サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ドラクエ3
globo-site.com
※本記事の内容は、音声でも聴くことができます。 作業中や空いた時間に、ぜひご活用ください。(約34分の動画です) (本文はこちらからです↓) 普段の人なのに食べ物のこととなると急に豹変して意地汚くなる「食い尽くし系」女、あなたの周りにもいませんか? 最後に食べようと思っていたおかずを「食べないなら、も〜らいっ」とかっさらう 飲み会の大皿料理を人の分まで食べる 「いただきます」をする前に勝手に食べ始めてしまう 自分で注文しないで人の皿から食べたがる ストック食材をいつの間にか食い尽くしている などの被害に遭ったという人もいらっしゃると思います。 何を隠そう私自身も「食い尽くし系」の気があり、家族や同居人、友人たちに何度も迷惑をかけてしまいました。ごめんなさい! 今回は、食い尽くしてしまう人はどういう心理なのか、そして周りの人はどう対処したら良いのか、食い尽くし系本人のエピソード中心にまとめて
※本記事の内容は、音声でも聴くことができます。 作業中や空いた時間に、ぜひご活用ください。(約22分の動画です) (本文はこちらからです↓) 自分が考えていることを客観的に見る力、「メタ認知」の能力が高い人は、仕事や恋愛で成功しやすいことが知られています。 ところが、メタ認知が高すぎることのデメリットもあるようです。 今回は、私が出会ったメタ認知が高すぎる人の特徴と、彼らが感じているデメリット、そしてメタ認知を意図的にオフにする方法をご紹介します。 メタ認知が低すぎる人のためのトレーニング方法はこちら →メタ認知能力が低い人は姿勢を直すべし! セルフモニタリングの効果 メタ認知が高すぎる人の特徴 メタ認知が高すぎる人の特徴・あるあるをまとめました。 あなたの周りにも、こんな人がいませんか? 有能(ずる賢い、要領が良い) メタ認知の高い人は、一様に仕事ができます。 たとえば何も知らない新入社
皆さんは、メタ認知してますか? メタ認知とはそもそもなにか アメリカの心理学者:ジョン・H・フラベルが、1970年代に定義し広めた専門用語です。 「メタ認知」とは、“自己の認知活動(知覚、情動、記憶、思考など)を客観的に捉え、評価した上で制御すること”を意味します。 簡単にいうと、「認知を認知する」、または「知っていることを知っている」ということを意味しています。 この認知→評価→制御のサイクルができる心理的な能力が、「メタ認知能力」と呼ばれています。 メタ認知とは? メタ認知能力が高い人・低い人の解説と鍛え方 メタ認知を鍛えると、勉強や仕事などの問題解決に強くなるだけでなく、人生を豊かにするメリットがいっぱいあります。 感情の浮き沈みが穏やかになって落ち込みにくなる 相手の立場に立って考えられるのでいい人間関係をつくりやすい 自分の体験談を面白く話せる(ブログのネタにもできる) 自分を俯
人の気持ちが分からないのって、辛いですよね。 私は発達障害が疑われるほどに、全く人の気持ちがわからない人でした。 自分なりに経験則から学んで「こういうパターンならこう思うのかな?」と予想することで対処しようとしてきましたが、どうもズレてしまったり、表面的になったりしてしまいます。 やっと人並みに、相手の立場に立って気持ちがわかるようになれたのは、つい最近のことです。 友達との雑談や仕事上でのやりとりが、リラックスして、自然体でできるようになりました。 また、言われた言葉だけにとらわれずに、その裏側にある気持ちにも目が向くようになりました。 変われたきっかけは、お世話になっている先輩や、仲間たちからのアドバイスでした。 この記事では、人の気持ちがわかるために意識するとよいことを、私の体験談を交えてご紹介します。 「人の気持ちが全然わからない」と悩んでいる当事者の方にも、空気の読めない人に困っ
※本記事の内容は、音声でも聴くことができます。 作業中や空いた時間に、ぜひご活用ください。(約20分の動画です) (本文はこちらからです↓) 憧れの好きな人から好意を向けられた瞬間に、なんだか気持ち悪くなってしまった経験はありませんか? このように相手から好意をもたれると気持ち悪くなる『蛙化現象(かえるかげんしょう)』は、なんと女性の7割が経験していると言われます。 このページでは、 蛙化現象とは何か? 元になった本と論文 蛙化現象になりやすい人の特徴 などをまとめました。 あなたは蛙化現象になってない?今すぐチェック! 蛙化現象の読み方 蛙化現象の読み方は「かえるかげんしょう」です。 なぜか蛇化現象(へびか?)や蝶化現象(ちょうか!?)でこのページを検索される人もいるようですが、「かえる」です! 蛙化現象の意味 蛙化現象とは… 片思いやアプローチ中は相手のことが大好きで長所しか見えなくて
抽象思考とは、物事から具体的な枝葉の部分をそぎ落として本質に向かう思考法です。 たとえば、ニワトリは抽象的な概念です。具体的に物体として存在するのは、一羽一羽の「このブロイラー」とか「このチャボ」のようにそれぞれ違う個体であり、「ニワトリという物」はありません。 鳥の中でも似た仲間を集めて「ブロイラー」や「チャボ」という品種になり、その品種もまとめて「ニワトリ」という概念が出来上がっています。さらに、インコやスズメ、タカ、ダチョウなんかもひっくるめたのが「鳥」という概念です。 「鳥」と言われた時には何となく、羽が生えていてクチバシがあって、というぼんやりとしたイメージを持つでしょう。「ニワトリ」になると、赤いトサカがあって羽毛は白くて、足は黄色い、という特徴が加わりますね。 さらに、ブロイラーは白っぽくて卵をたくさん産む、チャボは体が小さくて茶色っぽい、などの品種ごとの特徴があり、一羽ずつ
高学歴で、物知りで、頭も良さそうなのに、物事をすぐ決めつけにかかったり、視野が狭かったりして 「ちゃんと考えてるのかなあ」 と思うような人が、あなたの周りにいませんか? 実は、私がまさにそんなタイプでした。 一方で、あんまり勉強してないよ、という人でも深く考えている人は、世の中のことをよく分かっていそうな感じがします。 ニュースを見てポロッと言う意見に、何か重みがあるんですよね。 考えられる人とは? 橋下徹フィーバーに流されない、考えられる人 以前、橋下徹さんフィーバーだったときがありました。 ニコニコ動画やYouTubeに、橋本さんが討論している動画がたくさん上がっており、タグには「橋本無双」のように書かれていました。 向かうところ敵なし。 大阪の人は意見が割れていたと思いますが、部外者のネット住民は橋本さん寄りの人が大多数だったようです。 私なぞは 「橋本さん、すごい!記者を論破してる
スポーツ選手や経営者、そして幸せな結婚を手に入れた人も書いているという「夢ノート」が夢を叶えるノートとして密かなブームになっていますが、あなたの成長を後押しして願望成就に近づけてくれる自己啓発ノートは他にもいろいろな書き方がありました! ここでは、人気の「夢ノート」の書き方から、仕事や勉強の成果を上げるノート、内面を磨くためのノートなど、あまり知られていない方法まで7種類の自己啓発ノートの作り方・書き方をご紹介します。 あなたに合ったノートがきっと見つかるはず!それでは、さっそく見て行きましょう。 引き寄せを発動して願望成就!「夢ノート」 「夢ノート」はサッカーの本田圭佑さんや中村俊輔さん、ジェンソン・バトンと結婚していた道端ジェシカさんがやっていたそうです。 目標・願望を目に見えるようにし、毎日見直すことで目標に向かう意識を高めてくれます。 これは、自己啓発の基本である「引き寄せの法則」
高橋久美(たかはしくみ) 月間25万ページビューの人気サイトGLOBOのライター&編集長、複数のメディア運営に関わっている。 過去にスピリチュアルに依存して多額の借金を作った経験から、依存せずに自分で考え体感して実生活を良くするスピリチュアルとの付き合い方を提案。 →プロフィール詳細 初めまして、日々自意識と戦うライター、高橋久美と申します。 自意識過剰は「あの人もしかして、私に気があるかも?」ぐらいならば笑い話で済みますね。 しかし、こじらせると仕事や生活に支障をきたして、下手すると虎に変身してしまう恐れがあります。 スピーチなど人前に出ると極度に緊張してしまうあがり症(赤面・どもり・手足の震え) 皆に笑われているような気がして人に関わるのが怖い、陰口を言われているんじゃないかと不安になる被害妄想 自信のなさから来る対人恐怖症 挙動不審になってしまう 逆にプライドが高すぎるナルシスト 人
高橋久美(たかはしくみ) 月間25万ページビューの人気サイトGLOBOのライター&編集長、複数のメディア運営に関わっている。 過去にスピリチュアルに依存して多額の借金を作った経験から、依存せずに自分で考え体感して実生活を良くするスピリチュアルとの付き合い方を提案。 →プロフィール詳細 はじめまして、GLOBOライターの高橋久美と申します。 突然ですが、あなたの職場に”察してちゃん”はいませんか? 直接言ってくれれば良いのに、遠慮するフリして言わないでこっちが声かけるのを待ってチラチラしてきて、実はわがままな人…面倒くさいですよね! 特に、職場で一緒に仕事をしていくとなると非情にやっかいです。 この記事では、職場の”察してちゃん”と仕事をするときのコツ・対策をまとめました。 空気が読めない察してちゃんキラーな私が解説します!
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『globo-site.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く