サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
買ってよかったもの
gigazine.net
by Natural England 中央ヨーロッパのチェコ南西部に位置するブルディ山脈は長らく開発が行われず、手つかずの自然が残っているため景観保護区域が設けられています。そんなブルディ景観保護区域では、湿地を回復するためのダム建設計画がありましたが、野生のヨーロッパビーバーが勝手にダムを建設してくれたおかげで、地元当局は大幅なコストを節約できたと報じられました。 Beavers build planned dams in protected landscape area, while local officials still seeking permits | Radio Prague International https://english.radio.cz/beavers-build-planned-dams-protected-landscape-area-while-loc
モジュール式で部品を簡単に交換できるノートPC「Framework Laptop 13」用のRISC-Vプロセッサを搭載したマザーボード「Framework Laptop 13 RISC-V Edition Mainboard」が登場しました。 Framework | Fix Consumer Electronics https://frame.work/products/deep-computing-risc-v-mainboard RISC-V Mainboard for the Framework Laptop 13 is now available for $199 - Liliputing https://liliputing.com/risc-v-mainboard-for-the-framework-laptop-13-is-now-available-for-199/ Fr
1993年に発売されたFPSの草分け的タイトルである「DOOM」は1997年にLinux版のソースコードが公開されると、レゴブロックやプリンター、カーナビ、スマート芝刈り機、医療用超音波スキャナーなどさまざまな電子機器に移植されてきました。そんなDOOMをApple純正のLightning - Digital AVアダプタでプレイすることに成功した猛者が登場しています。 Check Out Doom Running on Apple's Lightning to HDMI Adapter - MacRumors https://www.macrumors.com/2025/02/04/doom-apple-lightning-hdmi-adapter/ AppleがiPhoneやiPadに搭載してきたLightningポートは、記事作成時点ではUSB-Cポートに置き換えられつつあります。そ
Appleが製品サポートサービスの「AppleCare+」について、アメリカの店舗で申し込みを受けた場合の支払い方法をサブスクリプションのみに切り替えたことがわかりました。 Apple Debuts Invites App, AppleCare Changes in Subscription Push (AAPL) - Bloomberg https://www.bloomberg.com/news/articles/2025-02-04/apple-debuts-invites-app-applecare-changes-in-subscription-push Apple Raises Monthly AppleCare+ Subscription Price for All iPhones - MacRumors https://www.macrumors.com/2025/02/0
Appleが2025年2月4日に、イベントへの参加依頼を作成して別のユーザーに共有、参加可否の連絡などが可能なアプリ「Appleインビテーション」をリリースしました。 人々を集める新しいアプリ、Appleインビテーションが登場 - Apple (日本) https://www.apple.com/jp/newsroom/2025/02/introducing-apple-invites-a-new-app-that-brings-people-together/ AppleインビテーションはApp Storeで入手可能です。まずはApp Storeで「Appleインビテーション」を検索して「入手」をタップ。 インストールが完了したら「開く」をタップして起動します。 「続ける」をタップ。 「イベントを作成」をタップします。 イベントの設定画面がこんな感じ。 イベントの名前や時間、開催場所など
1枚の写真から人が自然に話したり、歌ったり、動いたりするリアルな動画を出力するAIシステム「OmniHuman-1」を中国のByteDanceが発表しました。 omnihuman-lab.github.io/ https://omnihuman-lab.github.io/ OmniHuman: ByteDance’s new AI creates realistic videos from a single photo | VentureBeat https://venturebeat.com/ai/omnihuman-bytedances-new-ai-creates-realistic-videos-from-a-single-photo/ Deepfake videos are getting shockingly good | TechCrunch https://techcru
寒い冬の季節には洗濯物を屋外に干してもなかなか乾かないため、最初から部屋干しするという人も多いはず。しかし、イギリスのバーミンガム大学で免疫学および免疫療法学准教授を務めるレベッカ・ドラモンド氏が、誤った部屋干しが健康に悪影響を及ぼす可能性があると警告しています。 Why drying clothes indoors could put your health at risk https://theconversation.com/why-drying-clothes-indoors-could-put-your-health-at-risk-248467 ドラモンド氏が部屋干しを危険視しているのは、屋内にぬれた洗濯物を置いておくことでカビが生える可能性があるためです。ドラモンド氏は、「風通しの悪い場所にあるラックでぬれた衣類を乾燥させると、家で成長するカビの量が増える可能性があります。こ
Googleが自社のウェブサイトから、兵器や監視用のAIを開発しないという誓約を削除したと、アメリカ経済紙のBloombergが報じています。 Google Removes Language on Weapons From Public AI Principles (GOOGL) - Bloomberg https://www.bloomberg.com/news/articles/2025-02-04/google-removes-language-on-weapons-from-public-ai-principles Google removes pledge to not use AI for weapons from website | TechCrunch https://techcrunch.com/2025/02/04/google-removes-pledge-to-no
ウェブブラウザ「Firefox 135」の正式版が公開されました。これにより、クレジットカードの自動入力機能やAIチャットボットへのアクセス機能などが段階的に展開されています。 Firefox 135.0, See All New Features, Updates and Fixes https://www.mozilla.org/en-US/firefox/135.0/releasenotes/ ◆自動翻訳 Firefox翻訳が、これまで以上に多くの言語をサポートしたことで、簡体字中国語、日本語、韓国語のページを翻訳できるようになり、翻訳先の言語としてロシア語も利用できるようになりました。ただし、他言語から日本語への翻訳はまだサポートされていません。 ◆クレジットカードの自動入力機能 これまでアメリカやヨーロッパの一部地域向けにしかリリースされていなかったクレジットカードの自動入力機能
AIの性能を定量化する評価試験のうち「これまでで最も難しい」とされる「人類最後の試験(Humanity's Last Exam)」について、OpenAIのAIエージェント「Deep research」が早くも26.6%という高いスコアを記録したことがわかりました。試験の公開から10日もたたずに最高スコアが183%増加したことになります。 OpenAI's Deep Research smashes records for the world's hardest AI exam, with ChatGPT o3-mini and DeepSeek left in its wake | TechRadar https://www.techradar.com/computing/artificial-intelligence/openais-deep-research-smashes-recor
体がかゆいときはどうしてもかいてしまうのが人としての自然な反応であり、何も不思議なことではありません。ただし、かきすぎると血が出てしまったり、体を傷つけたりしてしまうこともあり、かくにしても限度というものがあります。体をかくことにどんなデメリットがあるのかについて、ピッツバーグ大学のダニエル・カプラン医学博士が解説しました。 Scratching promotes allergic inflammation and host defense via neurogenic mast cell activation | Science https://www.science.org/doi/10.1126/science.adn9390 Why You Shouldn’t Scratch an Itchy Rash: New Study Explains https://www.upmc.co
中国AI企業のDeepSeekがオープンソースライセンスで公開した推論モデル「DeepSeek-R1」は、従来の推論モデルと比較して開発コストが圧倒的に低いにもかかわらず、OpenAIのo1と同等の性能を誇るとして、大きく話題になりました。セキュリティ企業のwallarmが、DeepSeek-R1の前モデルであるDeepSeek V3をジェイルブレイク(脱獄)してDeepSeek V3のシステムプロンプトを抽出することに成功したと報告しています。 Jailbreaking Generative AI with Deepseek - Exploring Risks https://lab.wallarm.com/jailbreaking-generative-ai/ システムプロンプトとは、AIモデルの基本的な行動指針や制約を定義する一連の指示です。このシステムプロンプトは通常は非公開で、ユ
SF作家でソフトウェア開発者のqntm氏が、自らの開発者としての哲学を大きく7点にまとめてブログで公開しています。 Developer philosophy @ Things Of Interest https://qntm.org/devphilo qntm氏によると、職場で駆け出しの開発者を対象としてソフトウェア開発哲学を語る機会があり、その内容をもう少し詳しくして記録しておくことには価値があると考えて記事をまとめたとのことです。qntm氏が哲学として挙げたのは以下の7点です。 1:「一から書き換え」が魅力的に見えるような状況になることは絶対に避ける 「土台からやり直した方がいいのではないか」という状況がまずいというのは、一般的にも理解されていることです。このためqntm氏は一歩引いて、「やり直しが魅力的に思えるなら、すでに回避不能なミスが発生している」と指摘しています。 注意すべき危
高精度な文章を生成できるChatGPTなどの登場により、近年では人間が書いた文章とAIが生成した文章を見分けるツールが多数登場しています。Firefox向け拡張機能「Deep Fake Detector」を使えば、サインアップやソフトウェアのダウンロードといった面倒な手順を踏むことなく、AIが生成または操作したテキストを特定することが可能です。 Deep Fake Detector – 🦊 Firefox (ja) 向け拡張機能を入手 https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/deep-fake-detector/ Try Mozilla's New AI Detector Add-On for Firefox - OMG! Ubuntu https://www.omgubuntu.co.uk/2025/02/deepfake-is-an-a
コンビニエンスストアなどで気軽にスターバックスの味わいを楽しめる「チルドカップシリーズ」に、2025年2月4日(火)から「ベリーベリーさくらミルク」が期間限定で登場しました。春の訪れを感じさせるさくらの香りとほんのり甘酸っぱいベリーの風味に、クリーミーなミルクを合わせた華やかな味わいになっているとのことで、どんな味になっているのか実際に飲んで確かめてみました。 本日(2/4)、#ベリーベリーさくらミルク が新発売🌸 春の訪れを感じるさくらの香りと、ほんのり甘酸っぱいコクのあるベリーの風味に、クリーミーなミルクを合わせた華やかな味わい✨ 心躍る今だけの一杯で、新しい季節の始まりを楽しみませんか😊— スターバックス CPG 公式 (@starbucks_j_cpg) February 4, 2025 ベリーベリーさくらミルク|スターバックス® チルドカップ https://enjoysta
Googleは検索エンジン市場における反トラスト法(独占禁止法)違反の疑いで、アメリカ司法省から訴訟を提起されています。Google検索の独占禁止法違反に関する訴訟において、アメリカ司法省はGoogleに対してChromeの売却を要求しているのですが、Googleの検索事業と深いかかわりを持つ企業は訴訟が進めば自社も不利益を被るとして、訴訟を停止させるべく介入を試みています。Appleもそんな介入を試みる一社だったのですが、裁判所から訴訟停止の要請は却下されました。 Order on Motion to Stay – #1160 in UNITED STATES OF AMERICA v. GOOGLE LLC (D.D.C., 1:20-cv-03010) – CourtListener.com https://www.courtlistener.com/docket/18552824/
YouTubeの画面上には再生中の動画以外に「関連動画」「コメント」「概要欄」など多様な要素が表示されています。ブラウザ向け拡張機能「UnTrap for YouTube」を使えば画面上の不要な要素を非表示にできるとのことなので、実際に使ってみました。 UnTrap for YouTube https://untrap.app/ ・目次 ◆1:PC版Firefoxで使ってみた ◆2:Android版Firefoxで使ってみた ◆3:ChromeやSafariでも利用可能 ◆1:PC版Firefoxで使ってみた UnTrap for YouTubeはChromeやEdge、Firefox、Safariといったブラウザに対応しています。今回はFirefox版のUnTrap for YouTubeを使ってみます。まず、Firefoxで以下のリンク先にアクセスします。 UnTrap for You
特定の栄養素やサプリメントの摂取が健康にもたらす影響についての研究結果はまちまちで、効果がないどころかむしろ逆効果とする研究もあれば、オメガ3脂肪酸の抗がん作用を示した研究や、ビタミンD不足が新型コロナウイルス感染症の重症化と関係しているとする研究もあります。DNAの解析で高齢者約800人の加齢を追跡した新しい研究では、オメガ3脂肪酸やビタミンDのサプリメント、そして運動により3年間で3~4カ月老化が遅くなることが報告されました。 Individual and additive effects of vitamin D, omega-3 and exercise on DNA methylation clocks of biological aging in older adults from the DO-HEALTH trial | Nature Aging https://www.n
2025年1月27日、世界保健機関(WHO)が「塩」の代替品として低ナトリウム塩(減塩しお)を使用することを推奨する新たなガイドラインを発表しました。 Use of lower-sodium salt substitutes: WHO guideline https://www.who.int/publications/i/item/9789240105591 Launch of the WHO guideline on the use of lower-sodium salt substitutes https://www.who.int/news-room/events/detail/2025/01/27/default-calendar/launch-of-the-who-guideline-on-the-use-of-lower-sodium-salt-substitutes Wh
音楽ソフトウェア開発企業のSinevibesの創業者であるアルテミー・パブロフ氏は、自社製品を宣伝するために15年にわたってYouTubeチャンネルを運営してきました。ところが2025年2月3日、この歴史あるYouTubeチャンネルが一度の警告すら与えられないまま、突然削除されてしまったとのことです。 “Zero warnings”: Longtime YouTuber rails against unexplained channel removal - Ars Technica https://arstechnica.com/tech-policy/2025/02/youtube-briefly-banned-15-year-old-channel-with-no-strikes-and-wont-say-why/ パブロフ氏は現地時間の2月3日、「私たちのYouTubeチャンネルが『
1997年から2024年の間に実施された数十件の解剖の結果から、脳組織中のマイクロプラスチックとナノプラスチックが増加傾向にあることが判明しました。 Bioaccumulation of microplastics in decedent human brains | Nature Medicine https://www.nature.com/articles/s41591-024-03453-1 Levels of microplastics in human brains may be rapidly rising, study suggests | Plastics | The Guardian https://www.theguardian.com/environment/2025/feb/03/levels-of-microplastics-in-human-brains-ma
by Tim Reckmann アメリカの共和党のジョシュ・ホーリー上院議員が、中国とのAI関連製品の輸出入や知的財産の取引を違法とする新法案「アメリカのAI機能を中国から切り離す法律(Decoupling America’s Artificial Intelligence Capabilities from China Act)」を議会に提出しました。これにより、中国のAI企業・DeepSeekのAIアプリをダウンロードすると罪に問われる可能性が浮上したと、IT系ニュースサイトの404 Mediaが報じています。 Hawley Introduces Legislation to Decouple American AI Development from Communist China - Josh Hawley https://www.hawley.senate.gov/hawley-i
イギリスのスウォンジー大学とキングスカレッジロンドンの研究チームが、バイオマスとGoogle CloudのAIを活用して自己修復アスファルトを開発したという革新的な研究成果を報告しています。この研究は、イギリスで年間1億4350万ポンド(約277億円)のコストがかかる道路の陥没問題を解決することを目指しています。 How AI could make “self-healing” roads a reality https://blog.google/around-the-globe/google-europe/united-kingdom/how-ai-could-make-self-healing-roads-a-reality/ AI-powered self-healing asphalt: A step toward sustainable net-zero roads - Swa
AMDがサーバー・組み込みシステム向けに展開している「EPYC」ブランドの製品など、Zenアーキテクチャ採用CPUの一部についてセキュリティ上の脆弱(ぜいじゃく)性があることをGoogleのセキュリティチームが報告しました。 AMD: Microcode Signature Verification Vulnerability · Advisory · google/security-research · GitHub https://github.com/google/security-research/security/advisories/GHSA-4xq7-4mgh-gp6w AMD SEV Confidential Computing Vulnerability https://www.amd.com/en/resources/product-security/bulletin/
iPhone向けとしては初となるネイティブポルノアプリ「Hot Tub」が登場しました。これはEUのデジタル市場法(DMA)によりサードパーティー運営の代替アプリストアが利用可能になったことなどが影響しています。 Hot Tub | Take a dip https://hottubapp.io/ iPhone turns 18 this year, which means it’s finally old enough for some more ~mature~ apps… Introducing Hot Tub by @C1d3rDev, the world’s 1st Apple-approved porn app! Try it now on AltStore PAL — just in time for the season of love ❤️ Source: https:/
by phōs graphé 人間に最も近い類人猿であるボノボは、自分しか知らないおやつの在りかを人間のパートナーに教えることができるとの実験結果が報告されました。一見すると単純なこの研究は、知識のギャップを察知して行動を調整し、コミュニケーションを通じて協力するという、これまで人間特有だと考えられてきた高度な知的能力を類人猿も持っていることを示したものだと評価されています。 Bonobos point more for ignorant than knowledgeable social partners | PNAS https://www.pnas.org/doi/10.1073/pnas.2412450122 Bonobos recognize when humans are ignorant, try to help - Ars Technica https://arstechn
Metaが先端的なAIの開発と公開に関する包括的な方針文書となる「Frontier AI Framework」を発表しました。この中で、MetaはAIによるリスクを3段階に分類し、最も重大なリスクがあると判断された場合は開発を停止し、限られた専門家のみがアクセスできる厳格な管理体制を敷くことを明記しています。 Frontier AI Framework (PDFファイル)https://ai.meta.com/static-resource/meta-frontier-ai-framework/ Meta says it may stop development of AI systems it deems too risky | TechCrunch https://techcrunch.com/2025/02/03/meta-says-it-may-stop-development-o
Microsoftが2025年1月31日に、Windows Insider向けの更新プログラム「KB5050090」をリリースしました。このアップデートでは、Windowsの標準アプリ「ペイント」内に生成AI機能を手軽に使用するためのCopilotボタンが追加されました。 Announcing Windows 11 Insider Preview Build 26120.3073 (Dev and Beta Channels) | Windows Insider Blog https://blogs.windows.com/windows-insider/2025/01/31/announcing-windows-11-insider-preview-build-26120-3073-dev-and-beta-channels/ Microsoft Paint gets Copilot b
冬場の寒い屋外にいる時、「衣服がカイロみたいに発熱してくれればどれほど温かいだろう」と想像したことがある人もいるかもしれません。新たにカナダや中国の研究チームが、学術誌のAdvanced Composites and Hybrid Materialsに掲載された論文で、「光を熱に変換して温かくなる特殊繊維」を開発したと報告しました。 Color tunable photo-thermochromic elastic fiber for flexible wearable heater | Advanced Composites and Hybrid Materials https://link.springer.com/article/10.1007/s42114-024-00994-4 This smart fabric heats up under the sun | Waterloo
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『GIGAZINE ギガジン』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く