サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大阪万博
dojin-shi.info
ロゴデザインと聞くと、難しそうと思ってしまう方があるかもしれません。 でもロゴがあると、同人誌の表紙にも使えるし、プチオンリーイベントのグッズづくりもはかどります。 今回は、デザインの専門知識がなくても簡単にかわいくできるロゴデザインのアイデアを紹介します。 まずロゴ作成の準備をする。 作成するロゴのテーマを考えましょう。 難しく考える必要はありません。 二次創作であれば、作品のモチーフを集めてみてもよいでしょう。(なくても大丈夫ですが、集めておくとロゴデザインの作業が進みやすいです。) 例えば、サッカーに関する作品ならサッカーボールやユニフォーム、中世の騎士が主人公なら、剣や盾、エンブレムも参考になりそう。 それにどんなイメージのロゴにしたいか決めておくと、配色を決める時に迷うことはありません。 楽しいとか重厚とか、夏や冬など季節で決めてしまってもいいかも。 参考記事:配色の基礎と配色バ
同人誌の表紙は、イベント会場や通販サイトでも一番に目に入ります。表紙のデザインはいつも悩んでしまうし、制作時間が足りない、という方も多いのではないでしょうか? ここでは漫画や小説の表紙デザインのレイアウトアイデアを一挙に紹介!同人誌制作の参考にしてみてください。 タイトルがメインの同人誌表紙デザイン タイトルをセンターに センターに配置すると、タイトルに目が行きます。紙面が縦長なので、明朝系のフォントの方が無難に綺麗に収まるかも。(ゴシックの細身もおしゃれに仕上がると思います)画面が良くも悪くもに分割されてしまうので、キャラクター二人を対称的に配置すると関係性や物語が伝わる構図に。 作成のポイント タイトルを左右中央に 作者などの情報は左右に逃がしても良い キャラクターにタイトルが被ることを前提に配色を工夫
小説の同人誌はワードがあれば制作は簡単にできます。コピー本なら気軽に作れるので、イベントに出てみたい方にはおすすめです。 ただ、パソコンにワードなどのオフィス系ソフトが入っていない、という方も多いかもしれません。 かと言ってテキストデータを冊子上の印刷物にまとめるのは大変です。 今、ワードなどのオフィス系ソフトと同じようなフリーソフトApache OpenOffice(以下オープンオフィス)が出ていますのでそちらを使ってみるのも一つの方法かも。文章編集(段組み、書式設定など)についてはワードとほぼ同じことができます。 ※Apache OpenOfficeはこちらからダウンロードしてください。 オープンオフィスの使い方 項目ごとにまとめてみました。使い方がわからない時はこちらを参考にしてみてください。 また、字詰や行間、紙面上の書式についてはpixivにまとめられていますので参考にどうぞ。
書店で販売されているコミックは新刊やメディア展開の告知時に帯が付くことが多いです。 キャッチがつけてあったり、内容の抜粋であったり内容はさまざまですが、書店にやってきたお客さんに手に取ってもらえるような工夫が盛り込まれています。 もちろん同人誌でも手に取ってもらいたいという気持ちは同じです。イベントでの出会いは本当に貴重です。 ぜひ自分で作った同人誌の帯を作成してみては!?見本誌一冊分用意するだけでも十分目立ちます。 A5サイズ、B5サイズの帯テンプレートデータ(PDF・PNG)も用意しています。活用してみてください。 帯に何を書く? 商業誌などを参考によくみられるパターンをまとめてみました。 もちろんこの他のアイデア以外でもOKです。自分イチオシのオリジナル帯を作ってみましょう。 新刊・アンソロ・合同誌 イベント会場で机の上に既刊がたくさんある場合は、探している人には一見どれが新刊かわか
どんな同人誌をつくるのか決める(企画) 内容…シリアス・ギャグ・その他傾向など 扱うキャラクター・カップリング 発行予定のイベント、入稿先(印刷所) ページ数(おおよその目安として) 紙面(発行する同人誌)の大きさ 漫画 小説 ※単位はミリメートル(横×縦) ※代表的なサイズです。上記より大きい(小さい)サイズ、正方形などの変形本などもあります。 ※同人誌の大きさで作業量(データ作成内容)が変わってきます。 原稿作成準備 この手順を準備段階で行うと、最後の方に破たんしてまとまらない、という悲劇が避けられます。 ネタ出し(とにかくたくさん、思いつくままに)※ふせんなどに書くと、2の作業がやりやすいです 似ている、つながりのあるネタの分類、整理 結末、エンディング(=起承転結の「結」)を決める タイトルを決める 2を元に「起」「承」「転」を決める 書き出す(漫画ならプロット) 原稿(二次創作作
『コピー本作成支援ツール』は平綴じ、中綴じ、袋とじなど、手間のかかる面付けが簡単にできるフリーソフトです。 右綴じや左綴じも選択できます。 原稿画像を用意したら、『コピー本作成支援ツール』で自動面付け、後はコンビニなどでコピーするだけでOK。 夏のイベントにもまだまだ間に合います! ↓はサンプルで作成したものです。 本の綴じ方 このツールでは、平綴じ、中綴じ、袋とじ(4コマの自動配置)ができます。 それぞれの綴じ方を図解します。作りたい本に合わせて選びます。 面付けとは 一枚の紙に、製本した時にページ数が正しく並ぶよう配置することです。 コピー本で良く使われる中綴じは、左右、両面の印刷となるのでどこにどのページがくるのか考えるのは大変です。 【20ページの中綴じ冊子の構成例】 表紙:1~2ページ 中表紙:3ページ目 本文:4~17ページ 奥付:18ページ 裏表紙:19~20ページ 『コピー
同人誌のお品書きや表紙にも使える背景パターンとパーツのフリー素材をまとめました。 ぜひチェックしてみてください。 ※印刷に使用される場合は画像の大きさ(解像度)を確認してください。 パーツ素材 [フリー素材]お品書き素材 お品書きに活躍しそうなパーツ、背景素材集です。ベース、パーツ共に透過png、200dpiです。(一部350dpiあり) [フリー素材]R18マーク 年齢制限の有無の表記にぜひどうぞ。350dpi、透過pngです。 同人誌用フリー素材 シンプルな年齢制限マークです。印刷用素材もリンクからダウンロードできます。 装飾素材 繊細なパーツでできたフレーム素材。透過済みPNGデータです。 フリー素材集3 マスキングテープ素材とアナログテレビフレーム素材です。透過済みPNGデータ。 フリー素材 Strawberry Sweets 写真から加工したイチゴショートケーキ素材集。14種あり
同人誌の漫画・イラストに使える背景フリー素材 漫画やイラストで必須の背景の同人誌に使えるフリー素材を集めました。 白い原稿に追われれている方必見です。 ページ下部に写真素材から漫画背景を描きだすテクニックもまとめています。 学校 背景フリー素材・線画【階段・教室・廊下】 階段・廊下・教室の線画素材。1000×750pxJPGデータです。 教室素材 3Dレンダリング画像と、線画素材。1200×7 50pxのPNGデータです。 【背景素材】教室 教室の素材4枚セット。300dpiの線画素材。 背景線画 【学校】 教室、廊下、外観の線画セットです。JPG素材。 【素材】校舎 校舎外観、廊下、屋上、階段の素材です。大きめのPNG素材。 【素材】保健室 保健室の色んなアングルの線画素材15枚セットです。サイズ大きめのPNG素材です。 建物・街並み ::::::Manga-Website 漫画街:::
今回は、同人小説書きさんに参考になる表紙レイアウト集を集めました。 前回の『表紙レイアウトデザイン集』と違い、表紙にキャラクターなしのデザインがメインです。 絵が描けなくて困る、あまりに時間がなくて人にも頼めない、そんなときにお役立てください! また、同人誌表紙の作成サービスなどを利用する時も、参考になるデザインイメージを伝えるとスムーズにやり取りできると思います。一から考えるのは難しいかもしれませんが、色んな参考デザインを見ていると、何となく自分の好みや作品のイメージも固まってくるかもしれません。 パターン模様 一面を埋め尽くすパターン模様の表紙です。空白(ベタ塗)部分にタイトルなどを入れると画面が安定します。 タイトルを入れるスペースは広めに確保します。 パターンによって簡単にイメージが変えられるのでおすすめ。 小さいことばを歌う場所 わたしのマトカ 銀の匙 イラスト・シルエット 大き
もう迷わない!同人誌のロゴデザインまとめ 普段コミックや雑誌、ブランドなどで見かけるロゴですが、同人活動をしていると自作する機会がやってくるかもしれません。 せっかくのアンソロやプチオンリーではオリジナルのタイトルロゴを作ってみたいものです。 ロゴが一つあるだけでチラシやグッズに流用できて便利ですし、見る人の印象にも残ります。 参考になるロゴのスタイルや装飾をイメージごとにまとめてみました。 →タイトルにお悩みの方はこちら「同人誌の漫画・小説のタイトルの決め方」 手書き風ロゴ 手書きの文字(鉛筆、クレヨンなどがおすすめ)をスキャンすると独特の風合いのロゴが出来上がります。文字だけでなく、手描きイラストを追加してもよいでしょう。 既成のフォントではちょっと物足りない時に、いいアクセントになります。 手書き文字に自信がない、という方には一度出力した文字を上からなぞる方法がおすすめです。字間やバ
幻想的、私的なイメージを演出する雨や水の素材を集めました。 番外編として、ドットやしずくの可愛いパターン素材もあります。 ※素材制作者の都合によりページが予告なく変更・削除される場合があります。 水中・水面のイメージ フリー素材5(水) ぼんやりとグラデーションのかかったテクスチャイメージセット。72dpi、1500x1500pix、JPG素材。 【素材】Texture17-水・雨・泡 水中や気泡、キラキラ感が綺麗なJPG画像。 Glorious Bokeh Textures 気泡のようなボケ画像。幻想的なイメージです。 exture pack 11 水流のようなイメージ画像です。 素材 ― テクスチャ 海をテーマにした浅瀬~深海のイメージ画像。1024×768px、JPG画像。 素材texture10 繊細な光の表現がとても美しい水中イメージです。 水素材2 水面のイメージ画像。夕暮れ(
プチオンリーを主催したい!企画・予算・スケジュールのポイント プチオンリーイベント(以下プチオンリー)をイベント会場やパンフレットなどで一度は目にしたことがあると思います。 もしくはすでに一般参加者として、あるいはサークルで参加したことがある方も多いのではないでしょうか。 プチオンリーではグッズ頒布やアンソロジーの発行などがあり、まるで会場を借り切って行うオンリーイベントのような雰囲気もあるイベントです。 ここでは、プチオンリーを過去に行ったことのある主催者さんに取材を行い、具体的な進め方や企画についてまとめています。 今後、プチオンリーの主催をやってみたい方はぜひ参考にしてみてください。 プチオンリーとは? プチイベントとはCOMIC CITYイベント内で行う個人主催の『オンリーイベント』です。 提案者(発起人)が好きなジャンル(カップリング等)である時期のオールジャンルイベントに一斉参
時代物や歴史ものにピッタリの、和風フリー素材とフリーフォントをまとめました。 和柄模様フリー素材 和紙テクスチャフリー素材 和のモチーフフリー素材 手書き風枠・筆ラインフリー素材 和風フリーフォント 和風デザインに仕上げるポイントもまとめていますので参考にどうぞ。 ※素材制作者の都合によりページが予告なく変更・削除される場合があります。 和風イメージでまとめるコツ 今回紹介するフリー素材で和風表紙の一例を作ってみました。あくまで一例ですので実際の作品のイメージに合わせて変えてみてください。 作成のポイント タイトルは和風フォントを使う 和のイメージのモチーフを配置する 縦ラインを強調する(上下にモチーフを置く、ストライプ模様を配置する) 和紙や紙のテクスチャを重ねる 渋めの色合い(少しくすんだような色)でまとめる 和柄模様フリー素材 Download 32 Beautiful Japane
同人誌の表紙デザインの要素とは 同人誌の表紙はお客さんが一番最初に見る作品の顔です。作品の内容が伝わって、お客さんに手に取ってもらえるのが理想です。できれば時間をかけてじっくり考えてみたいですよね。 でもいつも入稿日やイベント日に追われて考える時間がない、入稿するのもギリギリ……そんなときに助けになる表紙レイアウトのアイデアをまとめてみました。 また、最近では同人誌の表紙デザインを作ってくれるサービスもあります。依頼する場合は、作品のイメージや、デザインの希望を伝える必要があります。下記で紹介する例をサンプルに作ってもらうとスムーズに進むかもしれません。 フォントは主にフリーフォントを採用しています。一部は同人誌の表紙に使える!無料素材まとめでも紹介しています。 また、参考になりそうなコミックも掲載しています。プロのテクニックや配色の参考にどうぞ。 続編:表紙デザインアイデア集2はこちらか
お品書きのキホン お品書きとは……? イベント参加で一番後回しになりがちなお品書きのフリー素材と書き方のテンプレートをまとめました。 お品書きとは、一般的には飲食店等のメニューを指しますが、ここではイベントなどで同人誌やグッズなど「当日の頒布物」を記載しているものをお品書きと呼びます。 ウェブに掲載するものや、当日スペースに掲示する印刷物の両方を呼びます。 イベント参加者にとっては、当日のお買いものの大事な手掛かりになります。 せっかく作った同人誌やグッズはぜひお客さんに見てもらいたいですよね。そのためにもお品書きもしっかり準備しておきましょう。 お品書きって何を書けばいいの? よく見かけるお品書きの項目をまとめてみました。当日パンフレットを見ながら探す一般参加者の方も多いので、できればスペース番号も添えておくと良いと思います。 サークル名 スペース名(何日かにわたるイベントの場合は日付も
GIMPでもイラスト調に写真を加工することが可能です。Photoshop編で使ったようなフィルタがないので別の方法を試してみます。 『まとめ』では風景の画像でイラスト調を試してみます。
サークル参加の持ち物です。 絶対これが無いとダメってものはないけど(サークルチケットとかは無いとダメですが) 参考にどうぞ。 イベントの持ち物リストはこちらからダウンロードできます。 ・【PDF】イベントの持ち物リスト(約0.5MB) ・【JPG】イベントの持ち物リスト(約0.1MB) ちなみに会場で購入できるもののあります。(布や、スタンド、紙袋など) ただし、販売業者により商品内容が異なりますので希望のものがあるかどうかはわかりません。忘れ物はないのが一番です。 スペースに置く本(新刊・既刊・見本誌※必要な場合) スペースに置くグッズ類 スペースに置くペーパー類 ポスター、掲示物(お品書きなど) 掲示物のスタンド サークルチケット おつり(おつりをいれる入れ物) 管理用にコインカウンターなど。 テーブルに敷く布・棚に敷く布 棚(本やチラシを置くもの) 値札(価格を書いたものと、新刊が分
同人誌の表紙やSNSの背景素材として使用できるフリー素材と、フォントを紹介します。 基本的に無料、会員登録なしで使えます。 ●フリー画像素材 ●フリーフォント(日本語) 一部AI(EPS)ファイルやPhotoshopのブラシパターンもあります。 pixiv内のコンテンツはサムネイル画像をクリックするとpixivページにジャンプします。(詳細閲覧にはpixivへの無料登録が必要です) ※作者さんのご都合でページが予告なく変更・削除される場合があります。 ※使用許諾の詳細は各ページで確認をお願いします。 フリー画像・素材 フリー素材 ふわキラ のふわふわ系とキラキラ系の可愛いテクスチャ(サイズ1600×1200pxpx)+ブラシ計28点です。 【訂正版】円レース&枠素材詰め合わせ【ライン素材のおまけあり】 円(楕円)形状のレース素材と直線レース素材です。(一部テクスチャ+カラー素材あり) サイ
同人誌や冊子表紙を無料素材で作りたい、あるいは素材はあるんだけど画像編集ソフトがない、そもそもレイアウトもよくわからなくて困ったことはありませんか? ウェブサービス「Picky-Pics」というサービスを使えば、簡単にA5サイズの同人誌表紙が作成できます! 写真素材もたくさんありますので、同人誌の小説本におすすめ。モリサワフォントも18種類自由に使えます。表紙の他、名刺やチラシなども作成できてとっても便利です。 (ただし無料配布のものに限ります。値札等はOK) Picky-Picsの特徴 無料(フリーレイアウトパターン+フリー無料写真・イラスト) 自分で作成したイラストをアップロードして使用可能 作成したレイアウトをPDF・PNGでダウンロード可能 モリサワフォント18種類を無料で使用可能 操作が簡単! 下で具体的にどんなことができるのかを解説します。 Picky-PicsでのA5表紙の作
コピー本は印刷や製本にかかる時間が短く(冊数にもよりますが数時間で完成)、個人で本をつくりやすい種類の本といえます。下記の説明は中綴じ本を想定しています。 完成までの手順 作業手順をまとめます。大体こんな感じ。 原稿をつくる 印刷用のデータをつくる 印刷する 製本する-折る- 製本する-留める- ※ワードに直接小説を書いている人は1と2は同時に行っています。 準備するもの 表紙用の紙(インクジェットプリンタ用)※自宅出力の場合 本文用の紙※できれば厚手、両面印刷可のものを選ぶ。コピー用紙は文字が裏から透けて読みにくい。(キヤノン普通紙・ホワイト 両面厚口は安くておすすめ) ホッチキス(綴じ方向が縦横自由に変えられるもの:マックス タテヨコホッチキス)、予備のホッチキスの針 カッター(オルファ ロータリーカッター S)・カッティングマット・スチール定規(シンワ アル助ゴム付 300mm) 製
漫画やイラストの制作に役立つ素材を集めました。 AI(EPS)ファイルやPhotoshopのカスタムシェイプファイルもあります。 pixiv内のコンテンツはサムネイル画像をクリックするとpixivページにジャンプします。(詳細閲覧にはpixivへの無料登録が必要です) ※作者さんのご都合でページが予告なく変更・削除される場合があります。 建物・室内 フリー背景【現代】 学校、街中、室内などの線画集です。同人誌に限りフリーとのこと。 シンプル背景線画素材 階段、ホールの天井、鉄塔の綺麗なラインで描かれた背景素材集です。 【素材】校舎 校舎・屋上・階段・廊下の線画素材集。同人誌への印刷可能とのこと。 夜景ブラシ【素材】 PhotoShopのブラシファイルです。サンプルのように夜景などで使用すると綺麗に作画できそう。下に夜景の画像素材もあります。 【夜景】東京土産【素材】 こちらは画像素材。パノ
春らしい、桜や梅などのフリー素材を集めました。春だけではなく、年中使えそうな質の高い花の画像素材もあります。 背景画像やパターン素材は、これから作る本やイラストにどうぞ。 pixiv内のコンテンツはサムネイル画像をクリックするとpixivページにジャンプします。(詳細閲覧にはpixivへの無料登録が必要です) ※作者さんのご都合でページが予告なく変更・削除される場合があります。 花画像素材 「線画53 桜2(PNG)」/「黒獅@利用規約追加変更有」の漫画 [pixiv] 染井吉野の他に、山桜・里桜などの繊細な線画。カラーバージョンは色見本だそう。 【フリー素材】花と葉の素材集 花の色がとても鮮やかな素材。塗りも味があって見ているだけでも楽しい。透過済みpng画像。※商用利用可。 フリー素材36 年賀状 梅 年賀状の素材ですが、デザイン化された梅の花で色んなシチュエーションで使えそうです。
PhotoshopとGIMPを使って写真をイラスト調に加工します。(GIMP編はこちら) フリー素材の写真を使ってイラスト調に加工してみましょう。 慣れれば10分もかかりません。 自作イラストとの合成の他、コラージュ調の表紙のパーツとしても活用できます。 今回はタルトケーキの写真をサンプルにしましたが、風景や動物の写真にも応用できます。
漫画に欠かせない人物の描き方と、人物に関連する「もの」の描き方を集めました。 『pixiv講座まとめ 動物・風景・服の描き方編』の記事でも人間とキャラクターの描き方講座をまとめましたが、他にも素晴らしい講座がありますので紹介します。 画像をクリックするとpixivページにジャンプします。(詳細閲覧にはpixivへの無料登録が必要です) ※各講座ですが作者さんのご都合でページが予告なく変更・削除される場合があります。 これで全身が描けるようになる!アタリと人体バランス講座!超基本編 女性の6~8頭身の全身を正面から書く時のアタリの取り方です。基本的なバランスがとても分かりやすい。 「お尻」って、一体どうやって描き分けるんだ?の件 お尻の男女の描き分け方です。お尻メインですが、背中や筋肉の付き方、スジや影の出かたなどもわかりやすく解説されています。 細い筋肉質の男性にスーツ的な物を添えて 男性
今回は『文章力の基本』(阿部紘久著)を参考に文章の書き方のテクニックの一部を紹介します。 二次創作の小説に限らず、文章全般に使うことができる一般的なルールも含まれています。 せっかく書いた小説や文章はたくさんの人に読んでもらいたいですよね。基本的なルールを押さえれば文章はぐっと読みやすくなります。 短く書く 書きたいことがたくさんあったり、自分の中で整理できていないとついダラダラと長く書いてしまいがちです。 意外と読み手の集中力はもたないもの。読んでいるうちに何について語りたいのかわからなくなってしまいます。 句点を打って文章を言い切る勇気を持つ 『不用意に、長く、長く書かないようにすること、それが明快な文章を書くために第一に留意すべき点です。思い切って『句点(。)』を打ち、話を1つひとつ言い切りながら、前に進めましょう。』(第一章ヒント01) 文末をあいまいにしたり、あまり考えずにつなげ
寒い時期に映えるキラキラと星のフリー素材を集めました。 Photoshopのブラシ素材の他、Illustratorベクター素材や、背景のフリー素材もあります。 暗めのグラデーションにちりばめるだけで素敵な背景になります。 ぼかしや、レイヤーのスクリーンでキラキラ感もグッとアップしますよ~! Photoshopブラシ・パターン Chic Sparkles by ElvenSword on deviantART 色んな種類が入ったキラキラブラシです。ゴールド系のグラデーションパレット付。 Sparklies Photoshop Brushes by redheadstock on deviantART レンズで撮影したような斜めに光が伸びるタイプのキラキラブラシ。 Highlight Glint or Star Sparkle Brush Set – Free Brushes for Phot
漫画やイラストを描くときに背景画像や素材に困っている人は多いのではないでしょうか。 ComicStudio(以下コミスタ)などには、初めから『素材』に背景画像がついています。 ですが、意外と使いにくい……。(学校の他にはなぜかヨーロッパの画像が多い)。 そこで、フリー写真素材サイト(「同人誌の表紙に使える!無料素材まとめ」)でダウンロードしてきた写真や、自分で撮った写真がモノクロ(グレーやトーン処理)に加工できないか調べてみました。 処理用のアクションファイルが配布されていて、Photoshopで簡単に加工できました。その方法を紹介します。
漫画やイラストに欠かせない背景ですが、奥行きのある背景が描けるとキャラクターが引き立ち、作品の世界観をうまく表現することができます。 でも遠近法や透視法とかって難しいのでは?と思うとしり込みしてしまうのも事実です。 確かに透視法を使った背景は見た目に正しく、説得力があります。作画の手間はかかります。 しかし、厳密な透視法を使わなくても、ある程度までは雰囲気のある背景を描くことができます。その方法をいくつか紹介します。 遠近法とは 遠近法とは、目の前の3次元の空間を2次元で表現したとき、2次元である平面から空間の奥行きや空間を感じさせる手法のことです。遠近法を用いた手法は、点透視図法(一点透視図法、二点透視図法、三点透視図法)や短縮法、空気遠近法などが挙げられます。 遠近は何でわかるか? 遠近を表現する方法はいくつかあります。透視法と一緒に使うと効果的です。 縮小 近くにあるものは、大きさの
イベントの時の新刊や既刊のお品書き(という名の一覧)があると、探す方にもとっても助かります。しかし、意外と作るのに手間がかかったり、時間がなくて作れない……なんてこともあります。 私も時間がなくて結局作れませんでした……みたいなことがありましたので、いくつか素材を自作してみました。デザインのバリエーションごとにダウンロードできます。(RBG・300dpi・A4サイズ) それぞれのデザインのサンプル画像は適当にテキストとB5サイズ(の縮小)の本を掲載する予定で作っています。ダウンロードできるテンプレートには文字や、グレーの本のシルエットはありません。 「まとめ」からすべてのファイルを一括でダウンロードできます。 本の他に、グッズなどでも使えそうなら使っていただいて構いません。イベント用のお品書き以外にもどうぞ。 改変も可能です。 【禁止事項】 ※自作と偽って再掲載(転載)する行為 ※商用利用
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『漫画・イラストに使える背景フリー素材 | 同人誌をつくる』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く