サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
codeaid.jp
Pythonで作成したWebアプリケーションをXserverで動作させる方法を説明します。XserverではCGIもしくはFastCGIで動作させます。 はじめに XserverではWSGIではなく、CGIもしくはFaskCGIでPythonのWebアプリを動作させることができます。 ただ、Xserverにすでに導入されているPythonは追加でモジュールがインストールできない(pipが使えない)ので、新たにPythonをインストールする方法から説明します。 XserverにはSSH接続してサーバーに入って作業します。 SSH接続の方法は別の記事 で説明しているのでこちらを参照してください。 XserverにPythonをインストール まずはXserverに入ってPythonをインストールします。 Xserverではsudoコマンドが使えないので、ユーザーとしてPythonをインストールす
現在Linuxのデフォルトパッケージにはifconfigコマンドは含まれていません。netstatコマンドも同じです。その代わりとなるコマンドを見てみましょう。 net-toolsは非推奨 Linuxでネットワーク系のコマンドとしてよく使われていたifconfigやnetstatなどのコマンドは、数年前からLinuxデフォルトインストール時にはありません。 以前よく使われていたネットワーク系のコマンドはnet-toolsというパッケージに含まれていました。 このnet-toolsが非推奨になっていてデフォルトでは入っていないのです。 しかしこれらの古くからあるコマンドの情報のほうが多いのでは?と思うくらいにネットワーク関連の記述では現在でもでてきます。 なのでその情報通りにLinuxを操作しようとしてもうまくいきません。 どうしてもifconfigやnetstatなどの以前からあるネットワ
Windows共有フォルダの設定 まずWindows側で共有フォルダを作成します。 どこか適当な場所に共有するフォルダを用意します。 ここでは「share」という名前のフォルダとします。 フォルダのプロパティを開いて、共有タブを選択します。 「共有」ボタンを押して共有する相手を選びます。 ここでEveryoneを選ぶと誰でもアクセスできるようになります。 他のOSなどから自分で利用するためだけの共有フォルダの場合は、このWindowsの所有者アカウントでログインして利用するので所有者だけが追加されていればいいです。 例えば、Windows上の仮想環境にあるLinuxなどのOSから共有フォルダを利用するなどです。 次に「詳細な共有」ボタンを押して詳細な共有画面を開きます。 「このフォルダーを共有する」にチェックを入れます。 そして、画面下の「アクセス許可」ボタンを押して共有アクセス許可の設定
JavaScriptはHTMLにscriptタグを使ったり外部ファイルを読み込んで実行しますが、その記述場所はhead内やbody内の最下部です。そのどこがいいのでしょうか? JavaScriptの記述場所 HTMLにJavaScriptを記述するのは、headタグ内もしくはbodyタグ内となります。 どちらの場所でも外部ファイルを読み込むこともscriptタグを使って記述することもできます。 head内の記述例) <html lang="ja"> <head> <meta charset="UTF-8"> <script src="sample.js"></script> <script> let items = ['Hello Everybody!', 'Good Bye!']; for (let i = 0; i < items.length; i++) { console.log(
Visual Studio CodeでPythonをデバッグ Microsoftから提供されているエディタVisual Studio Code(VSCode)は、デバッグ機能を備えていて対象言語のデバッグ用拡張機能を追加するだけでデバッグができるようになります。 VSCodeはほぼIDEで実施できるような機能を備えているので、一般的なエディタといわれるものとは一線を画している気がします。 さっそく環境を作っていきましょう。 すでにPythonを実行できるようになっていることを前提とします。 もし今使っているMacやWindowsにPython実行環境がなければ予めインストールしてください。 参考: まず、デバッグに必要な以下の拡張機能をインストールします。 ・Python VSCodeの画面左の拡張機能メニューアイコンをクリックし、拡張機能を検索してインストールします。 拡張機能のインスト
OracleのJDKに対するライセンスが変わってから、複数からJDKが配布され利用するようになりました。ここで改めてJDKのバージョン切替方法を整理します。 JDKの現状 プログラミング言語にJavaを使って開発をするとき、必要になるのがJDKです。 Javaはインタープリタを介した言語ですが、コンパイルを必要とします。 JDKには実行環境とコンパイル環境が含まれています。 これまでに複数バージョンがリリースされています。 これから最新のバージョンと古いバージョンのJDKを両方インストールして、JDKのバージョンを切り替えながら利用したい場合はいくつか考慮すべき点があります。 現在はOracleが提供しているJDK(通称OracleJDK)はサポートが有償です。 それに伴って、GPLライセンスで配布されているOpenJDKが存在しています。 OracleJDKも個人的な利用については無償な
これからJavaScriptを学習するならES2015(ES6)に基づいたコーディングをしたほうがいい項目をピックアップしました。 はじめに JavaScriptはNetscapeによって開発され、当時、業務提携していたSun MicrosystemsのJavaが注目されていたので名前がJavaScriptとなりました。 主にNetscapeが設立したMozillaが仕様を策定し、Ecma InternationalによってECMAScriptとして標準化されています。 そのため、仕様の版(edition)はECMAScript 5th editionなどの番号が付きます。 2015年に公開されたECMAScript 6th edition(ES6)から「ECMAScript 2015」と年号が付くようになって毎年改訂されています。 このECMAScript 2015(ES2015)ではダ
Docker ComposeはLAMP環境も手軽に作ることができます。今回はApache、MySQL、PHPでLAMP環境を作ります。 はじめに 以前にDocker Composeを使ってWordPressが動作する環境を作る記事を掲載しました。 その環境もWordPressが動作するので広く見るとLAMP環境となりますが、WordPressの公式イメージがPHPとApacheの動作環境も含んでいるため、個別にイメージを設定する必要はありませんでした。 コンテナを起動すると同時にWordPress環境も作成されるので、WordPressを個別にインストールする必要もないし、WordPressに必要なPHPの環境も同時に作成されます。 利点としてはApacheやPHPを個別にイメージ設定する必要がないのもそうですが、WordPressの公式イメージが動作に必要なPHP環境を含んでいるため、別
とても便利で簡単に使えるDockerで開発環境を構築とよく聞きますが、使おうとしても何のことかわからん人のためにまとめます。 はじめに Dockerについて詳しく説明しているサイトはいっぱいあるかと思いますが、それらを読んでも頭の中がぐちゃぐちゃになって、結局使い方もわからんし何がいいかもわからんとなってしまった人もいるかと思います。 ソフトウェア開発をバリバリやってる人以外に、プログラミングなどのいろいろなことを勉強中の人でもDockerは便利なので使ってほしいです。 なので、できるだけシンプルに誰でも使えるようになることを目指してまとめたいと思います。 Dockerとは? 簡単に言うとホストOS(Windows、Mac、Linux)上で、仮想環境のOSなしにWebサーバーなどのサーバーで動作するアプリを別のOS上にあるかのように動作させる技術です。 仮想環境とは、一般的にはホストOS(
Windows10に標準搭載のWindows Subsystem for LinuxにUbuntuを入れてLAMP環境を作成してWordPressをインストールしました。前編はLAMP環境構築までを掲載しています。 はじめに この記事は前編と後編の2つの記事に分けて掲載します。 前編はWindows Subsystem for Linux(WSL)のUbuntuにLAMP環境を構築し、後編は構築したこの環境にWordPressをインストールする記事です。 どちらもローカル環境のUbuntuに開発・テスト用に構築します。 一般的なUbuntuへ環境を構築する方法となるので、WSLでなくともUbuntu全体に適用できますが、あくまでローカル環境の開発・テスト用でサーバー運用のためには考慮していません。 まずは前編としてLAMP環境の構築方法を掲載します。 LAMP環境とは LAMPはLinux
Googleドライブに様々なデータを保存している人も多いと思います。これらのデータを他のGoogleアカウントへ移動するのにコピペでは出来ないので、その方法を紹介します。 Googleドライブにあるデータ 多くの人がGoogleドライブにデータを保存していると思います。 各種ファイルはもちろんのこと、Googleフォームやスプレッドシートを使ったり、GAS(Google Apps Script)でWebアプリを作成したときもGoogleドライブにデータが保存されます。 これらのデータを他のGoogleアカウントへ移動させたい場合、普通にコピー&ペーストのような操作では移動出来ません。 移動元のアカウントでローカルにデータを同期してから、同期設定を移動先のアカウントに切り替えてもデータ同期は出来ません。 Googleドライブのデータの移動方法 移動する方法は、超簡単に言ってしまうと「移動元デ
カスタマイズするための仕組み WordPressにはフィルターフックとアクションフックという仕組みがあります。 これは簡単に言うとWordPressを安全にカスタマイズできるように設けられた手法です。 WordPressでWebサイトを作ったときに、必ずといっていいくらい自分の思うように表示内容や動作を変更したくなります。 そんな時、WordPressのソースコードを直接修正すると何かが影響して動作が不安定になったり、修正を繰り返すうちに元の状態へ戻せなくなるリスクがあります。 また、WordPressをアップデートすると修正部分が無くなってしまいます。 しかし、WordPressにはおおよそ修正したい部分に本体への影響がなく修正できるような仕組みを用意しています。 それがフィルターフックとアクションフックです。 WordPressをアップデートしても修正した部分は有効です。(WordPr
Windowsの場合は「アプリと機能」設定からアンインストールできますが、Macは手動でアンインストールしなければなりません。その方法を紹介します。 Macの本家Python Macに本家Pythonをインストールすると、以下の項目がインストールされるのでこれらを手動で削除していきます。 「アプリケーション」フォルダ配下にGUIツールやドキュメント 「/Library/Frameworks/Python.framework」フォルダ配下に本体 「/usr/local/bin」配下にコマンドのシンボリックリンク .bash_profileファイルに環境変数の設定 「アプリケーション」フォルダ配下のPythonフォルダ削除 インストールした本家Pythonのバージョン番号が書かれたフォルダ名で「アプリケーション」配下にファイルがインストールされているのでPythonフォルダごと削除します。 例
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『CodeAid-Lab(コードエイド・ラボ)』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く