サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
衆院選
dokugaku.info
まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。 危険物取扱者乙種4類の性消で憶えないといけない数字をピックアップ。独学者向け。暗記すべき数字は少ないので、必要なものだけを憶えると手間を食わない。重要度順に並べているので、憶えやすい。 | カテゴリー: 資格こもごも | Tags: 危険物・乙種, 危険物・乙4‐勉強, 危険物・乙4‐性消, 危険物取扱者 乙4性消で暗記すべき『数字』は、ごく限られています。 何でもかんでもを憶える必要は、まったくありません。 参考:乙4で憶えなくていいこと 試験に出る『数字』は以下の通りです。 特Aランク・・・1.4、7.6足して9 まず、最も試験に出る特Aの暗記事項は『ガソリンの数字‐引火点・発火点・燃焼範囲』です。 これら3つは、要ガチ暗記です。 引火点は「-40度以下」です。 発火点は「約300度」です。 燃焼範囲は「1.4~7.6vol%」です。
まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。 乙4の法令は、語呂を使って憶えるとよい。独学者向け。指定数量の倍数、保安距離、保有空地、予防規定、定期点検、危険物保安監督者と危険物施設保安員といった頻出の語呂をまとめている。加えて、それぞれの語呂の詳細ページへのリンクを挙げている。直前期の確認用に。 | カテゴリー: 資格こもごも | Tags: 危険物・乙種, 危険物・乙4‐勉強, 危険物・乙4‐法令, 危険物取扱者 以下に、乙4の「法令」の主要な語呂をまとめています。 試験会場に行く電車や、試験待ちの時間に、ざっと確認してみてください。 本ページをお気に入りに入れておきましょう。 ところで、「性消」の語呂は、「乙4性消の主要な語呂合わせのまとめ」です。 指定数量の語呂 指定数量の語呂は、「5時だよ、兄さん、一風呂、ワンダフル」です。 当該語呂は、100%憶える必要があります。 ありえ
まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。 消防設備士の乙種6類(通称:乙6‐消火器)を独学で一発合格を目指す人に、必ず知っておくことや傾向と対策、試験勉強のコツ「三日写真」や「漢字の書き取り」といった勉強方法を説述しています。独学向け教材の紹介や、筆記試験や実技試験の進め方もあわせて紹介しています。 コロナインフルエンザの動向により、本試験が中止・延期されたり、試験会場が変更されたりしています。 危険物取扱者試験ですが、ご存知のように、「都道府県」ごとに試験が行われます。 そのため、本試験の中止等も、「都道府県」ごとに異なります。 ある県では、通常通り実施されるが、ある県では、延期されたりします。よって、本試験の実施状況は、“一概に言えない”状態となっています。 変更・中止等については、受験生に個別連絡がなされません。 試験1週間前になったら、「公式」を、必ずチェックしてください。
まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。 危険物取扱者 乙種4類(乙4)の公式の過去問の解説。公式の過去問には解説がないので選択肢ごとに解説を付与する。暗記や憶え方、まとめページへのリンクもある。 危険物取扱者 乙種四類(乙4)の「令和5年度(2023年度)」の公式過去問(例題)に対応済みです。 以下に、「公式過去問+解説」のリストを挙げていきます。 なお、乙4の独学方法等は、「乙4の独学」を、参考ください。 また、問題演習用・細切れ時間用の「乙4の一問一答」も、ご活用ください。 独学向け教材は、安くて質の良い「 チャレンジライセンス 乙種4類危険物取扱者テキスト 新訂版 」と、最も信用度の高い「 乙種4類危険物取扱者試験 令和6年版 」の一択です。 インデックス 法令リスト 物化リスト 性消リスト 難問リスト アーカイブ:旧掲載問題 難易度について 更新履歴 法令 公式の「法令」
まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。 1級陸上特殊無線技士(1陸特)の独学方法を、最小限度にまとめています。。主に、文系ド素人向けの内容で、使用教材を始め、試験の合格率や難易度、合格基準点と採点方式(足切り点)、試験科目別の傾向と対策、勉強量と勉強時間など、受験生が知っておくべきことを、まとめています。 結論から言うと、1級陸上特殊無線技士(1陸特)は、きちんと勉強すれば、文系ド素人でも、独学合格できる、といった次第です。 文系ド素人でも受かるのなら、無線に素養のある人や理系キャリアの方なら、まず、合格できる、っといった寸法です。 主たる試験科目が、馴染みの薄い「無線工学」のために、苦しい試験勉強となる人が多数かと思われます。 とはいえ、後述するように、本試験は、定番の問題が多く、そして、知識問題が割合が高いので、『合格だけは可能』となっています。 以下、1陸特の独学について、
まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。 宅地建物取引士(宅建)の独学について説術。独学合格に必要な「3つ」のことから、傾向・対策を述べる。独学向けの教材の紹介のほか、試験科目の優先順位や学習計画の作成に参考も。科目ごとの「コメント」や「勉強方法」へのリンクもある。「やってはいけない」ことや、合格率・合格基準点・挫折率など、必須の試験情報が得られる。 疫病(コロナインフルエンザ)のため、日時・会場・時刻が、変わる可能性があります。 令和2年度は、10月と12月と、試験が「2回」に分けて行われました。 本年度も、2回試験の可能性があります。 試験の1ヶ月前になったら、「公式」を、必ずチェックしてください。 「当方のTwitter」でも、各種告知を行うので、心配な人は、フォローしておいてください。 令和3年試験について 令和3年度の本試験は、「10月17日(日)の13時から15時まで(
全くゼロからのビルメン4点セット(2電工・乙4・二級ボイラ・冷凍機械3 or 消防設備士)・令和6年度(2024年度)独学スケジュール まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。 全くのゼロからの人が、ビルメンテナンス業や設備業に必須の4資格(通称:ビルメン4点セット‐2電工・乙4・二級ボイラ・冷凍機械3 or 消防設備士)に独学合格・独学取得するための令和6年度(2024年度)独学スケジュール。ビルメン資格は「取り方」を間違えると、余計な時間を食うので要注意! ビルメン4点セットとは…、 「第2種電気工事士(通称:2電工)」と…、 「危険物取扱者・乙種4類(通称:乙4)」と…、 「二級ボイラー技士(通称:2ボ)」と…、 「第3種冷凍機械責任者(通称:冷3)」または「消防設備士」の4つの資格を指します。 これらの資格を持っていると、設備職やビルメンテナンス業の就職・転職に強く、また、
まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。 40代男性向けの、独学合格可能な資格リスト。安定して仕事があり、また、正社員採用が多いビルメン業に必須の2資格(2電工・乙4)と、定年後も踏まえると推奨できる1資格(管理業務主任者)、教養としての2資格(宅建、簿記3級)と、求人数はある登録販売者、士業系資格への挑戦の仕方をまとめています。 ハロワの求人数と求人動行が、評価のベースです。 リストの後に、個々の理由を詳述しています。気になった資格のところからお目汚しください。士業系資格への警鐘は最後です。 『次』のことを考えないといけない上に、公私共々忙しくなる40代ですが、これらの資格を取っておけば、若干、余裕が生まれます。また、「定年」を踏まえても、有用な資格群です。 万が一の際も、『復元力』に優れた資格です。優先順位も、この順番なので、上から順繰りに取って行けばよいでしょう。 ・第2種電
まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。 第2種電気工事士の独学合格をめざす方(特に、文系ド素人の人)に、必須の学科試験ノウハウ、技能試験ノウハウを提供。やってはいけないダメ勉強、直近試験の傾向と対策、再受験対策など。CBT方式についても。令和6年度(2024年度)試験対応済み。 第2種電気工事士に独学で合格するためのページです。 第2種電気工事士は、ちゃんと独学向けの教材を準備して、情報を集め、勉強すれば、文系ド素人の方でも、独学で一発合格です。 落ちると、再受験には、受験料とケーブル代とで計2万円弱かかるので、経済的に“まったく”面白くありません。極力、一発合格をめざしましょう。 長文のサイトですが、独学に必要なことのほとんどは、網羅していると思います。 第2種電気工事士の独学‐インデックス 【重要告知】令和6年度下期の受験生へ 【必須】の学科試験ノウハウ5つ+1 【必須】の技
まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。 消防設備士の甲種4類・乙種4類を独学で一発合格を目指す人に、傾向と対策、勉強法法を述べるページ。絶対的に知っておくべき「試験免除」や「足切り点・合格基準点」についての注意喚起のほか、独学向けの教材紹介もある。勉強方法は、「法令」「構造、機能、工事・点検」「電気」「実技」「製図」ごとに設けてある。 コロナインフルエンザの動向いかんによっては、試験の中止・延期や、試験会場の変更があります。 消防設備士試験ですが、ご存知のように、「都道府県」ごとに試験が行われます。 そのため、本試験の中止なり延期なり、試験会場の変更なりも、「都道府県」によって違います。 ある県では予定通り実施されるが、ある県では、延期されたりしています。 よって、消防設備士試験は、“一概に言えない”状態となっています。 延期・変更等があっても、受験生への個別連絡は、“ない”よう
まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。 危険物取扱者:乙4(乙種4類)の独学合格をめざすページ。乙4の独学合格に必須の試験情報(知らないと落ちる合格基準、易難2系統、5:5か6:4、はずれ年)や、カンニングOKの勉強方法を提供。乙4の暗記コツや「やってはいけない」ことで、不合格リスクを下げる。他に、乙4をはじめて受ける人向けのガイダンスや求人数、合格率等の情報も説述。一問一答や語呂合わせ、公式の過去問(例題)など、試験勉強に有用なリンクも掲載。 危険物取扱者の乙種4類(以下、乙4と表記)の独学合格を目指すページです。 乙4は、文系の人でも、独学で十分に合格できます。理系なら、なおさら独学合格できます。 以下に、独学者向けの試験情報や、乙4の独学での勉強方法を述べていきます。 長文ですが、独学合格に必要なことのほとんどをカバーしてます。「お気に入り」に入れておき、試験勉強の合間に見
まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。 このページでは、法律用語「権限」「権原」「権能」を説明していきます。 「権限」「権原」「権能」の区別は、ちょっぴり難しいものがあります。どれもが混同しやすい用語ばかりです。 試験的には、一般常識や法学基礎等で問われるかと思います。まあ、憶えていて損はないので、軽く見ていってください。 これらの用語の使い分けが出来るようになれば、法律の学習も面白くなってきます。 ぶっちゃけいうと、これらの「権限」「権原」「権能」の用語の違いは、間違えていても別段恥ずかしくはありませんが、上級管理職となったときに、たとえば、書類上の表記などで間違えていると、陰で部下にバカにされます。 「権限」とは? 「権限」とは、ある行為を行うことが正当と認められる能力をいいます。また、能力の及ぼすことのできる範囲についての意味もあります。 ついでにいえば、特定の法律関係を成
まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。 法律用語「及び」と「並びに」の使い分けについてを、このページで見ていきます。どちらも並列的に結びつける接続詞で、同じような意味ではありますが、全然違う役割を担っているので、実に注意が必要です、なお、「および」と「ならびに」と平仮名表記でも同じ意味です。 「及び」と「並びに」は、両方とも、ふたつ以上の語句を、並列的に結びつける接続詞です。 簡単に言うと、“引っ付けあう”役割を持つのが「及び」と「並びに」です。 しかし、引っ付け方は全然違います。この2つの使い方は知っておかないと混乱の元になるので、しっかり憶えておきましょう。混同していると必ず往生します!! 最も簡単な「並びに」‐大きい 論理演算をすると頭がウニになるので、最初はイメージで掴みます。 「並びに」は、まず、ニュアンス的に大きいというイメージを持ちます。 「並びに」は大きい! イメ
まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。 重曹とクエン酸と塩と砂糖があれば、スポーツドリンクを自作することができる。費用と糖分の点で、市販のものより優れているように思われる。 | カテゴリー: 日々の暮らし | Tags: クエン酸, 疲れ, 重曹 スポーツドリンクというのは、有体に言えば、電解質を含んだイオン水です。 今回のススメでは、ポカリスエット的な・スポーツ飲料的な飲み物を、重曹とクエン酸で自作しよう、という試みでございます。 用意する材料は、以下の5つです。 ・湯冷ましした水-1リットル。 ・重曹-少々1強~小さじ1強。「食用グレード」を利用。 ・クエン酸-少々1強~3~5。「食用グレード」を利用。 ・塩-少々1強~小さじ1強。ミネラル豊富な自然塩を推奨。 ・砂糖-小さじ3~8。味の決め手。 念のため言っておきますと、「少々」とは料理器具「さじ」の「少々」で、まあ約1グラ
基本情報技術者の午後問題の対策を紹介します。午後は午前と違って、素人の付け焼刃では歯が立ちません。確実に合格したいなら、勉強期間を長く取りましょう。オキテメールはコチラまで。 ・合格ギリギリへの午後問題対策中高年齢・文系・ド素人の3重苦のうち、どれかひとつに当てはまる人向けの午後対策です。 このページは、2005年の春期と秋期試験、2回の受験体験をもとに、3重苦の人が合格ラインに滑り込むことを目標にしています。 そもそも、午後問題の構成は、だいたい以下のようになっています。 ・問題文をよく読めばだれでもわかるもの。 ・問題文を読んで閃かないといけないもの。 ・簡単アルゴリズム ・難しいアルゴリズム ・データベース ・プログラム問題 今後、出題の分類が変わるでしょうが、基本情報技術者という試験の位置づけや役割を考えると、問題の本質は、大きく変わらないと思います。 (ありえるのは、基本情報技術
まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。 定数計算とは、その名の通り、同じ数(定数)を足したり、引いたり、掛けたり、割ったりする計算のことで、当該定数計算も、計算機(電卓)ですることができます。簿記では、工業簿記・原価計算の配賦のときに有用です。 たとえば、「50」という固定の数字を、「12」や「34」や「67」に掛けたりする場合、普通なら、「50*12」「50*34」「50*67」と、たくさんのキーをたたく必要があります。 しかし、定数計算の打ち方を知っていると、キーを打つ数は半分以下となり、格段に計算のスピードが上がります。 簿記2級や建設業経理士を受ける方は、知っておいて“絶対に”損はありません。 ちなみに、当該定数計算の入力は、計算機(電卓)のメーカーによって、打ち方が違うので、ご注意ください。 下記の例は、「カシオ」と「シャープ」の電卓2大メーカーの入力方法です。 他のメ
まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。 このページ以下、法律用語の「使われ方」を見ていくことで、法律の文章が初めての人でも「読みやすくなるためのマメ知識」を提供して行きたいと思います。だいぶ、法律の文章の難しさが和らぐように思います。当該ページは、INDEXと概論です。 わたしは法学部卒なのですが、「法律」とは無縁の学科でした。ですから、往時は「法律」というものが“かなり”苦手でした。 一言で言えば、「何が書いてあるのか、さっぱりわからん」いう次第で、在学中、法律がらみの単位は落としに落としました。取れたのは、中学生の公民レベルと揶揄される「憲法Ⅰ」と、○×で点数の取れた「行政法」くらいでした。 こんなわたしでしたが、社労士を始め、行政書士、宅建などの法律系資格を取ることができました。 試験勉強の最初のうちは物凄く苦労しました。が、いわゆる『法律用語』の使われ方を知ってからは、ず
まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。 何度洗っても汗臭いシャツ・タオル・ハンカチは、重曹で洗濯すると、臭いが取れる。 | カテゴリー: 日々の暮らし | Tags: 洗濯物, 消臭, 重曹 きちんとこまめに洗濯して、天日で干して紫外線消毒しているのに、何だか臭うものがございます。 直に肌に触れるものは、得てして汗臭くなってしまいます。 シャツ・Tシャツ・Yシャツをはじめ、タオル、ハンドタオル、バスタオル、ハンカチは、洗って「綺麗なはず」なのに、結構な臭いを持つようになります。 洗っても臭いがする、とはいえ、まだ捨てるには惜しい場合、「重曹」による洗濯を推奨したく存じます。 これといって難しいことはありません。 臭い系のものを、他の洗濯物と隔離して、臭い系は臭い系のみで洗濯するくらいです。 要するに、おっさん・亭主・旦那のものは、別に洗濯するという塩梅です。体育会系の息子も含めて
基本情報技術者がド素人にとって難しいのは、情報処理の思考に慣れるまでに時間がかかるからです。まったくわからない状態が続きました。オキテメールはコチラまで。 ・はじめに-馬鹿の壁養老孟司さんの有名な著書で「馬鹿の壁」というおもしろいエッセイがあります。この本、とにかく杓子定規であったり、融通の利かない馬鹿な人と行動をおもしろく紹介してます。 最初は「( ´,_ゝ`)プッ、アハハ、バカジャネーノ」と思うのですが、だんだん読んでいるうちに、身につまされることが多くなってきます。 ( この本の1流の演出として日本の最高学府「東大」の馬鹿者をピックアップしているので、そのギャップがまたとない面白さを醸しているのですよ。) えてして私たちは、よくよく考えてみれば、知らず知らずのうちに「馬鹿の壁」にぶちかましをしているものなのですよ。 --------------------------- ・「よ
まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。 基本情報技術者の独学取得の際に利用したテキストと問題集、その他の教材を提示していく。また、「今のわたし」だったら、基本情報技術者をどう受験するかも考える。 以下に、文系・中年・ド素人であったわたしが、基本情報技術者にて使用したテキスト、問題集、過去問について、挙げて行きたいと思います。 わたしは、ガチ文科系なので、理数系の人にとっては、あまり参考にならないかと思います。理数系の人は、以下に書いているような、まどろっこしいことはせず、直に過去問なりプログラムのテキストに入ってみてください。 「情報処理」に対する、穏当な実力と多少のコーディングの経験があれば、基本情報技術者は、すぐに合格できます。わたしの従兄弟(阪大理学部出身でベテランエンジニア)は、試験勉強らしいことをしないで、即合格しました。 文系と理数系とでは、全く試験勉強の毛色が変わり
まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。 簿記2級の独学に必要なことの最小限のまとめ。新論点の動向や直近の傾向、勉強方法、合格率、独学向け教材など。その他、簿記3級から受験する際の注意点や“救済試験”についても、併せて説述。理論穴埋めやパターン学習の是非、部分点など、最近の簿記2級受験に必須の情報も。反復と繰り返しと過去問演習は、2級でも鉄板で、おおむね「3回」。あきらめなければ受かる。簿記3級の平成31年度の改定の影響についてを追記。 平成31年度には、以下の…、 税効果会計。 月次決算による場合の処理、繰延税金資産・負債の計上。 製造業を営む会社の決算処理。 未実現損益の消去の「アップストリームの場合」。 …新論点が登場します。 前年度の「連結会計」に比べれば、ボリュームも少ないので、言うほど、気にする必要はありません。 処理に複雑なものもないので、新版のテキストと問題集なら、
まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。 計算機(電卓)で意外に強力なキー、それが「%(パーセント)」です。なぜか。それは、当該「%」キーを使うだけで、すぐさまキーの入力数が減るためです。「%」キーの存在を知っているかどうかで、トータルで入力するキー数は確実に減ると断言します。 結論から言うと、「%(パーセント)」キーを使うようになると、確実に入力するキー数が減ります。 ということは、入力由来の計算ミスも減るというわけで、確実に正解率の上昇に寄与するわけです。 「効率的」というのは、「無駄がない」ことと「無駄が少ないこと」を言います。 ごくありふれたキーなのに、個人的にもの凄く「打つのが楽になったキー」、それが「%」です。 ほんの些細なことだが圧倒的な「%」 「%」は、簿記の試験勉強にて、とてもよく姿を現します。たとえば、原価率や利益率などです。原価計算では、進捗率という形で「%」
まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。 簿記2級の教材には、本格版と廉価版の2種類がありますが、確実に独学合格を狙うなら、本格版の一本槍です。値は張りますが、不合格と再受験のリスクを取るくらいなら安いもの。現在では、TACのテキスト・問題集、そして過去問でそろえれば、ひとまずは鉄壁です。 結論から言うと、簿記2級の教材は、TACの本格版の1択です。 「合格テキストシリーズ」と「合格トレーニングシリーズ」、「合格するための過去問題集」を使えば、教材面で支障はありません。(後で予想問題集を追加する方がベターです。) 簿記2級は、今も昔も、下手な教材を使うと落ちる試験です。 わたくし事ですが、受験生当時、廉価版の非独学教材で勉強したため工業簿記で詰まってしまい、全く勉強が進まなくなってしまいました。 そのときは、良質な過去問に遭遇したので、ギリギリ合格できましたが、あのままだったら、確
まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。 簿記のコツは、計算機(電卓)の諸機能と、その使い方を知ることにあります。以降のページでは、わたしのズンドコ経験を引合に、計算機(電卓)のヒントとTipsを見ていきたいと思います。当ページは、概論とINDEXです。 簿記の勉強を始めてみると、他の勉強にはない“独特な困難”を感じます。 解き方や処理を知っていて、「そこにある答え」も見えているのに、なぜだか点数に繋がらない・正解に至らない「もどかしさ」です。 そういうモヤモヤやイライラの原因は何かと言うと、「計算機(電卓)」という異物の存在です。 解答過程の大半が合っているのに、単純な計算ミスで正解できなかったり、解くための正しい数字データが得られずに、点を落としてしまうという、それが簿記という勉強で生じる「新事態」であります。 当該「計算機」の問題が厄介なのは、それがいま現在、普通に使えていて
まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。 計算機の偉大さを学んだのは、GT(グランドトータル)の機能を知ったときです。「集計はエクセルのSUMでなくてもできんの?!」と突っ込みました。当ページでは、計算機(電卓)の機能のうちで、ただ知っているだけで即断に役立つ「GT」キーの意味と用途と使い方例を見ていきます。 意外に、「GT」キーの用途を知らない人が、多いかと思います。わたしもその1人でしたが、「もったいなく生きていた」と思うこと仕切りです。以下に、(あーそういうことだったのー、道理で変だと思ってたよ)とか、(こういうこと、できて当たり前だよねー)と溜め息が出るような、GT機能について述べていきます。 GT(グランドトータル)とは GT(グランドトータル)とは、「G:グランド」と「T:トータル」とを略した、計算機(電卓)のキーです。 その機能を一口で言うと、「集計」するキーです。
まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。 日商簿記検定2級の合格体験記です。簿記においても、過去問を中心とした問題演習で試験勉強を組み立てましょう。独学は、テキストと問題集の「良し悪し」で決まります。そのあたりを見極めが肝心です。 簿記2級の合格体験記です。2級の受験までは、まったく「数字」というものがわからず、帳簿や勘定やらの用語は、彼岸の世界の言葉でした。 非常なる苦手意識をもっていましたが、問題演習(過去問演習)を試験勉強の中心に据えて、何とか合格できました。 データ的なこと ・受験回数/1回。運がよかったですね。 ・受験勉強期間/3週間くらい。 ・使用テキスト・問題集/最初は、中央経済社の「簿記講義」というテキストと問題集を利用する。しかし、授業用を前提としてるのか、よくわからない記述が多々あり理解に苦しむ。対して、過去問はネットスクールの過去問を利用したが、あまりの使いや
社会保険労務士(社労士)の勉強方法の概論を、学習の重要な点と絡めて紹介していきます。復習を重視する学習を進めて、効率の良く、試験のタイプに合う勉強をしてください。 社会保険労務士の試験とは? 社会保険労務士試験は、幅広く細かい知識が問われる試験です。 つまり、社労士の勉強方法は、理解よりも記憶が勝負の要となる資格です。今さらながら、テキストを見直していますが、「よう受かったなぁ」と思うこと仕切りです。つまり、暗記重視の知識型試験なので、試験が済むとすぐに忘れてしまうのですよ。 被保険者期間12年、年齢45歳の人は、何か月分の失業給付が受けられるか?またその額はいくらか?どんな給付が受けられるか? 雇用保険法の法理や制度趣旨などを理解していようが、この問題の前では無力です。 ですから、いかに要領よく記憶していくか、これが勝敗を分ける大きな点となります。これから、社会保険労務士の受験に当たって
文系と理系の違いをはっきり認識したのが、基本情報技術者で経験したことです。文系が理系資格に乗り込んでも、簡単に体系を理解するのは難しいことがわかりました。オキテメールはコチラまで。 ・文系と理系基本情報技術者を勉強していくうちに気がついたのは、理系の資格と文系の資格は、前提に深くて大きい落とし穴があることです。 文系の資格って、それまでの経験とか知識が、試験の合否を決めることは少ないのですが、理系資格にはまさに、これまでの「経験と知識」が重要な役目を担っていることに気がつきました。 ---------------------------- ・よく勉強していた理系のあいつ これは大学のときの話です。理系に友人がいまして、高分子化学という、素人にはパンストでも作っているのかしら?としかイメージできない科目を専門にしておりました。 その彼がよく勉強していました。下宿に遊びに行ってもだいたいは勉強
・指令!試験放棄ヲ阻止セヨ3重苦を背負った人の基本情報技術者のベンキョは、試験放棄を阻止することが、まずさしあたっての第1目標となります。 下手にベンキョを進めると、いともたやすく試験放棄に至ります。(経験者は語るw) ---------------------------- ・過去2回:基本情報技術者との接点 実は、わたくし、「基本情報技術者試験」に過去2回、接点があります。 1回目の接点は、社労士合格の後です。 社労士合格の自信を胸に、「よし、次はパソコンだ!!」と思いたち、本屋で情報処理試験のテキストをぱらぱらとめくったわけです。 当時、基本情報技術者は1種・2種とよばれていた時代だったでしょうか? しかし、まったくわからない。 ヒンタボ語のような世界の少数民族の言語なみに、何を書いているのかわからない。それで、早々に本屋を後にしたわけです。 これが、まず、挫折1回目です。文系にとっ
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『独学のオキテ―資格試験の数%を身軽にするサイト』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く