サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大阪万博
comicassistant.com
インボイスって何? 最近Twitterで見かける「インボイス制度」 フリーランスの危機と言われていて気になってる方多いんじゃないでしょうか。 「課税業者にならなくちゃってなに??」 「売上の10%を消費税として払わなくちゃいけなくなる??」 「インボイス制度が始まったら税金が10%増えるってこと!?」 インボイス制度は2023年10月1日(令和5年10月1日)スタート予定の制度です。 下で詳しく解説しますが、ざっくりとしたイメージは 「税金負担が10%増える」もしくは「所得が10%減る」制度です。 今回はこのインボイス制度について説明していきます。 免税事業者なのに消費税を払うことになる!? まず、もともと売上の消費税の納税義務があるのは年間売上1000万円以上ある事業者です。 アシスタントや同人作家でこのラインを超える収入の人はそうそういないと思うので ほとんどの人が「免税事業者」となり
確定申告が必要な人 同人活動をしてる人で、確定申告が必要な人はだいたい以下の通りです。 会社などメインの給与の他に、同人活動などで年間20万円以上の黒字がある人。専業で年間38万円以上の黒字がある人。赤字サークルの人。(しなくても問題ないけど、すると税金が戻って来るかも。) ちなみに確定申告が必要なのは20万以上の黒字ですが、住民税は所得(黒字)が1円でもあれば申告しないといけません。 確定申告をすると住民税も処理してくれるので、不安な方は確定申告しとくといいですよ。 まずは日々のレシートや領収証管理。 私は100均のこのファイルを使ってひと月ごとレシートなどを管理しています。 6ポケット付いているので、上半期と下半期に分けて2冊でちょうどいいのでおすすめです。 これらのファイルと、 月々の家賃光熱費、通帳の明細、クレジットカードの明細を照らし合わせながら、経費を入力していきます。 オスス
同人誌の印刷費 同人誌の印刷費は頒布した分しか経費にできない。 つまり完売しないと全額は計上できない。 えーーーーーっ!? そう。 これがややこしいんですが 帳簿上では同人誌は「販売するための商品」となり 「商品」とは 仕入れ金額(印刷費)は商品(同人誌)が売れた分だけ経費として認められます。 つまり100部の同人誌を30000円(1部あたり仕入れ単価300円)で刷ったとして、 10部しか売れなかったらその時点では3000円(300円×10部)しか経費にならないのです。 次のイベントで12部売れたら3600円(合計6600円)と、売れた分だけ加算して経費にできます。 えー!?じゃあ爆死したらどうするの!?売れ残った上に経費にもできないの? などの疑問が浮かぶかもしれませんが、 「売れ残ってもう今後頒布はしない=廃棄」の場合は経費にできます。それは後程説明しますね。 経費になる金額は「期首棚
はじめてデジタルで漫画を描くとき、 トーンの「線数」や「濃度」ってどうすればいいの? 印刷で綺麗に出る数値ってどれ? みんなどのくらいにしてるの? って気になるんじゃないかと思います。 そこで今回は いろんな作家さんのアシスタントをしてきた中でよく使う線数&濃度などについて書いていきます。 「トーン」は「スクリーントーン」の略で、 色々な模様や柄などがありますが、濃淡に使うこう言ったトーンは「網(アミ)トーン」と言います。 これは濃淡があるように見えますが実は白(透明)部分以外は全部「黒100%」で描画されていて、 網(点)の密度や大きさの差で濃さが違って見えます。 白の用紙に黒の点で表現しているので2色使って濃淡を表現しています。 拡大すると、白地部分と黒い部分があることがわかります。 点の大きさと密度で濃さが違って見えるのがわかりますね。 ちなみにトーンは「●線●%」と濃さを表します。
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『漫画アシスタントエンジョイブログ』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く