はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    Google I/O

『GeekDays』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 2025(民国114)年5月14日 台湾訪問 - GeekDays

    3 users

    geekdays.jp

    ※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります ※Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス提携カードへの誘導は一切ありません 民国114年5月14日に合わせて台湾に行きました。特に理由はありません(大嘘)。 せっかちな人はこちらへ(民国114年5月14日関連) 西暦2025年は民国114年 日本に元号があるように、台湾にも民国紀元(民国暦)というものがあり、西暦とともに公的書類などで使用されています。民国紀元は辛亥革命の翌年にあたる1912年を紀元としており、西暦2025年は民国114年となります。 偶然にも、民国紀元と日本の元号である大正、北朝鮮の金日成生誕を紀元とする主体紀元はいずれも1912年を元年としており、それぞれ西暦に対する年号が一致しています。主体年号は2024年に使用を中止しているようで、実際に本当の114年を迎えたのは民国紀元のみで

    • 暮らし
    • 2025/05/19 02:04
    • エルアル イスラエル航空の就航初便に乗ってきた(テルアビブ発LY91便搭乗記) - GeekDays

      4 users

      geekdays.jp

      ※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります ※Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス提携カードへの誘導は一切ありません エルアル イスラエル航空は、テルアビブと成田を結ぶ初の定期直行便を2023年3月1日に運航開始しました。本稿では、テルアビブ発の就航初便に搭乗するためにイスラエルへ渡航した筆者が、当日の様子をお伝えします。 (使用する画像はすでにツイートしているものが大半ですが、本稿は時系列に並べて執筆しています) 同路線は当初2020年3月に就航予定だったものの、流行りモノの影響で延期を繰り返していました。果たして本当に飛ぶのだろうかという謎の状態のまま約3年が経ち、今回ついに運航が始まりました。筆者は3年前もこの直行便に乗るつもりで予約をしていたのですが、就航まで本当に長かったです。現時点では11月までの運航が決定しており、テルアビブ発は

      • 世の中
      • 2023/03/06 00:27
      • 前橋駅前の“生きた廃墟”「エキータ」を訪れる

        3 users

        geekdays.jp

        先日、たまたま近くまで行く機会があったので、どんな場所なのか前々から気になっていた前橋駅前の商業施設「エキータ」に行ってみました。 (ピエリ守山:2015年11月訪問。この時は既にかなり息を吹き返していました) なぜ急にそんなローカルな話題を……と思われそうですが、一部ではけっこう有名なこの場所。“明るい廃墟”として一時期ネットで話題になった滋賀県のショッピングモール「ピエリ守山」顔負けの惨状になっているとの噂を聞き、一度は自分の目で見ておきたいなと思っていました。楽しんでは失礼なのは承知の上ですが、開店休業状態の独特の雰囲気や非日常感になんとも言えない趣を感じてしまうのです。 元々はイトーヨーカドー前橋店として建てられ、紆余曲折を経て2012年に「エキータ」としてオープンしました。オープンする前、いやオープンした後も色々とあったようです。紹介のために公式サイトのリンクでも……と思ったら、

        • 世の中
        • 2018/09/08 21:02
        • あとで読む
        • XPS 13のACアダプタをコンパクトにするアイテムを輸入してみました

          4 users

          geekdays.jp

          DELLのノートPC「XPS 13(9370)」を使い始めて1ヶ月。購入時から気になっていたのですが、せっかく本体はコンパクトなのにACアダプタの携帯性がイマイチなのですよね。 XPS 13に付属する充電器は、本体に接続するUSB Type-C端子まで繋がったACアダプタ部分と脱着可能な電源ケーブルの2パーツに分かれています。 出力側のケーブルはACアダプタ本体に巻いておける構造になっていてまだ良いものの、電源ケーブルはアース付きのしっかりした太いケーブルであまり持ち運びには適していません。 専用端子ではなく汎用のUSB Type-C端子を使ったUSB-PDでの充電なので純正以外のACアダプタを携帯用に買ってしまえば良い話であるのですが、正直Type-Cの充電機器はかなり複雑で選びにくいですし、スマートフォンならいざ知らず、大出力のPC用ACアダプタで色々買って試してみるのはちょっと抵抗が

          • 世の中
          • 2018/05/01 04:19
          • Google HomeのBluetooth機能は意外と便利!音声で接続/切断が可能

            10 users

            geekdays.jp

            「Google Home」シリーズは、基本的に単体での音楽再生や同一Wi-Fi上のスマートフォンからキャストされた音声の再生を行いますが、実は一般的なBluetoothスピーカーとして利用できる「ペア設定モード」も用意されています。 「ペア設定モード」の設定方法 ※本記事では「Google Home Mini」で設定していますが、「Google Home」の場合も同様です。 スマートフォンの「Google Home」アプリを開き、画面左端からスワイプしてメニューを出したら「デバイス」をタップ。 設定したいデバイスの名前の右側にあるメニューボタンを押し、「設定」を開きます。 下にスクロールしていくと、ペア設定の項目が見つかるはずです。 ペア設定モードの設定ページを開いたら、右下の「ペア設定モードを有効にする」をタップ。 このような表示が出たら、Bluetooth接続する準備は完了です。 あと

            • テクノロジー
            • 2017/12/06 08:37
            • bluetooth
            • Google
            • あとで読む
            • 中古のThinkPad X250を購入して遊んだ覚え書き(2017/8)

              5 users

              geekdays.jp

              先日、ThinkPad X250を中古で購入し、使用するに当たって一通り欲しい仕様のパーツに交換しました。 今回はメイン機としての購入なので「遊んだ」というタイトルも微妙なのですが、前回のX230の記事がよく読まれているので人気にあやかっておこうと思います。 数年間Macユーザーだったのですが、愛想を尽かしてWindowsに帰ってきて約1年。 何台か買ってみて、遊びのつもりで整備した先述のX230にしばらく落ち着いていました。 「これからはThinkPadで行こう」と決めたはいいもののさすがに少々古いマシンですし、良い機種でしたがもう少し新しい物を調達しておこうということで今回X250を購入しました。 とは言っても現行(X270)から数えて2世代前の機種ですけれどね。 X250本体(20CL-S0E300) 43k まだリース上がりの物が潤沢に出回るような時期ではないのでそれなりに値が張る

              • 学び
              • 2017/11/29 12:34
              • Snapdragon 810はメーカー次第で別物に化ける?制御を見比べてみる

                3 users

                geekdays.jp

                「熱い!」とか「前モデルよりベンチマークが低い!」とか「電池が持たない!」とか何やら散々ネガティブな意見の飛び交う2015年夏モデル。今シーズンの多くの端末に搭載されているSoC、Snapdragon 810がその原因とする声が多いのですが、気付いたらそのSnapdragon 810(以下、S810)搭載機を2種類買っていた私的にはどうも納得行くような行かないようなところがありまして。 Snapdragon 810は機種によって感じ方がかなり違う? 私が購入したのは「AQUOS ZETA SH-03G(docomo)」「HTC J butterfly HTV31(au)」の2機種。どちらも使っている分には動作の不満は別段ないです。HTV31は使っていると熱くなる感じはありますがSH-03Gは前シーズンの機種と比べて特段発熱するわけではない印象。 両者は画面の解像度が違う(HTV31はWQH

                • 暮らし
                • 2017/10/15 16:24
                • u
                • アンチHuaweiの私が「Huawei nova」に惚れた理由

                  6 users

                  geekdays.jp

                  おそらく100台以上はAndroid端末を使ってきた私ですが、数ある中には「合わなかったなあ」と感じるものもどうしてもあります。 私の場合、そんな中で買うのを避けるようになっていたメーカーの1つがHuaweiでした。 Huawei端末を嫌っていた理由 見方を改めるに至った理由を語る前に、まずは背景である「アンチ」になった理由を語っておきたいと思います。 主観も入っていますしあまりオブラートに包んでいないので、読みたくない方は次の章まで飛ばしてください。 ルーターなど他に選択肢がないものはちょくちょく買っていましたが、スマートフォンでHuaweiを買ったのは、記憶の限りでは「STREAM S(302HW)」が最後でした。 人が物を嫌っている理由としてはありがちですが、少し古い物がきっかけなのはお許しください。 弁解させていただくとすれば、古い情報だけで否定してきたわけでは決してありません。新

                  • テクノロジー
                  • 2017/04/29 18:59
                  • TwitterとMastodonに同時投稿できるChrome拡張機能「Tooter」が便利!

                    3 users

                    geekdays.jp

                    今話題の「Mastodon」、みなさんはもう使っていますか? TwitterとMastodonを行き来している、あるいは両方に同じ内容を書き込んでいるなんて方も少なくないと思います。 そんな時に便利なChrome拡張機能が登場しました。今回ご紹介する「Tooter」です。 こちらは、Twitterクライアント「TweetDeck」にクロスポスト機能を付加できる拡張機能です。 まずはChromeウェブストアからTooterをインストール。 次にTooterの設定画面で、お使いのMastdonインスタンス(サーバー)のURLを入力。 後はMastodonに備わっているアプリ連携の仕組み通りなので、ログインして連携を許可するだけです。 これでMastodon側の準備は終了。 このような仕組みなので、基本的にはお使いのインスタンスを問わず使えるはずです。 今回はmstdn.io上の私のアカウントを

                    • テクノロジー
                    • 2017/04/16 00:24
                    • 「YOGA BOOK」と合わせて使っているアクセサリーまとめ!

                      4 users

                      geekdays.jp

                      Lenovoの「YOGA BOOK」というPCをモバイル用に活用していますが、合わせて使っているアイテムをまとめてみました。 「FIX IN」10インチタブレット用汎用ケース(ナカバヤシ) 持ち歩き時に、YOGA BOOKとその他アクセサリーをまとめて収納するために使っています。 10インチタブレット用の汎用ケースなのですが、YOGA BOOKは2in1 PCとは言えかなり薄型で、一般的なタブレットとほぼ同じサイズ感なのでジャストフィットで使えています。 メインポケットの内側は起毛素材なので、本体の傷付き防止も安心。 サブポケットは広めな上に仕切りがあるので、本体以外の小物が増えがちなYOGA BOOKにぴったりです。 このサブポケットにはマチがあるので、周辺機器が多少増えても本体の収納スペースに無理が出にくいのも良いですね。 YOGA BOOKの持ち歩きケースとしては、かなりオススメでき

                      • 暮らし
                      • 2017/01/19 15:41
                      • 「MONO MO-01J」の非公式SIMロック解除に成功。180日待たずに他社で使う方法

                        8 users

                        geekdays.jp

                        ※本記事は保証対象外となる非公式な利用方法を推奨する物ではありません。自己責任においてお読みください。 ドコモの格安端末「MONO MO-01J」ですが、現在発売されている他のドコモスマートフォンと同様に、公式でSIMロック解除の方法が提供されています。 しかし、公式のSIMロック解除は、「購入から180日経過」あるいは「以前に同じ回線でSIMロック解除をしたことがあれば、それから180日経過」のどちらか早い方を待たなければ行なえません。 そこで今回は、非公式の方法でのSIMロック解除が行えるのか実験してみました。 必要なもの ・docomo(あるいはdocomo系MVNO)以外のSIMカード ・PayPalアカウント 大まかな流れとしては 1.SIMロック解除コードを購入 2. MONOに他社のSIMカードを入れて起動 3. 購入したSIMロック解除コードを入力(ロック解除) となります

                        • 世の中
                        • 2016/12/12 09:31
                        • Xiaomi Mi5(高配版) 開封レビュー

                          4 users

                          geekdays.jp

                          Xiaomi(小米)の2016年フラッグシップモデル「Mi5」を購入したので、簡単ではありますが開封レビューです。 開封・外観 箱は白地にMi5各色の写真が刷られたもの。 デザインこそ変わっていますが、これまでのXiaomiスマートフォン同様にかなり頑丈な紙箱です。 中古なので角が若干潰れてはいますが、押したりねじったりしてみてもなかなか歪みませんでした。 箱を開けると、本体の下にACアダプタとUSB-A↔USB-Cのケーブル、クイックスタートガイドのようなものが入っています。 表は上下の白い部分も合わせて1枚のガラスで覆われており、指紋センサーを兼ねたホームボタンを除けばフラットな構造。 加えて側面のフレームとの継ぎ目も最小限なので触っていて心地良いです。ラウンドガラスではないので保護しやすいのも評価できる点ですね。 デザインの妙で左右方向は極端な狭額縁に見えますが、点灯させてみると実際

                          • 世の中
                          • 2016/07/09 06:37
                          • ちょっと待って!EXPANSYSで買い物する時は曜日をよく確認しよう

                            3 users

                            geekdays.jp

                            輸入慣れしている方には当たり前なことかもしれませんが、ちょっとした失敗談のようなものです。最近、デジタルガジェットの通販サイトEXPANSYSである端末を買いました。 (※画像はイメージです) 注文したのは水曜日の深夜…正確には日付が変わって 木曜日 でした。 商品をカートに入れて配送方法を選んで…そう、ここです。 クレジットカード/PayPal/銀行振込で支払う場合は配送方法をヤマト運輸とFedExから選べます(代金引換の場合のみヤマト運輸だけになります)。どちらでも料金は変わりません。 同じ値段で ヤマト運輸は「最短で2-4日後にお届け」、FedExは「最短で1-2営業日後にお届け」 って書いてあったらみなさんならどちらにしますか? 私は少しでも早く欲しいと思い、最短の配達日数が短いFedExを選んで注文しました。そう、読み流していたので 日数しか見てなかった んですね。 ここでも

                            • 学び
                            • 2016/03/04 21:35
                            • Snapdragon 615搭載、防水防塵「Qua tab 01(KYT31)」レビュー

                              3 users

                              geekdays.jp

                              最近10インチのQua tab 02も発表されましたが、昨夏に出た8インチのほうです。早速レビューに入りましょう。 シンプルなパッケージ ダンボールっぽい薄い箱です。本当にタブレットの箱?というぐらいコンパクト。 本体と説明書ぐらいしか入っていないので当然といえば当然ですね。変わったものとしては朝日新聞デジタルの60日間無料コードが付いていました。 docomoのdtabと立ち位置としては近いのですが、安価に抑えてスマートフォンなどの購入客に大してセット商材として提案するためにあるような機種です。 iPhoneユーザーの場合を除けば除けば充電器はもう持っているわけですし、これぐらいシンプルな内容で良いのでしょうね。 外観 デザインは特に目立つところはなく、タブレットと言えば誰もが思い浮かべるような姿そのままといった感じですね。 厚さ7.9mmとそこそこ薄めに仕上げられていて、特に縁はかなり

                              • 暮らし
                              • 2016/01/25 12:13
                              • Y!mobileユーザーなら一括0円の「Battery Wi-Fi」が超おもしろかった!

                                8 users

                                geekdays.jp

                                なんかいつもと違う感じのタイトルですが購入レビューです!怪しげなステマ記事ではありません。 きっかけは、キリカさんのガジェットショットでこの「Battery Wi-Fi」がY!mobile回線を持っている人ならオンラインショップでも一括0円、しかも回線は月500円で1GB使えるって話が取り上げられてたんです。 「まあ回線良さそうだしクソ端末っぽいけどタダならもらってやるか」ぐらいの感じで買ったんですよ。 使ってもいない端末バカにしちゃダメっすね。マジで。 届いた瞬間からテンション上がりまくりです。意味が分からないんです。 ん!!!???パッケージからしていかにもモバイルバッテリーじゃないですか!買う物間違えたかな? モバイルバッテリーでスマホを充電する時にあると便利な短いmicro USBケーブルが付いていました。親切なバッテリーです。 ええと…どう見てもモバイルバッテリーですよね…底面に

                                • 学び
                                • 2016/01/07 10:49
                                • Windows10における大幅な構成変更時の認証を試してみる

                                  4 users

                                  geekdays.jp

                                  Windows10のリリースからはや1か月。今回は7以降からであればリリースから1年間は無償でアップデート可能であることから既にアップデートした方も多いと思われます。 しかし無償アップグレードのライセンス周りには疑問点も多く、その中でも特に気になったマザーボードの交換などの大きな構成の変更があった場合の認証について試す機会があったので検証してみました。 パーツ交換等はは驚くほどあっさりいったのと今回の話題から逸れるので飛ばします、しかしCPUからごっそり変えても普通に起動したので驚きです。 ここで交換前のライセンスを確認してみましょう。 こちらはしっかり認証されています。次に交換後も確認してみましょう。 やはり外れてしまっています。設定画面から認証できないか探して見ても このライセンスは無効だよ!プロダクトキーを買ってね!との元気なお返事。もちろん無償アップグレードであるが故にWin10の

                                  • テクノロジー
                                  • 2016/01/04 16:31
                                  • 最新のiTunesで本名表示を回避する方法

                                    3 users

                                    geekdays.jp

                                    強制的に本名を画面上に表示し続けるUIが大嫌いです。 おっと、いきなり喧嘩腰な書き出しで失礼しました。みなさん、iTunesはお使いですか? 最近のiTunes、実はちょっと迷惑な仕様になっています。 はい。右上にずっとユーザー名が出続けます。 (上の画像はイメージ図です。仮名さんではありません) SNSにスクリーンショットを上げたりする際に一々ヒヤヒヤするのは精神衛生上良くないですし、自分の名前がずっと表示されているのもなんとなく嫌です。 そして回避する方法を見つけました。Mac版で行っていますがWindows版での確認が出来ていないので同じことが出来た方がいらっしゃればぜひご一報いただけると嬉しいです。 名前が書いてあるところをクリックした後に右向きのマークをクリックするとこんな画面が出ます。 ニックネーム欄は入力しなくても大丈夫です。一度入力すると空にできないので入れないほうが

                                    • 学び
                                    • 2015/12/09 08:38
                                    • 今年買ったけど使わなくなったガジェット【Advent Calender】

                                      3 users

                                      geekdays.jp

                                      GeekDaysでも「今年のベストバイガジェット」というテーマでもAdvent Calenderを開催していますが(詳細はこちら)、その逆の企画ということで「今年買ったけど使わなくなったガジェット」というテーマで開催している方がいたので参加することにしました。 1つに決められなかったのでジャンルごとに「これは買わなくても良かったなあ」という物をピックアップしようと思います。 あくまで「買ったけど使わなかったなあ」という話で物自体を否定しているわけではないのでお持ちの方がもしいたら気を悪くなさらずいただけると幸いです。 レンズ編 SIGMA 18-35mm F1.8 DC HSM(市場価格:7万3000円) 今年は色々なレンズを買いましたが一番使わなかった、というか正直後悔したのはこの一本です。 「世界初のF1.8通しのズームレンズ」ということでスペック的には凄いレンズなんですよ。その割

                                      • 世の中
                                      • 2015/12/02 20:43
                                      • Z5 Compactのここが嫌!海外版を使ってみて感じた長所と短所

                                        3 users

                                        geekdays.jp

                                        海外版を輸入して来月に日本でも発売されるXperia Z5 Compactの人柱と化している次第ですが、使っているうちにどうも不満な点が出てきたので今後購入される方のためにも書き残しておこうと思います。 海外版と言っても対応する周波数帯やおサイフケータイなどの日本向け機能の有無、キャリア独自のアプリの有無などを除けば基本的に同じ物なのでご購入予定の方の参考にはなるかと思います。 良い点 まずはポジティブな話題から行きましょう。 ◎・指紋認証は速い 新しく搭載された指紋認証機能。速度や精度はなかなかですね。 今私は指紋認証付きのスマートフォンをiPhone 6s、Galaxy S6、Z5Cと3台持っているのですが、速い速いと言われている6s並には使えます。S6はそれより一歩劣る感じですね。 物議を醸していた側面という斬新な配置も、左手人差し指+右手親指のように2本以上登録していれば全然気にな

                                        • 世の中
                                        • 2015/10/19 20:16
                                        • RX100M4を購入、初代〜M4までの選ぶポイントは?

                                          3 users

                                          geekdays.jp

                                          少し前にRX100M4を購入しました。今回はRX100シリーズ4機種の中でなぜM4にしたのかという話。 4機種が売られている難しさ RX100M4はソニーの高級コンデジRX100シリーズの4代目…なのですが、実はこのシリーズは毎回新機種を「後継機種」ではなく「上位機種」として出してきているので、今のところは一見同じカメラに見えるものが4機種併売されているというすさまじい状態になっています。 で、4機種それぞれ中身は少し違います。共通しているのはセンサーサイズが1インチとコンデジとしては大きめのセンサーになっていることとレンズはZEISSのVarrio-Sonnar銘のものということ。逆に言うとそれ以外は変わってないようで変わっているんです。 最初からM4を買おう!と決めていたわけではないので初代からM4まですべて検討しました。せっかくなのでそれぞれの長所と短所をまとめておきます。 各機種の

                                          • 学び
                                          • 2015/10/16 23:33
                                          • Snapdragon 810はメーカー次第で別物に化ける?制御を見比べてみる

                                            6 users

                                            geekdays.jp

                                            「熱い!」とか「前モデルよりベンチマークが低い!」とか「電池が持たない!」とか何やら散々ネガティブな意見の飛び交う2015年夏モデル。今シーズンの多くの端末に搭載されているSoC、Snapdragon 810がその原因とする声が多いのですが、気付いたらそのSnapdragon 810(以下、S810)搭載機を2種類買っていた私的にはどうも納得行くような行かないようなところがありまして。 Snapdragon 810は機種によって感じ方がかなり違う? 私が購入したのは「AQUOS ZETA SH-03G(docomo)」「HTC J butterfly HTV31(au)」の2機種。どちらも使っている分には動作の不満は別段ないです。HTV31は使っていると熱くなる感じはありますがSH-03Gは前シーズンの機種と比べて特段発熱するわけではない印象。 両者は画面の解像度が違う(HTV31はWQH

                                            • 世の中
                                            • 2015/07/09 09:52

                                            このページはまだ
                                            ブックマークされていません

                                            このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                            『GeekDays』の新着エントリーを見る

                                            キーボードショートカット一覧

                                            j次のブックマーク

                                            k前のブックマーク

                                            lあとで読む

                                            eコメント一覧を開く

                                            oページを開く

                                            はてなブックマーク

                                            • 総合
                                            • 一般
                                            • 世の中
                                            • 政治と経済
                                            • 暮らし
                                            • 学び
                                            • テクノロジー
                                            • エンタメ
                                            • アニメとゲーム
                                            • おもしろ
                                            • アプリ・拡張機能
                                            • 開発ブログ
                                            • ヘルプ
                                            • お問い合わせ
                                            • ガイドライン
                                            • 利用規約
                                            • プライバシーポリシー
                                            • 利用者情報の外部送信について
                                            • ガイドライン
                                            • 利用規約
                                            • プライバシーポリシー
                                            • 利用者情報の外部送信について

                                            公式Twitter

                                            • 公式アカウント
                                            • ホットエントリー

                                            はてなのサービス

                                            • はてなブログ
                                            • はてなブログPro
                                            • 人力検索はてな
                                            • はてなブログ タグ
                                            • はてなニュース
                                            • ソレドコ
                                            • App Storeからダウンロード
                                            • Google Playで手に入れよう
                                            Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                            設定を変更しましたx