクノロジー
                          • 2020/07/21 01:54
                          • Blenderのスカルプトワークフロー【Blender2.7x】 – 忘却まとめ

                            4 users

                            bookyakuno.com

                            方法は問わない キューブにサブサーフ レベル4を適用する スキンモディファイア(ZSphereと同じもの)で大まかな体格を作る (アドオンで一発設定できる →Fast skin Addon - YouTube) ローポリで簡単に作る Dyntopo で造形を掘る Ctrl+ D 掘っている部分のみポリゴン数を上げ下げして必要な箇所のみ高密度で掘ることができる。 全て三角形ポリゴンにされる。 常にポリゴンを更新するのでUV、頂点グループ、頂点ペイント、生成系モディファイアなどは保持できない点は注意。 初めは細部のサイズ5pxくらいで掘り始める ・ 細分化と結合 …… 少なければ設定のポリゴン密度に増やしたり、多ければ減らしたりする) ・ 相対細部サイズ …… 画面のブラシサイズでポリゴン密度を決める。小さいほど細かく、大きいほど粗くなる) ・ スムーズシェーディングのチェックはしない ……

                            • 学び
                            • 2020/03/17 22:29
                            • 【Blender】アドオンのインストール方法【具体的なやり方・GithubからのDL方法・うまくいかない時の対処法など】 – 忘却まとめ

                              3 users

                              bookyakuno.com

                              アドオンをインストールする方法を紹介する。 複数ファイル構成のアドオンのインストール方法・再読み込み方法・インストールできない場合などの対処法なども紹介する。 GitHubからのダウンロード方法 アドオンは、ネットで公開されている様々なサイトからダウンロードできるが、公開サイトは特にGitHubというソースコード共有サイトにあることが多い。 ただし、Githubはダウンロード方法が少し面倒くさいので、手順をここに書く。 単一ファイルのアドオンの場合 ソースコードのページの右にある[Raw]を右クリック「リンク先を別名で保存」するファイルの拡張子が[.py]になるようにするBlenderの設定 → アドオン → アドオンをインストールするボタン 複数ファイルで構成されたアドオンの場合 アドオンが複数のファイルで構成されている場合、リポジトリ(プロジェクトのようなもの)をまるごとzipでダウン

                              • テクノロジー
                              • 2020/03/17 02:33
                              • チュートリアル
                              • 3d
                              • テクスチャペイントのやり方・作業工程・注意点【Substance Painter】 – 忘却まとめ

                                6 users

                                bookyakuno.com

                                UV展開についてはこちら。 モデルを描きやすいように位置調整する 着脱や分離・大きく変形するオブジェクトは、まとまりごとにオブジェクト同士の位置を離す。不要なAOができないようにし、描きやすくする。 脇や腕が描きやすいように腕を上げるポーズにするオブジェクト同士の位置を離すボーンやキーフレームなどを利用して、元の位置に戻せるようにしておくこと モデルを読み込む データに何らかの問題があると、エラーが出てモデルを読み込めない。その場合はエラーログを確認して適宜対応する。 マテリアルは、Substance Painter上ではテクスチャセットとして扱われる。 不要な回転・スケールなどのトランスフォームを適用するマテリアル割り当てが正しいか確認するマテリアルに名前をつけるこれを書き出す際のテクスチャ名にする。マテリアル名とテクスチャ名を分けたい場合は、SP上でテクスチャセットを名前変更してもよい

                                • テクノロジー
                                • 2020/03/05 19:50
                                • Blender
                                • 【Blender2.8】3DCGのレイヤー管理・規則のすすめ – 忘却まとめ

                                  3 users

                                  bookyakuno.com

                                  レイヤー名の行頭に番号をつける これで並び順をわかりやすくする。 事前に何番はどの種類か決めておき、同じ種類のフォルダを増やしたくなったら同じ番号を付けて並べることにより、このレイヤーがどの種類なのかを把握しやすくなる。 すべての基本レイヤーに番号を付けておくことにより、 番号がついていない = 整理されていないレイヤーということを判別しやすくなる。 なるべく入れ子構造は作らない フォルダ内に構造を作るのは整理方法としては正しくはあるが、よくアクセスするフォルダだと毎回開くのが面倒。 多くなりすぎないようなら直下に置く。 画像では03のレイヤーがいくつかあり、これはメッシュのパーツごとに分けて作っているため。 コレクションインスタンスは入れ子にする Shift + Aから、コレクションをまるごとリンク複製することができるが、 複製元のコレクションはレンダリングに映したくない場合がある。 複

                                  • テクノロジー
                                  • 2020/02/05 14:02
                                  • Blender
                                  • 3DCG
                                  • 【Blender】UV展開のやり方【考え方・注意点・展開方法】 – 忘却まとめ

                                    14 users

                                    bookyakuno.com

                                    この記事では、ファンアートで制作した 鈴原るる の服の飾りパーツを参考にする。 本当に手作業が必要か考える 最終的に静止画や遠景で使うモデルや、自動展開・自動パッキングで事足りる状況ならば、無理にすべてを手動でUV展開する必要はない。 自動化できる所はなるべく自動で 多くの部分を自動化できる作業工程なので、なるべく便利なツールを使う方がよい(TexToolsアドオンやMagic UVなど)。 次の工程を意識する UVはテクスチャを貼り付けるのに必要だから行う工程である。 テクスチャペイント作業や、貼り付けたいテクスチャを考慮して、UVレイアウトを決める。 Photoshopなどの2Dペイントを主にする場合は、描きやすさを考慮して、より丁寧にピース配置などする必要がある。 逆に、ほとんどをSubstance Painterなどの3Dペイントで行う場合は、必ずしも丁寧な配置は必要ではない。 バ

                                    • テクノロジー
                                    • 2020/01/21 07:43
                                    • Blender
                                    • UV
                                    • 3DCG
                                    • あとで読む
                                    • 【モデリング】3DCG制作のワークフロー覚書【資料集めからチェックまで】 – 忘却まとめ

                                      8 users

                                      bookyakuno.com

                                      3DCG制作時の全体の流れを紹介する。 工程が一通り書かれた記事があまりないので、覚書ついでにワークフローや各工程での注意点などを書き残しておく。 モデル制作工程長め。 具体的なやり方は長くなるのであまり書かない。 制作前のまえがき 参考資料探し 作るものの質感・形状・わかりやすい構造解説図・全体の完成予想図・雰囲気などの参考資料を用意する。 参考資料は多ければ多いほどよい。 あらゆる角度から見た画像、各所のアップ画像があると望ましい。 高解像度がよい。 ディティールを確認できる。 Google Chromeなどの画像を右クリックから、画像検索機能を利用すると、同じ画像のより高解像度の画像や関連画像をネットから探すことができるので、自分はよく利用している。 なぜ資料が必要か 妄想を頼りに作らず、既存の画像や現実のものを見て、よく観察しながら制作するため。 造形は「無意識の意識化」である。

                                      • テクノロジー
                                      • 2020/01/15 23:08
                                      • 実用的なアドオンの紹介【Blender2.8】 – 忘却まとめ

                                        7 users

                                        bookyakuno.com

                                        アドオンのインストール方法 アドオンのダウンロード・インストールなどに関しては、下記の記事でまとめた。 複数ファイル構成のアドオンのインストール方法・再読み込み方法・インストールできない場合など細かな注意点があるので、つまづいた場合はこちら。 有志のアドオン mira tools【カーブでメッシュ整形】 メッシュ編集 カーブでエッジをなめらかにする メッシュ整形で役立つ。 CurveStretchを実行すると、エッジをなめらかな曲線に自動で整形でき、カーブ状のUIをいじって位置調整もできる。 頂点を均一に並べたり、カーブ数を少なくして直線化したりすることも可能。 他にも様々な機能があるが、自分はこのカーブによるメッシュ整形機能が最も便利。 https://blenderartists.org/t/miratools/637385 ダウンロード 別のアドオンも含めた公開場所で公開されている。

                                        • テクノロジー
                                        • 2019/12/26 11:47
                                        • Blender
                                        • 3DCG
                                        • 【Blender】効率的なリトポワークフロー【アドオンや機能・設定の紹介】 – 忘却まとめ

                                          9 users

                                          bookyakuno.com

                                          リトポ向けのアドオン いくつかあるので、便利なものは使うと効率的になる。 手にあまるようであれば分かる範囲でよい。 【Lazy Retopo】ハイポリへの投影・エラーメッシュをリアルタイムハイライト この記事で紹介する自分のリトポワークフローをまとめたアドオン。 下記の工程をスムーズに行うことができる。 リトポ用表示設定他アドオンなどでポリゴン作成ハイポリへの投影ポリゴンの流れの修正エラーメッシュ箇所の修正 ダウンロード リトポ前の設定 リトポロジー作業を始める前にやるとよりよい表示設定などを紹介する。 リトポ用の空メッシュオブジェクトを作成する なんでもよいのでプリミティブを作成し、メッシュを全選択して削除し、空メッシュオブジェクトを作成する。 Matcapを利用する デフォルトの表示が見づらい場合は、Matcapでシェーディングの見た目を変えるとよい。自分はこちらのシェーディングの方が

                                          • テクノロジー
                                          • 2019/12/21 02:44
                                          • 3DCG
                                          • リトポロジー
                                          • 【物理演算】破壊アニメーションの覚え書き【Blender】 – 忘却まとめ

                                            4 users

                                            bookyakuno.com

                                            シーンデータのダウンロード この記事が気に入ったら支援をお願いします。 特典でこの記事で作ったシーンの中身を見たり、商用利用ができます。 gumroad - $5 参考動画 似たような動画や記事は多くあるので、大体はそちらを参考にするとよい。 作る要素は主に、鎖と破壊オブジェクト。 Chain Physics in Blender Tutorial - YouTube 床 破壊されるものが落ちないように作る。 リジッドボディを設定して、パッシブにするだけでよい。 パッシブは、受動的という意味で、動かないオブジェクトに設定する。 平らが寂しければ、ディスプレイスメントモディファイアとノイズテクスチャを活用して、ボコボコに隆起させる。 平面プリミティブを作成リジットボディを設定設定はパッシブにする 鎖 1つの鎖オブジェクトを、配列複製モディファイアで複製、個々に分離して、リジッドボディを付けて

                                            • テクノロジー
                                            • 2019/10/17 16:45
                                            • Blender
                                            • 物理演算
                                            • 3DCG
                                            • まとめ
                                            • 破片
                                            • めっちん氏による Substance Painter ノウハウ ツイートまとめ【モールドのディテール作り込みなど】 – 忘却まとめ

                                              3 users

                                              bookyakuno.com

                                              めっちん - Twitter Substance Painter でのディテールアップに関する詳しい情報を発信している、めっちん氏のツイートをまとめる。 旧アカウントは凍結削除されてしまったので、復元したものを掲載する。 Mettin - Twitter 旧アカウント(削除済み) - Twitter モールド作成 知り合いにSPでモールドのワークフローを詳しくと言われたので、 大筋なやり方だけ載せておく。 盛り上げより下げるフィルターが優秀なので、こんな作り方になってるが、逆の場合は塗りを逆にすればいいだけ。 後はお好みで色々と効果を載せる。#substancepainter ハードエッジやローポリ特有のパキッとした境界線を、面取りしてチープに見えなくする小手先な技。 モデルでベベルを加えられない時に、ペイントで再現する方法ですね。 ハイト&ノーマルマップで高低差を変えられるツールならどれ

                                              • テクノロジー
                                              • 2019/09/07 12:56
                                              • 3DCG
                                              • Blender2.8でテクスチャを設定する方法【初心者向けな説明から高速な設定方法まで】 – 忘却まとめ

                                                9 users

                                                bookyakuno.com

                                                Blender2.8のノードでテクスチャを設定する初心者向けの方法や、プロパティエディタのみでテクスチャを設定する方法・アドオンを使った高速設定方法などを紹介する。 Blender2.8で、Blender Renderが廃止された。そのため、今まではプロパティエディターだけでマテリアル設定できていたが今後はノードを使ってマテリアルの設定する必要がある (プロパティエディタだけでもできなくはないが、今後はシェーダーエディターでの編集を推奨する)。 シェーダーエディターでの設定方法 1. シェーダーエディターに変更する 各エディターのヘッダー左側に、アイコンがあるので、そこからエディタータイプを変更することができる。 シェーダーエディターに変更する 2. 画像テクスチャノードを追加 シェーダーエディターを開くとすでになにか置いてあるが、 [プリンシプルBSDF] というのがマテリアルのベースみ

                                                • テクノロジー
                                                • 2019/08/05 10:43
                                                • Blender
                                                • 3DCG
                                                • 3D
                                                • Blender2.8で戸惑う所まとめ【2.79と比べた困りやすい違い】 – 忘却まとめ

                                                  9 users

                                                  bookyakuno.com

                                                  Blender2.8では、Blender2.79と比べて様々な部分が変更された。 この記事では、自分で躓いた点やTwitterでよく見かけた戸惑いやすい所をまとめる。 インストールしたらBlender2.79が上書きされた https://www.blender.org/download/ 上記のBlender2.8ダウンロードページから、普通に「Download Blender 2.80」のボタンからダウンロードすると、インストーラーがダウンロードされる。 そのインストーラーを使用して入れると、Blender2.79が上書きされる。 回避策 - zipをダウンロードする ダウンロードページの、「 macOS, Linux,and other versions」から、「64 bit.Zip」でダウンロードする32bitのものもあるが、自分のパソコンが古くなければとりあえず64bitで構わな

                                                  • テクノロジー
                                                  • 2019/08/01 10:27
                                                  • blender
                                                  • 3DCG
                                                  • tutorial
                                                  • 3D
                                                  • memo
                                                  • お役立ち
                                                  • software
                                                  • pc
                                                  • design
                                                  • tips
                                                  • Blenderの利点・欠点・解決した欠点 – 忘却まとめ

                                                    4 users

                                                    bookyakuno.com

                                                    この記事の情報は2020年3月付近までの情報であり、古いです。 Blenderのアップデートにより、より改善されている可能性があります。 Blenderを使用している中で感じた利点や、すでに解決した欠点、Blenderの欠点、よくない部分を書く。 総評 起動が早い、落ちない、描画がバグらない、細かい操作感の配慮がある、新機能追加に意欲的で、多くの言語・OS環境に対応しており、まともなアプリケーションらしい信頼がある。 F2・LoopTools・Node Wrangler・ Auto Mirror などの内臓アドオンの方が使いやすいのにデフォルト設定にされていない。 ▼ Blender2.8 から リッチなビューポート表示、ライティングされた状態でモデリングなどの作業ができる、マテリアル設定をプリレンダーとリアルタイムレンダーで共有できる。 ▼ Blender2.79まで デフォルトのUIが

                                                    • テクノロジー
                                                    • 2019/07/25 13:14
                                                    • blender
                                                    • 【アルファ抜き】画像を透過し、影にも透過が反映されるようにする方法【Blender2.8】 – 忘却まとめ

                                                      3 users

                                                      bookyakuno.com

                                                      Blender2.8では、Blender Renderが廃止され、Cyclesのようなノードでのマテリアル編集をする必要が出てきた。この記事ではノードで画像の透過設定・影も透過する方法を紹介する。 手法 1. アルファに繋げる 基本的な質感は、最初から用意されている[プリンシプルBSDF]というノードだけで完結することができる。ややこしいノードを組む必要はない。 [アルファ]という項目が用意されているので、そこに画像テクスチャの[アルファ]同士をつなげればよい。 シェーダーエディターにする追加(Shift+A) …… テクスチャ → 画像テクスチャ を設定する画像テクスチャに画像を設定する既存の[プリンシプルBSDF]のベースカラーに画像テクスチャのカラーを繋げる既存の[プリンシプルBSDF]のアルファに、画像テクスチャのアルファを繋げる 手法 2. 透過ノードで作る 画像の[アルファ]と

                                                      • テクノロジー
                                                      • 2019/07/24 12:25
                                                      • blender
                                                      • 3DCG
                                                      • reference
                                                      • tool
                                                      • グリースペンシルでどんなことができるのか?様々な作例を紹介 / 背景作画・3Dコンテ・アニメの自動中割・普通にペイントソフトとしての使用など【Blender2.8】 – 忘却まとめ

                                                        16 users

                                                        bookyakuno.com

                                                        Blender2.8になりグリースペンシルの機能が大幅に拡張され、様々な用途に使える可能性が出てきた。この記事ではグリースペンシルでどのようなことができるのか、TwitterとYouTubeで見かけた画像や動画の作例を紹介する。

                                                        • エンタメ
                                                        • 2019/07/24 12:02
                                                        • Blender
                                                        • 3DCG
                                                        • a
                                                        • illust
                                                        • 動画
                                                        • あとで読む
                                                        • 忘却まとめ – Blenderの中級者・上級者向けの踏み込んだ情報や、アドオン・3DCGに関する情報を記事にします

                                                          10 users

                                                          bookyakuno.com

                                                          プロジェクト内の全マテリアル・画像などの多くのデータをリスト表示し、データ管理を効率化するアドオンを紹介します。 大きなプロジェクトでのデータ管理を強化します。

                                                          • テクノロジー
                                                          • 2015/03/08 20:49
                                                          • Blender
                                                          • 3DCG
                                                          • ブログ

                                                          このページはまだ
                                                          ブックマークされていません

                                                          このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                                          『忘却まとめ – Blenderの中級者・上級者向けの踏み込んだ情報や、アドオン・3DCGに...』の新着エントリーを見る

                                                          キーボードショートカット一覧

                                                          j次のブックマーク

                                                          k前のブックマーク

                                                          lあとで読む

                                                          eコメント一覧を開く

                                                          oページを開く

                                                          はてなブックマーク

                                                          • 総合
                                                          • 一般
                                                          • 世の中
                                                          • 政治と経済
                                                          • 暮らし
                                                          • 学び
                                                          • テクノロジー
                                                          • エンタメ
                                                          • アニメとゲーム
                                                          • おもしろ
                                                          • アプリ・拡張機能
                                                          • 開発ブログ
                                                          • ヘルプ
                                                          • お問い合わせ
                                                          • ガイドライン
                                                          • 利用規約
                                                          • プライバシーポリシー
                                                          • 利用者情報の外部送信について
                                                          • ガイドライン
                                                          • 利用規約
                                                          • プライバシーポリシー
                                                          • 利用者情報の外部送信について

                                                          公式Twitter

                                                          • 公式アカウント
                                                          • ホットエントリー

                                                          はてなのサービス

                                                          • はてなブログ
                                                          • はてなブログPro
                                                          • 人力検索はてな
                                                          • はてなブログ タグ
                                                          • はてなニュース
                                                          • ソレドコ
                                                          • App Storeからダウンロード
                                                          • Google Playで手に入れよう
                                                          Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                                          設定を変更しましたx