サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
iPhone 17
color-variations.com
パソコンで文章を入力するときに、日本語入力の切り替えはキーボードの全角/半角のキーで行っていませんか? 全角/半角キーを押すごとに日本語と英語の入力モードは切り替わるので、少し手を止めると「いま日本語?英語?」と瞬時に判断ができなくて誤入力をしてしまう。そんな事ありませんか。 そこで、この記事では日本語入力の切り替えを全角/半角キーから変換 ・無変換キーへ変更する方法を紹介しています。 日本語入力の切り替えのキーを変換と無変換の2つのキーに変更することで、タイピングミスや、入力時間がもかなり少なくなりますよ。
Google Chromeを使っていると、不要な自動入力候補が表示されることってありませんか? 過去に入力した情報が残ってしまい、誤入力の原因になることも。そんな時、自動入力データを削除する方法を知っておくと便利です。 この記事では、簡単に不要な自動入力を削除する方法をわかりやすく解説します! 関連記事>>【Microsoft Edge】 パスワードの自動入力候補を消去する 自動入力の候補(オートコンプリート)から個別に削除する 自動入力候補のリスト内から不要になった情報を個別に選択し削除してみましょう。 自動入力フォームで入力欄をクリック! サイトの入力フォームの入力欄をクリックします。 今までの入力情報が一覧で表示されます。 削除したい情報(入力候補)を選択 リスト表示された中から消去したい情報(入力候補)を選択します。 ※キーボードの矢印キーまたはマウスの矢印をのせます。(クリックは
ノートパソコンを使っていると「最近バッテリーの減りがはやくなったかな」と感じることがありませんか? 新品のノートパソコンでも1年も使えばバッテリーが消耗・劣化して充電容量が少くなってしまうのでバッテリー使用での駆動時間が短くなってしまいます。 中古で購入したノートパソコンはなおさら、バッテリーは消耗・劣化しているはずですね。 そこで、この記事では、Windowsのノートパソコンやタブレットなどでバッテリー容量などの情報を確認する方法を紹介します。 特別なアプリやソフトをインストールすることもなく、Windowsの標準機能を使ってバッテリー容量などの情報が確認できますので、パソコン初心者の方でも簡単に確認できます。 「Battery report」でバッテリーの詳細な情報を確認する Windowsでバッテリーの情報を表示させるには「Battery report」という機能を使います。 「コマ
「新品のSSDを購入し、パソコン本体へ取り付けたりUSB接続してもSSDが認識しない」 「エクスプローラーで新品のSSDが表示されない」 そのような症状であせる方もいると思いますが、大抵の場合はSSDの故障ではないので安心して下さい。 この記事では「SSDが認識しない場合の確認方法」と「SSDのフォーマット」の方法を紹介します。 >>SSDのフォーマット(初期化)の方法はこちら 先日、普段使っているノートパソコンのドライブをHDDから新品のSSDへ交換しました。 SSDへの交換や増設は過去数回行っていますが、新品のSSDを取付後に「エクスプローラー」でドライブの確認をすると、取り付けたはずのSSDが表示されていないので毎回ビックリしてしまいます。 「新品のSSDはフォーマットをしないと認識しない」ってことを忘れちゃうんですよね。 ちなみに今回購入したSSDとUSB接続のHDD/SSDケース
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『color-variations.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く