サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
heysho.com
このような方々のために、本日はNotion APIとGoogle App Script(GAS)を使用してGoogleスプレッドシートのデータをNotionに出力する方法を解説します。 大まかに以下の流れになります。 NotionのIntegrationを作成し、トーケンを作るNotionでテーブルを作成し、アクセスを許可するGoogleスプレッドシートでGASを実行する Step 1. Notionの「My integrations」ページに移動 参考 My integrations | Notion Developers こちらのリンクからNotionのMy integrationsページに移動し、「Create new integration」をクリック。 Step 2. Integrationに必要な情報を入力 適当な名前を付けます。画像は無しでもOK。 Step 3. Inter
Fruitionを使ってNotionに独自ドメインを割り当てる方法 STEP 1. Notionでページを作る まず、Notionで独自ドメインのトップページとなるページを作り、共有権限で「Search engine indexing」を選びます。 STEP 2. Cloud Flareでアカウントを作る https://dash.cloudflare.com/sign-up からCloudflareにサインアップください。 Add Siteをクリック 独自ドメインを入力して、「Add site」をクリック 無料プランを選択 IPアドレスを割り当てます。 STEP 3. ネームサーバーを設定する Cloudflareのネームサーバーをコピーします。 ドメインを取得したサイトから、今回使用する独自ドメインのネームサーバーの設定を変更します。 Cloudflareに戻って、「Done, che
SEMRushとは? SEMRushの特徴 SEMRushの感想、レビュー Ahrefとの比較 SEMRushの口コミ 機能の紹介 SEMRushの費用 ちなみに僕は会社のメインのSEOツールとして利用しているので、かなり詳しいです。 Ahref、コンダクター、Screaming Frogなどのツールも合わせて利用しているので、他のSEOツールと比較した正直な意見を書いていきます。 公式SEMRush公式サイト 読み方は「セムラッシュ」ですが、「エスイーエムラッシュ」と呼ぶ人も多いです。 ボストンに本社を置くSEMツールソフトフェアの会社です。 2007年頃に登場し、現在では100万ユーザーを突破した世界一有名なSEOツールです。 Best SEO Software Suiteという賞をアメリカとイギリスで2018年と2019年に獲得しています。 参考 SEMRush公式サイト 参考 SE
今では僕の知識がすべてNotionに詰まっており、「何かあればNotionを開く」くらいの生活に密着してきました。 まだまだ勉強中ですが、本日は初心者~中級者の方々に向けてNotionの使い方を解説させていただきます。 Notionは基本的にはオンラインドキュメントのツールですが、エクセルやデータベース、カレンダーなどいろいろな機能がついている「オールインワン・ワークスペース」ツールと呼ばれています。 WordやEvernoteと違ってタスク管理やファイル管理などいろいろなことが出来ます。 ちなみにNotionは現在世界に400万ユーザーが存在するユニコーン企業です。 時価総額は2000億以上と言われていて、熱狂的なファンを中心にエコシステムが急拡大している神ツールです。 Notionって何?というかたは以下の記事をご参照ください。 関連記事 オンラインノート「Notion」とは?【感想&
Hi, I'm Shohei Japanese SEO Specialist, based in Tokyo, Japan + 10 years experience in the industory プロフィール SEO Specialist, Data Analyst, Digital Marketing Consultant SEOとデジタルマーケティングを専門に、Web業界で12年以上の経験があります。そのうち約8年を海外で過ごし、グローバルな視点とデータ分析力、技術的なアプローチを強みにビジネスの成長を支援してきました。最近では、PythonやAI、データサイエンスを活用したマーケティング施策やデータ分析、業務の自動化に力を入れています。 詳しく見る
今回は最近のWeb制作業界でよく利用されている日本語Webフォントを実用化する方法について紹介したいと思います。 ちなみに私がWebフォントに憧れるようになったのは、佐野章核さんというグラフィックデザイナーが作ったWebサイトを見たことがきっかけでした。 この前見た夢 Konel この佐野章核さんはグラフィックデザイナーを名乗っているのにも関わらず、Photoshopやイラレのエフェクトをあまり使わない海外っぽいデザインが印象的です。 それでいて、日本語サイトではあまり見ない日本語Webフォントを用いて美しいタイポグラフィーによる先進的なデザインを実現しています。 モバイルファーストの時代に突入するにあたり、今後はこのようなサイトが増えていくのではないかな〜という新時代到来を予感させてくれました。 Webフォントを使うメリット、デメリットについて 日本語Webフォントが最近流通し始めている
当記事にあるPHPコンタクトフォームは超シンプルなため、セキュリティが甘いようです。僕自身はこれでトラブったことはありませんが、ご利用は自己責任でお願いします。自作である必要が無ければGoogleフォームをご利用いただいた方がよいかもしれません。 本日はWeb制作について、メモしておきたい内容があったのでここに書き留めたいと思います。 それは、シンプルなPHP問い合わせフォームの作り方について。 今まではWordPressなどのCMSを使ってホームページを作ることが多かったので、シンプルなHTMLのサイトに問い合わせフォームを導入する機会があまりありませんでした。 先日、自分のホームページを作る際に問い合わせフォームが必要になったので、色々と調べてみました。 出来るだけシンプルなものを探してみた 探していたコンタクトフォームはこんな感じ。 入力項目は名前、E-mail、メッセージの3点 そ
結論から言うと、HTML5の要素タグを使うとSEOに劇的に強くなります。 要素タグというのは、<header>, <footer>, <main>,<article>, <section>, <aside>などのレイアウトを構成するタグのことです。 今回の記事では以下の内容について詳しく解説します。 HTML5とは? HTML5要素タグを使うことによる特典:コードが整理される 各要素タグの使い方の解説 SEOに強いサイトのHTML5の使い方サンプル ちなみに僕は6年くらいWeb制作とマーケティング(SEO中心)をWeb制作会社で担当していたので、ここら辺のことを語らせるとかなり詳しいです。 HTML5の要素タグを上手く使うとソースコードが凄く整理されるし、Googleにコンテンツの内容を正しく伝えれるようになります。 ただし、いくつかのタグ(main, article, section,
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『ヘイショー | 東京のSEO&デジタルマーケティングコンサルタント』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く