はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    参議院選挙2025

『FirstLayout』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • WordPress に reCAPTCHA v3 をプラグインを使わず実装 - FirstLayout

    3 users

    firstlayout.net

    はじめにプラグインは使わず、WordPress に reCAPTCHA v3 を実装するカスタマイズの紹介です。以下の 3 つのフォームに実装します。 コメントフォームログインフォームログインフォームの「パスワードをお忘れですか ?」から移動するパスワードのリセット手順のリクエストフォーム ※ これ以降はパスワードリセットフォームと呼びますカスタマイズは、「サイトへの設置」と「サーバーサイドでの確認」の 2 ステップで終わります。 尚、以下の環境で動作を確認しました。 WordPress 6.0.1公式テーマ Twenty Twenty-Two公式テーマ Twenty Twenty-One公式テーマ Twenty Twenty人気テーマ Cocoonもし、reCAPTCHA v2 を WordPress に実装する場合は、WordPress に reCAPTCHA v2 をプラグインを使わ

    • テクノロジー
    • 2024/04/15 06:40
    • Windows で Safari のブラウザテストをする - FirstLayout

      4 users

      firstlayout.net

      Playwright を使用Windows でも Safari のブラウザテストができます。正確には、WebKit ブラウザでサイトを開けます。 使用するのは、Microsoft が開発している Playwright です。 Playwright は、主に E2E テストの自動化などで使用します。ただ、OS に関係なく Chromium、Firefox、WebKit のブラウザでサイトを開くこともできます。 この記事は Test Your Site In Every Browser を参考にし、試したことを書いています。詳しい説明は、元記事をご覧ください。YouTube での解説もあります。 やり方Windows で Safari のブラウザテストを開始するまで、全部で 6 ステップあります。早ければ 2 ~ 3 分で終わります。 2 回目以降は、6 ステップ目だけでテストができます。 ス

      • テクノロジー
      • 2023/05/21 18:45
      • windows
      • ブラウザ
      • test
      • web
      • class を追加する Cocoon のフィルターフックのまとめ - FirstLayout

        3 users

        firstlayout.net

        body タグに class を追加WordPress テーマ Cocoon には、<body> タグに class を追加するフィルターフックがあります。それが body_class_additional です。また、既存のすべての class の書き換えも可能です。このフィルターフックさえ覚えていれば、class の追加に困りません。 基本的な使い方は、下記のとおりです。 add_filter( 'body_class_additional', function( $classes ) { $classes[] = '追加したいclass名'; return $classes; }); body_class_additional を使った例を 3 つあげます。 親カテゴリーの id を class に追加カテゴリーを階層にしているサイトは多いでしょう。ただ、Cocoon のデフォルトで

        • 暮らし
        • 2019/03/22 08:08
        • グラデーションを使った見出しのサンプル 10 個 – FirstLayout

          3 users

          firstlayout.net

          グラデーションを使った 10 個の見出しのサンプルです。 HTML は、言及していない限り下記の単純なものです。 <h2>グラデーションの見出しサンプル</h2> グラデーションの色選びは、サイトカラーに最適な色とグラデーションを生成する「ColorSpace」をご参考ください。 まずは最も単純な背景色がグラデーションの見出し。 グラデーションの見出しサンプル 01 CSS はこちら。 h2 { background: linear-gradient(to right top, #9c27b0, #c21fa0, #de268f, #f23a7e, #ff536f); border-radius: 8px; color: #fff; font-size: 24px; line-height: 34px; padding: 27px 24px; } グラデーションの背景色はそのままに、変形し

          • 学び
          • 2019/03/17 20:03
          • Google Fonts を preload で先読みし最適化 - FirstLayout

            6 users

            firstlayout.net

            メリットとデメリットGoogle Fonts をサーバーに設置し、<link rel="preload"> で読み込む方法の紹介です。 この方法には、以下のメリットがあります。 Google Fonts の CDN から読み込む場合は、その CDN との接続が必要。フォントファイルをサーバーに設置すれば接続が不要になるため、理論上はパフォーマンスに優れている。<link rel="preload"> により、レンダリングがブロックされにくくなる。<link rel="preload"> により、テキストのちらつきを抑制できる。Web フォントが読み込まれるまで代替フォントが表示される FOUT、Web フォントが読み込まれるまでテキストが表示されない FOIT の抑制は、CLS の抑制にもつながる。ただし、デメリットもあります。 サイトを CDN で配信していない場合は、フォントファイルを

            • テクノロジー
            • 2019/03/15 12:28
            • SEO
            • Intersection observer によるスクロールアニメーション - FirstLayout

              6 users

              firstlayout.net

              はじめに多くのサイトでよく目にするのが、画面内に入った要素が動くアニメーション。 下にスクロールしていくと「画像などがふんわりと表示」「左や右から出てくる」「小さかったものが大きくなる」など、サイトを彩るアニメーションを見かけます。 このようなアニメーションは、以前は下記のようなスクロールイベントで実現していました。 // jQuery の場合 $(window).scroll(function () { 処理を書く; }); ただ、スクロールイベントは、ブラウザに負荷をかけてしまいます。というのも、スクロールをする度に、処理がなされてしまうためです。何も対策をしなければ、重いサイトになる弊害がありました。また、その対策には限度がありました。 そこで最近使われているのが、Intersection observer 。ブラウザに負荷をかけずに、スクロールで画面内に入った要素にアニメーションを

              • テクノロジー
              • 2018/10/23 17:13
              • jQuery
              • CSS
              • 下スクロールで消える・上スクロールで現れる素の JavaScript

                9 users

                firstlayout.net

                動作サイト上部に固定したヘッダーやナビなどが、下にスクロールすると消え、上にスクロールすると現れる JavaScript の紹介です。可能な限りサイトが重くならないように Throttle を使います。 実装後の動作は、このようなものです。サイト上部に、高さ 56px・背景色が赤のヘッダーを作っています。そのヘッダーが下スクロール時に消え、上スクロール時に現れます。 コード今回は、ヘッダーを例とします。 HTML は単純なものです。 <body> <header>サイト名やナビなどを書く</header> </body> JavaScript は、スクロールイベントを使います。スクロールイベントは高い頻度で発生するため、ブラウザに大きな負荷がかかります。その負荷を緩和するために、呼び出す関数の実行を一定時間あたり 1 回に間引く Throttle を使います。 Throttle を自分で書

                • テクノロジー
                • 2018/09/19 00:48
                • JavaScript
                • Design
                • WordPress を数分で PWA 化するプラグイン Super Progressive Web Apps - FirstLayout

                  8 users

                  firstlayout.net

                  Super Progressive Web Apps とは?Google が推進しているのが PWA 。PWA とは、Web サイトをアプリにする仕組みです。 この PWA を簡単に WordPress に実装するできるのが、プラグインの Super Progressive Web Apps 。WordPress に PWA を実装するための優れたプラグインです。 PWA のホーム画面への追加機能・キャッシュ機能・オフライン機能と、欲しい機能に対応。また、プラグインの OneSignal – Free Web Push Notifications と連携すれば、PWA の Push 通知まで可能です。 さらに、設定が極めて簡単なことも特徴です。今日 WordPress を始めた方も、迷わず設定できるはずです。その上、PWA への対応が不完全な iOS 向けに、自動的に対策をしてくれます。

                  • テクノロジー
                  • 2018/09/03 07:36
                  • PWA
                  • WordPress
                  • あとで読む
                  • 画像を徐々に表示する CSS アニメーション - FirstLayout

                    24 users

                    firstlayout.net

                    左から・右から・真ん中から画像が際立つ CSS アニメーションの紹介です。アイキャッチ画像や本文中の画像、ランディングページの画像など、いろいろな画像に使えます。 サンプルは、便宜上アニメーションの再生回数を無限にしています(提示している CSS のアニメーション回数は 1 回です)。 共通の HTML 。 <div class="img-wrap"> <img /> </div> 左から徐々に表示するアニメーション。 CSS 。 .img-wrap { overflow: hidden; position: relative; } .img-wrap::before { animation: img-wrap 2s cubic-bezier(0.4, 0, 0.2, 1) forwards; background: #fff; content: ''; inset: 0; pointer

                    • テクノロジー
                    • 2018/08/15 01:36
                    • アニメーション
                    • css
                    • animation
                    • 画像
                    • WordPress に Google 風の無限スクロールを実装 - FirstLayout

                      10 users

                      firstlayout.net

                      動作2018 年 4 月に、Google がモバイル検索結果で無限スクロールを導入しました。 Google がモバイル検索結果で導入した無限スクロールは、「もっと見る」ボタンのタップで、ページを移動せず検索結果の続きが表示されます。 We’ve launched a new “More results” button that makes it easier & faster to get more search results on mobile. Now additional listings load below the ones already being viewed, rather than the old “Next” button that would load an entirely new page… pic.twitter.com/A4ZMXFlwd0 — Googl

                      • テクノロジー
                      • 2018/06/26 21:05
                      • あとで読む
                      • Web Font Loader で Google Fonts を非同期で読み込みサイト速度を改善 - FirstLayout

                        55 users

                        firstlayout.net

                        はじめにデバイスを問わず、表示させたいフォントを表示できるのが Google Fonts です。また、豊富な種類を無料で利用できるのも嬉しいポイント。 さらに、2018 年 9 月 28 日より、それまでアーリーアクセス版だった日本語フォントが正式版として提供されました。 しかし、サイト表示が遅くなるデメリットがあります。遅くなる原因の 1 つが、レンダリングをブロックしてしまうこと。 そこで Web Font Loader を使い、非同期で読み込む方法をご紹介します。Web Font Loader を使えば、レンダリングをブロックせずに Google Fonts を利用できます。 尚、CSS の @import で Web フォントを読み込むのは、おすすめできません。サイト表示が遅くなります。 Web Font Loader とは?Web Font Loader は、Google と T

                        • 学び
                        • 2018/03/15 13:21
                        • フォント
                        • webfont
                        • googleフォント
                        • font
                        • CSS
                        • google
                        • 重要ではない CSS を link タグだけで非同期で読み込む方法 - FirstLayout

                          35 users

                          firstlayout.net

                          何もせずにスタイルシートを <link> で読み込む場合は、レンダリングをブロックしてしまいます。 また、rel="preload" を使えばレンダリングブロックは防げますが、他のリソースの読み込みからブラウザのリソースを奪うという代償が伴います。 そのため、可能な限り CSS のサイズを小さくし、<style> を使いインラインで CSS を読み込むのが一般的です。 ただ、どうしても CSS のサイズが大きくなる場合は、重要ではない CSS を非同期で読み込むといいかもしれません。<link> に 2 つの属性を付けるだけでスタイルシートを非同期で読み込めます。 <link rel="stylesheet" href="スタイルシートのパス" media="print" onload="this.media='all'" /> <link> に media="print" と onloa

                          • テクノロジー
                          • 2018/03/05 23:04
                          • CSS
                          • preload
                          • JavaScript
                          • wordpress
                          • techfeed
                          • PHP
                          • WordPress を PWA に!ホーム画面への追加機能を実装 - FirstLayout

                            49 users

                            firstlayout.net

                            メリット多くのサイトやサービスが導入しているのが PWA 。 Google が推進する PWA は、ウェブサイトとアプリのメリットを併せ持つウェブアプリの仕組みです。 Twitter や Instagram 、日経電子版などが導入し、訪問数やページビューを高めています。 成功例として真っ先に挙げられるのが Twitter 。Twitter Lite として提供されている PWA 版 Twitter は、閲覧ページ数やツイートの投稿数が高まっています。 また、通常のアプリのサイズは約 72MB に対し、Twitter Lite は 約 0.16MB しかありません。それでいて使い勝手は通常のアプリとほぼ変わりません。 参考:PWA 対応した Twitter は毎日 100 万のユーザーがホーム画面アイコン経由 #IO17JP 日本のサイトでは、楽天レシピが成功例として 2017 年の Goo

                            • テクノロジー
                            • 2018/02/27 07:25
                            • PWA
                            • WordPress
                            • iOS
                            • Simplicity アップデート専用テーマ「Smooth Update」 - FirstLayout

                              4 users

                              firstlayout.net

                              Smooth Update は、2021 年 12 月 31 日をもちまして提供を終了いたしました。 WordPress 5.5 より、ZIP ファイルのアップロードによるテーマの上書き更新ができるようになりました。Simplicity 以外の他のテーマに変更せずに、WordPress 管理画面より Simplicity のアップデートが可能です。Smooth Update を使う必要はありません。 WordPress 5.5 からの機能を使ったテーマのアップデート方法の詳細は、WordPress5.5からZIPファイルで上書きアップデートができます をご参考ください。 特徴Simplicity のアップデート時に使用する無料テーマ「Smooth Update」を作りました。 Smooth Update は、下記の項目に当てはまる方に適したテーマです。 FTP ソフトを使っていない。Wor

                              • 学び
                              • 2018/01/22 05:45

                              このページはまだ
                              ブックマークされていません

                              このページを最初にブックマークしてみませんか?

                              『FirstLayout』の新着エントリーを見る

                              キーボードショートカット一覧

                              j次のブックマーク

                              k前のブックマーク

                              lあとで読む

                              eコメント一覧を開く

                              oページを開く

                              はてなブックマーク

                              • 総合
                              • 一般
                              • 世の中
                              • 政治と経済
                              • 暮らし
                              • 学び
                              • テクノロジー
                              • エンタメ
                              • アニメとゲーム
                              • おもしろ
                              • アプリ・拡張機能
                              • 開発ブログ
                              • ヘルプ
                              • お問い合わせ
                              • ガイドライン
                              • 利用規約
                              • プライバシーポリシー
                              • 利用者情報の外部送信について
                              • ガイドライン
                              • 利用規約
                              • プライバシーポリシー
                              • 利用者情報の外部送信について

                              公式Twitter

                              • 公式アカウント
                              • ホットエントリー

                              はてなのサービス

                              • はてなブログ
                              • はてなブログPro
                              • 人力検索はてな
                              • はてなブログ タグ
                              • はてなニュース
                              • ソレドコ
                              • App Storeからダウンロード
                              • Google Playで手に入れよう
                              Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                              設定を変更しましたx