サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ノーベル賞
cgbeginner.net
WindowsPCにて、インターネット上からダウンロードしたファイルには、自動的にセキュリティ保護のための属性が付与されます。ファイルのプロパティを見てみると、 「このファイルは他のコンピューターから取得したものです。このコンピューターを保護するため、このファイルへのアクセスはブロックされる可能性があります。」 と表示されています。「許可する」にチェックを入れてOKを押せば解除されますが、複数ファイルいっぺんにこの操作をすることはできませんし、正直この属性は邪魔ですらあります。ということで、一斉解除する方法をメモ。 そもそもこの属性は、NTFSファイルシステムが持っている、代替データストリーム(Alternate Data Stream)という機能。そのうち、ファイルのダウンロード元のゾーンを示す情報が、Zone.Identifierで、これがその属性です。 一斉解除方法1:Powersh
とっても便利なラズパイことRaspberry Pi。Raspberry Piの基板上にはLEDが2つ存在します。 デフォルト設定では、緑色のACT LEDはSDカードへのアクセス時に点滅します。赤色のPWR LEDは、電源供給USBが刺さっていれば常に点灯します。したがって、電源が入っている(OSが起動している)か、入っていないかが、そのままの状態では判断できません。このままだと、Raspberry PiのOSが起動しているのにそのまま電源を抜いちゃうようなことも起こりえます。 その問題の解決策があります。LEDランプの挙動を変更するのです。今回は、PWRランプを常時点灯→点滅に変更してみます。ちなみに、Raspberry Pi 3 JessieとBusterで動作を確認しましたが、ほかのバージョンでも変わらないと思います。 なお、初期設定はすでに済んでいると仮定しています。済んでいない方
趣味独学のCG映像クリエイターがいろいろ語るチャンネルです。雑多に発信しています。映画レビュー&解説&考察、CG/VFX映像作品、映像関係の雑学話やガジェットレビューなどをアップロードしていきます。ご連絡の際は、メールアドレスもしくはTwi...
スター・ウォーズ定着度テストを作ってみました!「映画から得られる情報」のみで解けるようになっていますので、アニメや小説等を知らなくても全問正解が可能です。もともとスターウォーズ未見の友人にBlu-rayを貸して、ちゃんと見たか確認するために作ったものです。WEBでも簡単にテストできるようにしてあるので、下の「クイズをスタート」をクリックして始めてみてください! 無駄にデザインをセンター試験に似せています。 結構ガチで作りました。これが30問以上解けたら、「スター・ウォーズ詳しい」を名乗っていいと思います! 結構長い(41問)ので、時間がなかったり、特定のエピソードだけやりたい方は、分割版をやってみてください!→分割版 下の「クイズをスタート」をクリックすると始まります。
公共の無線LANなどを使用するときに、セキュリティの問題とかいろいろありますよね。そんなときには、VPN(Virtual Private Network)というものを使います。仮想的な通信トンネルを構成したプライベートネットワークのことで、一言で言うと、通信内容を暗号化できる技術です。VPNを使えば通信の安全性が高まります。 もう一つ、VPNの大きな利点があります。自宅にVPNサーバーを設置することで、外にいるのに家のネットワークにつながることができることです。これは何を意味するかというと、外にいながら家のPC等を操作することができるということです。 この記事はRaspbian 10 Busterに対応しています。 VPNのしくみ 真面目にVPNのしくみを解説すると長くなるので、概要イメージを簡単に示すことにします。 ・VPNを使用しないとき(普通の通信) [PCやスマホ]–非暗号化通信–
下の画像は、フルCGです。パッと見で写真に見える人もいたのではないでしょうか。このリアルなCGには、HDRIという画像が使われています。 IBL(イメージベーストライティング)に一役買ってくれるHDRイメージ。 イメージ ベースド ライティングはフォト リアリスティックなイメージを作成するためのテクニックです。イメージ ベースド ライティングでは、環境(Environment)テクスチャ(イメージ ファイル)を使用して、シーンを照らすことができます。通常、このイメージは実際の環境を写真に撮影したもので、パノラマ イメージ、または周囲の環境をキャプチャするためにクロム ボールの画像を撮影することによって作成された写真のどちらかです。――Mayaヘルプ 適当に作ったCGでも、IBLで一気に実写っぽくなります。 HDRI(Hi-Dynamic-Range-Image)とは ハイダイナミックレンジ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『cgbeginner.net』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く