サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
business-study.com
ビジネス読書ブログTOP » 思考法・アイデア発想 » あの名セリフ「Don’t think. FEEL!」の後に続く含蓄に富んだ言葉、知ってますか? 「考えるな!感じろ!」とは、あのブルース・リーが映画「燃えよドラゴン」で言ったセリフ。 ブルース・リーファンのみならず、多くの人が知っている言葉ですね。 ※燃えよドラゴンについて知らない方はググってみてください。 実はこの言葉には大切な部分がもう少し続いていて、全部書くと、 “Don’t think. feel! It’s like a finger pointing away to the moon. Don’t concentrate on the finger, or you will miss all the heavenly glory.” というセリフになっています。 訳してみると、 “考えるな!感じろ!それは月を指差すようなも
読書の効果・効用は、挙げていけばきりがありませんが、脳の観点から考えた場合、読書はどういった効果があるのでしょうか。 実は、色々な主張が展開されていて、中には「お、読書ってそんなことにもいいのね!」と感じるようなものもあります。 そもそも読書をすると脳はどこが働くのか?読書は、様々な脳の器官を使います。 例えば、短期記憶をつかさどる「海馬」。 聞いたことがある方も多いのではないでしょうか? また、扁桃体や前頭葉のような、感情であったり意欲であったりをつかさどる器官も使います。 視覚はもちろん使いますし、右脳も活用しています。 専門的な話だと、 機能的磁気共鳴画像法(functional Magnetic Resonance Imaging, fMRI)を用いた神経科学的研究によれば、単語を読む時には少なくとも 9 つの部位が比較的安定して活動すると報告されている とも。 つまり、かなりの脳
スマホやタブレット、ウルトラブックなどの普及で、電子機器でメモを取る人が増えました。 同期や共有を考えると、確かに便利なのですが、手書きのノートとはまた違ったもの。 まだまだ普通のノートを使う人の方が圧倒的多数だと思います。 書きながら考えるとアイデアが浮かびやすい。 考えをまとめるために書きたいところに書きたいように書く。 イラストを交えて書きたい。 色をいっぱい使いたい。 色々あるでしょう。 そこで、普段使いにも読書ノートにも使える、オススメ汎用ノートをご紹介したいと思います。 2015年6月9日(火)更新:はてぶコメントでいただいたノートを3つ(キャンパスノート、無印のノート、測量野帳)追加 モレスキンまあやっぱりモレスキン。 なんでしょうか、シンプルイズベスト的な使いやすさがあります。 方眼・横罫・無地と揃っていて、カラバリも豊富。 さらにはスケジュール帳、Todoリスト、旅行用ノ
IQが高いと言われる人は、同時に性欲も強い傾向があるかもしれない、というデータがあるそうです。 これは、こちらの記事が元です。 IQ高い人 前頭葉が発達しており結果として性欲が旺盛になる│NEWSポストセブン こちらを引用すると、 イギリスのアダルトグッズ販売大手の調査では、ケンブリッジ大学やオックスフォード大学といった超名門大学の学生がアダルトグッズを多く購入していたというデータがある。 これは女性についても同様のことがいえる。ドイツの医師が400人以上の女性を調査したところ、知能指数の高い女性ほどセッ●スが好きという相関が見られた。 「IQの高い人間は、高度な知的作業を担う前頭葉が発達しています。こうした人は肉体的な刺激のみでは満足できず、より脳への刺激を求める。結果として性欲が旺盛になるのです」 ※伏字にしているのは、検索エンジンの都合上です。すいません。 性欲と言っても、なんという
お風呂は昔から、アイデアの生まれる場所として有名です。 かの有名な「アイデアのつくり方」の中でも、アイデア発想の第四段階にてお風呂などでのひらめきが書かれていますが、まさにお風呂でアイデアの誕生の瞬間が訪れることは、多くの方が経験しているでしょう。 そこで今回は、お風呂を最強のアイデア発想の空間にカスタマイズすべく、オススメのアイテムを紹介したいと思います。 水にぬれても大丈夫なボールペン加圧式のボールペンは、宇宙のような無重力や水中でも書けるようにできています。 当然、お風呂の中でも書くことができます。 UNIパワータンクコスパ最強の加圧式ボールペン。 実際にこれでお風呂の中で文字書いてます。 インクの安定感というか、文字の安定感というか、とにかくこの値段でお風呂でも安定してかけるので、私はイチオシです。 安いし。 三菱鉛筆 油性ボールペン パワータンク SN-200PT-07 黒24
先日、numberに面白い記事が上がりました。 その記事はこちら↓ 辣腕監督・シメオネの秘密は町の本屋にあり?~戦術本は「机上の空論」ではない~ サッカーに興味のない方はご存知ないかもしれませんが、この二人、 ・同じアルゼンチン代表 ・ワールドカップで活躍 ・アルゼンチンの同じクラブの監督歴あり ・イタリア/スペインでのプレー経験 と、共通点が多くあります。 そして何より、監督としてのその手腕に厳然たる差があるのです。 そこで今回は、この二人を例にとり、「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」ということについて考えてみたいと思います。 この有名な言葉。 直訳すると、 「愚者だけが自分の経験から学ぶと信じている。私はむしろ、最初から自分の誤りを避けるため、他人の経験から学ぶのを好む。」 となるらしいですが、要するに、愚者というのは自分の経験だけを信じる傾向がある、ということでしょう。 それより
「速読」と言っても、様々な方法があります。 目の動きを鍛える、複数行同時に読む、右脳的に読む。 これらはいずれも、方法論が異なりますが、「速読」というカテゴリに入るものですね。 なので、単に速読と言ったところで、すべてをひとくくりにして説明することはできないのですが、今回は、いわゆる「速く読む=1分間に何語読めたか」という前提で、ちょっと面白い研究結果をご紹介します。 なお、速読を否定するものではありませんので、あくまでも一つの判断基準としていただければ嬉しいです。 速度が上がれば上がるほど理解度が低下する実は、二人の心理学者によると、 「一般的に速度が上がるほど理解度はそれに反比例して低下する」 という研究結果が出ています。 二人というのは、 カナダ・ビクトリア大学のマイケル・マーソン教授と、カリフォルニア大学サンディエゴ校のキース・レイナー教授。 マーソン教授の実験はこのようなもの。
先日、元グーグル日本法人社長の村上憲郎氏のコラムを読んでいました。 テーマは”生き抜く”読書術。 元記事はこちら 元グーグル日本法人社長の”生き抜く”読書術 – 東洋経済オンライン もちろん、経歴はいわずもがなですが、読書に関して、本当にシンプルかつ本質的なことを言われていたので、ビジネス読書の観点から、ちょっとまとめてみたいと思います。 ポイントは3つ。 ・効率が悪い人は曖昧なまま読んでいる ・頭の中に「書誌分類」を作る ・「生きていくうえで自分にはこれがある」と思えるもの です。 「効率が悪い人は曖昧なまま読んでいる」読書の効率が悪い人は、わからないものをボヤーっとした曖昧な理解のまま読んでいることが多い。 それで「○○という意見もある」なんて曖昧な表現をするから、白黒ハッキリしないままになって理解が進まないんです。 正直言うと、これが全てだと思います。 速読か多読か熟読か精読か、とい
当サイトや、他の、作成を代行したりするサイト・でもそうなのですが、ページの表示を高速化する上で、非常に悩ましいのが画像のサイズ。 例えば書評サイトだと、写真を上げる時に、デジカメで撮影したままだとかなりファイルサイズが大きいのです。 レスポンシブなどでスマホ対応しているサイトもかなり増えてきてはいますが、回線速度がまだまだ遅いモバイルなどでは死活問題になりかねません。 そこで今回は、画像サイズを縮小するサービスをご紹介するとともに、結局何を使えばいいか、をお伝えします。 元画像と縮小後の画像を比較■オリジナルJPG画像:81.5KB(ぱくたそより) ■オリジナルPNG画像:276KB(ぱくたそより) です。 なぜ犬と猫なのかは別に理由ありません。あざとい?はい。だってかわいいもん。 Yahoo! Smush.it結果 JPEG画像:81.5KB ⇒ 73.9KB PNG画像:276.47K
lifehack.orgにて、プレゼンを行う際に非常に効果的な、そしてシンプルな18のルールが書かれていましたので、ご紹介します。 私の備忘録も多分に兼ねております。 得意な人と苦手な人では、様々なシーンで差が出てしまうプレゼン。 拙訳ですが、ぜひ今一度読み返していただいて、できていること、できていなかったこと、見直すべき事をチェックしてみて下さい。 その1:10-20-30ルールガイ・カワサキ氏(元アップルコンピュータのエバンジェリスト)が提供するスライドショールールです。 ・スライドを10枚にする。 ・プレゼンは20分以内で終える。 ・フォントのサイズは30ポイント以上にする。 この3つの非常にシンプルなルールを守ろう、ということ。 例えば、プレゼンの時間を1時間与えられたとして、20分で終えてしまうことができれば、残りは議論に使えます。 その方が効果的なケースが多いでしょう。 大切な
本を読む際、しおりにこだわっている方はいるでしょうか? 例えばバッグから取り出したとき、ふと隣の人が本を読んでいる時などに、素敵なしおりを使っていたら、私はグッときます。 また、おしゃれなしおりを使っていると、読書への意欲がグッと高まる感じがしますし。 そこで、一風変わった、ユニークでおしゃれなしおり(ブックマーク)を厳選してご紹介します! スワンタッチ 人によって好みはあると思いますが、「ついてくるしおり」として使いやすいのがこのスワンタッチ。 高橋健司さんという、東京の板橋区の職人さんが作るもので、 もう金型一筋45年以上という熟練のプロ。 板橋区の発明賞も受賞しています。 使いやすい人にとっては手放せないアイテムになること間違いなし。 1枚150円で、東急ハンズ各店及び京王デパートなどで発売中。 ネットでも購入できます。 ネットだとこちらで販売してます。(各色あります) スワンタッチ
ビジネス読書ブログTOP » ビジネス読書のコツ » Baby Step(ベビーステップ)から始めよう!ビジネス書って読んだ方がいいよな・・・と思う人が小さな一歩を踏み出す方法 本、特にビジネス書を読んだ方がいいよな・・・と思うことはないでしょうか? もちろん、既に読んでいる方にとっては当然のことだと思いますが、なかなかこれまでビジネス書に馴染みのなかった方にとっては、意外とハードルが高いもの。 だって、読むのは疲れるし、小説のような娯楽的な印象はほとんどないでしょう。 いつの間にか寝てしまう、読もうと思って後回し、など、色んな悩みというか、イマイチ読書に身が入らない、ということもあると思います。 そこで今回は、「読んだ方がいいよな・・・」と思いつつ先延ばしにしてしまう、そんな悩みを解消する方法をお伝えしたいと思います。 ポイントは「Baby Step(ベビーステップ)」を活用し、作業興奮
一時期の脳ブームは去ったように思いますが、それでもまだまだ多い脳関連のビジネス書。 「普段は脳の10%しか使っていない」は科学的に正しくない、ということはわかっても、やはり脳をもっと活かして、効率よく学習したいものですね。 ただ、本によって書いてあることが違ったり、ちょっと内容が難解で何を言いたいのかわからなかったり、という本もあるため、どの本を読むべきなのか迷うところ。 そこで、今回は、「脳」にフォーカスして、私が個人的にオススメできると感じた本を12冊選び、紹介したいと思います。 脳はなにかと言い訳する―人は幸せになるようにできていた!?池谷 裕二 (著) おそらく、脳について語らせたら日本で最もわかりやすく解説してくれるであろう、池谷さんの本。 この本はわりとすらすら読める形式で書かれていて、ちょっとした隙間時間に読むといいかも。 研究結果や論文を引用しているので、根拠がわかるのもい
本読みの中には、寝転がりながら本を読みたい人もいるでしょう。 また、しおりが手元になくて、ちょっと開いたままにしたい人もいるかもしれません。 ブックスタンドもありますが、こちらは立てておくために使うもので、寝転がりながらには向いてなかったりしますし、ちょっと挟む込む力が弱かったり、逆に強くてめくりづらい、などの問題があったりします。 加えて、なんかおしゃれ感も欲しい。 はて、何か解決策はないものか。と、勝手なことを考えていたところ、なかなかズバリのものを見つけました。 超シンプルだけど使い勝手◎!それが「Book on Book」前述のような悩みをお持ちの方にオススメなのが、「TENT」さんで販売されている「Book on Book」。 引用元:TENT https://tent1000.stores.jp/#!/items/50a4b19356ea702927000232 見た目はただの
読書、とりわけビジネス書を読む、というのはなかなかハードルが高い、と感じている人も多いそう。 その原因はいくつかあり、その壁を壊すことを私もお伝えする仕事をしているわけですが、そう感じてしまう気持ちもよくわかります。 そこで、「ちょっとビジネス書読むことに二の足を踏んでしまう」人に、猫を取り扱ったビジネス書的に目的を決めて読める本を紹介。 別に読書のきっかけが猫じゃだめ、なんて決まりは全くないですからね。 ネ*コーチング 猫が教えてくれた「本当の幸せ」猫の「ミヤコ」が色々教えてくれる形式の本。 著者が女性だからだと思いますが、特にOLさんなどの女性に共感を得た本です。 男性はちょっとなじめない方もいるかもしれませんが、女性で少し悩んでいたり、ほっこりしたりしたい方はぜひ。 白いネコは何をくれた?多くは自己啓発ですが、こちらはマーケティングをメインに扱った本。 著者独自の理論である「BASi
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『business-study.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く