はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    ノーベル賞

『コンパイラかく語りき』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 【Python】pip install --upgrade pip が成功しない場合の対処法 - コンパイラかく語りき

    3 users

    chuckwebtips.hatenablog.com

    小ネタです。 古い pip を使っていました pip を使ってパッケージをインストールしたところ、以下のようなワーニングが。 You are using pip version 10.0.0, however version 19.3.1 is available. You should consider upgrading via the 'pip install --upgrade pip' command. 現在 pip@10.0.0 を使っているようだけど、19.3.1 があるよ。'pip install --upgrade pip' でアップグレードできるよ。というワーニングですね。 問題 言われたとおりに実行。 $ pip install --upgrade pip Collecting pip Using cached https://files.pythonhosted.o

    • テクノロジー
    • 2020/11/12 19:34
    • table-layout: fixed; せずに text-overflow: ellipsis; する - コンパイラかく語りき

      5 users

      chuckwebtips.hatenablog.com

      長過ぎる文字列に対して、文末に「…」をつけて省略して表示したい時があります。 これをHTMLのtable要素で実現する方法について書きます。 固定幅テーブル まず、行が固定幅で良いのなら以下のように書けます。 table { table-layout: fixed; } td { white-space: nowrap; overflow: hidden; text-overflow: ellipsis; } これで、tdの文字列が長すぎる場合にhogehogehoge... のように表示されます。 でも実務では、行は可変幅のままであって欲しいケースがほとんどだと思います。 可変幅テーブル 可変幅を保ったまま、tdの中身を省略記法にしたい場合は以下のとおりです。 table { /* table-layout: fixed; */ } td { white-space: nowrap; o

      • テクノロジー
      • 2020/10/20 23:22
      • css
      • Promiseチェーンの中で条件を満たすまで同じ処理を繰り返す(リトライ処理) - コンパイラかく語りき

        5 users

        chuckwebtips.hatenablog.com

        Promiseチェーンの中で、特定の条件を満たすまで同じ処理を繰り返したい場合があります。 例: データロード処理 そんな場合のコードサンプルです。 コード こちら。 const retryPromise = (func, delay) => { const retry = (resolve, reject) => func() .then((result) => ({ result, isCompleted: (result !== null) })) .then(({ result, isCompleted }) => (isCompleted) ? resolve(result) : setTimeout(() => retry(resolve, reject), delay)) .catch(reject); return new Promise(retry); }; 解説 解説を

        • テクノロジー
        • 2018/01/01 18:17
        • Article
        • あとで読む
        • webpackはどのように動いているのか(1) - コンパイラかく語りき

          4 users

          chuckwebtips.hatenablog.com

          ずっとWebpackのソースコードを読んだり、仕組みを知りたかったのですが、時間がなくてやれずにいました。 今日からはWebpackの仕組みについて、ちょっとずつ探っていこうと思います。何度かに分けて書きますが、記事が溜まってきたらQiitaにでもまとめます。 ソースコードを読む前に、まずは変換後のファイルをざっくりと読んでみます。 内部的にmoduleを通し番号で管理している、、、くらいの知識はありますが。実際にはどうなっているのでしょうか。 環境設定 まずはWebpackを使うための最小構成をつくります。 今回はReactは使わず、ES2015を書くだけにとどめます。 パッケージはこんな感じ。 シンプルですね。 webpackコンフィグ gist.github.com babelrc gist.github.com コンパイル いざ、コンパイルさせます。 書いたファイル こちらが書いた

          • テクノロジー
          • 2017/09/25 14:28
          • あとで読む
          • Python3で標準入出力(競技プログラミング用) - コンパイラかく語りき

            4 users

            chuckwebtips.hatenablog.com

            最近Pythonデビューをした者です。 手始めに競技プログラミングで素振りをしようかなと。まずは入出力のお勉強。 単純な入出力 gistd81cb35385f34d5b0e127a5b4dfc85ff 入力の型 gistca87e0960b731deba07e1ff0c7d5782e 1行データの分割 gistafc68ac34d7db66f39071f71e05eb4aa 複数行の入力 gist3b54862ef4079ba91b532913fd153876 以上、個人メモでした。 参考記事 pythonのオブジェクトの型判定。 Python3のprintを使ってみよう! Python3におけるmap/filterの使い方

            • テクノロジー
            • 2017/06/01 16:31
            • python
            • プログラミング
            • 要素の横並び+複数行ならflex-wrapが便利 - コンパイラかく語りき

              8 users

              chuckwebtips.hatenablog.com

              CSSのflex-wrapを最近知ったのでメモ。 display: flex; で要素を横並びにしつつ、2行や3行にしたいときがあるじゃないですか。そんなときに便利です。 flex-wrap指定なし まず、flex-wrapの指定が無いバージョン。display: flex;のみ指定。flex-wrapの値はデフォルトのno-wrapになります。 gistabb6fdc10b786d856f22 すると、子要素(div.box)のwidth: 200px;が無視されます。画面に1行に収まるようにwidthが自動調整されるのです。 flex-wrap: wrap;措定 次に、flex-wrap: wrap;を指定します。 すると、子要素のwidthは200pxのままで横並びになります。改行が許容されるので、溢れでた子要素は次の行に落ちます。 良かったですね!もうfloatを使う必要はありませ

              • テクノロジー
              • 2016/11/14 07:37
              • CSS
              • まとめ
              • JSライブラリ「Underscore.js」を読んでJavaScript中級者になる! ~グローバルオブジェクトのセット~ - コンパイラかく語りき

                8 users

                chuckwebtips.hatenablog.com

                どうも!chuckです! ついに、今日からライブラリリーディングを始めます! ライブラリリーディングとは 文字通り、プログラミングのライブラリを読むことです。JavaScriptで書かれたライブラリを読むことで、JavaScriptへの理解を深めることが目的です。 なぜライブラリリーディングをしようと思ったのか ここらへんでも書いたのですが、僕のJavaScriptはまだまだ初心者レベル。 chuckwebtips.hatenablog.com レベルアップのためにライブラリを読み解くことにしました。その中でもリーディングに最適なライブラリが、jQuery, Backbone.js, Underscore.jsの3つのようです。 なので、今回は勉強のためにunderscore.jsを読んでいこうと思います。 詳しくはこちら↓ postd.cc 公式はこちら→Underscore.js こち

                • テクノロジー
                • 2016/11/05 19:15
                • underscore.js
                • codereading
                • javascript
                • library
                • learning
                • programming
                • あとで読む
                • React + Webpack + Expressで初めてのサーバサイドレンダリング - コンパイラかく語りき

                  4 users

                  chuckwebtips.hatenablog.com

                  すみません、こちらの記事に完全にお世話になりました。 サーバーサイドReactをwebpackを使って最小構成で試す (ES6 & TypeScript) - Namiking.net 以下、すべて写経のメモになります。 いつものクライアントレンダリング まずは、HTML。 gistacfad61f449711923e3c6d0aa68a654f 次に、Webpackに通す前のJS。 gistf317fadd4053798bd4a38b38ee2ace70 gist276d714f3d4e67f92c725a20e180e93f ブラウザで確認すると以下のとおり。 クッリクインクリメントなカウンタの完成。 初めてのサーバサイドレンダリング 次に、サーバサイドレンダリング。 今度はexpressを使ってReactコンポーネントを描画する。 gistaf2f5984b67c9b87133885

                  • テクノロジー
                  • 2016/09/19 09:52
                  • 君はもうJavaScriptの標準入出力を体験したか!? - コンパイラかく語りき

                    7 users

                    chuckwebtips.hatenablog.com

                    僕は先日はじめて体験しました(遅い) 自分ができるようになったのを良いことに、自慢気に書いていこうと思います。JavaScriptの標準入出力について。 標準入出力って?? Web系の人にはピンと来ないかもしれませんね。 ターミナル(コマンドライン)上での入力や出力のことです。 C言語を触ったことがある人は「ああ、あれのことね」って感じかもしれません。あるいは、rubyでも書けるみたいです。 JavaScriptで?? JavaScriptというか、Node.jsですね。すみません。 公式DL:https://nodejs.org/en/download/ ポイントはreadlineモジュール readlineモジュールというものを使うようです。 qiita.com ひとまず書いてみました。 gistff1ffbb21b92cf3e4d4e ユーザーから入力を受け付け、control+cが

                    • テクノロジー
                    • 2016/07/25 03:01
                    • Node.js
                    • ブックマーク バー
                    • javascript
                    • SourceMapとは何なのか - コンパイラかく語りき

                      5 users

                      chuckwebtips.hatenablog.com

                      JavaScriptのSourceMapってあるじゃないですか。実はきちんと理解してないんですよね。 ってことで調べました。 SourceMapとは SourceMapとは、コンパイル前とコンパイル後の対応関係を記したファイル。だそうです。 Json形式で記述されています。 なぜSourceMapが必要なのか では、なぜコンパイル前後の対応関係が必要なのでしょうか。 それは、AltJSやReact、ES6のような言語は、デバッグが難しいからです。 ここでのデバッグとは、コンパイル後にブラウザで確認するフェーズのことを言います。 コンソールに吐かれるJavaScriptのErrorは、コンパイル後の箇所を表示します。ただし、コンパイル後のファイルは見づらく、デバッグに向きません。 そこで、SourceMapを用意しておくとブラウザがSourceMapを頼りに、当該箇所を見に行ってくれるようで

                      • テクノロジー
                      • 2016/07/13 18:29
                      • JavaScript
                      • css
                      • Rails環境にWebpackを導入する(前半) - コンパイラかく語りき

                        5 users

                        chuckwebtips.hatenablog.com

                        どうも!chuckです。 今日はRailsの開発環境にWebpackを導入してみたいと思います。 ※前提として、僕はまだまだひよっこエンジニアです。記事の中に誤りがあるかもしれません。その際は何卒ご指摘いただけると助かります。 Webpackとは gulpやbrowserifyのような、フロントエンドファイルの管理ツール、と認識しています。 以下のチュートリアルで知り、気に入りました。 c16e.com なので僕にとっては、Reactを使うにはまずはWebpackを導入!くらいの認識です。 詳しくは以下の記事をご参照ください。 liginc.co.jp LIG様の記事にはいつもお世話になる…。 Sprocketsについて ここでSprocketsについて軽く触れておきます。 デフォルトのRails環境には、Sprocketsが備わっています。SprocketsはSassファイルやCoffe

                        • テクノロジー
                        • 2016/06/09 12:56
                        • rails
                        • Tree shakingの話 - コンパイラかく語りき

                          6 users

                          chuckwebtips.hatenablog.com

                          前回、Rollupについて書きました。 chuckwebtips.hatenablog.com Rollupの中心的な概念として、”tree shaking”というものがあるそうです。今回はその仕組について調べましたのでメモします。 ※筆者は最近フロントエンドの世界にやってきました。この記事はあくまで勉強メモです。誤りがありましたら、ご指摘いただけると助かります。 Tree Shaking Tree Shakingとは、直訳すると「木を揺らすこと」。転じて、何かを実行することという意味があるようです。 Rollupの文脈においては、「不要なものを削ぎ落とす」という意味合いだと思われます。 不要なものを削ぎ落とす? では、不要なものとはなんでしょうか? それは、bundleファイルからの不使用なexportです。Rollup.jsは、ES6の静的なモジュール構造を利用して、不使用なexpor

                          • テクノロジー
                          • 2016/04/12 08:22
                          • rollup
                          • JavaScript
                          • 【node.js】execでunixコマンドを実行する - コンパイラかく語りき

                            3 users

                            chuckwebtips.hatenablog.com

                            Node.jsのお勉強です。 Nodeの標準パッケージのうち、chukd_processというものを使えば、unixコマンドが利用できると知ったのでメモ。 Child Process Node.js v0.11.11 Manual & Documentation コマンド実行関数 ざっと見たところ、コマンドを実行できる関数は複数あります。 spawn, exec, execFileという3つですね。 それぞれの違いでググッて見ると、こんなタメになるポストが。 www.axlight.com ちなみに、ドキュメントではこんな感じ。 コマンドは使いたいし、その結果を受け取ってコールバック関数を実行したい気がするのでexecを採用です。 exec まずはお試しで使ってみます。 書いたコードがこちら。 gistb31f359b7e2cedb9f2cbd6930fe22aea 以前勉強したfs.wa

                            • テクノロジー
                            • 2016/04/07 03:17
                            • いつか読む
                            • Node.js
                            • Node.jsフレームワークの新興勢力、nodalで英単語アプリケーションを作る その1 - コンパイラかく語りき

                              7 users

                              chuckwebtips.hatenablog.com

                              先日、Node学園 19時間目に参加した際にnodalというNode.jsのフレームワークを知りました。 というか、自分、Expressしか知りませんでした。しかも名前だけ。KoaとかHapiとか、色々あるんですね。 Node学園では、nodalは新進気鋭の新興勢力として紹介されていました。なので、新しいものをまず触ってみよう!と思い、ちょっとアプリケーションを作ってみようと思います。 このポストでは、以下の公式ページに従って、作業を進めていきます。 github.com インストール 何はともあれインストール。 ちなみに、初回のインストールには失敗しましたw Nodeのバージョンが古かったため、nodalのコマンドが全てエラーになる事態に。 ちゃんと4系以上にしなさいよと書いてありました。 Node.jsの公式を見てみると、どうやら5.6.0が最新のstableのよう。 せっかくなので、

                              • テクノロジー
                              • 2016/02/15 08:47
                              • Node.js
                              • あとで読む
                              • Rubyでスクレイピングに挑戦してみた - コンパイラかく語りき

                                3 users

                                chuckwebtips.hatenablog.com

                                こちら読み始めました。 vsanna.sakura.ne.jp 前々から興味があったスクレイピング。ついにデビューしちゃいました。 スクレイピングとは あるサイトのあるページからHTMLを取得して欲しい情報を取得することです。 やったこと ローソンの公式サイトから、販売中のおでんの名前と値段を取得しました。 コードがこちら。 gist951016199bea833f52ac ちなみに、サイトがこちら。 www.lawson.co.jp こんな風に、おでん一覧が表示されています。 コードをターミナルで実行した結果がこちら。 きちんと欲しい情報が取得できています。 これでいつでもおでんの値段を知ることができますね! ポイント 今回のスクレイピングには、nokogiriとanemoneというgemを使っています。 このanemoneが強力なんですよね。 僕らがやることは、URLを指定してHTML

                                • テクノロジー
                                • 2015/12/01 07:01
                                • あとで読む
                                • 「プログラマが知るべき97のこと」を読んだ。 - コンパイラかく語りき

                                  245 users

                                  chuckwebtips.hatenablog.com

                                  非常に勉強になったので、所感とともに10個引用してみます。 [02] 関数型プログラミングを学ぶことの重要性 いきなり関数型プログラミングかい!って感じですが。 最近「JavaScriptで学ぶ関数型プログラミング」を読んでいて、非常に共感できる内容だったのでチョイス。カリー化や再帰を知ったことは、間違いなく自分のプログラミング観を向上させました。 関数型プログラミングのパラダイムを十分に学べば、その知識、技術は、マルチコアへの対応以外にも幅広く役立つでしょう。まず、自分の書くコードの品質を大きく高めることができます。重要なのは、「参照透過性(referential transparency)」が向上するということです。 参照透過性が高い、というのは非常に素晴らしいことです。参照透過性が高いとは、関数がどこでいつ呼び出されようと、入力が同じであれば、常に得られる結果がおなじになる、というこ

                                  • テクノロジー
                                  • 2015/11/12 15:26
                                  • プログラミング
                                  • プログラマ
                                  • エンジニア
                                  • あとで読む
                                  • programming
                                  • IT
                                  • 関数型
                                  • プログラム
                                  • Sublimetextで汚いコードを一瞬で整形できるプラグイン[HTML/CSS/JS Prettify] - コンパイラかく語りき

                                    7 users

                                    chuckwebtips.hatenablog.com

                                    どうも!chuckです。 会社で使っているHTML/CSS/JS Prettifyをプライベートでも導入しましたのでメモ。 HTML/CSS/JS Prettifyとは SublimeTextのプラグインです。2,3両対応。 詳しくはこちら↓↓ qiita.com この記事ではNode.js, Homebrewなんて書いてありますが、自分はパッケージコントロールから入れました。 chuckwebtips.hatenablog.com 実演 こちらが整形前コード。 GitHubに上げたものを、一部抜粋してローカルに落としました。 適当なところで右クリック。すると、メニューの中にHTML/CSS.JS prettifyという項目が!適当に一番上のPrettify Codeを選択します。 すると、ものの1秒もしないうちにきれいなコードが誕生しました\(^o^)/ なんて便利! もっと重いファイル

                                    • テクノロジー
                                    • 2015/11/06 19:40
                                    • プラグイン
                                    • programming
                                    • javascript
                                    • JavaScriptの業務スキル判定表に挑んでみた - コンパイラかく語りき

                                      11 users

                                      chuckwebtips.hatenablog.com

                                      以前ブクマしたこちらの記事。 d.hatena.ne.jp JavaScriptの業務スキル判定表です。JavaScriptについて自信がついてきたので、判定してみました。 0〜4段階の階級がありますので、それぞれ引用しつつメモします。 0,非JavaScript開発者 JavaScriptのことをJavaと呼んでいる 画面上で物が現れたり消えたりするのを指して「Ajax」と呼んでいる。 JavaScriptの事を、「Javaスクリプト」とか「JAVAスクリプト」と表記している。その表記だと完全に別物bの言語を指す、ということを知らない。 いやいや、さすがにこれは大丈夫でしょう!笑 1,初学者(入門書を学習してゆく段階) JavaScriptは,ちょっとさわった事ならばある。 if,for,while,switch,break,continue,function などの基本的な制御構文は,

                                      • テクノロジー
                                      • 2015/09/30 09:41
                                      • JavaScript
                                      • あとで読む
                                      • JavaScriptはシングルスレッドだとようやく知ったのでメモ - コンパイラかく語りき

                                        90 users

                                        chuckwebtips.hatenablog.com

                                        どうも!chuckです。 前回、JavaScriptのスキル判定をしたところ、初心者以上中級者未満だったことが判明しました。 chuckwebtips.hatenablog.com そろそろ中級者だと思っていたのに…(´;ω;`) なのでフォローアップのために、これから少しずつ知識を補っていきます。 今回は第一弾として、JavaScriptがシングルスレッドであることについて、調べましたのでメモ。 そもそもシングルスレッドって? シングルスレッドとは、プログラムの処理が単一に行われることです。それに対して、マルチスレッドというものもありまして、こちらは同時にいくつもの処理が行われます。 結城浩さんというJava界隈の方の、小人の例えがわかり易かったです。 シングルスレッドとは1つの道の上を小人が歩くようなもので、マルチスレッドとは道が複数あってそれぞれの道の上を小人が一人ずつ歩いているよう

                                        • おもしろ
                                        • 2015/09/30 09:41
                                        • javascript
                                        • マルチスレッド
                                        • setTimeout
                                        • concurrency
                                        • あとで読む
                                        • プログラミング
                                        • シングルスレッド
                                        • rails scaffoldに感動!15分でWebアプリケーションを作成できた - コンパイラかく語りき

                                          3 users

                                          chuckwebtips.hatenablog.com

                                          作りました。前々からシンプルな家計簿的なものを作りたかったのですが、rails scaffold(スキャッフォールド)のおかげでカンタンに作れました。 コマンド 以下のコマンドを発行しました。 rails generate scaffold Expense name:string cost:integer kind:integer ( rails generate scaffold 名前 [カラム:データ型] ) (自動生成されるファイルたち) scaffoldを実行すると、モデルやコントローラやビューが一括で作られます。裏側のデータからサイトの表側まで、要はおまとめで作ってくれますヽ(=´▽`=)ノ マイグレーションだけ自分で実行 ただし、データ定義であるマイグレーションファイルの実行だけは自分で行います。 rake db:migrate ですね! (生成されるテーブル) もうできた で

                                          • テクノロジー
                                          • 2015/08/03 09:00

                                          このページはまだ
                                          ブックマークされていません

                                          このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                          『コンパイラかく語りき』の新着エントリーを見る

                                          キーボードショートカット一覧

                                          j次のブックマーク

                                          k前のブックマーク

                                          lあとで読む

                                          eコメント一覧を開く

                                          oページを開く

                                          はてなブックマーク

                                          • 総合
                                          • 一般
                                          • 世の中
                                          • 政治と経済
                                          • 暮らし
                                          • 学び
                                          • テクノロジー
                                          • エンタメ
                                          • アニメとゲーム
                                          • おもしろ
                                          • アプリ・拡張機能
                                          • 開発ブログ
                                          • ヘルプ
                                          • お問い合わせ
                                          • ガイドライン
                                          • 利用規約
                                          • プライバシーポリシー
                                          • 利用者情報の外部送信について
                                          • ガイドライン
                                          • 利用規約
                                          • プライバシーポリシー
                                          • 利用者情報の外部送信について

                                          公式Twitter

                                          • 公式アカウント
                                          • ホットエントリー

                                          はてなのサービス

                                          • はてなブログ
                                          • はてなブログPro
                                          • 人力検索はてな
                                          • はてなブログ タグ
                                          • はてなニュース
                                          • ソレドコ
                                          • App Storeからダウンロード
                                          • Google Playで手に入れよう
                                          Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                          設定を変更しましたx