はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    新内閣発足

『Heavy Watal』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 統計モデリング概論 DSHC 2021

    9 users

    heavywatal.github.io

    東京海上 Data Science Hill Climb 講師: 岩嵜航 (東北大学生命科学研究科) 日程: 2021年6月30 09:30–17:30 場所: zoom.us 講義資料 リンク先では←→キーで戻る・進む。 2021-06-30 09:30 | 導入 2021-06-30 10:00 | 統計モデルの基本: 確率分布、尤度 2021-06-30 13:00 | 一般化線形モデル、混合モデル 2021-06-30 15:00 | ベイズ推定、階層ベイズモデル

    • テクノロジー
    • 2021/07/04 17:47
    • 統計
    • あとで読む
    • *あとで読む
    • Gollum: MarkdownとGitで動くWikiエンジン

      5 users

      heavywatal.github.io

      https://github.com/gollum/gollum 研究室内の連絡・情報共有は、フロー型の情報ならSlackで、ストック型の情報ならWikiで。 という方針になったので、学内ネットワークで閲覧編集可能な自前Wikiサーバーを立てる。 開発環境は macOS, 本番環境は Ubuntu 18.04 → 20.04 → 22.04 LTS. ソフトウェア選定 pukiwiki 学生のときの研究室で使ってたので馴染み深い。 でも独自記法だしphpとか文字コードとか考えたくないので却下。 crowi Node.js + MongoDB で動くモダンな Markdown wiki。 生のファイルが見えないデータベースっぽいので管理が難しそう。 growi はこれをフォークしたもので、 機能もドキュメントも強化されてるし、 docker-compose とかですぐ使えるのも楽ちん。 日本

      • テクノロジー
      • 2020/05/16 20:55
      • Git
      • wiki
      • Ruby
      • CMake: Cross-platform Make - Heavy Watal

        4 users

        heavywatal.github.io

        環境に合わせた Makefile を自動生成する。 似たようなことをする configure スクリプトと比べて動作が高速で、 ライブラリの依存関係なども簡潔・柔軟に記述できる。 configure ではそれを生成する開発者だけが autotools を使うのに対して、 CMakeでは開発者と利用者の双方がCMakeをインストールして使う。 https://cmake.org/cmake/help/latest/ 基本 CMakeLists.txt を各ディレクトリに配置して、階層的に管理する。 プロジェクトのトップに置くものは、以下のようなコマンドで始める必要がある。 cmake_minimum_required(VERSION 3.15) project(helloworld VERSION 0.1.0 LANGUAGES CXX) add_executable() や add_lib

        • テクノロジー
        • 2018/10/31 11:51
        • cmake
        • c++
        • ESJ65-W07 それもRにやらせよう — 整然データの下ごしらえ

          7 users

          heavywatal.github.io

          総研大 (SOKENDAI, The Graduate University for Advanced Studies) 下ごしらえを自動化してハッピーに Happy families are all alike; every unhappy family is unhappy in its own way — Leo Tolstoy, Anna Karenina tidy datasets are all alike, but every messy dataset is messy in its own way — Hadley Wickham, creator of tidyverse 出発点となるデータはさまざま 実験ノート、フィールドノート、 データベース、シミュレーション。。。 解析や作図に使えるデータ形式はほぼ決まってる glm(..., data, ...), ggplot

          • 世の中
          • 2018/03/15 10:19
          • R
          • setuptools.html

            8 users

            heavywatal.github.io

            pywtl/ ├── LICENSE ├── README.md ├── pyproject.toml ├── src/wtl/ │ ├── __init__.py │ └── hello.py └── tests/ リポジトリ名(pywtl)とパッケージ名(wtl)は必ずしも一致してなくてもよい。 ソースコードは src の中に入れる流派と、ルート直下に置く流派がある。 落とし穴が少なくて推奨されているのは前者。 開発向けの -e,--editable オプションをつけたローカルインストールではコピーが起こらず、 編集後に再インストールしなくてもそのまま反映される。 pyproject.toml パッケージ作成に関わる全てのメタ情報を書いておくファイル。 setuptools に依存しない形式として PEP 517, PEP 621 で決められた。 過去によく使われていた setup.p

            • テクノロジー
            • 2017/11/03 12:54
            • python
            • Stan: 高速MCMCでパラメータ推定

              4 users

              heavywatal.github.io

              数あるMCMCアルゴリズムの中でも効率的なHMC(Hybrid/Hamiltonian Monte Carlo)を用いてベイズ推定を行うツール。 RやPythonなどいろんなインターフェイスで利用可能。 RStan, PyStan が長らく使われてきたが、 CmdStanR, CmdStanPy への移行が進んできている。 https://mc-stan.org/ インストール RやPythonのパッケージを入れてから、それ越しにCmdStan本体を入れる。 install.packages("cmdstanr", repos = c(stan = "https://stan-dev.r-universe.dev")) library(cmdstanr) check_cmdstan_toolchain() install_cmdstan() cmdstan_path() cmdstan_v

              • 世の中
              • 2017/09/25 21:56
              • concurrent.futures: 並行処理 in Python

                10 users

                heavywatal.github.io

                概要 Global Interpreter Lock (GIL) の制約により、 1つのPythonインタープリタでは同時に1つのスレッドしかコードを実行できない。 したがってCPUバウンドなピュアPythonコードを threading でマルチスレッド化しても速くならない。 subprocess による外部プログラム実行やI/OなどGIL外の処理を待つ場合には有効。 一方 multiprocessing は新しいインタプリタを os.fork() で立ち上げるので、 CPUバウンドなPythonコードもGILに邪魔されず並列処理できる。 ただし通信のため関数や返り値がpicklableでなければならない。 それらの低級ライブラリを使いやすくまとめたのが concurrent.futures (since 3.2) なので、とりあえずこれを使えばよい。 新しい asyncio (sinc

                • テクノロジー
                • 2017/07/05 07:58
                • python
                • parallel
                • concurrent.futures
                • matplotlib + seaborn: Pythonでグラフ描画

                  6 users

                  heavywatal.github.io

                  matplotlib はPythonにおけるデータ可視化のデファクトスタンダード。 とはいえユーザーが直接これを使ってグラフを描ききるのは難しく、 Rでいうgridパッケージに近い階層と見なしたほうがいいかもしれない。 seaborn 越しに使うのが便利。 基本 https://matplotlib.org/stable/users/explain/quick_start.html import numpy as np import pandas as pd import matplotlib.pyplot as plt import seaborn as sns iris = sns.load_dataset('iris') # Create an empty Figure fig = plt.figure() # Add an Axes to this fig ax = fig.sub

                  • テクノロジー
                  • 2016/09/20 21:56
                  • matplot
                  • Python
                  • R自学自習の基礎知識

                    11 users

                    heavywatal.github.io

                    初学者向け講義資料 Rを用いたデータ解析の基礎 2024-04 東北大学 (学部3年生向け進化学実習の一部) 導入: データ解析の全体像。Rを使うメリット。Rの基本。 データの可視化、レポート作成 データ前処理: 抽出、集約、結合、変形 統計モデリング: 確率分布、尤度、一般化線形モデル Rを用いたデータ解析の基礎と応用 (石川由希 2024 名古屋大学): 初心者に寄り添ってさらに噛み砕いた説明。 実験生物学における「とにかくt検定」脱却を目指した統計解析パートも実践的で充実。 よくあるエラー集が特に重宝。 R環境のインストール R本体 コマンドを解釈して実行するコア部分 よく使われる関数なども標準パッケージとして同梱 https://cloud.r-project.org/ からダウンロードしてインストール RStudio Desktop Rをより快適に使うための総合開発環境(IDE)

                    • テクノロジー
                    • 2016/09/16 17:25
                    • R
                    • Python
                    • purrr: ループ処理やapply系関数の決定版

                      11 users

                      heavywatal.github.io

                      forループやlistの処理などをより簡潔に書けるようにしてくれるパッケージ。 標準のapply系関数よりも覚えやすく読みやすい。 dplyr や tidyr と組み合わせて使う。 いまのところ並列化する機能はないので、 それに関してはparallelページを参照。 tidyverse に含まれているので、 install.packages("tidyverse") で一括インストール、 library(tidyverse) で一括ロード。 list, vector操作 各要素に関数を適用するapply系関数 library(conflicted) library(tidyverse) v = list(1, 2L, "3") check_class = function(x) {paste0(x, " is ", class(x))} # 自分でfor文を書くと結構大変 results

                      • 学び
                      • 2016/08/06 16:01
                      • purrr
                      • R
                      • readr: 高速で柔軟なテーブル読み込み

                        10 users

                        heavywatal.github.io

                        タブ区切りテキストやCSVファイルを読み込んでdata.frameにするツール。 .gz や .xz などの圧縮ファイルも透過的に読み書き可能。 標準でも read.table() や read.csv() があるけど、それらと比べて 場合により数倍高速・省メモリ 列の名前や型を指定しやすい 指定した列だけ読み込むこともできる 生data.frameより安全な tibble として返してくれる 空白行を勝手にスキップする (1.2から skip_empty_rows = TRUE) 勝手に列名を変更しない する (2.0から name_repair = "unique") stringsAsFactors = FALSE とイチイチ書かなくて文字列を読める R 4.0 から標準関数もこの挙動。 tidyverse に含まれているので、 install.packages("tidyverse

                        • テクノロジー
                        • 2015/10/23 10:28
                        • R
                        • excel
                        • データ
                        • ツール
                        • 仕事
                        • readr
                        • devtools: Rパッケージ作成支援

                          3 users

                          heavywatal.github.io

                          自分で書いた関数が多くなってきたら、まとめてパッケージを作るとよい。 少しだけ面倒だが、以下のようなメリットがある。 普通に変数や関数を定義するとワークスペースが名前でいっぱいになってしまうが、 パッケージ内で定義されている変数や関数は ls() で出てこないのでスッキリ 既存のオブジェクトと名前が衝突するような場合でも、 mypackage::func1 のように名前空間を明示的に指定して呼び出せる CRANに上げる程ではないとしても、 GitHubに公開しておけば誰でも使えるようになるので、 共同研究者と解析環境を共有したり、 ひとつの論文のワークフローを置いておいたり、いろいろ使い道はある。 Rパッケージ https://r-pkgs.org/ How to develop good R packages (for open science) 最低限の作成手順 開発支援パッケージをイ

                          • テクノロジー
                          • 2015/08/21 17:39
                          • 擬似乱数生成器

                            3 users

                            heavywatal.github.io

                            <cstdlib> の std::rand() は乱数の質も悪く、速度も遅いので非推奨。 C++11 から標準ライブラリに追加された <random> を使う。 <algorithm> の std::random_shuffle() は引数省略で std::rand() が使われてしまうので非推奨。 C++11 で追加された std::shuffle() に生成器を明示的に渡して使う。 非標準の生成器としてはSFMTやdSFMTが高速で高品質。 徐々にPCGやXorshift系の利用も広がってきている。 <random> https://en.cppreference.com/w/cpp/numeric/random https://cpprefjp.github.io/reference/random.html https://cplusplus.com/reference/random

                            • テクノロジー
                            • 2015/03/19 15:45
                            • dplyr: 高速data.frame処理

                              20 users

                              heavywatal.github.io

                              data.frameに対して抽出(select, filter)、部分的変更(mutate)、要約(summarize)、ソート(arrange)などの処理を施すためのパッケージ。 前作plyrのうちdata.frameに関する部分が強化されている。 purrr や tidyr と一緒に使うとよい。 tidyverse に含まれているので、 install.packages("tidyverse") で一括インストール、 library(tidyverse) で一括ロード。 https://r4ds.hadley.nz/data-transform.html https://github.com/tidyverse/dplyr パイプ演算子 |> による関数の連結 x |> f(a, b) は f(x, a, b) と等価。 左の値 x を第一引数として右の関数 f() に渡す。 一時変数

                              • テクノロジー
                              • 2014/07/11 14:51
                              • R
                              • あとで読む
                              • tidyr: シンプルなデータ変形ツール

                                29 users

                                heavywatal.github.io

                                data.frameを縦長・横広・入れ子に変形・整形するためのツール。 dplyr や purrr と一緒に使うとよい。 reshape2 を置き換えるべく再設計された改良版。 tidyverse に含まれているので、 install.packages("tidyverse") で一括インストール、 library(tidyverse) で一括ロード。 https://r4ds.hadley.nz/data-tidy.html https://github.com/tidyverse/tidyr vignette("tidy-data") demo(package = "tidyr") https://speakerdeck.com/yutannihilation/tidyr-pivot パイプ演算子 |> についてはdplyrを参照。 Pivoting: 縦長 ↔ 横広 https://

                                • テクノロジー
                                • 2014/05/20 19:18
                                • R
                                • Bioconductor: Genomicデータ解析ツール群

                                  4 users

                                  heavywatal.github.io

                                  Biostrings https://www.bioconductor.org/packages/release/bioc/html/Biostrings.html クラス 配列 BString DNAString RNAString AAString 配列セット e.g. ある遺伝子の複数のcds BStringSet DNAStringSet RNAStringSet AAStringSet 配列セットリスト e.g. 遺伝子ごとの配列セット cdsBy(txdb, by="gene") BStringSetList DNAStringSetList RNAStringSetList AAStringSetList 多重整列 DNAMultipleAlignment RNAMultipleAlignment AAMultipleAlignment ペアワイズ整列 PairwiseAli

                                  • 学び
                                  • 2014/05/01 15:55
                                  • あとで読む
                                  • ggplot2: きれいなグラフを簡単に合理的に

                                    35 users

                                    heavywatal.github.io

                                    “The Grammar of Graphics” という体系に基づいて設計されたパッケージ。 単にいろんなグラフを「描ける」だけじゃなく「一貫性のある文法で合理的に描ける」。 Rのグラフ描画システムにはgraphicsとgridの2つが存在しており、 R標準のboxplot()やhist()などは前者の上に、 本項で扱うggplot2は後者の上に成り立っている。 使い方が全く異なるので、前者を知らずにいきなりggplot2から始めても大丈夫。 tidyverse に含まれているので、 install.packages("tidyverse") で一括インストール、 library(tidyverse) で一括ロード。 初学者向け講義資料2025 https://ggplot2.tidyverse.org https://r-graphics.org/ https://r4ds.hadle

                                    • テクノロジー
                                    • 2014/01/31 00:58
                                    • R
                                    • ggplot
                                    • ggplot2
                                    • あとで読む
                                    • R環境設定

                                      9 users

                                      heavywatal.github.io

                                      https://cran.r-project.org/manuals.html インストール R本体 RStudio (任意) Macなら Homebrew で brew install r-app rstudio のように入れるのが楽チン。 Caskじゃない brew install r のほうだとバイナリ版パッケージが使えなくて毎回ソースからビルドさせられるので大変。 https://cran.r-project.org/doc/manuals/R-admin.html What’s New? https://cran.r-project.org/doc/manuals/r-release/NEWS.html 4.5 penguins install.packages() in parallel base::use() C23 default 4.4 %||% operator 4.3

                                      • 世の中
                                      • 2013/12/21 13:09
                                      • R
                                      • 設定
                                      • stringr: Rの文字列をまともな方法で処理する

                                        18 users

                                        heavywatal.github.io

                                        R標準のbaseパッケージが提供する関数でも文字列処理は可能だが、 stringrのほうが統一的なインターフェイスに合理的な挙動で使いやすい。 factor と character を同じように扱う 引数オブジェクトの各要素の名前や位置を保持する 長さゼロのオブジェクトを引数として与えた場合には長さゼロの結果を返す 引数オブジェクトに NA が含まれる場合はその部分の結果を NA とする 対象文字列が一貫して第一引数で、パターンが二番目 何をやる関数なのか名前から分かりやすい (標準が覚えにくすぎ: grep, grepl, regexpr, gregexpr, regexec) ICU4C (via stringi) を使って動くため高速 ICU正規表現 の仕様が明確 今や stringr は stringi のラッパーだし、 どちらもほぼ同じインターフェイスなので、 もし前者に不足があ

                                        • テクノロジー
                                        • 2013/12/02 10:29
                                        • R
                                        • 統計
                                        • あとで読む
                                        • プロセス管理: nohup, disown, kill

                                          8 users

                                          heavywatal.github.io

                                          jobs システム全体のプロセスが見える上記コマンドとは違い、 これで見えるのはそのシェルから実行したジョブだけ。 末尾に&をつけてバックグラウンドで走らせたジョブや、 ctrl-z でsuspendしたジョブを眺めるのに使う(下記)。 ジョブコントロール 何らかのプログラムを実行: top ここで ctrl-z を押すと、プロセスはバックグラウンドで一時停止する: [1] + 19310 suspended top バックグラウンドのプロセスを確認するには jobs コマンド。 左からジョブ番号、カレントジョブか否か、状態、コマンド内容: jobs [1] + suspended top フォアグラウンドで再開するには fg コマンド。 引数としてジョブ番号かプログラム名をパーセントに続けて指定する (%1 とか %a.out とか)。 zsh なら補完もしてくれる。 引数を省略すると、

                                          • テクノロジー
                                          • 2013/11/06 17:43
                                          • linux
                                          • nohup
                                          • pip: パッケージ管理

                                            5 users

                                            heavywatal.github.io

                                            古いPythonではパッケージ管理のためにツールを別途インストールする必要があった。 Python 3.4 以降では venv と ensurepip が標準ライブラリに入って少しマシに。 科学技術系の利用だけなら、Python本体のインストールからパッケージ管理までぜーんぶ Anaconda に任せるのが楽ちんらしい。 その場合 pip を混ぜて使ってはいけないので、本記事はほぼ無用。 ただし、環境を汚したりAnaconda特有の不具合が出たりするので私は使わないしオススメもしない。 pip https://pip.pypa.io/ PyPI からの簡単にパッケージをインストールできるようにするツール。 アンインストール機能の無い easy_install に取って代わり、 現在では公式に推奨されている。 Python 2.7.9以降、3.4以降では標準ライブラリの ensurepip

                                            • 学び
                                            • 2013/09/13 23:32
                                            • あとで読む
                                            • Heavy Watal

                                              14 users

                                              heavywatal.github.io

                                              岩嵜 航 東北大学 生命科学研究科 進化ゲノミクス分野 牧野研究室 特任助教 Watal M. Iwasaki, PhD Project Assistant Professor in Laboratory of Evolutionary Genomics, Graduate School of Life Sciences, Tohoku University Address 980-8578 仙台市青葉区荒巻字青葉6-3 東北大学 理学部生物棟 Biology bldg., Tohoku University, Aramaki Aoba 6-3, Sendai, 980-8578, Japan +81-22-795-6693 Contacts heavywatalあgmail.com Read More

                                              • 暮らし
                                              • 2013/05/25 18:37
                                              • R
                                              • Heavy Watal

                                                10 users

                                                heavywatal.github.io

                                                岩嵜 航 東北大学 生命科学研究科 進化ゲノミクス分野 牧野研究室 特任助教 Watal M. Iwasaki, PhD Project Assistant Professor in Laboratory of Evolutionary Genomics, Graduate School of Life Sciences, Tohoku University Address 980-8578 仙台市青葉区荒巻字青葉6-3 東北大学 理学部生物棟 Biology bldg., Tohoku University, Aramaki Aoba 6-3, Sendai, 980-8578, Japan +81-22-795-6693 Contacts heavywatalあgmail.com Read More

                                                • テクノロジー
                                                • 2013/04/04 15:31
                                                • R
                                                • python
                                                • mac
                                                • Blog
                                                • PyQt: Python bindings for Qt framework - Heavy Watal

                                                  3 users

                                                  heavywatal.github.io

                                                  http://www.riverbankcomputing.co.uk/software/pyqt/ http://pyqt.sourceforge.net/Docs/PyQt5/index.html クロスプラットフォームなGUIアプリケーションを作るためのC++ツールキットである Qt をPythonから利用するためのライブラリ。 ほかのPythonバインディングとしては Qt プロジェクト公式の PySide があるけど、 なぜかそれよりもこちらのほうが早く Qt 5 や Python 3 に対応したりしてる。 単独で実行可能なファイルに固めるには PyInstaller を使う。 Installation Linuxなら apt-get を使ってもよい。 Qt Library をインストール SIP をインストール http://www.riverbankcomputing.co.

                                                  • テクノロジー
                                                  • 2012/11/16 11:48
                                                  • python
                                                  • C++高速化

                                                    40 users

                                                    heavywatal.github.io

                                                    はじめに 速いプログラムで得られるメリットを超えるようなコストを払わないように。 まずは動くプログラムを書いて目的を達成することが大事。 自分律速じゃなくてプログラム律速だなと感じた段階でリファクタリングを考える。 プログラム本来の意図が読み取れなくなりそうなマニアックな高速化は避ける。 清く正しくメンテナンスしやすいプログラムを書くほうが結局は生産的。 学習目的でない限り、車輪の再発明を避ける。 やろうとしていることはきっと既に誰かが実現し、 再利用可能な形で公開してくれているはず。 まずは標準ライブラリとかBoostを探してみる。 あとGitHubでスターが多いやつとか。 頑張れコンパイラ Intelの icc でビルドされたプログラムは速いらしい。 gcc や clang の最適化技術も着々と進歩しており、 新しいコンパイラを使うほうがその恩恵を受けられる。 最適化オプション htt

                                                    • テクノロジー
                                                    • 2012/09/13 17:49
                                                    • C++
                                                    • Programming
                                                    • 高速化
                                                    • プログラム
                                                    • プログラミング
                                                    • tips
                                                    • cpu
                                                    • performance
                                                    • C++コマンドライン引数

                                                      9 users

                                                      heavywatal.github.io

                                                      理想 ビルド不要でヘッダ1つ 標準ライブラリのみに依存していてポータブル ヘルプを自動生成してくれる オプション定義時に格納先の変数を紐付けできる (argc, argv) だけでなく std::string とかからも読み込める 読み込める形式で全ての値を書き出せる マクロではなくtemplateやlambdaなど真っ当なC++ (できればC++11以降の簡潔なスタイル) で書ける GNU getopt https://www.gnu.org/s/libc/manual/html_node/Getopt.html UNIX的な環境ならインストール不要だがC/C++標準ではない ヘルプなど自動生成してくれない C++というよりCなので手作業が多い boost::program_options https://www.boost.org/doc/html/program_options.ht

                                                      • テクノロジー
                                                      • 2012/06/16 22:07
                                                      • C++
                                                      • ライブラリ
                                                      • プログラミング
                                                      • tmux: 仮想端末でリモート仕事を安全に

                                                        21 users

                                                        heavywatal.github.io

                                                        コピーと同時に終了せずモードや選択状態を維持したい場合はキーバインドを copy-pipe や copy-pipe-no-clear に変更する。 copy-pipe* の宛先はデフォルトでtmux内のバッファになっており、 ペーストはtmux内で prefix] するしかない。 macOSで次のように設定しておけば、 ⌘commandcと同じところにコピーして、 アプリを超えて⌘commandvできるようになる: if "command -v pbcopy" "set -s copy-command pbcopy" 設定 設定ファイル: ~/.tmux.conf https://github.com/heavywatal/dotfiles/blob/master/.tmux.conf prefix <key> 使えるのは ^h や ^[ のようなASCIIキャレット記法が存在するもの。

                                                        • テクノロジー
                                                        • 2012/06/15 15:56
                                                        • tmux

                                                        このページはまだ
                                                        ブックマークされていません

                                                        このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                                        『Heavy Watal』の新着エントリーを見る

                                                        キーボードショートカット一覧

                                                        j次のブックマーク

                                                        k前のブックマーク

                                                        lあとで読む

                                                        eコメント一覧を開く

                                                        oページを開く

                                                        はてなブックマーク

                                                        • 総合
                                                        • 一般
                                                        • 世の中
                                                        • 政治と経済
                                                        • 暮らし
                                                        • 学び
                                                        • テクノロジー
                                                        • エンタメ
                                                        • アニメとゲーム
                                                        • おもしろ
                                                        • アプリ・拡張機能
                                                        • 開発ブログ
                                                        • ヘルプ
                                                        • お問い合わせ
                                                        • ガイドライン
                                                        • 利用規約
                                                        • プライバシーポリシー
                                                        • 利用者情報の外部送信について
                                                        • ガイドライン
                                                        • 利用規約
                                                        • プライバシーポリシー
                                                        • 利用者情報の外部送信について

                                                        公式Twitter

                                                        • 公式アカウント
                                                        • ホットエントリー

                                                        はてなのサービス

                                                        • はてなブログ
                                                        • はてなブログPro
                                                        • 人力検索はてな
                                                        • はてなブログ タグ
                                                        • はてなニュース
                                                        • ソレドコ
                                                        • App Storeからダウンロード
                                                        • Google Playで手に入れよう
                                                        Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                                        設定を変更しましたx