サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大阪万博
grinweb.jp
「デビューから3年。ようやく自分を認められるようになりました。はじめは不安が大きかったです。普通の大学生だったし応援してくれる人がいるのか分からなくて。ここ山野ホールはお披露目の場。数年ぶりに来て、あの頃の感情がぶわーっと蘇りました」 4歳からクラシックバレエを習っていましたが、平井さんいわく「ただ踊っていただけ」。本格的に表現の道を志したきっかけは、中学時代、ダンサーの菅原小春さんをCMで目にしたこと。 「『こんなに感情を爆発させて踊っていいんだ!』って心を奪われ、私もステージに立ちたいと強く思いました。ハロー!プロジェクトを目指したのは、歌や芝居にも興味があり全部挑戦できそうだったから。モーニング娘。さんの『Help me!!』を見て惹かれていたんです」 それでBEYOOOOONDSに加入するんだから、運命ってある。ダンスや歌に加え、寸劇、生演奏、カスタネット?!ジャンルレスなパフォー
自分にとっての自分とは? まわりから見た自分とは? 多くの人がそんな問いを一度は抱いたことがあるかもしれません。アーティストのなみちえさんは、他人に外見で判断され続けたことをきっかけに「人とのコミュニケーションを再構築したい」という思いで、中学生時代から着ぐるみを作り始めたといいます。 今ではラッパーとしての活動やメディアでの発信でも注目されていますが、数々のインタビューを受けてきた中で「答えてほしいこと」「見たい像」が前提にあるその構造に対して懐疑心が増幅。それと比例するように、自己の多重性が増してきているといいます。 メディアやファンが抱く「なみちえ像」と彼女自身が考える「なみちえ」の乖離の狭間にいる彼女が今、どのように自分を見ているのか聞きました。 去年まではインタビューを“まともに”受けていましたが、1年ほどかけて人間不信が募っていったというなみちえさん。その自分を破壊しなければな
運営終了のお知らせ GRINは更新を終了しました。 一定期間は過去コンテンツをご覧いただけます。 ×CLOSE
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『GRIN | はみだした生き方も悪くない、と笑える世界。』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く