はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    WWDC25

『design-remarks.com』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • YoutubeAPIでチャンネルの最新動画をWEBサイトに表示させる方法|DESIGN REMARKS [デザインリマークス]

    3 users

    design-remarks.com

    「任意のYoutubeチャンネルの最新動画を取得し、WEBサイトに表示させる」方法をご紹介します。 この方法を使えば、Youtubeに新しい動画が投稿されると自動的にWEBサイトにも最新動画が表示されます。 表示する動画の数は自由に設定できます。最新の1つだけでもいいし、最新の5つという設定も可能です。 使用するサービスと技術は以下のものとなっています。 (コピペでも使えるように解説していきます。) 大まかな手順をは以下の通りです。 1.Youtube Data APIキーを取得 2.APIキーでjsonデータを取得 3.jsonからajax通信で動画IDを取得して表示 Youtube Data APIキーを取得 まず必要になるのがYoutube Data APIキーです。 APIキーを取得するにはGoogleアカウントが必要です。 APIキーの発行はアプリケーション(今回はYoutube

    • エンタメ
    • 2021/02/05 18:33
    • youtube
    • スクロールすると小さくなるヘッダーの作り方|DESIGN REMARKS [デザインリマークス]

      3 users

      design-remarks.com

      サイトにアクセスした最初の時点から、スクロールをするとサイズが小さくなるヘッダーってよくありますよね。最初は大きく見せたいけど、スクロールしてコンテンツを見始めたら小さくしたい、というものです。 使う機会の多い技術ですので、簡単な方法をまとめてみます。 HTML / CSS / JS で作っていきます。 仕様を決める 今回は、下記の仕様を想定して作っていきます。 ヘッダーの中にはロゴとナビゲーションの2つの要素がある。スクロール量が、ヘッダーの高さを超えると、小さくなる。スクロール量が、ヘッダーの高さを下回ると、元に戻る。 これを実現するために、ヘッダーの高さを基準に、スクロール量によって、それぞれの要素にclassを付けたり取ったりするスクリプトを書いていきます。 要素をJSで取得 JSで取得して操作したい要素は下記のものになります。 ヘッダー要素 <header id=”header”

      • テクノロジー
      • 2020/12/20 02:21
      • jQuery
      • web制作
      • JavaScriptでwindowの幅による条件分岐を作る方法|DESIGN REMARKS [デザインリマークス]

        3 users

        design-remarks.com

        サイト構築をしていると様々な場面で条件分岐が必要になることがありますよね。特にレスポンシブデザインになってからはウィンドウ幅による条件分岐をよく使います。 CSSであればメディアクエリーでやればいいのですが、JavaScriptの場合にはどうしていますか?普通にウィンドウ幅を取得して分岐ということが多いかと思いますが、今回は私なりの方法をご紹介します。 まず正確なウィンドウ幅を取得します。 ウィンドウ幅を取得するにもスクロールバーを含めたり含めなかったりと色々な方法がありますが、今回はCSSのメディアクエリーの反応と同じにするため、スクロールバーを含めた値を取得することにします。ここが間違っているとその先が全部狂ってしまうので、以下の記述で正確な値を取得しましょう。 $windowWidth = window.innerWidth; javascriptでのwindow.innerWidt

        • テクノロジー
        • 2020/07/02 01:00
        • javascript
        • CSSで平行四辺形を作る方法と使い方。エリアの境目を斜めにする。|DESIGN REMARKS [デザインリマークス]

          3 users

          design-remarks.com

          主に使用するCSSプロパティは、transform: skew();です。 CSSで平行四辺形を作る。 まずはtransform: skew();を使って平行四辺形を作ってみます。 ただ図形を作るだけなら非常に簡単にできます。 <style> div.test1{ transform: skewX(-45deg); width: 100px; height: 50px; margin:0 auto; background-color:#00FBFF; } </style> <div class="test1"> </div> しかし、この書き方だとdivの中の要素まで変形してしまいます。 文字を入れると以下のようになります。 <style> div.test2{ position: relative; z-index: 1; text-align: center; margin: 0 au

          • テクノロジー
          • 2020/06/24 03:40
          • WordPressでhighlight.jsを使う方法。|DESIGN REMARKS [デザインリマークス]

            3 users

            design-remarks.com

            WEBデザインやプログラムなど、技術系のブログ記事を書いていると、“ソースコード”をどのような見た目で書くか悩むことがあると思います。 普通の文章と同じようにソースコードを書いてしまったら読みづらくてしょうがないです。 ソースコードを色分けすることを“シンタックスハイライト”と言いますが、これを実現してくれるWordPressのプラグインがいくつかあります。 しかし、WordPressが5.0(Gutenberg)にバージョンアップしたときに「Crayon Syntax Highlighter」というプラグインが使えなくなってしまったことをきっかけに、プラグインに頼るのが不安になりました。 そこで、プラグインを使わずに、「highlight.js」というJavaScriptライブラリを使って“シンタックスハイライト”をすることにしました。 highlight.js の使い方 まずはWord

            • テクノロジー
            • 2020/03/29 13:02
            • お名前.comで取得したドメインを、メールはGsuiteに、WEBサイトはサクラインターネットに向ける方法。|DESIGN REMARKS [デザインリマークス]

              5 users

              design-remarks.com

              お名前.comで取得したドメインを、メールはGsuiteに、WEBサイトはサクラインターネットに向ける方法。 1つのドメインを、メールはGsuiteに向けて、WEBサイトのサーバはサクラインターネットに向ける、という作業をしましたので、その記録をしていきます。 もう少し具体的に申しますと、 GoogleのGsuiteというサービスを使うと、独自ドメインでGmailを使うことができます。この設定と、レンタルサーバ(サクラ)と独自ドメインを紐づける設定を同時に行います。 お名前ドットコム内でのDNSレコード設定 結論から申し上げますと、難しい設定はお名前ドッドコムの中の「DNSレコード設定」になります。 そして、結果的には下記画像のような設定になります。 手順としては、 ①Gsuiteへの連携 ②サクラサーバへの接続 ③サブドメインの取得 で行いました。 Gsuiteへの連携は手順通りにやれば

              • テクノロジー
              • 2020/02/12 15:51
              • お名前
              • GSuite
              • 上marginか下marginか、どちらに統一すべきかの結論|DESIGN REMARKS [デザインリマークス]

                3 users

                design-remarks.com

                WEB制作のCSS設計において、marginのルールを上か下かどちらに統一すべきかという議論は色々なところで行われてきました。 私もWEBサイトの制作を仕事にしてから10年ほどになりますが、この問題を日常的に考えてきました。 世の中のデザイナーさんやコーダーさんの記事を読んでいると、いくつかの結論がありました。 ・下marginで統一派 ・上marginで統一派 ・状況によって上も下も使い分ける ・サイトごとにルールが決まってればいい これだと全パターンありますよね。数としては下margin派が一番多いと思います。 ある意味、ちゃんと設計してあれば良いっていう感じもします。 今回は私なりにベストだと思うルールを紹介してみたいと思います。 一文で表すなら、 「基本的に下marginだけど場合によって上marginも使う。上に配置される要素が変わる要素には上marginも使う。」 これを分解し

                • テクノロジー
                • 2019/09/11 22:19
                • CSS

                このページはまだ
                ブックマークされていません

                このページを最初にブックマークしてみませんか?

                『design-remarks.com』の新着エントリーを見る

                キーボードショートカット一覧

                j次のブックマーク

                k前のブックマーク

                lあとで読む

                eコメント一覧を開く

                oページを開く

                はてなブックマーク

                • 総合
                • 一般
                • 世の中
                • 政治と経済
                • 暮らし
                • 学び
                • テクノロジー
                • エンタメ
                • アニメとゲーム
                • おもしろ
                • アプリ・拡張機能
                • 開発ブログ
                • ヘルプ
                • お問い合わせ
                • ガイドライン
                • 利用規約
                • プライバシーポリシー
                • 利用者情報の外部送信について
                • ガイドライン
                • 利用規約
                • プライバシーポリシー
                • 利用者情報の外部送信について

                公式Twitter

                • 公式アカウント
                • ホットエントリー

                はてなのサービス

                • はてなブログ
                • はてなブログPro
                • 人力検索はてな
                • はてなブログ タグ
                • はてなニュース
                • ソレドコ
                • App Storeからダウンロード
                • Google Playで手に入れよう
                Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                設定を変更しましたx