はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    大阪万博

『自治体職員の読書ノート』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 【2574冊目】児玉真美『私たちはふつうに老いることができない』 - 自治体職員の読書ノート

    3 users

    hachiro86.hatenablog.com

    私たちはふつうに老いることができない: 高齢化する障害者家族 作者:児玉 真美 発売日: 2020/05/25 メディア: Kindle版 このタイトルが「刺さる」人は、おそらく障害者の親かその関係者だろう。障害当事者にさえなかなか光が当たらない中、「障害者の親」のことはほとんど無視されていると言ってよい。一方、当事者運動や当事者研究の流れの中では、障害者の親は障害者の自立を阻害する「悪者扱い」さえされることがある。 本書はそんな状況に対する異議申し立ての書である。自身も障害者の親である著者の体験と、多くの親へのインタビューを組み合わせて、「障害者の親であること」のリアルを克明に綴る。その世界は、障害者支援に携わった経験のある私でも、正直言って想像を超えるものだった。特に「障害者の母親であること」は、ほとんど「人間を超えること」と同義語であるようだ。 子どもが生まれたばかり、あるいは小さい

    • 学び
    • 2020/11/02 03:13
    • 福祉
    • 書評
    • 日本
    • 【2172冊目】奥井智之『社会学の歴史』 - 自治体職員の読書ノート

      6 users

      hachiro86.hatenablog.com

      社会学の歴史 作者: 奥井智之 出版社/メーカー: 東京大学出版会 発売日: 2010/09 メディア: 単行本 クリック: 16回 この商品を含むブログ (10件) を見る 社会学とは、社会に関する学問だ。では、そもそも社会とは何なのか。 社会学の創始者といわれるオーギュスト・コントは、フランス革命によって出現した市民社会を自らの学問の題材としたという。本書ではその「前史」として、なんとアダムとイブの楽園追放から(さらに言えばキューブリックの『2001年宇宙の旅』の冒頭から)話を始めるのだが、それでも社会が「社会」として可視化されたのは、やはりフランス革命以降であると考えてよさそうである。 そこから著者は、マルクスとエンゲルス、フロイトという社会学に深い影響を与えた巨人を紹介し、ジンメル、デュルケーム、ウェーバー、シカゴ学派、パーソンズと、いわゆる「教科書的な」配列で主要な社会学者の学説

      • 学び
      • 2017/02/21 22:15
      • 読書
      • 本
      • あとで読む
      • 2016年のマイベスト20冊を選びました - 自治体職員の読書ノート

        10 users

        hachiro86.hatenablog.com

        2016年、この「読書ノート」に取り上げた本は、151冊。その中で、もっとも印象に残った本、面白かった本20冊を選びました(最初はベスト10にするつもりだったのですが、選びきれず・・・)。 個人的な印象評価ですので、客観的な本の良し悪しとは別物とお考え下さい。もちろん、1年間に「読んだ本」が対象ですので、刊行された時期は問いません。これまで読んできた本の振り返りはしてこなかったんですが、あらためて総覧してみるといろいろ見えてくるものがあって、なかなか面白かったですね~。 それでは、いってみましょうか。 第20位 hachiro86.hatenablog.com 昔ながらの宮部みゆきファンとして、しっかり楽しめました。 第19位 hachiro86.hatenablog.com 生命観から思想に至る流れが圧巻。 第18位 hachiro86.hatenablog.com イスラムを知らずして

        • 学び
        • 2016/12/31 11:39
        • 書評
        • 読書
        • あとで読む
        • 【2005冊目】増田寛也編著『地方消滅』 - 自治体職員の読書ノート

          14 users

          hachiro86.hatenablog.com

          地方消滅 - 東京一極集中が招く人口急減 (中公新書) 作者: 増田寛也 出版社/メーカー: 中央公論新社 発売日: 2014/08/22 メディア: 新書 この商品を含むブログ (35件) を見る 2010年から15年までの人口移動の状況が「そのまま」で推移した場合(つまり毎年6~8万人が大都市圏に流入した場合)、2040年までに896の自治体が「消滅可能性都市」となる。有名な「増田リポート」である。 この推計結果がもたらしたインパクトは大きかった。896といえば日本の自治体のおよそ5割である。しかもそのうち523自治体は「消滅可能性が高い」とされている。過疎などとなまぬるいことを言っている場合ではない。これだけの自治体が消えてなくなるということは、日本そのものの存続の問題である。 なんでこんなことになってしまうのか。理由は2つ。一つは少子化による人口の自然減。もうひとつは、若者層の都市

          • 政治と経済
          • 2016/03/04 00:23
          • 地方
          • 読書
          • あとで読む
          • 【1955冊目】橋爪大三郎『はじめての構造主義』 - 自治体職員の読書ノート

            4 users

            hachiro86.hatenablog.com

            はじめての構造主義 (講談社現代新書) 作者: 橋爪大三郎 出版社/メーカー: 講談社 発売日: 1988/05/18 メディア: 新書 購入: 26人 クリック: 165回 この商品を含むブログ (191件) を見る 奥付をみると、手元にあるのは2014年6月の第50刷となっている。「第二版」の文字はない。第1刷が1988年発行だから、なんと四半世紀以上にわたって改版されないまま売れ続けていたということである。絵本や小説ならともかく、こうした思想系の解説書でこの「息の長さ」は尋常ではない。 むろん、アプローチの仕方は現代でも十分に通用する。構造主義全体をまんべんなく扱うのではなく、レヴィ=ストロースの「親族構造論」「神話論」をがっつり深彫りし、構造主義の核心を掴みだしてくる大胆さ。さらに数学、とりわけ射影幾何学と比較することで、構造主義の本質をあぶり出していく意外性。それらをつなげていく

            • 学び
            • 2015/10/18 13:21
            • 読書
            • 考え方
            • あとで読む
            • 【1799冊目】寺脇研『文部科学省』 - 自治体職員の読書ノート

              3 users

              hachiro86.hatenablog.com

              文部科学省 - 「三流官庁」の知られざる素顔 (中公新書ラクレ) 作者: 寺脇研出版社/メーカー: 中央公論新社発売日: 2013/11/08メディア: 新書この商品を含むブログ (6件) を見る 文部科学省という一官庁ではあるが、国家公務員のリアルな「生態」を綴った一冊。 著者が意図してそう書いているかどうかはともかく、なるほど、国の役人の見ている「世界」とはこういうものかと思わせられる記述がいたるところにあって、結論から言えばなかなか面白い本だった。官庁内の雰囲気(文部科学省は「マルブン一家」と呼ばれるほど家庭的な雰囲気らしい)、族議員との関係、官庁からみた政権交代の様相など、外から見えているだけではうかがい知ることができないことが書かれている。 未だにこればっかりはなくならない、同期の誰かが事務次官になると他は一斉に退職するという「人事ルール」。これが何の疑問も呈されず、当然のように

              • 学び
              • 2014/07/31 13:17
              • 【1798冊目】NHK取材班『うつ病治療 常識が変わる』 - 自治体職員の読書ノート

                12 users

                hachiro86.hatenablog.com

                NHKスペシャル うつ病治療 常識が変わる (宝島SUGOI文庫) 作者: NHK取材班出版社/メーカー: 宝島社発売日: 2013/06/06メディア: 文庫この商品を含むブログを見る 「障害者をめぐる20冊」20冊目。とりこぼしが多いことは百も承知だが、とりあえずこれでオーラス。 さて、本書はたいへん「背筋が寒くなる」本だ。最前線の治療法も紹介されているが、メインとなっているのは、現在「主流」の治療の実態を暴くほう。これがムチャクチャ怖いのだ。日本の精神医療のお寒い実情が嫌というほどわかる。 うつ病は「治る病気」と言われている。休養をとり、抗うつ薬を飲み続ければ大丈夫、と医師に言われ、マジメに処方された薬を飲み続ける。しかしその「抗うつ薬」に多くの問題が含まれていると、本書は指摘する。 その薬の「処方」と「服用」をめぐる状況が、なんともホラーなものばかり。初診のクリニック、しかも5分ほ

                • 暮らし
                • 2014/07/28 23:19
                • 福祉
                • medical
                • 読書
                • 医療
                • あとで読む
                • ジョセフ・ヒース『資本主義が嫌いな人のための経済学』 - 自治体職員の読書ノート

                  4 users

                  hachiro86.hatenablog.com

                  資本主義が嫌いな人のための経済学 作者: ジョセフ・ヒース,栗原百代出版社/メーカー: エヌティティ出版発売日: 2012/02/09メディア: 単行本購入: 20人 クリック: 834回この商品を含むブログ (15件) を見る いろんな意味で、異色の経済書。しかし、非常におもしろい。 著者が(経済学者じゃなく)哲学者であるというのも変わっているが、もっと妙なのはその立ち位置だ。いわゆる教科書や入門書を除くと、経済に関する本はだいたい二種類に分かれる。第一は、リーマン・ショック以降めっきり旗色が悪くなったリバタニアリズム系の「自由礼賛、規制は最小限に」派、第二はリベラル系の「資本主義を野放しにするな」派だ。 ところが本書は、第一部で前者、第二部で後者を、それぞれにバッサバッサと批判しているのだ。著者に言わせれば、「神の見えざる手」にすべてを委ねようとする右派経済学も、平等のための再分配を過

                  • 学び
                  • 2014/04/15 00:45
                  • 読書
                  • book
                  • 経済
                  • 2011-10-24 - 自治体職員の読書ノート|【1192冊目】ジョン・ノイバウアー『アルス・コンビナトリア』

                    3 users

                    hachiro86.hatenablog.com

                    アルス・コンビナトリア―象徴主義と記号論理学 作者: ジョンノイバウアー,John Neubauer,原研二出版社/メーカー: ありな書房発売日: 1999/10メディア: 単行本購入: 2人 クリック: 29回この商品を含むブログ (3件) を見る 「天が下に新しいものはなし」という。すべてのオリジナリティは既知の要素の組み合わせである。とすると、この「要素」と「組み合わせ方法」を用意することで、世界のすべてを記述することができるのではないか。 そんな観点から世界を読み解こうとした「機械主義の系譜」(訳者あとがきより)がヨーロッパにはあった。それがアルス・コンビナトリア(結合術)である。本書は、その詳細な歴史を追った一冊だ。 アルス・コンビナトリアの歴史は古く、古代ローマのルクレティウスにさかのぼる。しかし、実際に中世ヨーロッパで支配的となったのは、ライムンドゥス・ルルスによって築き上げ

                    • 学び
                    • 2014/01/13 20:00
                    • 【1392冊目】藤田宙靖『最高裁回想録』 - 自治体職員の読書ノート

                      4 users

                      hachiro86.hatenablog.com

                      最高裁回想録 --学者判事の七年半 作者: 藤田宙靖出版社/メーカー: 有斐閣発売日: 2012/04/07メディア: 単行本購入: 5人 クリック: 307回この商品を含むブログ (16件) を見る 学者の世界から一転、最高裁判所の判事となった著者の日々を綴った本。最高裁判事という「未知の領域」を内側から観察した、得難い一冊である。 そもそも最高裁判事って、誰がどうやって決め、どうやって「お誘い」がかかるのか。著者が明かしているところでは、なんでも最高裁事務総局の人事局長から突然電話が来たらしい。しかも就任は2カ月後。ずいぶん余裕のない話に思われるが、これでも学者相手の場合「他のケースよりも早めに打診をしている」のだという。 著者は「裁判だけやっていればいい」という「甘言」に釣られて就任を受諾したらしいが、実はその「裁判」の質量というのがとんでもないのだ(著者は、裁判だけやっていればいい

                      • 世の中
                      • 2012/09/03 19:14
                      • 司法
                      • 裁判
                      • なるほど
                      • これはすごい
                      • Book
                      • 【1150冊目】ジョック・ヤング『後期近代の眩暈』 - 自治体職員の読書ノート

                        3 users

                        hachiro86.hatenablog.com

                        後期近代の眩暈―排除から過剰包摂へ 作者: ジョック・ヤング,木下ちがや出版社/メーカー: 青土社発売日: 2008/08/23メディア: 単行本購入: 7人 クリック: 36回この商品を含むブログ (30件) を見る 以前読んだ「排除型社会」に続く一冊。副題は「排除から過剰包摂へ」となっているが、べつに排除型社会が解消したということではない。むしろ社会的な排除は、きわめて見えづらく、また複雑化している。本書はその具体的な様相をあきらかにする一冊。 排除の中でも特に問題なのは、社会的に排除されている人々、具体的には貧困層が、文化的にはその社会にしっかりと取り込まれつつ、同時に排除されているということ。少し長いが、引用する。 「そこはアメリカンドリームで溢れていた。グッチ、BMW、ナイキの虜にされ、一日に11時間テレビを視聴し、主流文化の暴力への強迫観念を共有し、ブッシュの湾岸戦争を支持し、

                        • 学び
                        • 2012/07/14 19:16
                        • 読書
                        • オマケ - 自治体職員の読書ノート

                          4 users

                          hachiro86.hatenablog.com

                          amazonに、こんなのを作ってみました。読めてない本が山ほどあるのにずうずうしい限りですが……。 リストマニア「自治体職員のためのオススメ100冊」 【キホン10冊】 【行政・地方自治10冊】 【行政改革10冊】 【法務10冊】 【財務10冊】 【公共論10冊】 【地域・コミュニティ10冊】 【ロールモデル10冊】 【お仕事10冊】 【フィクション9冊+1本】

                          • 学び
                          • 2010/10/02 22:46
                          • 法律
                          • 行政
                          • 自治体職員の読書ノート

                            17 users

                            hachiro86.hatenablog.com

                            【工事中】 [ア行] [カ行] [サ行] [タ行] [ナ行] [ハ行] [マ行] [ヤ行] [ラ・ワ行、その他] 壊色 (ハルキ文庫) 作者:町田 康 角川春樹事務所 Amazon これは小説? エッセイ? 日記? それとも詩? 分類不能の一冊です。 例えばこんな感じ。 「確かにそのような日々 石炭殻、風に舞うモノトーンの風景に 突然、フォルクスワーゲン出現する。 確かにそのようなデイズ 悲しい目と憎々しい口もと 壁にむかいて、君の目は閉じられている。日本一の行き止まり。」(「二人の呪師とフリッカ」より) あるいは、こんな感じ。 「免許を更新し、感情の火災。夕方、なにか盗んでやろうと忍びこんだ近代的なアパートで私は三歳くらいの童子に銅鐸の使用法を説明している。「これは水さしだよ」などと嘘を教えておるのだ。居間に飾ってあったのだ。見ておったら奥からよちよち出てきおったのだ。仕事になんねえ」(

                            • 世の中
                            • 2008/06/12 02:44
                            • 読書
                            • blog
                            • 情報
                            • 本
                            • 人間
                            • ブックマーク バー

                            このページはまだ
                            ブックマークされていません

                            このページを最初にブックマークしてみませんか?

                            『自治体職員の読書ノート』の新着エントリーを見る

                            キーボードショートカット一覧

                            j次のブックマーク

                            k前のブックマーク

                            lあとで読む

                            eコメント一覧を開く

                            oページを開く

                            はてなブックマーク

                            • 総合
                            • 一般
                            • 世の中
                            • 政治と経済
                            • 暮らし
                            • 学び
                            • テクノロジー
                            • エンタメ
                            • アニメとゲーム
                            • おもしろ
                            • アプリ・拡張機能
                            • 開発ブログ
                            • ヘルプ
                            • お問い合わせ
                            • ガイドライン
                            • 利用規約
                            • プライバシーポリシー
                            • 利用者情報の外部送信について
                            • ガイドライン
                            • 利用規約
                            • プライバシーポリシー
                            • 利用者情報の外部送信について

                            公式Twitter

                            • 公式アカウント
                            • ホットエントリー

                            はてなのサービス

                            • はてなブログ
                            • はてなブログPro
                            • 人力検索はてな
                            • はてなブログ タグ
                            • はてなニュース
                            • ソレドコ
                            • App Storeからダウンロード
                            • Google Playで手に入れよう
                            Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                            設定を変更しましたx