はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    大阪万博

『違いがわかる事典』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 「保証」「保障」「補償」 の違いとは : 違いがわかる事典

    3 users

    chigai-allguide.com

    保証とは「品質保証」「保証期間」「身元保証」など、責任を持って間違いないと請け合うこと。 また、間違いない、大丈夫だと請け合うことから、「債務保証」「連帯保証人」など、本人に代わって引き受けることも意味する。 保証の重点は「責任」にある。 保障とは「社会保障」「安全保障」「人権保障」など、地位や権利などに害のないよう保護すること、保護して損害を与えないこと。 保障の重点は「保護」にある。 補償とは「損害補償」「遺族補償」「災害補償」など、損失・損害を補い償うこと。 補償の重点は「償い」にある。

    • 暮らし
    • 2020/04/21 16:43
    • 「妻」「嫁」「奥さん」「女房」「家内」「かみさん」 の違いとは : 違いがわかる事典

      3 users

      chigai-allguide.com

      夫婦のうち、女性の方を表す言葉には、妻・嫁・奥さん・女房・家内・かみさんなど多くあるが、婚姻制度上、婚姻関係にある女性は「妻」であり、書類の続柄にも「妻」が使われるように、夫が配偶者のことをいう最も一般的な呼称は「妻」である。 ちなみに、婚姻制度が生まれる以前から、生活を共にする女性は「妻」と呼んでおり、古くからある言葉だが、明治以前は「妻」を「さい」と呼ぶ方が多く、「つま」という呼び方は比較的新しい。 嫁は、息子の配偶者。夫の親が嫁いできた女性をいう呼称。 しかし、結婚したばかりの女性や、結婚した相手の女性(妻)を表す言葉としても、古くから使われており、あまり好ましくはないが、妻を「嫁」と呼ぶことは、必ずしも間違いというわけではない。 ただし、「夫」の対義語としては「妻」が正しく、「嫁」は「婿」の対義語になる。 奥さんは、他人の妻に対して敬っていう「奥様」のくだけた言い方で、軽い敬意含む

      • 世の中
      • 2019/06/28 21:20
      • あとで読む
      • 「Q&A」と「FAQ」 の違いとは : 違いがわかる事典

        3 users

        chigai-allguide.com

        Q&Aは「question and answer」の略で、「質問と回答」「一問一答」の意味。 企業のWEBサイトなどでは、実際の質問に対する回答を載せていることもあるが、多くの場合は、尋ねられそうな質問を想定し載せている。 FAQは「frequently asked questions」の略で、「頻繁に尋ねられる質問」「よくある質問」の意味。 質問のみではなく、質問に対する回答も含まれる。 Q&Aの中から、よくある質問を厳選して、まとめたものがFAQであり、Q&Aの一種である。 Q&Aと同様に、企業のWEBサイトなどでは、頻繁に尋ねられそうな質問を想定し、よくある質問として載せているケースが多い。 「FAQ(よくある質問)」「Q&A(一問一答)」が本来の形だが、「よくある質問(Q&A)」や「FAQ(一問一答)」としているサイトも多く存在する。 一見、間違いのように思えるが、カッコ内に訳が入

        • 学び
        • 2018/02/28 11:27
        • 「意図的」と「恣意的」 の違いとは : 違いがわかる事典

          3 users

          chigai-allguide.com

          意図的と恣意的は類語ではなく、全く意味の異なる言葉なので、誤用に注意が必要である。 意図は何かを行おうと考えている事柄や、思惑、もくろみのことで、意図的は目的や考えを持ってわざとするさまを表す。 一方、恣意は気ままな考えや、自分勝手な考えのことで、恣意的は論理性がなく、思いつきで行動するさまや、自分勝手なさまを表す。 「意図的に編集する」といった場合、何かしらの目的や思惑を持って編集することを意味するが、「恣意的に編集する」といった場合は、自分勝手に編集する、思いつきで編集するという意味になる。 また、意図的の類語に「作為的」がある。 意図的は良かれと思ってする場合にも、悪意を持ってする場合にも用いるのに対し、作為的は良かれと思ってする場合には用いられないため、意図的を作為的に置き換えられるとは限らない。

          • 学び
          • 2018/01/09 08:34
          • 「体」と「身体」 の違いとは : 違いがわかる事典

            3 users

            chigai-allguide.com

            「からだ」の漢字には、体・身体・躰・躯・軆・軀・體があり、一般的には「体」、次いで「身体」と書かれることが多い。 「体」と「身体」の基本的な意味は同じだが、使用する場面や、細かな意味の違いで使い分けされる。 常用漢字で「からだ」は「体」と表記するのが正しく、常用漢字で「身体」は「しんたい」と読み、「からだ」を「身体」と書くのは常用漢字外の表記となる。 そのため、公的な文書で「身体」と書いた場合は「からだ」と読まず、「しんたい」と読まれる。 身は、「身が引き締まる」や「身に染みる」というように、心・精神の意味で使われたり、「身の程をわきまえる」や「相手の身になって考える」というように、地位・身分・立場の意味でも使われる。 そのため、心身を表す時には「身体」、固体として肉体を表す時には「体」が使われることが多い。 上記の違いに関連して、次のような使い分けもされる。 体は人間や動物、物体まで幅広

            • 世の中
            • 2017/08/26 23:26
            • 「制作」「製作」「作成」「作製」「製造」 の違いとは : 違いがわかる事典

              5 users

              chigai-allguide.com

              制作は、美術作品、映画、テレビ番組など、芸術作品の創作活動に用いられることが多い。 製作は、実用的な物品、器具など、ものを作ることや、その作ったものの意味で用いられる。 作成は、書類・文章・計画などを作り上げること。 作製は、品物・機械・図面など、ものを作ることで、製作とほぼ同意。 製造は、品物を作ること。特に、原料を加工して製品にする意味で用いられる。 この中で、使い分けが難しいのは「制作」と「製作」で、芸術作品を作る場合でも、全て「制作」と表記する訳ではない点である。 映画やテレビ番組などでは、創作活動として作品そのものを作ることには「制作」を用いるが、資金調達や宣伝などのプロデュース全般を表す際には「製作」が用いられ、著作権法でも両者は区別されている。 ディズニー映画の場合であれば、作品を作る実作業を「制作:ピクサー」、制作に関わる出資や配給を「製作:ディズニー」と使い分けている。

              • 暮らし
              • 2017/07/10 16:56
              • 日本語
              • 「蝶(チョウ)」と「蛾(ガ)」 の違いとは : 違いがわかる事典

                3 users

                chigai-allguide.com

                蝶は昼行性で昼に飛び、蛾は夜行性で夜に飛ぶと言われるが、夜に飛ぶ蝶もいれば、昼に飛ぶ蛾もいる。 蛾は茶色を保護色とするものが多いことや、夜行性で派手な模様になる必要がないため、蝶は美しく、蛾は醜いというイメージもあるが、昼行性の蛾の中には、蝶よりも美しいと思えるものも多く存在する。 蝶は胴体が細く、蛾は胴体が太いと言われるが、胴体が太い蝶もいれば、胴体の細い蛾もいる。 蝶は羽をたたんでとまり、蛾は羽を広げてとまると言われるが、蝶の中にも羽を広げてとまるものが多く存在し、蛾の中にも羽を広げずにとまるものもいる。 蝶の触角は先がふくらんだこん棒状で、蛾の触角は糸状・櫛状・羽毛状など様々。 蝶と同じ形の触角を持つ蛾もいる。 上記のとおり、よく言われる違いも「日本に生息する蝶と蛾の一般的な違い」を言ったもので、例外が多く、明確に区別することは難しい。 そもそも、「蝶」と「蛾」は同じ「鱗翅目の昆虫」

                • 学び
                • 2017/07/08 20:37
                • 「祝日」「祭日」「祝祭日」 の違いとは : 違いがわかる事典

                  4 users

                  chigai-allguide.com

                  暦の上で休日となっている日を「祝日」「祭日」「祝祭日」などと言うが、「祭日」や「祝祭日」は俗称である。 昭和22年(1947年)に皇室祭祀令が廃止されるまでは、皇室で儀式や祭典を行われる日を「祭日」と呼び、祝日とともに国家の休日とされていたことから、祝日と祭日の総称を「祝祭日」といった。 「国民の祝日に関する法律」が制定された昭和23年(1948年)以降は、「祝日」もしくは「国民の祝日」と言うのが正しい。 現在は「祭日」が無いため、「祭日」や「祝祭日」と呼ぶのは正しくないが、皇室祭祀令のなごりから、今でも「祭日」や「祝祭日」と呼ばれる。 また、11月23日の勤労感謝の日は、かつての「新嘗祭」であったように、現在の祝日に受け継がれている祭日もある。 祝日以外に国の定めた休日には「振替休日」と「国民の休日」があるが、これらも含めて「祝日」を指すことが多い。 振替休日は、祝日が日曜日と重なった場

                  • おもしろ
                  • 2017/03/20 10:57
                  • 雑学
                  • 生活
                  • 日本
                  • ネタ
                  • 「口紅」「グロス」「ルージュ」「リップ」 の違いとは : 違いがわかる事典

                    3 users

                    chigai-allguide.com

                    口紅は、唇に塗る化粧品で、日本で最も一般的な表現である。 名前の通り、色は紅色が中心であるが、現在は様々な色の口紅が販売されている。 口紅のメリットは、発色の良さと色味の豊富さであるが、落ちにくい、単独で使用すると唇がかさつくなどのデメリットもある。 グロス(Gloss)は「リップグロス(Lip gloss)」の略で、グロスは「艶」や「光沢」を意味する。 唇に艶を出すために用いるもので、透明や半透明のものが多い。 グロスのメリットは、塗りすぎなければ自然な感じに艶を出せたり、プルプルした質感を出せることだが、発色がない、落ちやすく持ちが悪い、塗りすぎるとテカテカして下品に見えるといったデメリットがある。 口紅とグロスは用途が異なるため、グロスを塗った上から口紅を塗るなど、両方使うことも多い。 また、口紅の発色とグロスの艶の両方を兼ね備えたものには、リキッドタイプのリキッドルージュがある。

                    • 暮らし
                    • 2017/03/16 22:44
                    • 「おざなり」と「なおざり」 の違いとは : 違いがわかる事典

                      10 users

                      chigai-allguide.com

                      「おざなり」と「なおざり」は、「いい加減に対処する」という意味では同じだが、着手の有無に違いがある。 おざなりは、江戸時代の幇間や芸者衆が、客によって扱いを変えたり、形ばかりの取り繕った言動をいった隠語。 そこから、その場しのぎで済ませることや、いい加減に物事を済ませることを表す。 なおざりは「気に留めない」が原義の言葉で、何もせずおろそかにしておくこと、成り行き任せにしておくことを表す。 おざなりは、物事に着手はしているが、その場だけの間に合わせの時に用いる言葉で、「いい加減」なのは「着手の仕方」である。 なおざりは、物事に着手もしないで放置しておいたり、真剣に取り組もうとしなさまに用いる言葉で、「いい加減」なのは「物事に対する姿勢」である。

                      • 世の中
                      • 2017/02/05 21:43
                      • Note
                      • ことば
                      • 「香水」「オーデコロン」「オードトワレ」「オードパルファム」「パルファム」 の違いとは : 違いがわかる事典

                        4 users

                        chigai-allguide.com

                        香水は、香料をアルコールで溶かした液体。 化粧品業界では、香料濃度(賦香率)の高い順に、パルファム・オードパルファム・オードトワレ・オーデコロンと分類している。 日本では、オーデコロン・オードトワレ・オードパルファム・パルファムを総称して「香水」と呼ぶことが多い。 日本の薬事法では香水の分類・規制がないため、メーカー毎に呼び分け方に違いもあるが、目安として次のように区別される。 パルファム(パルファン)は、濃度15~30%、持続時間5~7時間。 濃度が高いため小量で効き、香りが長持ちする。 英語で「香水」を意味する「パフューム(perfume)」は、フランス語の「パルファム(parfum)」と同源で、狭義に「香水」といえば「パルファム」を指す。 オードパルファム(オードパルファン)は、濃度10~15%、持続時間5~7時間。 パルファムのように香りに深みがあり、持続時間が長いが、濃度が低いた

                        • 暮らし
                        • 2017/01/19 17:34
                        • あとで読む
                        • 「対象」「対照」「対称」 の違いとは : 違いがわかる事典

                          3 users

                          chigai-allguide.com

                          対象と対照と対称の使い分けは、英語にすると分かりやすい。 対象とは、行為が向けられる目標や相手のこと。 英語では、「オブジェクト(object)」。 「調査対象」「批判の対象」「恋愛対象」などと使う。 対照とは、他と照らし合わせて比べること。性質の異なるものの違いがきわだつこと。 英語では、「コントラスト(contrast)」。 「比較対照」「AとBを対照する」などと使う。 対称とは、互いに調和を保って釣り合うこと。向き合う二つの点・線・面などが釣り合う位置関係にあること。 英語では、「シンメトリー(symmetry)」。 「左右対称」「対称図形」「点対称」などと使う。 対象は、一つの相手、複数でも一括りとなる相手に関することをいい、対照や対称と異なる。 対照と対称は、二つのものをいうが、対照は「比較」、対称は「釣り合う」ことなので、意味は全く異なり、「対照的」といえば、違いがはっきりした

                          • 学び
                          • 2016/12/09 20:39
                          • language
                          • ことば
                          • あとで読む
                          • 「主催」「協賛」「協力」「後援」 の違いとは : 違いがわかる事典

                            8 users

                            chigai-allguide.com

                            コンサートやスポーツ大会、美術展、学会などのイベントのポスターなどに明記されている、主催・協賛・協力・後援。 主催以外の協賛・協力・後援に明確な定義はないが、多くの場合、援助の仕方によって使い分けられている。 主催は、イベント開催の中心となって企画・運営を行う人物や団体・機関のことで、協賛・協力・後援などの援助者とは大きく異なる。 主催が複数になる場合は、共催や共同主催という。 また、主催に運営を委託され管理を行う者は、主管と呼ばれる。 主催はイベントの中心となることから、事故の発生時などにはその責任が問われる。 協賛は、催し物の趣旨に賛同し、協力することで、興行においての協賛は、いわゆるスポンサーのことをいう。 金銭的援助を中心に、人的・物的・サービス等の提供も行われる。 協賛の中でも、ほとんどの費用を拠出する者は「特別協賛」と呼ばれ、企業名や商品名などを冠した冠イベントとなることもある

                            • 学び
                            • 2016/11/25 10:56
                            • 「帰省」「帰郷」「里帰り」 の違いとは : 違いがわかる事典

                              3 users

                              chigai-allguide.com

                              帰省は、お盆や年末年始などの休暇を利用し、一時的に故郷へ帰る意味で使われることが多い。 帰省の「省」の字には、「親の安否をよく確かめてみる」という意味があり、帰省の本来の意味は、故郷に帰って両親の安否を問うことである。 そのため、故郷へ帰って住むのではなく、多くは、短期間の場合に「帰省」が用いられる。 帰郷は、故郷へ帰ること全般を表す言葉で、一時的に故郷へ帰る意味でも使われた。 現在では、帰省と同じ意味で使われることは少なく、故郷に帰って安住する場合に「帰郷」が多く用いられる。 里帰りは、婚礼後の3日後か5日後に初めて新婦が実家に帰ることを意味したが、現在では結婚している女性が実家へ帰ることをいう。 基本的に、男性が実家に帰ることを「里帰り」とは言わないが、外国へ移住した人が故国に帰る際には、性別や婚姻の有無に関係なく「里帰り」が使われる。 また、人に限らず、一時的に海外へ持ち出されていた

                              • 暮らし
                              • 2016/11/02 18:31
                              • 「整理」と「整頓」 の違いとは : 違いがわかる事典

                                3 users

                                chigai-allguide.com

                                整理と整頓は、乱れたものを整えるという共通した意味をもち、ひとまとめに「整理整頓」と使われることが多いが、「整頓整理」とは言わない。 散らかったものを整える時の順序も、整理の後に整頓した方が良いことが、意味の違いからわかる。 整理は、乱れた状態にあるものを整えること、不要なものを取り除くことを意味する。 整理の「理」は、道理や理論などに使われる字で、「物事の筋道」という意味があり、筋道に沿うよう整えるのが「整理」である。 整頓も、整った状態にする、かたづけることを意味するが、整理のように不要なものを取り除くという意味はない。 整頓の「頓」も「整える」という意味で、とにかく整えること、正しい位置にきちんと置くのが「整頓」である。 無駄なものを捨てる「整理」をした後、正しい位置に置く「整頓」をするので、「整理整頓」の順となる。 交通整理の「整理」は、不要なものを捨てるという意味ではないが、混乱

                                • 学び
                                • 2016/07/09 18:38
                                • 「ベランダ」「バルコニー」「テラス」 の違いとは : 違いがわかる事典

                                  4 users

                                  chigai-allguide.com

                                  ベランダとは、建物の外に張り出した屋根付きのところのこと。 広さにもよるが、屋根があるため、雨の日でも洗濯物を干すことができる。 バルコニーとは、2階以上の室外に張り出した屋根のない手すり付きのところのこと。 下階の屋根部分を利用したものは、「ルーフバルコニー」と呼ぶ。 テラスとは、建物の1階から突き出した部分のこと。 古フランス語で「盛り土」を意味する言葉に由来するため、コンクリートや煉瓦、敷石などを敷きつめた台状になっており、地面より高く、屋内の窓や扉と繋がっている。 ベランダとバルコニーの違いは、屋根の有無。バルコニーとテラスの違いは、1階か2階以上かの違いなのではっきりしているが、問題は1階の部屋から外に張り出し、屋根が付いているスペースは、「ベランダ」なのか「テラス」なのかである。 本来、ベランダに階数は関係なく、テラスは屋根のないスペースをいうため、1階の屋根付きスペースは「ベ

                                  • 暮らし
                                  • 2016/06/14 00:03
                                  • 建築
                                  • 「ベランダ」と「バル
                                  • 「ZERO(ゼロ)」と「零(れい)」の違い | 違いがわかる事典

                                    5 users

                                    chigai-allguide.com

                                    数字「0」の読みには「ゼロ」と「れい」がある。 ゼロは、インドで生まれた概念がヨーロッパに伝わり、英語「zero」になったもの。 零(れい)は、それが中国に伝わって生まれたもので、一つ目の違いとして、英語と漢語の違いがある。 しかし、前後の言葉が英語なのか日本語(もしくは漢語)なのかで、前後を統一させるために「ゼロ」と「れい」が使い分けられている訳ではない。 天気予報の降水確率「0%」は、必ず「れいパーセント」と読まれる。 降水確率は0%から100%まで10%刻みの値で発表され、10%未満の値は四捨五入されるため、確率が5%未満の時は「0%」と発表される。 「ゼロ」も「れい」も共に「皆無」を意味するが、「零細企業」というように「零(れい)」には「わずか」「きわめて小さい」という意味もある。 降水確率「0%」は、雨の降る確率が限りなく皆無に近いという意味なので、「ゼロパーセント」ではなく「れ

                                    • 学び
                                    • 2016/06/03 00:25
                                    • 言葉
                                    • 「留意」「注意」「用心」 の違いとは : 違いがわかる事典

                                      3 users

                                      chigai-allguide.com

                                      留意・注意・用心は、いずれも気をつけることを意味するが、使える場面と使えない場面、ニュアンス、気をつける程度に違いがある。 留意は心に留めておくという意味で、気をつける程度が弱く、悪い事態にならないように「警戒する」といった意味では使われない。 「服装に留意する」「健康に留意する」など、気をつける対象の物事が抽象的な場合や、ある程度の時間継続する場合に使われることが多い。 注意は「細心の注意を払う」というように、対象となる物事に対して神経を集中させ、事に当たるという意味で、留意に比べて気をつける程度が強い表現となる。 「警戒する」の意味でも使われ、「足下に注意する」「子供の飛び出し注意」など、瞬間的・具体的なことに対しては注意が使われる。 相手に向かって気をつけるように「忠告する」という意味でも使われる。 用心は悪いこと困ったことにならないよう、注意・警戒すること。 注意よりも使用範囲は狭

                                      • 暮らし
                                      • 2016/05/26 17:03
                                      • 「事実」と「真実」 の違いとは : 違いがわかる事典

                                        4 users

                                        chigai-allguide.com

                                        事実は、本当にあった事柄、現実に存在する事柄。 真実は、嘘偽りのないこと、本当のことを意味する。 意味は似ているが、事実はひとつで真実は複数あると言われるように、事実と真実は異なり、一致しないことの方が多いくらいである。 男性が女性の足を触っている写真があったとする。 そこから言える事実は、男性が女性の足を触っていることだけで、これが恋人同士の行為なのか、セクハラ行為なのかといった事まではわからない。 性別も見る側の勝手な想像であるため、厳密に言えば「男性らしき人が女性らしき人の足を触っている」というのが事実となる。 しかし、「歴史的事実」と言われることでも、本当にあったこととは限らないように、極端に言えば、多くの人が事実と信じているものは事実となるため、「男性が女性の……」でも事実といえる。 つまり、事実は「実際にあった」と多くの人が認められる事柄、客観的に認められる事柄のことである。

                                        • 学び
                                        • 2016/05/14 03:20
                                        • 「ラムネ」「サイダー」「ソーダ」 の違いとは : 違いがわかる事典

                                          3 users

                                          chigai-allguide.com

                                          ラムネは、レモン水を意味する英語「レモネード(lemonade)」がなまったもので、炭酸水にレモンやライムの香料、砂糖などを加えた清涼飲料水のこと。 サイダーは、リンゴ酒を意味するフランス語「シードル(cidre)」からであるが、日本では炭酸水にクエン酸や香料、砂糖などを加えた清涼飲料水のこと。 ソーダ(ソーダ水)は、炭酸ガスを含む水のことで、炭酸水全般を意味し、ラムネもサイダーもソーダ水の一種である。 ラムネはレモン風味、サイダーはリンゴ風味で、元々は味に違いがあったが、サイダーにレモン系の香料が使われるようになったため、両者の味に差がなくなった。 以前は、ラムネとサイダーとソーダガラス瓶にビー玉で栓をするタイプのもので、サイダーは胴長丸形瓶に王冠で栓をするビールと同じタイプのものだっため、瓶の形や栓によって区別されていた。 しかし、現在では容器が多様化し、缶やペットボトルなども使われる

                                          • 学び
                                          • 2016/04/28 09:05
                                          • あとで読む
                                          • 「マフラー」「ストール」「ショール」「スカーフ」 の違いとは : 違いがわかる事典

                                            3 users

                                            chigai-allguide.com

                                            マフラー(muffler)とは、防寒用の細長い長方形の襟巻きのこと。 防寒用のため、毛糸などを編んだ厚生地のものが多く、他に比べボリュームを出すには適しているが、かさばりやすい。 基本的には、寒い冬の時期にしか使用しない。 男女問わず使用される。 ストール(stole)は、マフラーと同じように襟巻きとして使われることも多いため混同されるが、本来は肩掛けである。 マフラーよりも生地は薄く、幅が広くて長いものが多い。 ストールの生地は様々であるため、季節によって適した生地を選ぶことで、オールシーズン利用できる。 また、柄のあるデザインのものが多く、アクセントとしても使用できる。 主に女性が使用するものであったが、現在は男女問わず使用される。 ショール(shawl)とストールは、生地や見た目の違いは明確でなくなっているが、スートールよりも大判で厚手のものを「ショール」と呼ぶことが多い。 ストール

                                            • 学び
                                            • 2016/03/25 18:57
                                            • fashion
                                            • 「晦日」と「大晦日」 の違いとは : 違いがわかる事典

                                              3 users

                                              chigai-allguide.com

                                              晦日とは、月の最後の日のこと。 読みには、「みそか」「つごもり」「かいじつ」がある。 みそかは、月の30番目の日(三十日)の意味だが、実際の日付に関係なく、月の最終日を意味するため、31日まである月は30日ではなく31日を「みそか」と言う。 つごもりは、陰暦では月が隠れる頃が月末にあたることから、「つきごもり(月隠)」が音変化したもの。更に音変化して「つもごり」ともいう。 かいじつは、「晦日」の音読。「晦」の字は、月が隠れることを表している。 大晦日とは、12月31日のこと。 一年の最後の月の最終日であることから、「大」を冠して「大晦日」となった。 晦日を「みそか」や「つごもり」と読むのは、和語を当てた当て読みで、漢字本来の読みからすれば「かいじつ」だが、大晦日は「おおみそか」か「おおつごもり」としか読まず、「おおかいじつ」や「だいかいじつ」とは読まない。

                                              • 世の中
                                              • 2015/12/30 13:20
                                              • 地域
                                              • 資料
                                              • 「ニホン」と「ニッポン」 の違いとは : 違いがわかる事典

                                                4 users

                                                chigai-allguide.com

                                                国名「日本」の読み方には、「ニホン」と「ニッポン」がある。 昭和9年に正式な呼称を「ニッポン」とする「国号呼称統一案」が発表されたが採択にはいたらず、正式な国の呼称は「ニホン」でも「ニッポン」でも正しいとされている。 日本放送協会(NHK)では、正式な国号として使う場合は「ニッポン」、そのほかの場合は「ニホン」と言ってもよいとしている。 「日本」は「日の本」の意味で、大化の改新の頃には「日本」の表記がある。 当時の読みは「ヒノモト」と、昔の国号「大和」を引き継いだ「ヤマト」で、「ニッポン」と音読されるようになったのは奈良時代以降。 この「ニッポン」という読みは、呉音読み「ニチホン」が音変化したものである。 「ニホン」は「ニッポン」よりも後に生まれた読み方で、「ニホン」と読まれるようになった理由は定かではない。 通説としては、平安時代にひらがなが生まれたが、当初、ひらがなには促音や半濁音の表

                                                • 学び
                                                • 2015/12/09 10:56
                                                • 言葉
                                                • 「出生地(生まれ)」「出身地」「地元」「故郷」 の違いとは : 違いがわかる事典

                                                  6 users

                                                  chigai-allguide.com

                                                  出生地は生まれた土地のことで、戸籍謄本に記され、法律的にも明確なものである。 出身地の解釈には、生まれた土地、生まれ育った土地、育った土地の3パターンあり、生まれも育ちも同じ土地であれば、出生地と出身地は同じになるが、親が転勤を繰り返していたなど、住む場所が転々としていた場合は、定義の仕方によって出身地が変わってくる。 「〇〇大学出身」など、その学校や団体から出ていることにも「出身」が使われるように、出身地には、その土地で育まれた、その土地の風土の影響を強く受けたという意味が強いため、子供の頃に一番長く住んだ場所、人格形成に強く影響を与えた土地を指すことが多い。 国土交通省の出身地の定義では、「生まれてから15歳までの間、一番長く過ごした場所」と書かれたサイトが多く見られる。 この定義の出所は明確ではないが、大半の人が親と一緒に住み、人格形成される時期と考えた場合は、生まれてから15歳まで

                                                  • 暮らし
                                                  • 2015/11/26 05:22
                                                  • 出身地
                                                  • 「戦略」と「戦術」 の違いとは : 違いがわかる事典

                                                    8 users

                                                    chigai-allguide.com

                                                    戦略は目標を達成するための総合的・長期的な計画手段。 その戦略を行うための具体的・実践的な計画手段が戦術である。 戦略も戦術も軍事用語として使われていたものが、政治やビジネスなどでも使われるようになった言葉である。 軍事用語としては、戦略が戦いに勝つために兵力を総合的・効果的に運用する方法で、大局的・長期的な視点で策定する計画手段。 戦術は戦いに勝つための戦地で兵士の動かし方など、実行上の方策のことをいう。 現代では上記の意味から、戦略が組織などが運営していくための将来を見通した方策や、目標を達成するためのシナリオ。 戦術は目標を達成するための具体的な手段、実践的な計画といった意味で使われるようになった。

                                                    • 学び
                                                    • 2015/09/28 22:13
                                                    • 言葉
                                                    • 「上白糖」「グラニュー糖」「三温糖」 の違いとは : 違いがわかる事典

                                                      3 users

                                                      chigai-allguide.com

                                                      日本で「砂糖」と言えば「上白糖」を指し、消費の半分以上を占めているが、上白糖を使用するのはほぼ日本のみ。 世界で最も一般的な砂糖は、グラニュー糖である。 砂糖の主原料は、サトウキビやテンサイ。 この原料を洗浄・濃縮し、不純物を排除して加熱精製することで、ブドウ糖と果糖が結合し、結晶化したショ糖が抽出される。 ショ糖の純度が最も高いのがグラニュー糖で、その割合は99.9%。 甘さにクセがなく淡泊で、サラサラしていて溶けやすいため、コーヒーや紅茶などに使用される。 また、上白糖に比べて焦げ付きにくいため、ケーキ・焼き菓子を作る際にはグラニュー糖が適している。 上白糖の製造工程は、ショ糖が抽出されるまではグラニュー糖と同じだが、最終工程で1.3%程度の転化糖(ショ糖を果糖とブドウ糖に加水分解したもの)がまぶせられる。 転化糖が含まれているため、表面に水分が保たれ、しっとりとした感触になる。 グラ

                                                      • 暮らし
                                                      • 2015/08/28 20:35
                                                      • 違いがわかる事典

                                                        75 users

                                                        chigai-allguide.com

                                                        「召集」と「招集」の違い・使い分け方を解説。召集も招集も、人を集めるという点は同じだが、召集が「呼び出して集める」、招集は「招き集める」という意味の違いがある。

                                                        • おもしろ
                                                        • 2015/07/21 22:42
                                                        • 辞書辞典
                                                        • 言葉
                                                        • study
                                                        • 違い
                                                        • 雑学
                                                        • neta
                                                        • あとで読む
                                                        • 「夏日」「真夏日」「猛暑日」「酷暑日」「熱帯夜」 の違いとは : 違いがわかる事典

                                                          3 users

                                                          chigai-allguide.com

                                                          一日の最高気温がセ氏25度以上の日を「夏日」、30度以上の日を「真夏日」、35度以上の日を「猛暑日」といい、酷暑日は猛暑日の俗称である。 昔は、最高気温がセ氏35度以上になる日が少なかったため、35度以上の日を表す正式な予報用語はなかった。 マスコミなどでは、最高気温が35度以上の日を「酷暑日」と表現し、一般にも「酷暑日」が浸透したが、最高気温が35度以上になる日が増えたことから、気象庁は2007年4月1日に予報用語を改正し、35度以上の日を「猛暑日」とした。 そのため、正式な予報用語としては「猛暑日」を使い、「酷暑日」は「猛暑日」の俗称という位置づけになった。 ただし、気温の高い日ではなく、激しい暑さを表す言葉は「酷暑」と定義され、「猛暑」は定義されていない。 熱帯夜は、最高気温ではなく最低気温に基づくもので、夜間の最低気温がセ氏25度以上の日をいう。 最低気温が20度以上の場合は「真夏

                                                          • 世の中
                                                          • 2015/07/21 10:13

                                                          このページはまだ
                                                          ブックマークされていません

                                                          このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                                          『違いがわかる事典』の新着エントリーを見る

                                                          キーボードショートカット一覧

                                                          j次のブックマーク

                                                          k前のブックマーク

                                                          lあとで読む

                                                          eコメント一覧を開く

                                                          oページを開く

                                                          はてなブックマーク

                                                          • 総合
                                                          • 一般
                                                          • 世の中
                                                          • 政治と経済
                                                          • 暮らし
                                                          • 学び
                                                          • テクノロジー
                                                          • エンタメ
                                                          • アニメとゲーム
                                                          • おもしろ
                                                          • アプリ・拡張機能
                                                          • 開発ブログ
                                                          • ヘルプ
                                                          • お問い合わせ
                                                          • ガイドライン
                                                          • 利用規約
                                                          • プライバシーポリシー
                                                          • 利用者情報の外部送信について
                                                          • ガイドライン
                                                          • 利用規約
                                                          • プライバシーポリシー
                                                          • 利用者情報の外部送信について

                                                          公式Twitter

                                                          • 公式アカウント
                                                          • ホットエントリー

                                                          はてなのサービス

                                                          • はてなブログ
                                                          • はてなブログPro
                                                          • 人力検索はてな
                                                          • はてなブログ タグ
                                                          • はてなニュース
                                                          • ソレドコ
                                                          • App Storeからダウンロード
                                                          • Google Playで手に入れよう
                                                          Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                                          設定を変更しましたx