はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    新内閣発足

『Techs Life』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 【2023年】Reactの参考書「おすすめ8選/人気本BEST10」

    3 users

    freelifetech.com

    ReactはJavaScriptのフロントエンド開発用フレームワーク。 日本ではVue.jsが人気ですが、世界的には圧倒的にReactが人気No.1です。 実際、TypeScriptへの対応状況や、React Nativeによるスマホ開発、React Hooksの拡張など、利点も多く今後も世界的に人気であることは間違いないでしょう。 そんな現人気・将来性も高いReactの参考書を人気・評判とともに紹介していきまっす。

    • テクノロジー
    • 2021/12/04 15:11
    • LS Miniの使い方&レビュー ~最強のおすすめスマートリモコンあらわるの巻~

      6 users

      freelifetech.com

      赤外線リモコン操作をスマホや音声で可能とする「スマートリモコン」。いくつもの製品が発売されてきましたが、なかでも最もおすすめともいえるのがこの「LS Mini」(新型「LS Mini Next」)です。 その魅力を一言で言えば、他製品と比べて、安価なのにむしろ高機能。 ということで、いくつものスマートリモコンを使ってきたぼくの中でも最強のコストパフォーマンス認定品となっています。以下で具体的に使い方、機能を紹介していきましょう。 あらかじめざっくりと要点をまとめると以下となります。 位置情報、温度変化、明るさ変化、等のルールで自動オンオフ日時指定組合せで、「平日の夜、家に近づいたら、エアコンオン」等が可能LINEへ通知、LINEから操作可能Webカメラや、スマートロックとも連携自分の好みの温度や、現在の活動状況に合わせたエアコンの自動AI制御Amazon Echoから幅広い音声操作(スマー

      • テクノロジー
      • 2018/08/13 14:52
      • iot
      • Pocket
      • gadget
      • google
      • 意外と知らない?Amazon Echo(Alexa)のおすすめな使い方・機能10選

        6 users

        freelifetech.com

        なんて、ポンというリクエスト音を確認した後や、Amazon Echoの反応を示すリングランプが光ったのを確認した後に、操作内容を伝えてませんか?(リクエスト音は有効設定した場合のみ。) 「アレクサ」というウェイクワードにAmazon Echoが反応したかどうかをしっかり確認して、こちらの言葉を受け付けてくれるようになった!と思ってそれから話すということですね。 確かにこれなら間違いないですが、Alexaさん実は、とっくに音声聞き取り準備はできています。 というように、一呼吸も置くことなく、ダラララッとお願いして問題ないんです。 長い音声操作を伝えるときは、「アレクサ」で一呼吸おいたほうがスムーズですが、上述したような短い操作は、一気に伝えると反応を待つ煩わしさや、都度2秒くらいを節約できますよ笑。 電車遅延、雨予報、リマインダを自動で通知してもらうAlexaには、スキルやリマインダーの「プ

        • テクノロジー
        • 2018/04/04 21:06
        • 【最強】「Amazon Music Unlimited」おすすめのワケ~邦楽歌手・料金・楽曲数・機能を見る~

          3 users

          freelifetech.com

          世は音楽を聴くなら定額音楽配信サービス(サブスク)利用が当然の時代に入りましたが、それら定額サービスの中でも圧倒的におすすめなのが「Amazon Music Unlimite(アマゾンミュージックアンリミテッド)」。 そのおすすめの理由を解説したのが本記事なんですが、もうざっと最強たる理由をまとめてしまえば以下の通り。 最強の理由まとめ 「楽曲数最大」:世界単独No.1の6500万曲配信「最安価格」:月額650円相当での利用も可能「邦楽充実」:邦楽歌手続々対応・独占配信も「Alexa対応」:音声操作でサクッと聴ける「高機能レコメンド」:好みにあった曲と出会える Amazon Music Unlimited自体は音楽配信サービスとしては後発サービスなんですが、今や最強。いってしまえば、天下のAmazonさんのパワープレイで最強に躍り出ました(笑)。 個人的には、AlexaやそのAI等の機能で

          • テクノロジー
          • 2018/03/24 19:34
          • Amazon
          • 【2023最新】Alexa(アレクサ)対応家電「人気・おすすめ一覧」~音声操作でスマートホーム化~

            7 users

            freelifetech.com

            Amazon Echo(アマゾンエコー)を手に入れたら、音声でアレやコレやとやれて楽しいですが、やはり実用性を考えると「音声で家電操作」をやりたくなっちゃいますね。 そこでこちらでは、今、Amazon Echo・Alexaに対応した家電・スマートデバイスにはどういったものがあるのかを紹介していきまっす。 2022/04/20 Alexa連携のスマートセキュリティカメラ「Ring Indoor Cam(インドアカメラ)」、「Ring Stick Up Cam Battery (バッテリー駆動屋外カメラ) 」が発売2022/04/20 Alexa連携のスマートドアホン「Ring Video Doorbell 4」が発売2023/02/14 センサー搭載、音質向上の「Echo Dot 第5世代」、「Echo Dot With Clock」が発売2023/05/17 「Echo Auto 第2世代

            • テクノロジー
            • 2018/03/07 00:40
            • IoT
            • eRemote Miniのレビューと使い方 ~Amazon EchoやGoogle Homeで赤外線家電操作~

              3 users

              freelifetech.com

              (※2018/10/16 Amazon Echoからのテレビのメディア操作、シーン操作への対応に合わせて更新) Amazon Echo(アマゾンエコー)やGoogle Home(グーグルホーム)を購入後に最もやりたいことの一つが、家電操作ですよね。 Link Japanの「eRemote Mini(イーリモートミニ)」はスマートスピーカーからの音声操作にも対応した赤外線リモコン家電操作を可能とするスマートリモコン製品です。 eRemote Miniは、Amazon Echoからも、Google Homeからも直感的で使いやすい音声操作が可能な上、工夫次第では任意の機器の音声操作や、Amazon Echoからは細かい操作やまとめて操作なんかもできるすぐれものです。 以下で具体的なできること・使い方を紹介していきまっす。 あらかじめ概要を載せておくと以下のような感じです。 eRemote Mi

              • テクノロジー
              • 2018/03/06 23:01
              • Google Home(Nest)向けスマートリモコン(赤外線家電操作)の比較とおすすめ紹介

                7 users

                freelifetech.com

                Google Home(新型はGoogle Nest)を買うとやはりやりたくなるのは、声で家電操作ですよね。しかし、現状の日本の家電は赤外線リモコン操作ばかり。そんな状況でも音声による家電操作を可能とするのが「Google Homeと連携するスマートリモコン製品」です。 各製品の特徴の比較と、おすすめを紹介していきまっす。 最近の更新 2020/07/02 新型「LinkJapan eRemote5 (第5世代)」が発売2020/07/15 新型「LiveSmart LS Mini Next」が発売2020/08/05 新型「Nature Remo 3」が発売2021/05/18 ケーブルレス型「ラトックシステム スマート家電リモコンRS-WFIREXU」が発売2021/05/27 「アイリスオーヤマ スマートリモコン SMT-RC1 Alexa/Google Home/Siri対応」が発

                • テクノロジー
                • 2018/02/24 18:29
                • あとで読む
                • Chromecastでできることとは? ~Google Home連携や便利な使い方の紹介~

                  3 users

                  freelifetech.com

                  最も基本的な使い方が、対応動画サービスのテレビ再生です。 対応動画サービスであれば、スマホアプリやPCからChromecastで再生指示さえすれば、あとはスマホやPCは別のことをしても、なんなら電源を落としても問題ありません。Chromecastは独自でインターネットから映像を拾っているので、キャスト元は不要となります。動画再生終了すれば、勝手にスリープ状態のようになります。 対応動画サービスは、上画像のように多岐にわたっており、多くの動画サービスを楽しむことが出来ます。 代表的な対応動画サービスが以下です。 YoutubeGoogle Playムービー&TVHuluNetflixAbemaTVdTVdアニメストアGYAO!U-NEXTビデオパスDMM動画プレイヤーアニメ・特撮バンダイチャンネルDailymotionなど、他多数。これらを大きなテレビで、家族やみんなで、楽しみたいなぁなんて

                  • テクノロジー
                  • 2018/02/04 05:48
                  • エンジンに頼らないゲームプログラマになるためのおすすめ本まとめ

                    290 users

                    freelifetech.com

                    「エンジンに頼らず一からプログラミングしてるんだ~♪」(by ねねっち[アニメ「NewGame」より]) いいこというじゃない、ねねっち。 そんなわけで今回は、エンジンに頼らないで、ゲーム開発の地力を得るために必要なおすすめ技術書の数々をご紹介。Unreal EngineやUnityを使って開発する場合は、こんな記事よりもパッチノートを熟読した方が有益かもしれませんよ。 ではいってみましょう。 (編集後記:こんなに書くつもりじゃなかったのに書き出したら紹介したくなって大作(長文)になってしまった・・)

                    • アニメとゲーム
                    • 2018/01/30 00:21
                    • ゲーム開発
                    • あとで読む
                    • 本
                    • ゲーム
                    • game
                    • プログラミング
                    • programming
                    • 開発
                    • c++
                    • book
                    • Windowsで英数/かな入力切替は無変換/変換キーでしよう

                      13 users

                      freelifetech.com

                      USキーボード(英語配列キーボード)使ってますか? Yesという方、お帰りくださいm(_ _)m。あなたのキーボードにはないキーのお話です。 今回はJISキーボード(日本語配列キーボード)で、デフォルトのままだとほぼ黙殺されている 無変換/変換キーの有効活用について。 今回の記事でいいたいことを結論からいってしまうと、 無変換キーにIMEオフ、変換キーにIMEオン、をキーアサインしましょうってことでしかないです。 ただ、実際には無変換キーには無限の可能性が眠っているのです。 無変換/変換キーを英数/かな切替に使うべき理由まず、なぜ無変換/変換キーを英数/かな切替に使うことをオススメするのか。 それには以下の2つの理由があります。 理由その1:トグルで切替なんてありえない通常のWindowsPCを購入したときについてくるキーボードは、ノート、デスクトップ含めて、基本的にJISキーボードだと思

                      • テクノロジー
                      • 2018/01/09 16:49
                      • キーボード
                      • windows
                      • 日本語
                      • Google Homeでスマートホーム化 ~対応製品や赤外線家電操作について~ | Techs Life

                        20 users

                        freelifetech.com

                        Google Nest(Google Home)は、Google製のスマートスピーカー。一声かければ、音楽を聴いたり、様々な情報を得たりすることができます。 そんなGoogle Homeの1つの大きな役割として期待されているのが、スマートホームハブ(ホームゲートウェイ)としての用途。つまり、「家電を始めとする、様々なネットワークでつながった機器(IoT機器)を、声で操作する起点となる役割」です。 実際にはGoogle Homeに搭載されているAI「Googleアシスタント」が各種IoT機器とつながり操作可能としますので、Google HomeにかぎらずGoogleアシスタントが搭載されている製品が、スマートホームハブとなりえます。 日本では欧米よりスマートホーム化の流れが遅く、対応製品が少ないのが現状ですが、これから対応製品が増えていくことは明らかで、既に対応している製品もいくつか出てきて

                        • テクノロジー
                        • 2018/01/06 10:14
                        • Google Home
                        • iot
                        • ai
                        • テレビ
                        • TV
                        • google
                        • *あとで読む
                        • Alexa(アレクサ)用スマートリモコン(赤外線リモコン家電操作)の比較とおすすめ「ベスト3」紹介

                          12 users

                          freelifetech.com

                          アレクサ(Amazon Echo)でスマートホーム化を進めよう! ・・と思いはするものの、日本の家電は赤外線リモコン機器ばかりじゃん・・。そんな状況を打破するのが、Amazon Echoと赤外線リモコン機器をつなぐデバイス「スマートリモコン」。 本記事ではAmazon Echo・アレクサ対応のスマートリモコン機器を一覧比較、おすすめを紹介していきまっす。 最近の更新 2020/07/02 新型「LinkJapan eRemote5 (第5世代)」が発売2020/07/15 新型「LiveSmart LS Mini Next」が発売2020/08/05 新型「Nature Remo 3」が発売2021/05/18 ケーブルレス型「ラトックシステム スマート家電リモコンRS-WFIREXU」が発売2021/05/27 「アイリスオーヤマ スマートリモコン SMT-RC1 Alexa/Googl

                          • テクノロジー
                          • 2017/12/22 22:59
                          • Amazon
                          • 「Google Home Mini」の効果的な使い方とは?Google Homeとの違いは何?

                            3 users

                            freelifetech.com

                            ということで、Home MiniはHomeに比べて、安くて、小さくて、スピーカーがしょぼい、ということです。ただ、こうしてみると、横幅は実はわずかながらにHome Miniの方が大きいという意外な事実もありますが、高さを含めるとやはりHome Miniの方が断然小さいです。 実際には、さらに細かな違いとして以下が挙げられます。 製品自体のカラーバリエーションがHome Miniのほうが多い(3種)ただし、Home Miniは着せ替え(色替え)ができないHome Miniはタッチ操作で可能なことが限定的電力量が、Homeは33W、Home Miniは9W電源供給が、HomeはDC電源、Home MiniはMicro USB式製品の色選びができて、電源もUSBなので気軽に様々な場所におけて、モバイルバッテリーとネットワークがあれば外だろうと使える、という感じですね。 タッチ操作については、最近

                            • テクノロジー
                            • 2017/12/07 13:27
                            • あとで読む
                            • スマート家電コントローラ(RS-WFIREX3)のレビュー ~Amazon EchoやGoogle Homeから赤外線家電操作~

                              8 users

                              freelifetech.com

                              スマート家電コントローラ(RS-WFIREX3)は、テレビ、エアコン、照明といった日常利用する赤外線リモコン家電を、スマホやAIスピーカーから利用可能とするスマートリモコン機器です。 家電登録後、スマホからは細かいボタン含めほとんどのリモコン操作が可能になります。また、マクロという、複数操作をまとめたコマンドも作れるので、「エアコンを暖房25度でつけて、テレビをつけて4チャンネルにする」といったまとめて操作登録も可能です。 注目なのがAmazon EchoやGoogle Homeから一般的な家電操作を音声で可能な点です。特に、電源オンオフのみだけでなく、テレビチャンネル変更など細かい操作にも対応があるのが注目ですね。 簡単にスマート家電コントローラ(RS-WFIREX3)のスペックを以下に紹介します。 スペック項目内容

                              • テクノロジー
                              • 2017/12/04 05:17
                              • gadget
                              • Techs Life

                                3 users

                                freelifetech.com

                                レバテックフリーランスのサイトに当サイトが紹介されました! 新着記事 暖房器具【2023年最新】電気ストーブ「人気・おすすめ・安い 20製品」【カーボン/グラファイトヒーター】 2023.10.31暖房器具 暖房器具【2023年最新】セラミックファンヒーター「人気・おすすめ・安い 20製品」 2023.10.29暖房器具 もっと見る 人気記事 ニンテンドースイッチ【18禁も】ニンテンドースイッチ大人向けソフト 人気・おすすめ一覧【CERO Z,D,C】 2021.11.18 2023.10.29ニンテンドースイッチ人気記事 ゲームプログラミング【2023年最新】Unity本「人気・高評価のおすすめ15冊」 2020.05.10 2023.10.29ゲームプログラミング人気記事 スマートスピーカー【2023最新】Alexa(アレクサ)の『できること・使い方大全』~音声操作/スキル/便利設定ま

                                • テクノロジー
                                • 2017/11/23 21:19
                                • 【2023最新】Amazon Echo(Alexa)のおすすめ機種はどれ?違いを比較

                                  3 users

                                  freelifetech.com

                                  Amazon Echoは最も世界で普及しているスマートスピーカー(AIスピーカー)で、その機種バリエーションも多数に発展してきました。そこで今回は、Amazon Echoの各種類、さらにはEcho以外のAlexa(アレクサ)搭載製品も含めて、違いを比較し、ユーザータイプごとのおすすめを紹介していきます。 2022/04/07 壁掛けもできる大型の「Echo Show 15」が発売2023/02/14 センサー搭載、音質向上の「Echo Dot 第5世代」、「Echo Dot With Clock」が発売2023/05/17 「Echo Auto 第2世代」が発売2023/05/31 コンパクトで安価な「Echo Pop」が発売2023/08/08 「Echo Show 5 第3世代」が発売 合わせて内容を更新しています。

                                  • テクノロジー
                                  • 2017/11/18 17:04
                                  • Amazon Echo(Alexa)スキルのジャンルごと一覧!おすすめ・便利なスキルを紹介

                                    30 users

                                    freelifetech.com

                                    (2019/02/22 子育て・子守り系スキルにあかちゃんきろく追加) Amazon Echoの機能を拡張できるスキル(Skills)。日本向けのものも既に1000個を超えています。さらにスキル製作環境は着々と整い、日々増え続けています。 こちらでは、Amazon Echo(アマゾンエコー)、Alexa(アレクサ)で使えるスキルをジャンルごとに簡単に紹介、おすすめ・便利そうなスキルをピックアップしていきます。 また、最近発売されたEcho Spot向けの画面を活用したスキルは別途以下でまとめています。Echo Spotユーザーはこちらもチェックしてみてください。

                                    • 政治と経済
                                    • 2017/11/17 15:27
                                    • Alexa
                                    • スキル
                                    • Amazon
                                    • おすすめ
                                    • Google Homeの音声ニュース読み上げ設定をカスタマイズ。おすすめニュースは?

                                      3 users

                                      freelifetech.com

                                      「Google Home(グーグルホーム)」、使いたおしてますか? スマートスピーカーの主要な使い方のひとつに、「音声ニュース読み上げ」があると思うのですが、「Google Home」のデフォルトのニュース読み上げ機能がいかんせんイケてない。聴きたい内容が流れないし、無駄に長い。 どのメディアをつかってニュースを読み上げるかカスタマイズが可能なので、現状対応しているメディアを一通り試して現時点でのより良い使い方(おすすめ)を模索してみました。 それでは各メディア(ニュース提供元)を見てみましょう。以下は朝7時頃に試した結果となっています。 総合・国内のニュース提供元一般総合ニュースを聴くためのジャンル「総合」または「国内」、のニュース提供元の読み上げ内容を簡単に紹介します。 NHKラジオニュースネットラジオニュース番組、NHK ラジオニュースの読み上げです。 朝7時半頃試して朝7時のニュー

                                      • テクノロジー
                                      • 2017/11/13 10:39
                                      • Google
                                      • 「Amazon Echo」vs「Google Home」の違いを徹底比較!本当のおすすめはどっち?

                                        13 users

                                        freelifetech.com

                                        日本でもどんどん普及し始めているスマートスピーカー(AIスピーカー)。その中でも2大巨頭ともいえるのがAmazon Echo(アマゾンエコー)とGoogle Home(グーグルホーム)ですね。こちらでは、この2大巨頭のスマートスピーカーを徹底比較していきます。

                                        • テクノロジー
                                        • 2017/11/09 11:25
                                        • hardware
                                        • あとで読む
                                        • Amazonの「Echo」と「Echo Plus」の違いとは?スマートホームハブ機能で安くスマート家電を導入しよう

                                          5 users

                                          freelifetech.com

                                          つまりEcho Plusは、価格が上がって、音質(特に高音)が少しよくなって、スマートホームハブ機能が搭載された、ということです。ほぼスマートホームハブ機能のための価格差といっていいでしょう。このスマートホームハブ機能とはその価格差ほどの価値はあるんでしょうか?以下で詳しく見ていきます。 将来性抜群の重要機能「スマートホームハブ機能」とはわかりやすくするため、具体的なスマートデバイス「Philips Hue(フィリップス・ヒュー)」のライトを例に紹介していきましょう。 Philips Hueでみるスマートホームハブ機能 「Philips Hue」はスマート照明といわれる、ネットワークを介してライトのオン/オフや明るさの調整といった操作ができるライトです。こういった操作は、無線LAN(Wifiなど)に接続することで行われますが、ライトそのものには、無線LAN機能は内蔵していません。ライトには

                                          • テクノロジー
                                          • 2017/11/08 16:41
                                          • amazon
                                          • スマートスピーカー(AIスピーカー)を比較、現時点のおすすめはどれ?

                                            15 users

                                            freelifetech.com

                                            (※2019/03/12 LINE Clova Deskの内容を追加) 国内でも各社のスマートスピーカー「LINE Clova」「Google Home」「Amazon Echo」が順次発売となりました。 まさに、スマートスピーカー(AIスピーカー)の始まりのとき来たれり!って感じですね。 いよいよ、ハンズフリーのボイスコントロール、AIによるアシスト機能が生活に入ってきます。 とはいえどれを使ったらいいんだろう? ということでこちらでは、各スマートスピーカーの特徴を簡単にまとめて、現時点でのおすすめを紹介していきます。 最近のトピック 2018/12/12 Amazon Echoで、10インチディスプレイ付きのEcho Showが販売開始2018/12/12 Amazon Echoで、Fire TVや画面付き端末でプライムビデオの再生・操作が可能に2018/12/19 Google Ho

                                            • 政治と経済
                                            • 2017/11/04 10:32
                                            • Google Homeを1ヶ月使い倒してわかったおすすめな使い方とお気に入り機能10選【1ヶ月レビュー】

                                              7 users

                                              freelifetech.com

                                              AIスピーカーGoogle Home(グーグルホーム)の日本発売から約1ヶ月が経ちました。購入から基本的に毎日話しかけて、かわいがってきたGoogle Home。1ヶ月も使ってみると、良い機能・悪い機能、おすすめな使い方というものがだいぶ見えてきました。今回はそちらをお伝えします。 1位 「お気に入りプレイリスト」の音楽を聴くもちろんGoogle Homeで音楽をたくさん聴いています。その中でもおすすめな使い方が「お気に入りプレイリスト」での再生です。 お気に入りプレイリストは、Google Play Musicでみると正確には「高く評価」というオートプレイリストになります。こんな感じ↓。 要は高い評価「いいね」をつけている曲リストです。「お気に入り再生して」で再生可能です。 これのいいところは、音声で簡単に、プレイリスト編集操作が可能なところですね。曲の再生中に、 「OK Google、

                                              • テクノロジー
                                              • 2017/11/03 23:11
                                              • あとで読む
                                              • 【2023最新】Alexa(アレクサ)の『できること・使い方大全』~音声操作/スキル/便利設定まで~

                                                53 users

                                                freelifetech.com

                                                こちらではAIスピーカー「Amazon Echo(アマゾンエコー)」とそれに搭載された音声認識AIアシスタント「Alexa(アレクサ)」の使い方や何ができるのかを、具体的な音声操作も交えて紹介していきまっす。

                                                • 政治と経済
                                                • 2017/10/24 08:45
                                                • alexa
                                                • AmazonEcho
                                                • Echo
                                                • Amazon
                                                • Google HomeをIFTTTで機能拡張しよう:現状のできること・できないこと

                                                  22 users

                                                  freelifetech.com

                                                  (2018/07/15 GHKitのリンク情報を追記) 「Google Home」使い倒してますか? GoogleHomeは、それ自体の機能の他にIFTTTという機能で、他のWebサービスなどと連携することができます。 こちらでは、IFTTTを介した機能拡張の概要と、実際にいま、できること・できないことをお伝えします。 IFTTT概要とGoogleHome連携の課題 IFTTT概要IFTTTは「If This Then That」の略で、「コレがきたらアレをやる」ということです。 「コレ」も「アレ」もWebサービス(ネットワークを介したサービス)を指しており、例えば、「Twitterで特定のハッシュタグがあればFacebookにも投稿する」のような連携を可能とするものです。 Google Homeに搭載されているAI「Google Assistant(グーグルアシスタント)」もネットワーク

                                                  • テクノロジー
                                                  • 2017/10/15 08:14
                                                  • Pocket
                                                  • google
                                                  • あとで読む
                                                  • Google Nest(Google Home)でできること大全 ~使い方・音声操作一覧・拡張アクションまで全紹介~

                                                    63 users

                                                    freelifetech.com

                                                    こちらでは、Googleのスマートスピーカー「Google Nest (旧Google Home)」と、その音声AI「Google Assistant(グーグルアシスタント)」の使い方や何ができるのかを、具体的な音声操作例も交えながら紹介していきまっす。 ちなみに「Google Nest」と「Google Home」の違いは名前が変わっただけで、新名称の全く同じ製品シリーズです。

                                                    • テクノロジー
                                                    • 2017/10/05 07:20
                                                    • googlehome
                                                    • Google Home
                                                    • smartspeaker
                                                    • AI
                                                    • google
                                                    • 音声認識
                                                    • LINEのスマートスピーカー「Clova」のできること・使い方

                                                      8 users

                                                      freelifetech.com

                                                      こちらではLINEのスマートスピーカー(AIスピーカー)「Clova(クローバ)シリーズ」で何ができるのか、具体的な音声操作例での使い方とともに紹介しています。 Clova 最近の更新 2019/09/05 Clovaで音声操作できるスマホアプリ「LINE カーナビ」がリリース2019/09/06 発話履歴や内容を確認できるアクティビティ機能がClovaアプリに追加2019/12/20 イベント情報機能が利用可能に2020/01/20 赤外線リモコン操作ができるClova Friends Dockが単体利用可能に2020/04/09 スマホのLINEアプリ上でもClova音声操作が利用可能に

                                                      • テクノロジー
                                                      • 2017/08/25 10:37
                                                      • 家電
                                                      • あとで読む
                                                      • キー操作環境を改善しよう:AutoHotKeyとChangeKeyの活用

                                                        11 users

                                                        freelifetech.com

                                                        普段Windows使いの皆様、半角/全角キーで、IMEオンオフやめられたでしょうか? まだ半角/全角キーでIMEオンオフしている方はこちらへどうぞ↓ Windowsで英数/かな入力切替は無変換/変換キーでしよう ということで、半角/全角キーでIMEオンオフはありえない!って思えた方は、さらに快適なキー操作へ進みましょう。 今回は、キーバインドの変更。 レジストリレベルからの根本的なキー配置の変更AutoHotKeyというアプリを使ってのソフトウェア制御によるキー操作変更この2つを今回はご紹介していきます。 1.ChangeKeyによるキー配置の変更まずは、レジストリ(OSシステムレベルでの登録情報)レベルでキー配置(キーマップ)を変更します。 レジストリレベルでのキー配置変更は、かなり根っこからキー配置情報を変更するようなものです。常時、ほぼすべての動作に対して、そのキー配置が有効になると

                                                        • テクノロジー
                                                        • 2017/08/23 13:57
                                                        • Windows

                                                        このページはまだ
                                                        ブックマークされていません

                                                        このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                                        『Techs Life』の新着エントリーを見る

                                                        キーボードショートカット一覧

                                                        j次のブックマーク

                                                        k前のブックマーク

                                                        lあとで読む

                                                        eコメント一覧を開く

                                                        oページを開く

                                                        はてなブックマーク

                                                        • 総合
                                                        • 一般
                                                        • 世の中
                                                        • 政治と経済
                                                        • 暮らし
                                                        • 学び
                                                        • テクノロジー
                                                        • エンタメ
                                                        • アニメとゲーム
                                                        • おもしろ
                                                        • アプリ・拡張機能
                                                        • 開発ブログ
                                                        • ヘルプ
                                                        • お問い合わせ
                                                        • ガイドライン
                                                        • 利用規約
                                                        • プライバシーポリシー
                                                        • 利用者情報の外部送信について
                                                        • ガイドライン
                                                        • 利用規約
                                                        • プライバシーポリシー
                                                        • 利用者情報の外部送信について

                                                        公式Twitter

                                                        • 公式アカウント
                                                        • ホットエントリー

                                                        はてなのサービス

                                                        • はてなブログ
                                                        • はてなブログPro
                                                        • 人力検索はてな
                                                        • はてなブログ タグ
                                                        • はてなニュース
                                                        • ソレドコ
                                                        • App Storeからダウンロード
                                                        • Google Playで手に入れよう
                                                        Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                                        設定を変更しましたx