サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
creators.yahoo.co.jp
この記事には、実在の会社や個人名が出てきますが、決してその名誉を傷つけたり、貶めることが目的ではありません。書店主が絵本作家に送る【公開書簡】の内容を通して、絵本業界における書店の現実と、その問題点を感じていただければ幸いです。そして、この記事を読んだ全ての人に、人を思いやる良い心が芽生えることを願っています。 なかやみわ様 わたしは、金沢市にあるリビング書店の店主、小坂直樹と申します。 出版社を通して、貴殿にこの件をお伝えいただくように要望しましたが、お返事がありませんでしたので、このような形でお伝えさせていただく無礼をお許しください。 さて、数年前を振り返ると、コロナ禍で、書店にも図書館にも行けない人が、増えていた時期がありました。 絵本に直接触れることが難しいときに、絵本を買うために必要な情報を広く配信することはできないだろうか。 そんな思いを持った、わたしと二人の書店員は、YouT
混ぜるだけなのに何でこんなに美味しいの… SNSでバズっているそうめんレシピを作ってみたら、あまりに美味しかったので紹介します。 今回作ったのは、白ネギのそうめん。 最初にイメージしていたのと違って、実際に作って食べてみたらハマってしまいました。なんども何度もリピートしています! 食べたら最後、食欲が刺激されて食べ過ぎてしまうかもしれません。笑 材料(1人前) ・長ねぎの白い部分 10センチ ・水 100cc ・顆粒の鶏ガラ 小さじ1.5 ・ニンニクチューブ 1cm ・白ごま 小さじ1〜2 ・ごま油 小さじ1 ・そうめん 1束 作り方 そうめんを茹でます。 そうめんに書かれている指定の茹で時間よりも1分短くすると、食べている間に伸びて柔らかくなり過ぎるのを防げます。 ネギをみじん切りにして、水100ccにさらします。 ネギの苦味が苦手な人は、電子レンジで30秒ほど温めればクセが抜けます。
1)袋に入っている人参は基本的にはそのまま冷蔵庫に入れても大丈夫ですが、2)の人参は絶対にそのまま冷蔵庫には入れないでくださいね。 2)の人参を2日間冷蔵庫でそのまま保存した結果がこちらです。 人参の皮が黒ずんで、やわらかくなって傷んでしまいます。理由は、冷蔵庫で人参が乾燥してしまったためです。 購入するときは、人参の皮が黒ずんでいないか?萎びていないか?鮮度チェックするのをオススメします。 では、どうやって保存したら良いのでしょうか? 忙しいとき:袋に入れるだけでOK 人参を保存するときに最低してほしいことは、下の写真の右側の人参のようにポリ袋に入れて冷蔵庫に入れること! スーパーや青果店で商品を袋に詰めるサッカー台に常備されているポリ袋でもOKです。 購入後の袋詰めのときに、人参をポリ袋に詰めます。それをそのまま冷蔵庫に入れるだけで大丈夫です。 たったこれだけで、冷蔵庫の乾燥から人参を
いわゆる「中華エンジン」と呼ばれる中国製の汎用エンジンを搭載して 随分走ってきましたが、これまではノントラブルだったものの今回のロングツーリングで決定的な故障したので皆様にレポートしたいと思います。 同じエンジンを使っている方や興味ある方に、 少しでも参考になれば幸いです~! (YouTubeへのリンクです)→ 【動いてたのが奇跡?】北海道まで2000キロ走った 中華エンジン 分解したらボロボロだった?よく頑張ってくれました。感謝しかないぞ! 原付バイク、リトルカブで北海道ツーリングに行ってきました。 ざっくりこんな感じのルートですが、 家からフェリーに乗るまでの距離を足せば往復でおよそ2000 km なんたって頑丈さで有名なスーパーカブシリーズのバイクなので純正だったらなんてことないツーリングだったと思います だけど今回はちょっと違うんですよ 搭載してるエンジンが純正品ではなくて、 いわ
バナナの美味しい見分け方は色々ありますが、意外と知られていない見分け方を3つご紹介します。 この見分け方は私がスーパーにいた時に先輩に聞いた見分け方です。 この見分け方で毎日のようにバナナを選んで購入しています。 この3つの見分け方をすると、あまりハズレがないので一押しの見分け方ですよ。 こっそり教えたい見分け方その1:バナナの先がずんぐりしている。 バナナをじっくりとみてみると、先端がシュッと細いものやずんぐりしてて先まで太いものもあります。 バナナの先端が細いものは甘さやコクが薄い傾向にあります。 逆に先端が太いものの方がコクや甘さがあり、濃厚ですよ。 バナナの先端が太いものは、どちらかというと標高が高い栽培地で育ったバナナに多い傾向にあります。 こっそり教えたい見分け方その2:房の真ん中のバナナ スーパーでは袋バナナは3〜6本の房で販売されていますが、バナナは大きな房です。 たまに房
「新型コロナワクチン未接種者は交通事故リスクが7割も高い」。こんな衝撃的な論文が12月5日、「米国医学雑誌(American Journal of Medicine)」ウェブサイトで公開された。著者はカナダ・サニーブルック健康科学センターのDonald A. Redelmeier博士ら。 同氏らが解析対象にしたのは、110万名強の電子健康データ。ワクチン接種の有無を調べ、その後1カ月間の全国病院入院記録データベースと付き合わせた。 その結果、16%の人たちがワクチンを打っていなかった。そしてこれら非接種者の25%が交通事故に巻き込まれていたが(運転者または歩行者として)、ワクチン接種者に比べると交通事故リスクは1.72倍の高値だった。またこの増加は「偶然でない」(=「有意」)ことも統計学的に確認された。 この交通事故リスク上昇幅は、「飲酒運転」ほどではないが、「睡眠時無呼吸症候群」と同等だ
ぼくのことではない突然ですが、皆さんは「マグロの大トロみたいに美味しいけど、食べたら肛門が言うことを聞かなくなる」という魚がいたら、食べてみたいと思いますか? おそらく、ほとんどの方は「バカ言うな食うわけねぇだろ」あるいは「ちょっと意味が分からない」というのではないでしょうか。 しかし大変遺憾なことに、この国にはそんな「どう見ても危険なブツ」を進んで食べたがる変人が少なからず存在しています。その一人で「野食ハンター」なる珍妙な職業を名乗り活動している「Tくん」という知人について、この場を借りてちょっと話をさせていただきたいと思います。 ーーーーー Tくんは幼少時から今に至るまで、野外で採取してきた食材を普段の食卓に活用する「野食」という活動をライフワークとしています。 卑猥な目つきでキノコのひだを覗き込むTくんなんでわざわざそんな変なことをしているのか? と彼に問うたことがあるのですが、曰
公共の公園や広場はスケボー禁止が当たり前。 でもこの茨木市役所前の「IBALAB(イバラボ)」広場では違うようです! 友人の高澤黎さんが仲間たちと、この市役所の前の広場で普通にスケボーしている動画をYoutubeで見かけ、 気になったので尋ねてみました。 どうやらこの茨木市役所の前にある広場「IBALAB(イバラボ)」では公認で滑れるようになったとのこと! これは本当にスゴイことです! 何がスゴイかというと、スケートパークのように元々スケボー専用ではない「普通の広場」がスケボーオッケーになったということです。 僕がいつも思うのは、公園って「みんなが使える」ものなのだから、スケートボーダーだって使えるのが当たり前だと思うんです。 しかし、音が出るし、危険な印象やマナーが悪いなどの理由で禁止されているのがほとんど。 それが普通だったので、公園でスケボーできるというのはスゴイことなんです! これ
海外でいちばん壁になるのは言語ですよね。 僕は言語が完璧ではないまま渡独したので、翻訳アプリにはすごく助けられました。 今までたくさんの翻訳アプリを試してきました。 そのなかでも、もっとも使いやすく、感動するレベルの自然な翻訳をしてくれるアプリを見つけたのでシェアします! deeplとは DeepL・ウェブ版のホーム画面 DeepL(ディープエル)は、2017年に公開されたインターネット上で利用できる高品質の機械翻訳システムです。 魅力はドイツのケルンでディープラーニングを軸に開発が進められている言語向けの人工知能。 ちなみにディープラーニング(深層学習)とは、人間が自然に行うタスクをコンピュータに学習させる機械学習の手法のひとつです。 Google、Amazon、Microsoftと比べても「精度が高く自然な翻訳である」とプロの翻訳者にも選ばれている翻訳ツールです。 他の翻訳アプリとの違
「娘を泥舟に乗せることはできない……本当は自分の代でやめようと思ってた」2000年には東京都内に約1000社もの製本会社があったが、現在、その数はおよそ半分以下にまで減っている。東京・東日暮里にある家族経営の渡邉製本は今年で75年目を迎えた。出版不況で受注数が年々減少するなか、「何か新しいことを!」と新規事業に挑んでいる。「人手がない」「時間がない」「お金がない」の“ないないづくし”にも負けず、奮闘する家族を追った。 ●製本会社だから作れるノートとは 「最近は電車に乗っても、みんなスマホは見てるけど、本を読んでる人は1車両に1人か2人だもんね。それを見ても、本離れは致し方ないことだよね」 3代目社長・渡邉浩一さん(64)は、そう言って製本業界の行く末を案じる。渡邉製本は1946年の創業以来、出版社から刊行される学術書・辞典・辞書などの書籍製本を中心に、委託加工専門で製造してきた。しかし、出
2020/12/26 ドキュメンタリー 「元テロリストを受け入れる」紛争地ソマリアで、イスラム過激派を更生させる日本人の若者 「彼らはかなり孤独ですからね」。アフリカ大陸の東端、ソマリア連邦共和国は世界最悪の紛争地ともいわれる。その場所で日本人の若者が、イスラム過激派組織アル・シャバーブの投降者、逮捕者たちに対し、社会復帰の支援をしている。「元テロリスト」とどう向き合っているのか。「誰もできないんだったら、自分がやる」。29歳の奮闘を追った。 ■「危険すぎる」紛争地、ソマリア 1991年に勃発した内戦で国土が分断されたソマリア。2012年に正式な政府が発足するまで、無政府状態が続いていた。紛争に加えて飢饉や洪水も起こり、ケニアやエチオピアなど周辺国へ大量の難民を生み出して、“破綻国家”と呼ばれてきた。 ソマリア南部に台頭したアルカイダ系のイスラム過激派組織アル・シャバーブは、国内外で自爆テ
「全部、やられてしまった。もう生えてこないかもしれない」。米国西海岸の山林で毎年のように起きる山火事が、日本の“秋の味覚”のひとつを脅かしている。マツタケだ。日本国内の消費量の9割は輸入されている。米国西海岸・オレゴン州ではマツタケが“発見”された90年代以降、毎年秋に数百トンを日本向けに輸出。高価で売れることから、現地は当時から「白いゴールドラッシュ」とも呼べるマツタケブームに沸いた。しかし近年、西海岸で毎年のように起きる山火事で多くのマツタケの群生地が失われ、一部の採取者たちが危機感を訴えている。各地で続く森林破壊を受け、今年7月にはマツタケが絶滅危惧種に加えられた。さらに専門家は、日本で好まれる高級なマツタケの採取が、「持続可能な収穫方法」ではないとも指摘している。どういうことなのか。危機に見舞われるオレゴン州のマツタケ群生地を取材した。 ■「日本で不幸があったから産業を持てた」オレ
2017年夏、『発達障害』という言葉が社会に浸透してきた頃、発達障害を持つ人のための就労移行支援施設『ギフテッドアカデミー(現:ギフテッドワークス)』を訪れた。そこは『障害』という負のレッテルを、誰しもが持つ『偏り』と呼び直し、「偏りを活かした社会を創る」というモットーの元、VRや3DCGなどの特殊技術を学ぶために、20人ほどの当事者が毎日集う類例のない場だった。その畳敷きの一室には、いわゆる“普通の社会”の規範と自分との間に生じる“生きづらさ”を抱えてきた人々の「これからどうなるかわからない」不安と「ようやく居場所が見つかった」安心が溶け出して混ざり合っていた。当事者にとって『発達障害』とは何か?『発達障害』の診断を受けた自分自身とどう付き合っていくのか?それが知りたくて3年間カメラを回した。 ■ギフテッド 『障害』から『偏り』へ■ ギフテッドに出入りしはじめた僕は、出会った人に“ここに
☆ここがポイント 拙著『凄いiPhone手帳術』では、標準メモアプリの活用方法について多めにページを割いています。それは、3Dタッチによるメモのすばやい起動や、それをコントロールセンターからやること、また書類のスキャンにりようすることなどです。 そしてそうやって作成したメモは、保存もまた重要です。 必要に応じていつでも見つけられるようにすることで、それらの情報がよりよく活用できるようになります。 そのためには、まず一つ一つのメモにできるだけタイトルをつけておくこと。そしてフォルダを複数作成し、それぞれに名前をつけておくことです。 ☆やってみよう まずメモアプリを開きます。次に、画面右下の「新規フォルダ」をタップします。すると新規フォルダが出来ます。ここでフォルダ名を入力します。次に既存の各種メモを移動します。この動画では、「写真メモ」という名前にして、写真がついたメモの保存先としています。
日本のアニメ愛好家はヨーロッパ、アジアに限らず、イラクやヨルダン、サウジアラビアなど中東にも意外と多い。しかしイラクで生まれ育った姉妹のサハル(25歳)とファラハ(22歳)がアニメを好きな理由は少し特別だ。2人は戦争の続いたイラクで爆弾テロや、路上で突然始まる戦闘の恐怖や不安に直面した時、例えば冨樫義博原作の『HUNTER×HUNTER』のキャラクターに自分たちを重ね合わせることで気持ちを支えていたというのだ。アニメやアートと共に生きる彼女たちの等身大の姿を見つめた。 〈日本のアニメが好かれるちょっと深い理由〉 イラクに暮らすサハルとファラハにアニメや漫画の話を聞けば、『スラムダンク』『名探偵コナン』『ちびまる子ちゃん』をはじめ、『ムカムカパラダイス』や『魔法のプリンセス ミンキーモモ』など懐かしい名前がどんどん出てくる。イラクではアラビア語圏各国で放送されているアニメ専門チャンネルを通し
今年4月、茨城県牛久(うしく)市にある東日本入国管理センター前のデモで、私は一人のナイジェリア人女性に出会った。自身も入国管理局(以下、入管)の収容施設に2度収容されたことがあり、いつまた収容されるか分からない状況の中、一番大きな声を上げていた。彼女の名前はエリザベス・アルオリオ・オブエザ。入管収容施設に17年間通い、収容者と面会し、勇気づける支援活動を続けている。自身を「フリーダムファイター(自由の為に権力と闘う人)」と呼ぶエリザベスの闘いに迫った。 2018年4月13日、インド人の男性が東日本入国管理センターで自殺をした。そのちょうど1年後にデモが行われると聞き私は現場に向かった。そこには、デモに参加する20人くらいの日本人、そして外国人が1人だけいた。エリザベスだ。仮放免(かりほうめん)という立場で、入管に抗議することはリスクがある。「入管のこと怖くないの?」と尋ねると「怖くない」と
【西成高校 反貧困学習の始まり】 反貧困学習は2007年に始まった。きっかけについては学習立ち上げの際、中心にいた教員がこう記している。(※1) “本校は「西成」という日本の社会問題が集積する地にあって、さまざまな生活背景をもった生徒たちが集う学校である。本校生徒の生活環境は従前より厳しいものであったが、「バブル崩壊」以降に生まれた生徒たちは、より厳しい生活を強いられてきている。さらに、労働市場の規制緩和で政策的に創出された非正規雇用者の増大、若者の貧困化というなかで、これまで実践してきた「反差別」から「反貧困」という軸で再構成する必要に迫られた“。 【反貧困学習3年間の流れ(※2)】 「西成」という地名は長年差別の対象とされてきた。日雇い労働者の街、釜ヶ崎の存在や可視化され続ける野宿生活者、被差別部落地域などが、メディアやネット等でマイナスイメージを誇張される形で報じられてきたからだ。
毎朝の目覚めをより快適にしてくれるIoTガジェット「めざましカーテン Mornin’」のレビューです。 スマートフォンと連携することで、アプリ上から開閉タイマーを設定したり、スマートフォンをリモコン側りにしてカーテンを開閉できるようになります。 アラームだけでは起きられなくなってしまった人や、毎朝すっきりとした目覚めを迎えたい人におすすめのガジェットです! このガジェットについてのレビュー記事はこちらから: https://gadget-touch.info/2017/03/29/mornin-review/
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『コンセプト | Yahoo! JAPAN クリエイターズプログラム』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く