はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    ノーベル賞

『だえうホームページ』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 【Mac】Finderから現在フォルダをターミナルで開く

    3 users

    daeudaeu.com

    このページでは、Mac で Finder から「現在フォルダをターミナルで開く」方法について解説していきます。 下記ページでも紹介していますが、ターミナルではコマンドを実行して Mac を操作することができ、慣れてくるとマウスでの操作よりも便利なことも多いです。 Macでのターミナルアプリの使い方 Macのターミナルでよく使うコマンド集(初心者向け) ただちょっと不便なのは、ターミナル起動時の作業フォルダ(カレントディレクトリ)が固定になってしまっているという点です。 そのため、Finder で見つけたファイルをターミナルから操作したいような場合、下記のような作業が必要になり手間が多くて面倒です。 ターミナルを開く 開いている Finder のフォルダのパスを調べる そのパスまで cd コマンドで移動する 特に後半で説明する Automator で専用アプリを作成する の方法を利用すれば、

    • テクノロジー
    • 2024/06/05 18:21
    • mac
    • 【Python】"pip install" と "python -m pip install" の違い

      3 users

      daeudaeu.com

      みなさん pip 使っていますか? Python では pip が使えるのでパッケージ管理が非常に便利ですよね! 使いたいパッケージがあれば pip で install すればすぐに使えるようになりますし、消す時も uninstall すれば良いだけなので楽です。 そんな pip ですが、pip の使い方には大きく分けて pip install と python -m pip install の2つが存在することはご存知でしょうか? ウェブサイト等によっても、紹介される pip のコマンドは上記の2つでバラバラだと思います。この2つの pip の使い方にはどのような違いがあるのでしょうか? このページでは、その「2つの pip の使い方」における違いについて解説していきたいと思います。 pip install と python -m pip install の違い 本質的には下記のどちらも

      • テクノロジー
      • 2022/10/29 16:52
      • python
      • 【C言語】libpngのインストールと使用方法・使用例

        3 users

        daeudaeu.com

        こちらでは Mac に libpng をインストールする手順と libpng を用いたプログラムの例を紹介します。 libpng とは libpng は PNG 画像ファイルを扱うためのライブラリです。 この libpng を利用することで、C言語などのプログラムから簡単に PNG 画像を読み込んだり、PNG 画像を作成したりできるようになります。 libpng のインストール それでは libpng のインストール方法について解説していきます。 このインストールの基本的な流れは下記になります。 ダウンロード 設定 ライブラリ生成 インストール インストールの確認 スポンサーリンク libpng のダウンロード まず libpng をダウンロードします。 libpng のダウンロードは下記 URL から行うことができます。 https://sourceforge.net/projects/

        • テクノロジー
        • 2022/07/08 08:59
        • libpng
        • PNG
        • あとで読む
        • プログラミングにおける三角関数の重要性

          3 users

          daeudaeu.com

          三角関数のおさらい まずは簡単に三角関数のおさらいをしていきたいと思います(このページでは三角関数としては sin・cos・tan の3つのみ扱っていきます)。 下の図で表す底辺の長さ a、高さ b、斜辺の長さ r の直角三角形において、 斜辺と底辺とがなす角の角度 θ を用いて、sinθ・cosθ・tanθ は直角三角形の各辺の比により下記のように表すことが出来ます。 sinθ = b / r cosθ = a / r tanθ = b / a 三角関数を習ったことがある方であれば、この辺りはなんとなく覚えているという方も多いのではないでしょうか? スポンサーリンク 三角関数の便利なところ この三角関数の便利なところは、直角三角形における「直角以外の角度1つ」と「辺の長さ1つ」さえ分かれば、他の辺の長さが求められるところです。 例えば、斜辺と底辺とがなす角の角度 θ と底辺の長さ a が

          • テクノロジー
          • 2022/05/18 09:17
          • 【C言語】ソケット通信について解説

            3 users

            daeudaeu.com

            このページではC言語でのソケット通信の仕方について解説していきたいと思います! 今や「通信」は生活になくてはならないものになりましたよね! ウェブページやスマホのゲーム、SNS なども「通信」があってこそ成り立つ物ばかりです。 このページでは、その通信をC言語で行うための「ソケット通信」について解説していきたいと思います! このページはC言語向けの解説になりますが、ソケット通信は他の多くのプログラミング言語でも用意されています。 ソケット通信をする際の処理の流れはどの言語でも同じになりますし、使用する関数(メソッド)もほとんど同じですので、他のプログラミング言語を利用されている方でも役に立つ内容になっていると思います! また、紹介する関数は MacOSX のものを紹介していますが、おそらく Linux でも同じものが使用できると思います。 Windows の場合はちょっと関数名が違ったり、

            • テクノロジー
            • 2022/02/01 15:21
            • VSCodeでMacOSにC言語デバッグ環境を構築

              4 users

              daeudaeu.com

              今回は VSCode でC言語プログラムをデバッグする方法について解説します。 これにより、C言語を任意の行で止めることができ、その時の変数の中身を確認することができるようになります。 はっきり言ってめっちゃ便利です!! プログラムの問題の特定や修正が楽になりますので、その分開発や勉強も捗ります。 特に MacOSX ユーザー向けの解説になりますが、他の OS を利用している方にも参考になると思います。うまく VSCode でデバッグができない、設定できたけどその意味がまだ理解できていない、という方には是非読んでみていただければと思います! 前準備 まずは前準備を行っていきましょう! コンパイラとデバッガーのインストール VSCode で C言語をデバッグするためには、C言語のソースコードから実行可能ファイルを生成する「コンパイラ」と、その実行可能ファイルをデバッグするための「デバッガー」

              • テクノロジー
              • 2020/07/05 12:20
              • C言語のアロー演算子(->)を分かりやすく、そして深く解説

                5 users

                daeudaeu.com

                C言語プログラムで度々見かける「->」。これアロー演算子と言います。このページでは、このアロー演算子の意味、「*」「.」「->」の関係性、使い方をわかりやすく、そして深く解説していきたいと思います。 アロー演算子とは アロー演算子とは「->」のことです。ポインタが指す構造体(クラス)のメンバへアクセスするために使用します。例えば下記のように記述することで、構造体のポインタpdからメンバaにアクセスすることができます。 pd->a; アロー演算子の左側は構造体のポインタである必要があります。構造体だとしてもポインタでなければコンパイルエラーです。 でも、ポインタを習った時に、ポインタが指すデータへのアクセスには「*」を使うって教えてもらいましたよね?なぜ構造体の時だけポインタなのにアロー演算子を使うのでしょうか?実際のところアロー演算子ってどんな動きをする演算子なのでしょうか?この辺りを下記

                • テクノロジー
                • 2020/02/21 22:56
                • 【C言語】ポインタのポインタ(ダブルポインタ)を解説【図解】

                  4 users

                  daeudaeu.com

                  ポインタ(おさらい) 前述の通り、”ポインタのポインタ” を理解するためには、まずはポインタについて理解しておいた方が良いです。 ということで、”ポインタのポインタ” について解説する前に、おさらいとして、ポインタとはどのようなものであるかについて簡単に説明しておきたいと思います。 ポインタの理解はバッチリという方は、この章はスキップして次のポインタのポインタまで進んでいただければと思います。 ポインタとは ポインタは他の変数を指す(他の変数のアドレスを格納する)ことができる変数ですね! このようにポインタが変数を指すことができるのは、変数が「メモリ上に配置」され、その変数に対して「アドレスが割り振られる」からです。 実際には、ポインタは変数でなくてもメモリ上に配置されているものなら指すことができます(関数など)。

                  • テクノロジー
                  • 2019/08/11 03:15
                  • だえうホームページ

                    3 users

                    daeudaeu.com

                    2021年5月1日 Tkinterの使い方:ウィジェット変数について解説【StringVar・BooleanVar・IntVar・DoubleVar】

                    • テクノロジー
                    • 2019/06/29 22:09
                    • 書籍
                    • プログラミング
                    • IT

                    このページはまだ
                    ブックマークされていません

                    このページを最初にブックマークしてみませんか?

                    『だえうホームページ』の新着エントリーを見る

                    キーボードショートカット一覧

                    j次のブックマーク

                    k前のブックマーク

                    lあとで読む

                    eコメント一覧を開く

                    oページを開く

                    はてなブックマーク

                    • 総合
                    • 一般
                    • 世の中
                    • 政治と経済
                    • 暮らし
                    • 学び
                    • テクノロジー
                    • エンタメ
                    • アニメとゲーム
                    • おもしろ
                    • アプリ・拡張機能
                    • 開発ブログ
                    • ヘルプ
                    • お問い合わせ
                    • ガイドライン
                    • 利用規約
                    • プライバシーポリシー
                    • 利用者情報の外部送信について
                    • ガイドライン
                    • 利用規約
                    • プライバシーポリシー
                    • 利用者情報の外部送信について

                    公式Twitter

                    • 公式アカウント
                    • ホットエントリー

                    はてなのサービス

                    • はてなブログ
                    • はてなブログPro
                    • 人力検索はてな
                    • はてなブログ タグ
                    • はてなニュース
                    • ソレドコ
                    • App Storeからダウンロード
                    • Google Playで手に入れよう
                    Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                    設定を変更しましたx